2010年02月17日

鳥取の夜はしばれる〜

鳥取のホテルモナークです。
この後、温泉に入りたいので頑張らなきゃあ!

過去にもあったが、昼過ぎに完全武装で降り立った鳥取空港。
ポカポカ陽気で肩透かし…。

空港バスでJR鳥取駅まで出て、昼食をとりチェックイン。
1時間以上早めでしたが、掃除を急いでくれて部屋に入る。
その後もちょこちょこと出入りするのですが、
名前を言わなくても、『矢野様、お帰りなさいませ』と言って鍵を渡してくれます。
こういう対応は素直に嬉しいです。

15時から2時間ほど、某NPO組織のYさんFさんと再会。
近況報告を聞きながら、
悩みや問題を抱えつつ前を見ている二人の姿が嬉しい。
この数ヶ月だけでも、辛い経験も新鮮な体験もあったようだが、
少しずつ自分の中で整理しつつある。
彼らにも伝えたのですが、
この年令と仕事経験では出来ない苦労や体験をしている訳で、
将来に向けてきっと財産になると信じております。
組織をもっともっと充実させる為に、
代表を盛りたてながら私も含めて直接間接を問わず、
情報発信やアイデア出し・提案をしていこうと話し合いました。
素敵な若者達なので、今後の前進を信じております。

18:30からは、弥次さん&喜多さんと久々の揃い踏み。
話の内容は厳しいものが多かったが、
後半では”仕事のやりがい””働く意味”で議論が始まる。
お二人の掛け合いを見ていて、
3人で一緒に仕事をしていた時代を思い出しておりました。
とても信頼しているお二人ですから、
口では厳しい話や悲観的な内容も出てくるのですが、
根本のところでは前向きさをお持ちだと信じております。
最近は、同僚と飲む機会も少ないようですが、
少し毛色の違う人と飲んで騒ぐことも大切かと思います。
ホテルに戻る道中は随分寒かったが、
心の中はポカポカでした。

今夜は、何故か鳥取に縁のある澄夫さんから電話が来たり、
MLメンバーからの携帯メールがたくさん届きました。
皆とやり取りをしていると何故か元気が出てくるので、
明日の某大学での学習会を楽しみたいと思います。
現段階では、寺子屋規模のセミナーになりそうですが、
それはそれでじっくり話し合えるので楽しみにしております。
夜の懇親会への乱入希望者は複数居るのでどうなるか…。
昼も夜も楽しみです。
posted by Tadashi Yano at 23:41| Comment(2) | 元受講者・事務局様

2010年02月06日

様々な消息

自宅です。
関西風?(卵焼を挟んだ)サンドウィッチを食べたところです。

昨日朝一番携帯を開くと、元受講者Sさんからメールあり。
意味深長な内容なので、mixiを開くと煮詰まっている様子。
早速激励メールを送ったら、夕方に元気な返信あり。
焦らずに、自分を大切にし過ごして欲しいです。

15時に東京駅で、元受講者のYさんと待ち合わせ。
MLで別のメンバーと『悩める者どうし情報交換しましょう』と書いておいたら、
間髪入れずに私信メールあり。
とても明るくバイタリティ溢れる人物ですが、時々悩むのです。
今回はどういう内容かと不安のまま会いました。
上司不在の状況が続く中、後輩や先輩との関係作りに悩んでるというふれ込みでしたが、
30分話しているうちに元気が戻る。
私が話す前に、”今は自分が成長できるチャンスだな”とか
”例え上司に嫌われても、下の面倒は絶対に見る!”という思いを再確認できたのでしょう。
人に話すことも大切ですね。
その後は、現状の厳しさを聞きつつも、彼の歴史や経歴、
魅力的な母上の武勇伝や奥様との出会い等々
”イノダコーヒー”の中で大笑いしておりました。
将来彼の故郷で私達夫婦も暮らせればと考えているのですが、
一緒に過ごせる時期は随分先の様です。残念!!
お悩み相談を受けた筈ですが、頑張っている様子を聞くと、私が元気をもらえました。
次はお花見オフ会で!

その後、地下鉄で移動して都内某所で新年会。
その場所は数年前年に一度ずつ通ったこともあるのですが、
時間があるので20分ほど緑を感じながらお散歩。
お相手は某企業の人事さんと人材開発さん。
かつて積極的に導入して頂いたMさんも、別の部署に異動になります。
現在の担当者であるK&Yさんのやりとりがとても微笑ましいし、
Yさんが初めてお会いした時よりも随分活き活きしていた。
赤坂東急で初めてお会いした時涙ながらに話してくれたIさん
研修本番か懇親会のどちらかに必ず顔を見せてくれます。
昨夜も、研修の場面や職員の話をしながらウルウル…。
とても冷静で理論家?のSさんが言ってくれた
『半歩ずつですが、変化していますよ』が嬉しかった。
一次会はお好み焼きで、二次会はカラオケの予定でしたが、
気づいたら一次会で3.5時間経過していたので、私はそこで失礼しました。
他の男性群は…(笑)。
お客様なのですが、時々ご一緒して大いに楽しむことが出来て、
部内の雰囲気がますます良い方向に向かって行く様子を実感出来るのは
とても嬉しい瞬間です。

とても心地良い気分で自宅に戻ると、元第一企画の後輩から
”お役に立てる”転職先が見つかったと葉書が届いていました。
去年会って以来連絡が無かったので心配していたのですが、
これも嬉しい消息でした。

ということで、一日でいろいろな人と話ができ、
消息を知れた素敵な一日でした。
posted by Tadashi Yano at 11:43| Comment(0) | 元受講者・事務局様

2010年01月22日

新年オフ会

自宅に戻りました。
お昼過ぎまで仕事をして、整骨院に行っておりました。
年末に痛めたと思っていたが、どうやら1年間の疲れが溜まって、
仙骨の異常が股関節に影響しているらしい。


昨夜は銀座の片隅でMLの新年オフ会でした。
メンバーは、オフ会常連でML管理人でもあるNさん
前回のオフ会でチラッと登場した元受講者で大学の後輩Fさん
某短大スクーリングの受講生Oさんご夫
もうじき入社3年目に突入する某外資系メーカーのTさん
入社して1年経過し、仕事にも東京にも慣れてきたSさん
海老名から半袖(と言っても1年中)で駆けつけてくれたMさん
東京地区の常任幹事長で元クライエントのKさん
そしてでした。

新年会の人数としては多いか少ないか微妙ですが、
いつもとはまた違う組み合わせで楽しかったです。
若い女性達は仕事で、半袖おじさんは遠距離通勤で遅れたので
待っている間の話題はもっぱらOさんご夫のなれそめです。
詳しい話は避けますが、奥様の”結婚の条件”は、
世間で言われるものとは随分違い驚きました(笑)。
また、紹介を受けて直接合う前に電話でやり取りをしながら、
その段階で結婚を意識したとか…。
何よりも、勉強を続ける為に現在無職の旦那様
『やりたいって言うから、仕方ないですよ』
と笑顔で許している奥様が素敵でした。

他にも、年間で通産数ヶ月海外出張しているNさんの海外事情、
平均すると1日1件以上映画を鑑賞しているMさんのお奨め映画
毎日語学を欠かさず勉強しているFさんの英語学習帳、
学生時代動物の生態を山奥で追いかけていたTさんの体験談、
体育会系の職場に戸惑う新人Sさんの苦労話、
「体と心が元気になる」をテーマに頑張るO夫人の仕事話、
各自の自己紹介に合いの手を入れながらも、
久々に私との出会いを熱く語ってくれたK幹事長の笑顔…。
毎回構成メンバーは違うのですが、何故かホッとします。
ホッとするだけではなく、話を聴いていると刺激になるし、
研修の参考にもなります(笑)。

結局解散したのは22時過ぎでしたが、
時間が経つのもあっという間でした。
次回は、なかなか実現できない”お花見オフ会”を目指します。
posted by Tadashi Yano at 16:31| Comment(2) | 元受講者・事務局様

2010年01月11日

川俣シャモ と 蝦夷豚

自宅に戻りました。

今日は成人式。
JR津田沼駅を歩いていると、新成人4人の女性おばあちゃん
『皆さん、成人おめでとうございます!』
と声をかけて写真を撮ってあげておりました。
親類でもなさそうだし、どちらから声をかけたのか不明ですが、
ちょっと微笑ましい光景でした。

 
さて、午前中は”銀座のヤスさん”の店で初散髪をしてもらい、
旅行会社で親子旅行の参考パンフレットを収集し、東京駅へ。
今日のお相手は、地方の某NPO法人の職員Kさん
   20100111143908.jpg

つい最近、彼のボスとも一緒だったように思うのですが、
先回はアポなしで今回はアポあり(笑)。
という訳でもないのですが、お洒落志向の彼に喜んでもらおうと
年末にお邪魔した店をリピートしました。
”GRILLうかい”

前回のメインは蝦夷豚だったので、私はシャモにしてみました。
メインももちろん美味しかったが、お目当てだったのがタラバ蟹のクリームスープ…。
前回以上に美味しく感じました。

料理を食べることも楽しみでしたが、
それよりなにより二人で組織、仕事満足感、プライベート等と
時間が経つのも忘れて話し込みました。
勉強家で真面目だけどかなり頑固なKさんなので、
私の部下だったら喧嘩も絶えないでしょう(笑)。
代表もうるさい部下が彼一人ではないので大変でしょうが、
組織や組織に関わる様々な人に幸せになって欲しいという思いは変わらないはずだし、
方法論や価値観は違って当り前。
組織を発展させていく上で、
上司と意見が対立することはよくあることだし必要でもあるが、
自分を支えてくれるスタッフとの関係にはより注意を払う
という共通認識は出来ました。
彼も昨年の経験を振り返り、自分でテーマを設定している様子。
人はなかなか変わり難いが、意識して行動することで、
徐々に前進できるのかなぁと思います。
私なりに、支援していきます…(笑)。

地方で知り合った仲間と東京で再会する機会も増えてきました。
今年も、様々な地方で懐かしい人初めての人と関係を築きたい。
さて、新規で知らない地方のお仕事が入らないかなぁ。
とあくまでも他力本願でございます(苦笑)。
posted by Tadashi Yano at 17:45| Comment(0) | 元受講者・事務局様

2009年12月19日

支えてくれる存在

自宅です。

夕食前の2時間ほど、爆睡状態でした。
東京駅で快速電車を待ちながら、
吐き気と眠気と眩暈がして立っているのがやっとの状態。
慣れないシャンパンを飲んでしまった為に…(苦笑)。


午後から楽しい会食でした。
お気に入りの一つであるうかいグループの”GRILLうかい”
今回初めてのお店でしたが、充分満足できました。
八王子の雰囲気も捨てがたいが、往復時間と交通費を考えると、
東京駅傍のロケーションが良くて、料理もリーズナブル。
これからも時々利用させて頂きましょう。

メンバーは、日々私の活動を支えてくれる3名様。
一応”反省会”という名目ではありますが、反省したことはありません(笑)。
それでも、
”コンピュータの限界(弊害?)””中間管理職の悲哀””未知の世界への出発”
”スタッフ管理の難しさ””ダイエットのポイント””電子ピアノの選び方””仕事の進め方”

何故か今日は冒頭から雄弁だったHさんの難解な話を中心に、
真面目に聴きつつ茶化しながら、2時間はあっという間でした。
彼の関心領域の広さは半端なく、”偉人””変人”の境を彷徨っているのでしょう。
『私は変わっています』と宣言する数少ない人なのです。

毎年この時期に集まるのですが、会う度に
NさんEさんの知らなかった歴史や世界が見えてくる。
世界の違う視点や話題を持っているので、飽きません。
何気ない会話の中で、
『彼らの存在が自分を支えてくれている』と実感できるのです。


楽しい会食を終えて駅に向かう途中、
伯母の笑顔が甦ってきて、ウルウルしておりました。
アルコールが入ると(?)、涙腺がゆるくなります。
昨日の今日だったのでおとなしくしているつもりでしたが、
伯母も大勢集まって賑やかに過ごすことが好きだった人だったので、
大切な仲間と楽しんでいることを喜んでくれているでしょう。
お通夜には行けませんでしたが、
明日は日帰りでお別れをしてきます。

3名様には、末永くおつき合いして頂きたいと願っております。
一年間、ありがとうございました。
posted by Tadashi Yano at 21:46| Comment(0) | 元受講者・事務局様

2009年11月08日

MCYBOWL(東京大会)

自宅です。

今日は身体の節々が痛い。まだ若い訳かぁ。
昨日は、午後からMCYBOWL東京大会でした。
参加者は、Nさんご家族4名、久々に登場のYさん
常任幹事長のEさん、そしての7名。
一人懐かしいメンバーが駆けつけてくれる予定でしたが、
風邪で体調が悪く急遽欠席。
彼が来てくれて、音信普通のHさんも居れば、
初期の東京メンバーの大半が集まったはず…。

この大会も11年目ですが、人の人生は変わるものですねぇ。
当時は子供が一人で、
独身だったり、
結婚していたが子どもが居なかったり、
結婚するであろうと思ってはいたが未婚だったり…。
子供たちも、会う度に大きくなっていきます(笑)。

互いの近況報告もしながら、真剣勝負したつもりです。
結果は、ここで公表は出来ないのですが、
私はワースト記録達成です。
例年、大会直後に翌年は1週間前に一度練習しようと思うが、
忙しさにかまけてそれも出来ません。
1ゲーム目、最初は玉が中央に寄らずオープンフレーム続き。
ようやく身体が馴染んできて、スペアやストライクが続き、
9フレームもスペアかストライクであれば…。
結果はオープンフレーム。この辺の詰めが甘いのです。
それでも、2ゲーム目で頑張ればまだ優勝の目もあると密かに狙っていたのですが…。
結局、体力も気力も続かず2ゲーム目は9割以上オープン。
最低最悪のスコアでございました。
来年は、練習はともかく、少し運動して体力作りを心がけます!

夜は疲れてぐっすりと眠れると思って居たのですが、
実際には踏ん張った左足ではなく、右足がだるい。
左足はそこそこ運動できたので、右足も使え!という要求か?!
納得のいかないボウリングでした。

大会期間は今月一杯なので、どこかのオフ会に乱入して
地区のボウリング大会を開こうかしら(笑)。
そんな元気もないのに、負けず嫌いなおじさんでしたぁ。
posted by Tadashi Yano at 16:25| Comment(4) | 元受講者・事務局様

2009年10月18日

嬉しい邂逅!

地方ホテルの自室です。

夕食は軽めにしようと地元?の回転すし屋さんに行きました。
回転寿司とは言えメニューが豊富であれこれ選んでいるうちに、
結構なお値段になりましたぁ(苦笑)。

さて、品川駅でひかりに乗る前にちょっとした買い物をして、
遼くんの結果を地デジで確認しようと思ってごそごそしていると、
目の前を懐かしい人が通り過ぎます。
思わず、『Nさん!』と声をかけてしまった。
MLの初期メンバーで、某社のSEさんであるNさん
あっと驚くわけでもなく、すーっと傍に寄って来るところは
昔と変わらぬマイペース。
彼の奥様は、MLメンバーの紹介で出会い、
私達夫婦も船上披露宴にお招きを頂いたのです。
息子さんの写真を見せてもらいましたが、元気そうで何より。
彼も出張で時間が無いので、電話番号だけ交換して別れました。

それにしても、あのまますんなりホームに降りていたら…。
人の出会いって、面白いですねぇ。
さっそくMLに投稿したところ、ボウリング大会幹事のEさん
『是非会いたいから、誘って!』と反応してくれたので、
留守番電話にメッセージを入れておきました。

Nさんが来てくれるかどうかは不明ですが、いずれ再会できるでしょう。
しばらく音信不通でも、久々に再会して旧交を温められる。
嬉しい予期せぬ出会いでした。
posted by Tadashi Yano at 20:49| Comment(0) | 元受講者・事務局様

2009年09月27日

温泉オフ会

のんびりと”こだま”に揺られて来たのですが、
小田原駅のホームには、カメラを抱えた鉄ちゃんが多いこと!
写真撮影の穴場なのかなぁ。

さて、掛川駅で下車し元受講者のN&Iさんと待ち合わせ。
Nさんは元受講者だが、Iさんはその友人で受講者ではないのに、
オフ会には必ず参加してくれます(笑)。

3名で合流して、Nさんの愛車を走らせ着いた所は”ならここの湯”。
初めての温泉オフ会です。
山道坂道をくぐり抜けてたどり着いた山郷の温泉場ですが、
泉質も良く、今のところ肌もすべすべです。
でも、温泉に入っていたのは合計20分ほどか、
露天風呂の床机に座り、
主にIさん の自己開示を聴いておりました。
具体的には書けませんが、素敵な人物に出会えて将来を考え、
真剣に学んだ学生時代や、ご家族の話まで話題は多岐に渡り、
私の中のイメージが随分変わりました。
組織から大学院に派遣されるなど勉強家だと思っていましたが、
どこか自由奔放なイメージもありました。
でも今日じっくり話を聴いてみると、優しいパパさんです。
充分自己開示をして頂けたのですが、特に印象に残る一言。
『頭であれこれこねくり回すより、現場に出れば全てが解る』
この一言に、私も勇気づけられました。

二人で根掘り葉掘り聞いていると、あっという間に時間経過!
温泉から少し降りた所にある”しばちゃんちのジャージー牛乳”
さんで牛乳1杯、ソフトクリーム1個ずつを堪能しました。
後でネットで検索すると、超有名なお店らしいのです。
有名無名はともかく、とにかく濃厚で美味しいので、
ハイテンションになったおじさん3名で写真を撮り捲りました。
その後初秋の遠州路、黄金色の田んぼにうっとりし、
草の匂いを感じながら、ホテルまでドライブして解散。

Nさんとはあまり話が出来なかったのですが、
名幹事役に大感謝です(笑)。
Iさんの話に頷きながら、わが意を得たりという表情が印象的。
彼はもっと若いつもりだったが、社会人の息子さんが居るとは。
こちらも、仲の良いご家族のようです。

お二人のお陰で、とても楽しい時間を過ごすことが出来ました。
ありがとうございました。


先日、ある新米パパさんが言っておりました。
『子どもが出来たのは嬉しいが、自分の時間がとれない。
 矢野さんが自分達と遊んでくれるのは子どもが居ないから?』

今日の二人の先輩は、『時間は作るものです』と言っていたので
そのうちペースも掴めるのでしょう。
そこで私が感じたこと。こうやって私が遊んでいられるのも、
家人の理解と、明るい義母の存在があるからこそだと。
私が一番自由奔放なのかも…(苦笑)。
改めて感謝します。
posted by Tadashi Yano at 21:15| Comment(0) | 元受講者・事務局様

2009年09月19日

広島ランチオフ会

広島空港の出発ロビーです。

9:00のバスで、山陰から広島に移動。
途中の高速はスイスイでしたが、
バスセンターから新幹線口までが一番混んでおりました。

地元の友人Kさんの愛車に、
元受講者KさんKさん、幹事役のHさんと私が便乗し、
会場の”アル・ピッツォ”さんへ。
狭い坂道を上がって行くので一瞬不安になるのですが、
繁華街とはるか向こうに海まで一望できる素敵なロケーション。
後から登場したOさんも含め、3名が利用しているお店でした。
パスタランチとピッツァを2種類とワインを頼んだのですが、
特にピッツァのチーズが美味しかったです。
うまく撮れていれば、明日にでもHPにアップします。

同僚のダブルKさんと私以外は皆初対面。
それでも、7月15日に生まれた子供を持つ新米パパが同席し、
岡山県出身が二人居て、自己紹介に留まらず、
某政治家さんの話やサイクリング、車、子育て、夫婦の関係等々
多彩な話題で盛り上がりました。

昼間のオフ会はほとんどないのですが、
爽やかな風に吹かれながら、テラスで囲むイタリヤ料理。
話も弾み、あっという間に2時間が過ぎてしまいました。
次回はMCYBOWL広島大会を開催してくれそうなので、
これが最初で最後のオフ会にはならないでしょう。
口先男にならないことを祈っております(笑)。

昨夜に続き、今日も素敵な友人達と過ごし楽しかったです。
心から感謝しております。
posted by Tadashi Yano at 16:04| Comment(0) | 元受講者・事務局様

2009年09月13日

旧交を温める集い

ホテルの自室です。

先ほどまで”静岡四川飯店”でプチオフ会をやっておりました。
面子は、大学時代の悪友で某放送局勤務のWさん
元受講者で、某有名宝飾店勤務のKさん
Wさんとは、ほぼ2年ぶりの再会
この歳になれば、薄くなり太くなる程度が違うだけです(笑)。
Kさんとも、去年は会っていないはずですが、
久々に会うと顔つきが凛々しくなっているようで頼もしい。
詳しい話は出来ませんが、
技術論、クレーム対応、社内綱紀、顧客心理…
まるっきり違う業界の話題は素直に興味深い。
ただ、どんな仕事でも醍醐味があれば辛さもあると実感!

また、木曜日がオフだったので、勝浦の和可奈さんで、
Sさんご夫妻とも久々の再会を果たしました。
体調は決して思わしくないのですが、
お二人で喧嘩しながら病気と闘う姿が嬉しい。
今回はお互いの本音をかなり聴けたような気もします。

今週の金曜日は、第1回益田オフ会を実施予定。
元受講者が、約束を果たしてくれました。
土曜日は、広島でランチオフ会。
こちらも、個別には会っているのですが、
5,6名が一同に会した公式?のオフ会としては第1回です。
年に一度二度しか会えない元受講者達と
思いっきり旧交を温めて元気と勇気を分けてもらいます(笑)。

楽しくオフ会を迎えられる様、まずは研修を頑張ります。
posted by Tadashi Yano at 22:58| Comment(0) | 元受講者・事務局様

2009年08月11日

がんばれ お父ちゃん!

自宅に戻りました。

嵐の中を!…と覚悟して東京へ出たのですが、
台風は逸れてくれた様で良かった。
ところが、全国で台風と地震の被害が続出しております。
被害が最小限に留まることを祈っております。

さて、今日は二人のお父ちゃんと会ってきました。
お一人は、昨年”考課者研修”を担当させて頂いた某企業の事務局様だったIさん
場所は定番の”イノダコーヒー”大丸店です。
今年から社会保険労務士として、独立されました。
昨年何度か打合せをさせて頂く中で、誠実な人柄は理解していたのですが、
思い切った行動をとるなぁと驚いていたのです。
それでも、1時間半ほど話を聴かせて頂き、元々の志向があったことと、
準備を進めてご家族の了解もしっかりと得ていることがわかりました。
やみくもに突っ走った私なんかとは大違い。
大学を卒業してから現在に至るまでの道のりを、とても興味深く聴かせて頂きました。

 
Iさんと別れた後は、八重洲口から丸の内に移動して、”野の葡萄”さんへ。
お相手は、某社の人事部長であるIさん
初めて会った時も随分熱い人だなぁと思ったし、
『この人の為に頑張ろう!』と思ったものです。
そこから始まり、人事の皆さんとも仲良くなり、
仕事を超えた関係であるつもり(一方的ですが)なのです。
でも、最近部長さん少し元気がないと部下が心配しているので、
いつもの様に余計なおせっかいをしてしまいました。
とは言え、最初から堅い話はしないようにして、
田舎者には夢の様な都会っ子の青春時代を聞かせてもらい、
お互いの思いや悩みも、共有出来ました。
話し合ってみると、すれ違いの部分もあり、
彼が言っていた”コミュニケーション不足”が足元にもあることを確認しました。
真面目な方なので、手を抜け!と言っても無理なのでしょうが、
肩の力は抜いて欲しい。

組織を出て独立することも大変だし、
組織の中で上司と部下の間に立って自分らしさを通すことも、
どちらも大変なのだなぁと痛感しました。
二人のお父ちゃんには頑張って欲しいのですが、
辛い時には家族や部下に甘えることも大切かと思います。
もちろん、私には話を聴くことしか出来ませんが、
いつでも耳を傾けるつもりです。

人の心配もそうですが、自分も頑張らねば!!
posted by Tadashi Yano at 22:35| Comment(4) | 元受講者・事務局様

2009年05月30日

熱き思いのコラボレーション

福岡県中間市の実家です。

小倉でのオフ会から戻ってきました。
オフ会の会場はJR小倉駅の駅ビルにある豚屋さん。
参加者は、熊本からHさん、大分からNさん、門司からNさん
小倉からHさん、赤間からHさん、芦屋からAさん、そして
当初は2,3名でひっそり行うつもりが7名も集結しました。
大半は顔見知りですが、知らない同士も居たので、
まずは自己紹介しつつ私との出会いのキッカケを再確認。
今回は特に、時々このブログにも登場する澄夫.Aさんが参加してくれたので、
農業の話から始まりスピーチの極意まで、多彩な話題を提供してもらいました。
遠いところからわざわざ来てくれた人、数年ぶりに再会した人、
しょっちゅう会っている人など様々ですが、
いつもとは違った話題が聞けて楽しかったです。
澄夫さんを呼んだ以上覚悟はしていたのですが、案の定…。
『あんたたち、矢野の研修はどこがいいんね?』と聞き始め、
元受講者達を困らせておりました。
それほど深く考える人は、私の周りには集まりません(笑)。
なんとなく力が抜けて、居心地が良いから、
時々(わざわざ?)つき合ってくれているのだと思っております。

私は毎回オフ会のメンバーと他愛のない話をする中で、
前向きで真面目な彼らから、安らぎや元気を頂いております。
今後も、しょっちゅうとは言わないので、お付き合いください。

さて、明日も嬉しい出会いがあるので、そろそろやすみます。
posted by Tadashi Yano at 01:33| Comment(2) | 元受講者・事務局様

2009年04月29日

沖縄タイム…

自宅に戻りましたぁ。
女性陣から『戻りましたぁ』メールがぼつぼつ届いております。
開始時間も遅かったが、少しまずかったかと反省。
若者グループで二次会に流れたか…。

今夜は秋葉原の”いちゃりばえん”さんで、歓迎オフ会。
主賓は寛子さん宏太さん
同じ大学で卒業年次は違うものの、4月から新入社員。
二人とも玄洋さんの学生人材バンクの出身です。
バンクで活動したことが、今に繋がっていると語ってくれました。
宏太さんは冷静さを装って?いましたが、
寛子さんは会社の懇親会の後なのでいつになくハイテンション!
少し遅れてきたはずが、いつの間にか先頭を走っておりました。
東京での社会人生活で少し疲れていたのかもしれません。
今宵が癒しのひと時になれば幸いです。

迎え撃つ先輩諸氏は、Tammyさん、幹事長、師匠、幸子さん、
麻威子さん、
にかなり遅れて和尚様、更に遅れてゴム長王子
10名が程よい具合にかたまったり席替えをしてくれたので、
ほぼ全員が少しずつ話せたと思います。
宏太さんはSE職の卵なので、
比較的ソフト系の3名の先輩からアドバイスをもらっていたようです。
寛子さんは、自分のことはさておき鳥取に残したスタッフの事を気遣ったり、
就活中の麻威子さんにアドバイスしておりました。

当初2時間飲み放題だった筈なのですが、結局3時間滞留。
2時間くらい経ってトイレに行こうと店を出ると、
ある男性がジロジロ私を見ているような…。
なんと、元受講者で大学の後輩でもあるナンヤさんでした。
数年前の研修後文通しておりMLでもmixiでもお友達ですが、
お顔をすっかり忘れていました。
それより何より共通のツールを使って信号を送ってくれていた様なのですが、
私も師匠も見落としておりました。
本当に申し訳ないことをしたと反省しております。

ボウリング大会はともかく、
通常のオフ会にはなかなか参加できない和尚様とも久々に歓談。
私たちのMLは、彼と神田の飲み屋で話し合ったことからスタートしております。
老若男女が楽しそうに話している姿を眺めながら、
細々とでもMLを続けてきて良かったなぁと話し合いました。
継続は力なり。
最近は若いメンバーが東京のオフ会にも来てくれます。
彼らを中心に盛り立ててもらえれば、更に嬉しい。

東京の真ん中の沖縄料理屋で、3時間滞留。
世知辛い世の中に、わがままを聴いて頂いたお店に感謝!
沖縄タイム万歳!!
posted by Tadashi Yano at 00:57| Comment(0) | 元受講者・事務局様

2009年03月30日

異動の季節

自宅に戻りました。

今日はお世話になった元事務局様が転勤することになり、都内で昼食会でした。
彼とは、初めて打合せをした時に激論を交わし、
正直第一印象は芳しくなかったのですが、
互いに大切に思っていることをぶつけ合った結果、
とても充実した研修になって以来仲良くなりました。

現在は直接のご担当ではないのですが、
資格を取ったり自ら手を挙げて管理職を希望し、
晴れて栄転の運びとなりました。
現場でのマネジメントは大変だと思いますが、
これまでの経験を活かすと共に、
人事担当者として推進してきた制度や運用を
現場の視点から検証することに期待も持っているようです。

転勤に際して、お子さんの教育の問題や、親御さんのお世話とか
考え悩むことも多いという話も聞かせてもらいました。
これまで携帯電話を持つことに全然興味も関心も示さなかった親御さんが、
息子が単身赴任すると聞いて即加入を決めたとか。
携帯電話が普及する要因は、こういうところにもあるのかと…。

お昼休みの限られた50分ほどですが、貴重な時間であったし、
現地での再会を約束してお別れしました。

3月に入ってから、元受講者を中心に、研修のご担当者、
元ご担当者から転勤や異動の連絡を頂きます。
地方から上京した迷える新人さんからもメールをもらいました。
4月から新しいテーマに取り組むという嬉しい報告も!!
3月末は人の移動も激しいし、寂しい部分もありますが、
その分新たな出会いも門出も増える訳です。
研修でもよく話すのですが、
『慣れ過ぎることは怖いし危険!
 新参者は慣れていないメリットを活かして新風を吹き込む!』

ことを、頭か心のどこかに残しておいて欲しいなぁと思います。
困ったことがあって、私でお手伝い出来ることがあれば何でも
やらせてもらいますので、ホットラインは消さないでください!
posted by Tadashi Yano at 17:51| Comment(2) | 元受講者・事務局様

2009年03月20日

友あり、遠方より来る

五反田で大槻さんと別れた後は、銀座へ。
”銀座の安さん”の店で、
都知事とその取り巻きの批判をしながら頭髪をカットしてもらう。
毎度のことながら、彼の博識ぶりと関心領域の広さには脱帽!

その後、久々に”わしたショップ銀座”の地下に寄って、
沖縄民謡を聴きながら、宮古や沖縄に思いを馳せる…(笑)。

少し早いかと思いましたが、東京駅まで歩いて京葉線で舞浜へ。
ところが、この路線は少し風が強いと徐行運転するらしく、
10分ほど遅延していました。
ちょうど良い頃合に着いたと思っていたら、主賓から電話あり。
ディズニーシーで楽しんで離れたホテルにチェックインした所、
件の遅延の影響で到着は15分ほど遅れるとのこと。

TDLには車でしか来ないので、実は舞浜駅は初めてなのです。
当然イクスピアリも初めてなので、待ち時間を利用してリサーチ。

店の候補を決めたところで、主賓が登場です。
山陰で出会ったSさん
彼は研修中も印象に残る存在でしたが、昨年末別の場所で再会し、
今回も1週間前に連絡があり再会の運びとなりました。
で、覚悟はしていたのですが、到着早々
ちょっと、銀行で金をおろすので待っていてくれますか?
もちろんOKなのですが、以前会った時も同じような状況が…。
しっかりしているようで、マイペースなのかなぁ(笑)。

当てにしていた店に行くと、団体の若者がたむろしていたので
少しだけ混んでいたイタ飯屋へ。
おじさん二人で、可愛らしくデザートまでついたピザセットに。
まずは、上京の目的を確認。
男一人でディズニーシーで楽しめるか素朴な疑問を投げかけると
アトラクションを楽しむというよりも、クルーの接客や
植栽や徹底した清掃作業などにより関心が強いとのこと。
なんでも、築150年(私の記憶に間違いがなければ)の実家を
DIYでぼつぼつリフォームしていくとか…(笑)。
特に相談があって会った訳でもないのですが、
話の内容は将来像に向いていきます。
将来は、世界に通用するテニスプレイヤーを養成したいとのこと。
そこで、テニスに関する素朴な質問をぶつけるのですが、ほぼ即答してくれる。
テニスに真剣に取り組んでいるようです。
これまでの人生を振り返り、悔いや反省もあるが、
だからこそ今後は本当に自分がやりたいことを大切にしていく!
と語ってくれました。
前日は、夜中まで陶芸教室に居たので眠たいと言っていましたが、
とにかく自分のペースで生活しているのでしょう。
自分の視野が狭くならないようには、意識しています。
と語ってくれた様に、様々なテーマに挑戦しています。
ちょっと妙な側面もありますが、とても興味深い男です。

次は、7月か8月に地元で会おうと約束して解散。
『夜は長い』と、東京方面に消えて行きました(笑)。

彼と別れて舞浜駅でなかなか来ない電車を待っていたのですが、
プラットホームの平均年齢は何歳だろう?
小学校や中学校の卒業生が中心でしょうが、
幼いあるいは若い人達でいっぱいでした。
たまたま3連休の前夜祭だからなのかわかりませんが、
舞浜駅の周辺は、プラットホームも含めて別世界の様でした。
posted by Tadashi Yano at 11:53| Comment(0) | 元受講者・事務局様

2009年03月11日

第6回オーライ!ニッポン全国大会

自宅です。

午後から半日、オーライ!ニッポン全国大会に行ってきました。
学生人材バンクが、オーライニッポン大賞を受賞したのです。
玄洋さんがバンクの代表として授賞式で表彰され、
受賞事例発表も担当したので、応援するしかありません(笑)。

昨夜の前夜祭の疲れも見せず、授賞式は若干硬かったが、
受賞事例発表は堂々としており安心して聴けました。
持ち時間15分のところ確か5分前後オーバーしたような…。
プレゼンの最後バンクを支えてくれた方々への謝意を示した上、
玄洋さんを支えてくれるご家族に対する感謝の気持ちを表す際
感極まり一瞬言葉に詰まったように見えました。
会場に居た、ご両親、おばあちゃん、弟さん、そして優子さん
にも玄洋さんの想いが伝わったと思います。
最近特に涙腺のゆるくなった私も、思わずウルウルしました。

正直なところ、玄洋さんの授賞式と発表会を見れば十分だと思っていたのですが、
次々に登場する受賞者の晴れやかな顔を見ていると、
地道な努力が報われた喜びが伝わってきました。

他の受賞事例や若手の活動事例等を通じて、短時間でしたが、
”都市と農山漁村の共生・対流”の重要性を考えました。
ある講演者が言っていました。
『不便さがあるからこそ、人を思いやることも学ぶ』と。
別の講演者はこういう主旨の話をしていました。
『”課題解決”を出来ない人は、都会でも田舎でも暮らせない。
 都会では暮らせないから、田舎でも住もうかと言う人は論外!』

環境の整備も重要でしょうが、あてがいぶちを待つだけではなく
自ら課題形成して解決”する姿勢が大切だし、
その為には人的ネットワークを活かして知恵を共有することが
とても大切だと思いました。
その辺で、何かお手伝いもできるのかなぁと思っております。

今回表彰されたり登場した人物や団体は、
私が研修を担当している県の皆さんも随分居ました。
こういう具体的な事例ももう少し掘り下げて勉強して、
研修の中でも共有化出来ればと思います。
公務員は知識や技術だけでなく、知恵やアイデアを創出して
提供していけるようになりたいものです。
そんなことを考える半日となりました。

余談ですが、パートナーは”東京の下町”で育った幼馴染の、
数十年ぶりの活躍ぶりに触れることが出来てご機嫌でした。
これも、全て玄洋さんのお陰です。

玄洋さん率いる学生人材バンクに感謝すると共に、
この受賞をバネにして更なる飛躍を期待しております。
また、自称応援団員も頑張ります!!
posted by Tadashi Yano at 22:12| Comment(1) | 元受講者・事務局様

2009年03月10日

祝賀オフ会

先ほど自宅に戻りましたぁ。

今夜は、玄洋さんの祝賀オフ会。
オーライニッポン大賞”受賞と結婚との二重のお祝いです。

集まったのは、鳥取からご本人K谷大先輩、長野からS本さん
迎え撃つ関東勢は主賓の妹幸ちゃん、現役大学生のO本さん
S本教授1号、鳥取つながりS本教授2号、常任幹事長K藤さん
、そして突然現れてさっと去っていった玄洋パパ

あとは電話でしたが、大分に転勤が決まったN岡さん
ロンドンから国際電話をかけてくれたN谷さんなど、
様々な会話が飛び交い2.5時間があっという間でした。

鳥取、長野、静岡、関東一円(東京、茨城、千葉)という
多彩な場所で暮らす人々が浜松町に集まり、
しかもそのうち3人は家族というオフ会も珍しい。
話の内容は十分に把握できておりませんが、
皆で玄洋さんの活躍を祝い、幸せを祈りましたとさ。

そうそう、ロンドンのN谷さんは本日40云才の誕生日でした。

メーリングリストのオフ会も、出張や遊びで全国を飛び回る人が増えたこともあり、
他の地方でも珍しいメンバーが集う機会がもっと増えると思います。
今週末の大阪オフ会にも、他の地方メンバーが乱入予定!

ちなみに、明日は玄洋さんのファミリーと、
会場で再会出来る予定なので、こちらも楽しみです。
posted by Tadashi Yano at 23:59| Comment(0) | 元受講者・事務局様

2009年01月15日

徳次郎の湯

ホテル阪神の自室に戻りました。

今日は9時便で大阪入り。
空港バスで直接ナンバに向かい、まずは腹ごしらえ。
毎度ワンパターンの千日前自由軒で”特製カレー”を頂く。
11:20開店に10分ほどあったので、
NGKを覗き道具屋筋を冷やかし、店に戻るとほぼ満杯。
何故か時々来てしまうのは、私だけではないようです。

時間もあるし、久々に散歩しようと思ったのですが、
今日の大阪はめっきり寒いのです。
関西はインフルエンザの危険地域という情報もあったので、
ナンバウォークをウロウロした後、ホテルへ直行。

14時のチェックインに対して、到着したのは12:30。
初めて、ホテルの7階にある”徳次郎の湯”に行きました。
2700円のところ、宿泊者割引で半額以下。
温泉で、ジャグジーやサウナもついているのですが、
仮眠室で横になっていたらいつの間にか昼寝状態。
それでも、しっかり3回ほど温泉を楽しみました。
こちらのホテルは、各部屋にも温泉を引いているのですが、
流石に部屋はユニットバスなので…。
ちなみに、こちらの温泉は”菅原道真公ゆかりの湯”だとか。
勉強になりました。


チェックイン後、明日からの準備をした後、軽く仮眠?!
19時からお馴染みの”焼肉十八番”でオフ会でした。
参加者は、到着順に
某メーカーのシステム屋Iさん
某メーカーの事務屋Kさん
某メーカーの研究員Mさん
営業のTさん、Oさん、Iさん
某広告会社のMさん
某環境系企業のKさん
某社のSさん、Tさん、Mさん
私の12名になりました。
私も初対面の方が居たし、珍しい組み合わせでもあり、
美味しい焼肉を堪能しつつ硬軟取り混ぜた会話も弾みました。
たまたま集まった12名ですが、
鳥取大学出身者4名、立命館大学出身者3名なのです。
世の中は狭い…(笑)。

結局3時間ほどで、2月の再会を楽しみに、お開きです。
何気ない会話が中心ですが、やはり徐々に人の輪が広がり楽しくなってきます。
posted by Tadashi Yano at 23:53| Comment(0) | 元受講者・事務局様

2008年11月29日

MCYBOWL

自宅に戻りましたぁ。

今日は、MCYBOWL東京大会でした。
突発事項もあって場所が品川から急遽田町に変わりましたが、
無事に全員が揃いました。
ケガの功名か使い易い場所を見つけたような気もします。

メンバーは
幹事長Eさん家族      3名
海外出張続きのNさん家族  4名
双子ちゃんが居るYさん家族 4名
沖縄代表のYさん家族    2名
お相撲さん         1名
和尚さん          1名
ぼんずさん(鳶職人?)   1名
支配人?Sさん       1名
私             1名

総勢18名で5レーンを使って楽しみました。
素晴らしいスコアが出たわけではありませんが、
家族同伴は和気藹々で楽しいですねぇ。
終了後、館内の喫茶店でお茶を飲んで小一時間歓談しました。

実は、同じ頃大阪でも男3名で大阪大会が行なわれていました。
幹事役のMさん        1名
先日お好み焼きを食べたIさん 1名 
私の大学の後輩でもあるKさん 1名
こちらは、お茶ではなくお酒を飲んでいることでしょう(笑)。


集合写真を撮影後分かれて、お相撲さんの車に同乗して帰路に。
和尚様も同乗し、チラッと丸の内のイルミネーションを見学。
途中で和尚様を降ろして、おとなしく帰るつもりでしたが、
両国に近づいた所でお相撲さんの彼女と合流し夕食を。
前から一度案内したかった”河村”で美味しいハンバーグとオムライスを堪能しました。
お相撲さんと彼女がとても仲良さそうなので安心し、
錦糸町まで送ってもらい戻ってきましたぁ。

今日は、いつも以上に若い子達につき合って頂いたので、元気をたくさん頂きました。
明日からしばらく自宅で企画業務を頑張ろうと思います。
それにしても、明日か明後日が恐い…(苦笑)。
posted by Tadashi Yano at 21:26| Comment(4) | 元受講者・事務局様

2008年11月09日

10年ぶり?の再会

広島から自宅に戻りました。

広島も羽田も空港は人でいっぱいでした。
意外と日曜日の夕方に動くことは少ないので、驚き!
昨日会ったOさんから教えてもらった”川通り餅”がわが家でも好評でした。
今後はもみじ饅頭と両方買おう。

さて、今日はギリギリにチェックアウトして、
10数年前に担当した新人研修の受講者Hさんと会食でした。
研修後も何度か会っているのですが、いつ頃だったか…(笑)。
それでも、ホテルのロビーに現われた彼は、すぐにわかりました。
ホテルのラウンジで1時間ほど、新人時代の話、志望動機、就職活動時代のエピソード、
転職の動機、拠点長の苦労話、ベンチャー企業の急成長と脆さ…様々な話をしました。
10数年前は”とんがっている”印象が強かったのですが、
大人の雰囲気や考え方を持ちながらも、
根本的な部分は変わっていない様なので嬉しかったです。

その後、食事を取る店に移動して、奥様と合流です。
『懐石わたなべ』さんの料理は美味しかったですよ。
料理も美味しかったが、初対面の奥様もとても明るく前向きで
旧知の間柄のように3人で話が弾みました。
あっと驚くなれそめや、”社会福祉”という共通のキーワードから始まり、
お仕事も良く話し合っているのでしょう、奥様もとても詳しいのです。
一見おとうちゃんがワガママで自由に動いているようですが、
しっかり奥様にコントロールされているようでした。
まるで、どこかの家庭のようです(笑)。
2時間ほどがあっという間でした。
再会を約して、早速MLにも登録させてもらいました。

その後、飛行機の時間を気にしながら、”平和記念資料館”へ。
様々な展示物があるのですが、やはり傷ついた人の写真が…。
あっという間に35万の人々に襲いかかった原爆…。
修学旅行の学生も、外国の方も随分見学していましたが、
皆さんどういう思いで見学したのでしょうか。
Hさん曰く、広島では日常的に、例えば病院の片隅にも原爆の足跡を保存して、
平和の尊さを訴えているそうです。
平和活動を根づかせていく、それだけ辛い思いをした人の存在を
忘れてはいけないのだと改めて感じました。
posted by Tadashi Yano at 22:45| Comment(2) | 元受講者・事務局様