2017年05月28日

出向者の覚悟

昨日は、某社で10年前数年間事務局を担当されて、
矢野先生の研修は、私が一番多くオブザーブしている筈です!
と言ってくれるSさんと久々の会食でした。
彼が異動後も時々会っていたのですが、一昨年東京駅で邂逅して、
今回単身赴任先から戻った週末を活かしました。
出向先で自身の理想に少しずつ近づけようと取り組むが、
周囲が拒否ではないがイメージどおりに動いてくれない…。
辛い胸の内を話してくれたのですが、
愚痴で終らせたくないし、やりがいも感じています。
と語ってくれました。
出向先で使命を果たす”覚悟”を持って仕事をしているとか、
部下を守る為に、上司と闘う”重要性を部下から学んだとか、
上司の行動に納得できない時に、相手を尊重しながら自分の思いを遂げるアプローチ…
実体験に基づいたお話が貴重であり、大いに参考になりました。
 
金曜日には、数年前の元受講者と3時間ほど進路相談をしておりました。
相手は専門職なので、私の知らない世界を知りたいと思い、
相手と仕事に興味や関心を持って話を聴き、成功体験や失敗体験を整理すると、
質問に応えながら本人が様々なことに気づいてくれます(笑)。

この様な体験も踏まえて、上司向けの研修では、
上司の皆さんに部下と真正面から向き合い、寄り添う大変さと意義を
実感していただける様に取り組みます。
そして、上司の皆さん自身が少しでも元気になり、
自分と向き合うことを実感してくれることを願っております。
posted by Tadashi Yano at 21:43| Comment(0) | 元受講者・事務局様

2016年12月09日

素敵な再会

自宅です。

昨日は、嬉しい再会を果たしましたよ(笑)。

12月8日(木) 於:海辺の喫茶店メイズ
昨年、茨城県鹿嶋市でオープンセミナーを担当したのですが、
その時の気になるメンバーを訪ねてきました。
研修でも事例として紹介している”84才の元気で前向きなお嬢さん“の
その後が気になっていたからです(笑)。

彼女は内モンゴルの砂漠緑化のボランティアに関わり、
60歳から中国に3年間語学留学し、帰国後鹿嶋市(旧大野町)に移住してからも、
ボランティアを25年続けていました。
オープンセミナーは3会合でしたが、
皆勤賞は主催者彼女だけだったかな?(^▽^)
最終日の発表会で、真っ先に発表してくれて、
ボランティア活動も20年以上続けてきたが、足跡を残していないので
 写真を整理して文章をまとめて本にしたい。

そのことも素敵だと思ったが、次に
わが家から見える海がとても綺麗だから、自宅を改装してカフェを開いて
 コミュニケーションの場や情報発信基地にしたい。
』と言うのです。
年齢を考えて首を傾げたが、休憩時に確認したら準備を進めていると言う(笑)。

研修では将来像を描く場面で、彼女のことを紹介し、 
夢を描いて実現する上で、年令や早い遅いは関係ない』というメッセージを送りつつ、
一方では実際にはどうなったのか気になっておりました。

本来はセミナー主催者桑ちゃんカフェ&バー ターメルに行くことがメインでしたが、
チャンスと思いネットで個人情報を確認して、ナビをセットする。
近くまで行くが、それらしき店が見つからない。
1軒お店らしいものはあったが、電話番号も住所も微妙に違ったので、
諦めようとしたが、もう一度住所と新規オープンで検索すると引っかかりましたぁ。
喫茶店メイズ
どうやら、先ほどやり過ごしたお店らしい…。

お邪魔すると、彼女はお手伝いのスタッフさんと昼食中でした。
一瞬ポカンとしていたが、すぐに思い出してくれました。
1年以上の経過を聴かせてもらったのですが、
友人達の力を借りて自分たちでお店を作り、6月にオープン。
  IMG_20161208_125315.jpg
  IMG_20161208_125404.jpg
  IMG_20161208_125249.jpg

細かい所は手作り感満載のお店ですが、海がとても綺麗だし、
  IMG_20161208_125809.jpg
お金ではなく、コミュニケーションの場にしてもらうことが目的です(笑)。

更に嬉しいのは、宣言どおりNPOの活動を文章と写真でまとめてくれていました。
  IMG_20161208_130630.jpg

自分のことだけではなく、
 一緒に活動してくれた人達のことももっと書きたかったのに…。

発行までの時間が足りなくて…と本人は嘆いていましたが、
内モンゴルの砂漠植林事業にまつわるドラマが綴られています。
終戦直後、子ども達の惨状を見て『子どものために何かをしていきたい
と考えていたことが今に繋がっているし、
元々喫茶店経営という夢を持っていたことも分かりました(笑)。

嫌がる写真撮影を無理にお願いしたが、ヘアスタイル等を気にしていましたぁ。
  IMG_20161208_130021.jpg
去年が84才とは思えないほど、チャーミングでしたよ(笑)。

地元の情報誌にも紹介されて、私が居る間も、場所を確認するお客様からの電話が…。
  IMG_20161208_125917.jpg
いつまで、どこまで継続できるかは不明ですが、
何か活動していないと落ち着かないというし、バリバリ元気でした。

いつまでも元気で居て欲しいし、やりたいことを実践して欲しいです。
また、鹿嶋にお邪魔する楽しみが増えましたよ〜(*^O^*)。
posted by Tadashi Yano at 18:57| Comment(0) | 元受講者・事務局様

2016年11月20日

佐倉オフ会

【11月18日(金) 19:00〜 オフ会】

この夜も、現在と過去の事務局様との懇親会。
開始まで少し時間があるので、前事務局のKさんとガストでデートです(笑)。
  IMG_20161118_174930.jpg
元々彼が私のHPを見つけてくれて、それが契機でお手伝いするようになりました。
その恩人が、今回の受講者。
事務局としてオブザーブしているのと、受講者として取り組むのは違うそうです(笑)。

本番の懇親会場は、この夜欠席した元事務局Tさん行きつけの居酒屋さん
全員が揃うまで少し時間がかかりましたが、研修や面接の話から、
前回登場してくれた石黒さんの拠点豊橋市での懇親会など話題は多岐に渡ります。
講師と事務局という昼間の関係では知れない、人となりが見えてきて興味深い。

おまけに、こちらの大将はお寿司屋さんで修業を積んだとかで、料理が美味しい。
刺身も美味しかったが、地元の野菜だけでまとめた一皿は大好評でした。
大将とフェイスブックのお友達になったからではないが、一部写真も掲載(笑)。
  IMG_20161118_191905.jpg
  IMG_20161118_184721.jpg
  IMG_20161118_201818.jpg

新春早々に再度懇親会という話もありました。
でも、みんな酔っているから忘れているでしょう(笑)。
楽しいひと時でしたし、また集まりたいと願っております。
posted by Tadashi Yano at 15:59| Comment(0) | 元受講者・事務局様

2016年10月23日

倉吉オフ会

【10月18日(火) 18時頃〜】

今回宿泊しているホテルが遠いので、常宿で一旦小休止。
大好物の、辛口ジンジャーエールを楽しみながら、感想ラベルの確認です。
    IMG_20161018_171752.jpg

感想は、来る前は嫌だったが、来てみると楽しんでくれたようなのでホッとしました。
中には手ごわい感想もあるので、オフ会終了後ホテルに戻って闘います(笑)。

元&今回の受講者Mさんが仕事で抜け出せないので、
一人オフ会の会場に向かいます。
向かった先は倉吉駅傍の居酒屋”つなみ”さん。
鳥取に来始めて以来の友人から事務局様まで、
2才?から70才手前までの老若男女が12名が集まりました。
  IMG_20161018_190515.jpg

学生人材バンクの玄洋さんは、
可愛くて優秀な秘書さん2名を鳥取から引き連れての登場です(笑)。
  IMG_20161018_182947.jpg

話し込んでまたも料理の撮影を忘れてしまいましたが、
地元の前向きなおじ様方と市職員との会話(バトル?)も刺激的でした。
  IMG_20161018_202340.jpg
  IMG_20161018_202719.jpg

この様な関係を、少しずつ広げてもらえればと願っております。
posted by Tadashi Yano at 17:48| Comment(0) | 元受講者・事務局様

2016年09月27日

久々の大阪

自宅です。
10日ほどオフという名の自宅作業でした。
出張が続くと、デスクワークが溜まってしまいます。

明日からまた走り出しますが、なんとか整理がつきました。
なので、先々週の大阪訪問を写真で振り返っておきます(笑)。

【9月16日(金) 夜:鶴一】

一旦ホテルにチェックインしてから向かった先は、
鶴橋では有名と言われる焼肉屋さんです。
  IMG_20160916_184954.jpg

焼肉も大好物ですが、
  IMG_20160916_191504.jpg
  IMG_20160916_191737.jpg
  IMG_20160916_195022.jpg

この夜は企業人時代、採用に携わった新人さん2名との再会。
  IMG_20160916_191226.jpg

更に、45年前の同級生親子と最近よく遊んでもらう相手や久々に会う人など…。
二つのテーブルに分かれているし、時間制限もあったのですが、
メンバーの半分近くが初対面にも関わらず楽しい時間を過ごせましたよ。
  IMG_20160916_200317.jpg


【9月17日(土) 午前中:千房】

前夜も参加してくれた大学時代の同級生Sさんと難波でデート。
舶来時計 製造直売”の看板を探しながら、迷った挙句入ったのが千房さん。
こちらは全国チェーンなので、時折別の場所で利用させてもらっているが、
店によってバラつきがあるので、正直期待はしていませんでした。
でも、流石本店に近いと違う? 美味しかったです。
  IMG_20160917_121446.jpg
  IMG_20160917_122357.jpg

何より、病み上がりのSさんが喜んでくれたので良かったです。
          IMG_20160917_122135.jpg


【9月17日(土) 午前:丸福珈琲店】

ミナミを歩きながら見つけた珈琲店は、鳥取にもあったが最近閉店したお店。
近所のスーパーでも、時々こちらの珈琲を買うことがあります。
  IMG_20160917_124101.jpg
  IMG_20160917_124411.jpg
  IMG_20160917_124810.jpg

レトロな雰囲気のお店で、レトロなオヤジ二人で1時間ほど昔話をしておりました。
  IMG_20160917_125700.jpg


【9月17日(土) 午後:中之島図書館】

ある目的があり、二人で向かった図書館です。
残念ながら目的は達成できなかったが、日頃あまり縁のない図書館だし、
建造物を眺めているだけでも歴史を感じることが出来ます。
また今度、ゆっくり訪ねてみるつもりです。
          IMG_20160917_140628.jpg
  IMG_20160917_134534.jpg IMG_20160917_140319.jpg


【9月17日(土) 午後〜夕方:大阪空港周辺】

Sさんと別れて向かった先は、御堂筋線の沿線にあるの自宅。
大阪に転勤滞在中ですが、なかなか会えるチャンスが無かったのです。
息子のSちゃんとも初対面でしたが、人見知りせず抱かれてくれます(笑)。
          IMG_20160917_151032.jpg
 
近場の公園に散歩に出たが、帰りにJrは眠ってしまう。
          IMG_20160917_155413.jpg

も父親なんだぁ、と実感してしまいましたぁ(笑)。
もっとも、戻ってから次兄(甥の父親)に写真を送ったら、
抱っこしている写真を見ると立派なジジイに見えて笑いました。』と言われましたが…。

Jrが眠ったのを確認して、車で空港まで送ってもらい、
定番の蓬莱で夕食を取り、家路に着きました。
  IMG_20160917_175721.jpg
  IMG_20160917_180149.jpg

次はまた1年後かなぁ。
楽しみにしております。
posted by Tadashi Yano at 17:19| Comment(0) | 元受講者・事務局様

2016年09月25日

中部オフ会

【9月2日(金)夜 中部オフ会】
  
私たちの御用達、世界の山ちゃんで名古屋オフ会。
直近では8月の受講者から、18年前の受講者まで、
9名様と2.5時間ワイワイ騒いでおりました。
中には、数年ぶり(10年近い?)のメンバーも居たのですが、
このメンバーで居るとあっという間に昔に戻っている。
私自身も、彼らの存在に勇気づけられ、癒されております(笑)。
  IMG_20160902_193401.jpg
  IMG_20160902_193424.jpg
  IMG_20160902_210240.jpg
posted by Tadashi Yano at 12:01| Comment(0) | 元受講者・事務局様

2016年09月23日

京都オフ会

【8月25日(木) オフ会】

京都のホテルです。
全国チェーンのビジネスホテルですが、こちらは少し雰囲気が違いました(笑)。
  IMG_20160825_192010.jpg
  IMG_20160825_184616.jpg

この夜は、滞在ホテルから2分の居酒屋さんで京都オフ会です。
総勢5名でした。
一人は、20年前に大学の就職セミナーで出会い、それ以来同じ業界に居て、
彼の新人研修の講師が私であるMさん
もう一人は、4,5年前彼が大学時代に鳥取で出会い、それ以来の友人であるMさん
あと二人は、同じ会社で同じ研修を受けた先輩のUさんと後輩のYさん
私以外の4名様は、それぞれ初顔合わせでしたが、すぐに仲良くなり、
ラインのグループとも交信しながら、MLにも巻き込もうとしております(*^▽^*)。
  IMG_20160825_204811.jpg
  IMG_20160825_200240.jpg
posted by Tadashi Yano at 15:55| Comment(0) | 元受講者・事務局様

2016年02月16日

倉吉オフ会

【1月26日(火) 倉吉オフ会 】

元受講者Mさんに研修会場まで迎えに来てもらい、一旦ホテルに戻り、
向かった先は倉吉駅傍の焼き鳥屋”とり甚”さん。
鳥取に来始めて以来の友人から今回の事務局様まで、
20才そこそこから62才までの老若男女が12名が集まりました。
学生人材バンク関連が一番多かったが、当然この夜初対面同士も多数居ます。
長めの自己紹介だけでも、皆さんの個性がたっぷり滲み出て楽しく興味深かったです。
  IMG_20160126_185948.jpg
前夜、別の友人からも美味しいお店と聞いていたが、確かに料理が美味しかったです。
  IMG_20160126_212457(1).jpg
なんとか、収まった集合写真です。

posted by Tadashi Yano at 17:35| Comment(0) | 元受講者・事務局様

2015年02月01日

嬉しい再会

自宅です。
今日は一日、真剣に仕事をした方かなぁ。

火曜日担当する、少し重たいお仕事の準備を進めながら、
パートナーのレポート作りのアシスタントを兼務…。
一生懸命課題に取り組む姿は、横で見ていて良いなぁと思います(笑)。

ということで、投稿が遅くなったのですが、
1月30日(金)は、田町の某焼き鳥屋さんで旧交を温めておりました。
お相手は、15年以上も前の受講者のYさん
2年振り位かなぁと思っていたら、
2011年7月15日の大阪寿オフ会以来でした。
彼は相変わらず記憶力が抜群で、地元のMLオフ会のみならず、
他地域のオフ会の登場人物を覚えており、
小春ちゃんの名前が出てきたのには驚きましたぁ(笑)。

お仕事の話もしましたが、これまでは管理畑が長かったが、
より事業部門に近い業務を現在担当しており、面白がっております。
初めて会った時は30才前後でしたが、今は昇進もして、
部下に時々ご馳走してあげる立場とか…。
グループ会社をいくつか回っているが、常にプラス発想で楽しむ姿が頼もしいです。

彼のお薦めのお店は、兎に角美味しかった。
まずは、先付…
  IMG_20150130_185220.jpg  

絶品の白レバー等が出てくるが、話に集中したかったので、撮影はほどほどに…。
  IMG_20150130_191935.jpg

焼き鳥としては少し高いが、あのコースがあの価格はお値打ち。
少しだけ単品を追加したが、大満足でした。結果がこれです。
  IMG_20150130_203714.jpg

つぶれないうちに、記念写真を撮って頂く。
  IMG_20150130_200451.jpg

女性のサービスも、マスターの対応もとても爽やかでした。
近いうちに、MLのオフ会か家族のイベントに利用させてもらいます。

帰りは品川駅までご一緒し、彼は西へ、私は津田沼に戻りました。
近いうちの再会を約束して…(笑)。
posted by Tadashi Yano at 21:38| Comment(0) | 元受講者・事務局様

2015年01月13日

悲しい知らせが届く…

自宅作業中です。
パートナーのレポート作りの手伝いをしていたところ、
一枚の悲しいハガキが届きました。
1992年5月か6月の受講者HNさんの訃報です。

私が研修講師を始めて一年足らず、まだ数社しか担当していない時期、
某社の研修を担当しました。
講師として実績も経験もない私が、午後から半日間の研修を担当します。
とにかく初戦は惨敗で、営業さんからも厳しいF/Bをもらったことが
昨日のことの様に思い出されます(苦笑)。
なので、2回目以降研修所に行く電車の中が辛くて辛くて…。
それでも、徐々に組み替えて最終的にはなんとか満足して頂けるようになりました。

そんな中声をかけて頂き、現場の見学にお邪魔した時には
お土産まで頂いた(もう時効?)のがHNさんです。
その後も年賀状のやり取りだけはしていたのですが、今回の訃報です。
享年68歳。

1年半の闘病の末、昨年春に亡くなられたとのことでした。
おれは最期まで働くんだ』と言いながら、
亡くなる直前まで仕事を続けることが出来たそうです。
実際に会ったのは数度だし、年賀状のやり取りで文面からの判断なので僭越ですが、
HNさんらしい生きざまだと思うし、
もう20年も前のことですが、現場で働いていた姿が浮んでくるようです。

講師として力不足を痛感し不安だった頃に声をかけて頂いたお蔭で、
今の自分があるようにも思います。
未だに、研修会場付近を通る時には当時を思い出しているのですが、
これからもHNさんに仲良くして頂いたことを忘れずに、
ギリギリまで自分らしく仕事をしていていきたいと思います。
心より、ご冥福をお祈りいたします。合掌。
posted by Tadashi Yano at 16:40| Comment(0) | 元受講者・事務局様

2014年11月22日

貴重な懇親会

【11月21日(金)】

当初の予定では研修メンバーと事務局様合同の懇親会だったのですが、
残念ながらメンバー全員に振られてしまう。
それは覚悟の上で、他市の元受講者石黒さんをゲストに迎えておりました。
最寄駅傍の”与作”さんで、美味しい料理とアルコールを頂きながら、
石黒さんの地域起こし活動やネットワークづくりの体験談を聴かせてもらう。
  IMG_20141121_183846.jpg
日々の業務に忙殺される皆さんも、彼の話を聴いて『もっと仕事を楽しみます!
と、大いに刺激をもらえた様なので良かったです。
  IMG_20141121_185243.jpg
私も、こうやって少しずつ関係が広がることのお手伝いが出来ることが嬉しいです。
それにしても、当地にちなんだ地域起こしのテーマは無いかと、
1カ月前にロケハンに来て、とても興味深い提案をしている石黒先生には脱帽です(笑)。
受講メンバーにも聴いてもらいたかったので、改めて機会を作れるように考えてみます。
posted by Tadashi Yano at 19:31| Comment(0) | 元受講者・事務局様

2014年06月22日

歓迎オフ会

今日は飛行機ではなく、新幹線で京都駅に降り立ち、地下鉄五条駅傍のホテルへ…。
ちょっとお洒落な食事をする時に利用している一休さん紹介のホテルカンラ京都

初めて訪ねるのですが、駅からは近いが入り口は烏丸通り沿いにはなく、
コンビニの路地を入ったところなので分かりづらい。
 IMG_20140622_114529.jpg
これも京都の隠れ家をイメージしているらしいので、無理やり納得(笑)。

本日の主役は、京都で就職するために沖縄から出てきた友佳さん
そして、たまたま明日が慰霊の日でお休みの朝陽君も沖縄から緊急参加!
叔母である友佳さんととても仲が良くて羨ましい。
二人は、早速箸置きに箸をバランスよく乗せるにはどうするか、検討している(笑)。
 IMG_20140622_120643.jpg
 IMG_20140622_121618.jpg

お迎えするのは、愛知県から参加のちあき兄さん、大阪から参加の井木ちゃん
いつの間にか京都在住になっていた一平ちゃん、そして私。

歓迎会ではあるものの、朝陽が気になり話しかけるが、適当にかわされる(笑)。
面接風に、友佳ちゃんの志望動機や社内研修の話を聞きながら盛り上げるが、
途中で人さらいが朝陽を狙っている…。
 IMG_20140622_130621.jpg

話しながら料理を頂くのも大変ですが、京野菜や鱧を使った料理は美味しい。
たぶん、私は1か月分の野菜を食べたと思います(笑)。
写真が下手だからかえってイメージダウンになるので、ポイントだけ…。
前菜
 IMG_20140622_124237.jpg
アントレ
 IMG_20140622_130005.jpg
ポワソン
 IMG_20140622_131932.jpg
デザート
 IMG_20140622_140219.jpg

料理はどれも美味しかったが、最後に出てきたクレームドブリュレがワサビ味!
面白かったです。

早めに集合写真も撮影したが、朝陽は写真を撮られるのが嫌いらしくご機嫌斜め…。
 IMG_20140622_131807.jpg
わが家の小動物は黙っていてもポーズをとるが、それぞれ個性が違いますねぇ。

友佳ちゃんのねえねえ夫婦とは昔からの友人でしたが、
彼女とは朝陽が生まれた時に病院で会って以来、昨年のクリスマスが久々の再会。
これからもしょっちゅう来る訳にはいかないが、
私が居なくても、近隣のメンバーで時々会って騒いで頂ければ本望です。
こうやって、少しずつ人の輪が広がれば最高です(笑)。
posted by Tadashi Yano at 21:38| Comment(2) | 元受講者・事務局様

2013年05月27日

福岡オフ会

地方のホテルです。

さて、金曜日は博多に移動して、一旦チェックインした後春吉へ。
若干お疲れモードだし、店の場所も分かりづらいのでタクシーに乗る。
とても親切で話好きな運転手さん、気づくと目的地の直前でメーターをおろす始末。
初乗りの550円で良いと言われたが、申し訳ないので1000円渡して降車。

お店の前に止めてもらったので助かったが、
目的地は和食居酒屋 照(てら=TERRA)春吉本店

今回のメンバーは、某食品メーカーから4名と某大学の勉強会で知り合った1名。
2000年10月に会って以来しょっちゅう会っているお相撲さんことYさん
昨年7月の研修で同じ会場に居たTさん(初参加)とFさん(2回目)、
2005年10月以来8年ぶりに再会したHさん(北九州から)、
そしてたぶん8年前くらいに会ってオフ会にもよく参加してくれるFさん(北九州から)、
と6月7日に還暦を迎える私の6名です。

よく見る顔から久々の再会まで多様な面子ですが、料理が美味しいので話も弾みます。
最初に出てきたのは刺身盛り合わせですが、どれも新鮮。
  20130524hakata 001.jpg

こちらの看板メニューのゴマ鯖はイメージとは少し違ったが美味しいことに変わりない。
  20130524hakata 003.jpg

料理は他にもたくさん出てきましたが、それはさておき話は弾みます(笑)。
同じ会社で名前は知っていてもじっくり話すことが無いので、これも良い機会。
最初に出会った時期や場所は違うが、その6名が一堂に会しゲラゲラ笑っている。
私も最近では博多で遊ぶ機会が少なくなってきたので、
彼ら同士で盛り上がってくれれば嬉しいです。

そう言えば、9時頃割り込み電話がありました。親友の澄夫さんからです。
今、タクシーで小倉から芦屋に帰る途中やけど、お前さえよければ博多に行こうかぁ?
仕事もあるので丁重にお断りして、翌日奥様と3人で会いました。

最後に撮った集合写真には、お店のスタッフでお相撲さんの弟のような若者も合流。
  20130524hakata 010.jpg

2時間半はあっという間でしたが、遠くに戻る人も居るので長居は出来ません。
名残を惜しみながら、再会を約束しました。


翌日自宅に戻り、彼らの資料をひも解き感想ラベルを確認すると…。
3日間の研修で、いろいろ考えたり、変わろうとしてくれた様です。
人は忘れるし、なかなか変われないものですが、
これからもおつき合い頂ければ、多少なりとも継続できるかなぁと思っております(笑)。
posted by Tadashi Yano at 21:34| Comment(0) | 元受講者・事務局様

2012年11月03日

益田オフ会

益田グリーンホテルモーリスの自室です。

昨日も暑い一日でした。
急いでチェックインして向かった先は、”いいかげんや益田店”。
ブログに時々登場する”神楽名人”とIさんYさんとのMLオフ会の予定だったが、
いつの間にかFBで友達になって頂いた近隣(山口県は遠方?)のメンバーも来てくれて
結果的にはFB菌に冒されてしまいましたぁ(笑)。
  1211masuda 001.jpg
職種的には、公務員、整体師、介護士、フリーアナウンサー、CDA、農業従事者、
就職支援コーディネーター(?)、キャリア研修講師と多士済々…。
国会議員団と闘う人、ギネス事務局と喧嘩する人をはじめ、
自己紹介だけでもなかなか終わりません。それ位に波乱万丈というか、
自分の世界を持って生きている”濃い人”が集まってしまいました。
自身の平凡さが身に沁みます…(笑)。

世の中は変化していると思うのはこういう光景。
  1211masuda 002.jpg
オフ会の場で”友達申請”が始まっていき、最初は毒気に当てられていたメンバーも、
その場でFBに登録してお友達を増やしておりました。

これでまた、益田に来るのが楽しみになりました。
来年早々自主的な勉強会をやろうと話し合って解散したのですが、
なにせ”勝手連”なのでまとまるかどうか不安です。
真面目なメンバーは一次会で帰りましたが、
そうでないメンバーは『23時までなら、大丈夫!』と言い残し流れていきました。
今朝のFBの様子を見ると、無事に帰りついたようです(笑)。

私は、もう少ししたら鳥取に移動です。
研修は明日ですが、大切な友人が『ちなみに、土曜日も空いとりますけぇ』と
謎めいたメールをくれました。私としては、珍しく3連荘になりそうです。
posted by Tadashi Yano at 09:36| Comment(4) | 元受講者・事務局様

2012年09月30日

パンダ

地方のホテル自室です。

さて、次の写真です。
 20120929141525.jpg

どちらも昔の受講者からもらったのですが、
先週の日帰り研修の時電車の中で不注意で無くしてしまいそうになったので、
記録に残しておこうと思いました。

まず、左側の折り紙。
15年以上担当している某メーカーの受講者が作ってくれました。
本人いわく、 パンダ の折り紙細工です(笑)。
もらってから10年とは言わないまでも、私のペンケースに保管していたのでヨレヨレ。
彼のお得意様は職人さんで、気難しい方も多い。
そこで、彼はこういう折り紙を一生懸命作り、職人さんのお子さんとの関係も作りながら
パパやママにアプローチをする。折り紙を覚えたのは幼稚園か小学校の低学年。
当然、このことが成約に結びつく訳ではないが、関係づくりには貢献できます。
とかく能力や専門性というと難しく考えがちですが、お仕事モードに限定せず、
興味や関心事あるいは好きなことに集中することによって、蓄えられる強みもある筈。
最近は、短時間の研修が多いので、こういう事例を紹介する機会は減っていますが、
眉間に皺を寄せないで寄り道しながら考えて欲しいと願っております。

右側の写真も パンダ の折り紙細工です(笑)。
これももう5,6年以上前のことですが、某役所で1日コース200名以上の研修時。
上記の事例を紹介したところ、休憩時間にあるメンバーが近づいてくる。
先生、ちょっと見せてくれますか? なるほど、これは○○先生の流れかなぁ…。
えっ、折り紙にも流派があるの??と思ったものです(笑)。
こういうのも出来ますよ。』と見せてくれたのです。もちろん、有難く頂戴しました。
どちらがよりパンダに見えるかどうかではなく、
何かを発信するとその情報に付加価値がついて更に広がっていく、という事例です。

短時間だから…』と言い訳にしないで、これからも事例を大切にしていこうと思います。
但し、具体的な事例を伝えて聞き手のイメージを膨らませることは大切ですが、
それに自分なりの解釈や意味づけを加えることも重要。
決して押しつけてはいけないが、具体論と一般論を上手く組み合わせることによって、
彼や彼女なりの受け止め方をし、活かし方も出来るのかなぁと思っております。
更に、”感想ラベル”を組み合わせると、『えっ、あの事例でそんなことを考えたのかぁ
とか『そういう捉え方も出来るのかぁ』と、私自身も学べます(笑)。

先日総武快速の車内で感想ラベルのコメントを読み返し終えた時、
ペンケースから飛び出した貴重な財産を必死の思いで探した経験を踏まえ、
大切なことは記録に残しておこうと思った次第です。
あくまでも、私自身の為ですよ。
posted by Tadashi Yano at 19:04| Comment(0) | 元受講者・事務局様

2012年03月10日

1年待ちましたぁ

自宅です。
テレビで、U字工事が”ひつまぶし”を食べている。
数年前は、少なくとも年に一度は食べていたのにぃ…(苦笑)。


さて、昨夜は同期会へのお誘いも断って、一路秋葉原へ。
ぐるなびの地図をプリントアウトしていたが、やや分かりづらく、
降りしきる雨の中、でかいキャリーバッグを引きずりながらしばし彷徨う。
たどり着くと、思いのほか駅から近かったのが、
”塚田牧場 秋葉原中央通り店”です。

お相手は、10年近く担当させて頂いている某社のMさん、Kさん、Wさん
現在のご担当はWさんですが、Kさんとは研修始まって以来のおつき合い。
定年後再雇用されているので、なかなかお会いする機会がなく寂しく思っておりました。
で、実は、昨年3月11日(金) 錦糸町で飲み会を企画していたのです!
ところが、震災に邪魔をされ、ようやく1年待っての再会となりました。

私は少し遅れて行きましたが、皆さん酒豪なので下地が入っている。
Mさんとも何度もお会いしているし、”接待”でもなんでもないので、楽しく騒げます。
日程が日程だけに、3.11はどういう状況だったかも話しました。
皆さん、3時間かけて歩いて帰ったとか、帰れないので会社に泊まったとか…。

Kさんとは久々の再会なので、根ほり葉ほり近況を聞きだします。
今年で65歳だったと思いますが、50代の仲間を募って、四万十川でカヤックを楽しむ為
車を走らせ、現地ではキャンプ生活をしているらしい。それも1週間とか。
かなりの酒豪ですが、肝臓を含めて特に大きな病気もないとおっしゃる。脱帽です。
飲むほどに酔うほどに饒舌になり、息子さんとの関係など、
他のお二人も驚きの事実を公開しておられました。

逆に、私も尋問されます。
『矢野さんは、まだ沖縄で暮らすことを考えているの?』
しっかり覚えておられました。いきなり移住は難しいが、月単位で暮らすことも
来年あたりから視野に入れていたので、驚きました。
私も生中一杯で出来上がり、昨日までの研修の話などを含めて近況を披露しました。
ニヤニヤ笑いながら、『矢野さんは、変わっていないなぁ。熱いなぁ。』って。
横で、比較的聞き役に回っておられたMさんまでが、
『矢野先生の話は、独特の語り口で、妙〜な説得力があるんですよねぇ』と追い打ち…。
確かに、私から”熱い”を引いたら何も残りませんが、
”矢野ワールド”は好き嫌いも激しいので、認めて頂ける少数派が嬉しかったです。

Wさんは、私の元受講者なのですが、採用も含めてとても頼りになる”兄貴的存在”
個性派のおじいちゃんやおじちゃんを相手に、うまく回してくれます(笑)。
後輩に別の受講者も居て誘ってくれたらしいのですが、面子を聞いてパスしたとか…。

オヤジ3名とおにいちゃん1名で2.5時間美味しい宮崎地鶏を満喫し、
私以外はビールと焼酎を楽しみながら過ごしました。
FBでも触れたのですが、こちらのお姉さん達が興味深い。
入った瞬間薄手の衣装で寒々しており、
つけまつげが目立つギャル風のお嬢さんが多い。
注文や配膳に来るたびに、小出しでパフォーマンスをやるのですが、最初は…(苦笑)。
終盤に再登場、白紙の名刺を取出して各自のニックネームを確認して筆ペンで記入。

20120309200600.jpg

私は、いつも将太君に呼ばれている”じーぱぱ”です。
主任から始まり、行くたびに偉くなるらしいが、半年行かないとリストラだそうです。
他の3名様の文字を見ても、なかなか味があるのです。
たまたま私たちの担当は、”つかさ”さんでしたが、他の女性も同様に書けるのかな?

20120309200521.jpg

終了間際、お店のシールを持って来て、携帯に貼りつけたり、一人分だけですが
お味噌が入った小瓶をプレゼント(次回持参したら、また詰めてくれるらしい)。
独特のコミュニケーションをとってくれます(笑)。
エレベーターのドアが閉まった後も、『ありがとうございましたぁ』と声を出している。
4人が人材開発系なので、どのような店員教育をしているのか関心を持ちました。

金曜日ということもあるでしょうが、9時前でも予約客が続々と入っててきます。
お酒は専門外ですが、地鶏も美味しいし、お値段も手頃だし、
怖いもの見たさで一度行ってみてください。
但し、ゆっくりじっくり飲みたい人にはふさわしいとは言えないかも…。


と、このまま行くとお店の宣伝で終わりかねないので、軌道修正。
講師と事務局様という関係ですが、仕事抜きで親しく会食が出来て良かったです。
帰路は途中までKさんとご一緒しましたが、好きな読書の話も出来たし、
個人のメルアドも確認できました。
研修会場で会うことが叶わない可能性もあり、個人的に再会することを約束しました。

震災に1年邪魔されてしまいましたが、嬉しい再会を果たすことが出来て、
改めて”絆”を感じさせられる一夜でした。
posted by Tadashi Yano at 16:44| Comment(0) | 元受講者・事務局様

2012年02月23日

新年?オフ会

自宅です。

昨夜は、MLの新年?オフ会でした。
2月の下旬に新年会でもないのでしょうが…。

1202tokyo 013.jpg

参加者は到着順(一部自信が無い:記憶力が超減退)で、
某IT系企業の若手研修で出会い、今は別の企業で企画&営業を担当するYさん
私がロイヤルにしようかこちらにしようかと悩んだ某IT系企業の元事務局Fさん
短大のスクーリング受講生で某大手電鉄会社社員のIさん
かつて一度だけ担当した某メーカーの管理職研修受講者のUさん
毎回東京地区のオフ会を仕切ってくれる常任幹事長で某社事務局のKさん
この会合の為に、わざわざ長野から駆けつけてくれた某社営業部長のSさん
そして本日の主賓で、結婚して子宝にも恵まれて幸せいっぱいのYさん
海老名から30分遅れで駆けつけてくれた年中半袖シャツを着ているMさん
家族がインフルエンザに罹り、妊婦を気遣い参加を躊躇して時間差で登場したNさん
そして私の総勢10名でした。

美味しい海鮮料理を楽しみながら、ほぼ全員初対面が居ても一人二人なので、
簡単な近況報告はするものの、基本は自由気ままな歓談です。
それでも、新婚さんのなれ初めなどはしっかり押さえましたよ。
熱々ムードに触発されたのか、夫人の写真を見せたがる人が続出…(笑)。
例えば、知り合った頃は恋愛中で、一緒に陶芸をやったこともある”アキポン”も、
今や二児を抱えるしっかり者のママになっておりました。
MCYMLは1997年10月21日に立ち上げたのですが、
Uさんも設立時からのメンバー。
忙しいので数年に1回の参加ですが、嬉しいことです。

話題の中心は新婚さんではありましたが、マラソンに燃えるメンバーが隣同士だったり、
昨年の映画鑑賞本数が442本だったり、よく働きよく遊び海が大好きな人が居たり、
”猫好き”談義が弾んだり、”年金生活”の体験談もありましたが、
皆さん大変ながらも”自分の世界”を大切にしていることが刺激的でした。
かと思えば、私の研修で考えたことも一つの契機で、将来の独立を踏まえて転職し、
今また次のステップを考えているメンバーと、少しだけ話も出来ました。

たまたま私が担当させてただいた研修の受講者だったり、元事務局様ですが、
利害関係が一切ないのでたまに会ってもすーっと入っていけるし、安心も出来ます。
何より、私自身が皆さんの存在に支えられていることを実感出来ます。

朝一番、facebookに昨夜の写真を1枚載せたところ、
昔このMLで一緒に騒いでいたHさんがアクセスをしてくれました(笑)。
共通の友人も多いので、今後の展開が楽しみです。
これも、facebookの楽しみ、というより”情報発信”の大切さでしょうか。

仕事もしないといけないのですが、Twitterの登録も考えます。
posted by Tadashi Yano at 11:52| Comment(2) | 元受講者・事務局様

2011年12月01日

戻ってきましたぁ鳥取へ

ホテルモナーク鳥取の自室です。
約2カ月ぶりですが、とても温かく迎えて頂けます。錯覚かなぁ?

つい先ほどまで、これも毎回お世話になる喜多八さんで会食をしておりました。
今回は残念ながら、弥次さん(知り合った順番で)は事情があり欠席、
喜多さんと二人だけでしたが、2.5時間よく食べて良く話しました。
ここに居ない人の悪口とか心配とか、デジタルとアナログの将来とか、
マンション自治会の調整とか、親の介護とか家庭の事情とか…。
喜多さんとは8年間おつき合い頂いており、今回は5カ月ぶりですが、
土曜日の”内定獲得セミナー”もお手伝いをして頂けます。感謝感謝。
様々な話題も楽しめましたが、こちらは毎度毎度料理が美味しいのです。
一応フルコースの写真を撮りましたが、今夜は珍しいものに絞ります。
 20111201182901.jpg

季節メニューか、いつもは出ない蟹さんがほぐし身で沢山です(笑)。
ピンボケでしたねぇ。ごめんなさいねぇ、喜多八さん。

 20111201192530.jpg

 こちらは、ノドグロと猛者エビの塩焼き。
島根のノドグロも美味しかったが、鳥取のノドグロも美味しい。
【今、とんねるずでもノドグロが出ております】


鳥取自慢ついでに、
秋田 鳥取 うまいぞ! ハタハタフェスティバル”の告知です。
12月10日(土)11日(日)に東京の各店舗でハタハタフェア開催!!
詳しくは、下記をご参照ください。
http://www.pref.tottori.lg.jp/dd.aspx?itemid=642656

そんな話をしているうちに、21時になったので明日か明後日の再会を約してお開きに。
最近出来たイルミネーションを二人で見学して解散です。
  20111201205311.jpg


さて、明日はNPO法人学生人材バンク主催のセミナー後編。
過去何度も勉強会をやってきましたが、明日の流れは初めてです。
前編のメンバーが少ないのが少し残念ですが、
また新しいメンバーの輪が広がってくれれば、また次に繋がっていきます。
初心者でいきなり後編は辛いと思う人も居るかもしれないが、
一人でも多くのメンバーが、元気になり、将来に活かしてもらえる様
この後温泉にゆったり浸かりながら作戦を練ることにします(笑)。
posted by Tadashi Yano at 21:50| Comment(2) | 元受講者・事務局様

2011年11月06日

やっぱり付け焼刃…(苦笑)

自宅です。

足腰が痛いのを騙しつつ、じいパパ特製の菓子パンを将太の為に作ったのに、
『黒い所が美味しくないなぁ』だって。馬鹿野郎! そこが一番うまいのに!!

さてさて、昨日のMCYBOWL東京大会も無事に終了です。
当初10名の予定でしたが、うち2名は初対面で初出場なので想定はしていたが欠場。
そして、通称”狼中年”Hさんは未だ連絡が来ません。留守電も入れたのに…。
仕事で忙しいのは分かっているが、病気で倒れているのか?!と心配しております。

人数が少ない分、スコアでカバーしようと思いました。始まるまでは…。
『参加することに意義があるなんて甘い! 勝ちなさい!!』と言われたこともあり、
密かに?一週間JOBAでトレーニングして臨んだのです。

第一投はつんのめりながら一応ストライクでまずまずの出足。
ところが2フレーム以降8本、9本倒れるがスペアがとれません。
そのうち疲れて悪い癖も出てきて、スライスしてヘッドピンを外してしまう。
それでも、”ここぞ!”という所でスペアでも取れれば…。
アプローチで一瞬何かを考えたり、リリースで力が入ると、ボウルは素直に曲がります。
ボウリングも人生も同じですが、力が入り過ぎると曲がってしまう。
まだまだ修行が足りません。

第2ゲームは気を取り直してと思いつつ、ほぼ先が見えているので…。
心の様を投影した様に、6フレーム位までオープンフレーム。
10フレームでダブルが来たのでようやく100を切ることはなかったが最悪のスコア。
帰りの道中、自宅に戻ったら過去のスコア履歴をグラフ化して反省するつもりでしたが、
一晩寝たら忘れておりましたぁ。

スコアはともかく、7名で2レーンですから、隣のNさんファミリーと一緒に楽しむ。
年間170日以上海外主張しているパパですが、しばし家族4人で楽しんでくれました。
今年はパパよりもママの力強さが目立ったが…。
始まる前の会場風景です。

1111mcybowltokyo 006.jpg

終了後の軽い懇親会は、いつもの場所がとれず田町駅前の”ルノワール”でした。
そう、あのサラリーマンが”昼間の癒し”に使うあのルノワール。
小一時間ほどでしたが、反省会を実施。
というより、小春姉ちゃんが来年高校受験だという話になり盛り上がる。
今回今ひとつ乗りが悪かったのは、この性か…。
受験勉強のテキスト持参でございましたぁ。
志望校の本命と滑り止めまで教えてもらったのですが、
2000年のこの大会に初めて登場した時は、まさに野生児!!
会場を自由奔放に走り回り、他人のジュースを飲みまくっていた姿が懐かしい。
それが、今や私達には丁寧語で話してくれるし、来年は高校生…。
そんな互いの人生や家族の成長・変化を知ることも出来ます。
それは、直接会っていないと実感出来ませんよねぇ。

要するに! 付け焼刃はダメ!!ということ。
そして、ボウリングに限らず、こういう関係を気長に続けていきたいなぁと思いました。
posted by Tadashi Yano at 12:50| Comment(0) | 元受講者・事務局様

2011年07月16日

お好み焼きオフ会

ラマダホテル大阪の自室です。
ホテル阪神の温泉も魅力だがアクセスが若干面倒なので、最近はもっぱらこちらです。

さて、昨夜は梅田の”寿”さんでオフ会でした。
新阪急ホテルのロビーで待ち合わせていると、到着順で
愛知県から駆けつけてくれたちあき兄さん
関西オフ会ほぼ皆勤賞のI木さん
そして10年来の友人で、感想ラベルの共有化を一番多く聞いている元事務局のSさん
実はホテルを出る直前、20数年ぶりに再会できると楽しみにしていたKさんから
持病の痛風でダウンし欠席という知らせを受けております。
後はそれぞれ京都から移動中だったり、会議が長引いていたりと事情があるので、
徒歩2分の店に向かい、先に宴をはじめる。

4人でいつものメニューと新しいメニューを頼み楽しんでいると、
Sさんの同僚で某食品メーカーのUさんが癒し系の笑顔で現れる。
今回のメンバーでは一番の古手であり、某社のYさんも2年ぶりに登場。
続いて、関西(特に京都)オフ会の幹事長Kさんが阪急電車に乗って登場し、
ほぼ同時に同じ電車に乗っていたらしいきのこちゃんも続く。
19時に開始して、19:30過ぎにギリギリ登場したのが、沖縄人篤

黙っているとタイの人が居たり、フィリピンの人が居たり、
2つの席に別れているので詳しい話はわからないが、
久々に大人数で盛り上がっておりました。
しょっちゅう会っている人も、数年ぶりに再会した人もいるのですが、
同じ様にすーっと入っていけるのがこの方々の人徳です(笑)。

金曜日なのであまり長居をすると申し訳ないと思いつつ、首を長くしていると、
今回の初顔某メーカーのI藤さんが駆けつけてくれました。
そこから初めて自己紹介が始まり、また3,40分延長です。

21:30過ぎたので、集合写真を撮って解散する。
Yさんだけ、予定があるので早退しております。

1107osaka 036.jpg

”寿”さんは、我々が陣取ると半分以上占拠してしまいますが、
何を食べても美味しいし、落ち着いて過ごせます。
私としてはあまり込み合って欲しくないので、自分で探してください(笑)。


今回の裏目的というより、真の目的であったとゆっくり話すために、
Sさんにも加わって頂きホテルのコーヒーショップへ。
私は2夜連続でコーヒーフロートを頂きながら、篤の近況を尋ねる。
数か月前に連絡した時には元気がないので心配していたのですが、
素敵な幼馴染に叱咤激励されたらしく、随分元気を取り戻しておりました。
おまけに、3人目の子どもが出来るので一層張り切っている。
真面目で考え過ぎな彼に対し、おじさん二人は脳天気なのですが、
特にSさんのプラス発想には驚きました。
でなければ、私なんかとはつきあってくれないとは思っていたが…(笑)。
小一時間でしたが、不思議な発見もあったし、”幼馴染”の良さも実感できました。


さて、戻りは13時便ですが、篤が朝陽佳奈ちゃんを連れて会いに来てくれるらしい。
実現できれば嬉しいことです。
成長した二人に会えるのを楽しみに、宿題の一部を片づけます。
posted by Tadashi Yano at 07:54| Comment(3) | 元受講者・事務局様