2023年03月19日

追悼

3月16日木曜日の午後、悲しい知らせが入りました。

某社の元事務局様Tさんが、前日亡くなられたとのこと。
10年くらいのおつき合いでしたが、
数年前から体調が思わしくなく
早く元気になってまた騒ぎましょうねぇ』と
メールでやり取りしたのが最後でした。

研修で支えて頂いたのはもちろんですが、
有志の食事会で、山陰地方に赴任していた時期があり、
私がお世話になっているKさんとの接点があることも知り、
ますます仲良くなりました。
とは言え、一緒に遊べたのは数回でしょうか。
食事会ではいつも場を盛り上げて、弄られ役にも徹してくれたのですが、
体調を崩されて以来は食事会にも不参加になりました。

直接会える機会は少なかったのですが、
私が研修のことで相談した時には、
心のこもったアドバイスを頂けました。

一緒に食事をしたメンバーからも、
とても信頼され、慕われていました。

ある時は、奥様と可愛いお子さん達の写真を嬉しそうに見せてくれたのですが、
ご家族を残して先立たれるのは悔しかっただろうな、
と、いまだに心が晴れません。

私の立場で出来ることは少ないのですが、
現在も担当させて頂いている研修を、更に充実出来るよう努めます。

Tさんのご冥福を心からお祈り申しあげます。
posted by Tadashi Yano at 12:12| Comment(0) | 元受講者・事務局様

2019年12月30日

年始も年末も人繋がり

自宅です。
あと1日半で今年も終わるのですが、
大掃除の合間に一年をサラッと振り返っておきます。

新年は、1月6日突然のメールから始まったと言っても過言ではありません。
10年以上前の受講者からで、A4サイズの添付資料には、
研修でご自身がやりたいことを再確認して、
その夢に向かって様々な努力をして、壁を乗り越え実現させたレポート(笑)。
夢を一つ実現させて書類の整理をしていて、
研修時のテキストと作成した資料が出てきたので、
わざわざメールを送ってくれました。
とても嬉しくてすぐに連絡をさせてもらい、
直接会って旧交を温めました。
私が何をした訳でもないが、研修を一つの契機にして目標を実現させ、
事後報告までして頂けることが嬉しかったのです。

と、幸先は良かったのですが、
同じ月に、私のミスで、あるお客様との信頼関係が崩れかけたのです。
詳しいことは書けませんが、全ては私の脇が甘かったので、
ご迷惑をおかけし、不快な思いをされた方も居ると思います。
事後処理に数か月かかり、元々根拠のない自信も失い、
一時はこの仕事を辞めた方が良いのかな、とまで考えたこともあります。
それでも、大切なビジネスパートナーが支え守ってくれたお蔭で、
最終的には事なきを得ることが出来ました。

今年は、気を引き締めていこう!』と思っていたのですが、
仕事はともかく、私生活で辛いことが続きます。
20年以上頑張ってくれた愛車を廃車処分にせぜるを得なくなり、
それが引き金になった訳でもないが、床暖房の熱源機が壊れ、
他にも次から次へと身の回りの物が壊れて使えなくなっていく…。
今年の私の漢字一文字は””だと思っていたら、
12月29日、書斎の蛍光灯が切れ、
24時間風呂の掃除中に指先を切る、
と最後の最後まで続いております。

ただ、迷走している時にこそ、
盛り立ててくれる存在が寄り添ってくれます。
ご本人が意識しているかどうかは別にして…。
終了後に相談メールをくれる元受講者、
出張先で飲み会に誘ってくれる元受講者、
地方でのオフ会に集まってくれるメンバーもそうですし、
オフ会をベースにしたLINEグループのメンバー、
20年以上続けているメーリングリストのメンバー…
中には、ご自身の厳しい状況を考えたら、
私のことに関わっている場合ではないでしょう?!
と思えるのに協力してくれる奇特な方々まで…。

その様な皆さんの存在と関係をもっと大切にしたいと思い、
矢野キャリアコミュニティ(YCC)を立ち上げました。
日常的には、メーリングリスト、LINEグループで情報交換しながら、
オフラインミーティングや、オンラインセミナーを展開する予定です。
一応12月1日に立ち上げたのですが、
この時期と活動内容もギリギリまで迷っていました。
ただ、それも背中を押してくれたのは、元受講者の存在です。
秋口に某市役所の元受講者数名と、5年ぶりの再会でした。
2時間弱の食事会でしたが、5年の月日があっという間に元に戻り、
共通の友人の話題もたくさん出てきて、
地域の産業の話など話題は広がり、とても楽しいひと時でした。
彼らは、どう思ってくれたかは分からないが、
私はその場面がとても嬉しかったのです。
あまり難しく考えないで、この関係を少しずつ広げていくことも、
 自分の身の丈に合った進め方ではないだろうか。

と踏ん切りがつきました。

コミュニティは、まだ立ち上げたばかりですが、
メンバーから、例えば、
折角オフ会をやるのであれば、オンラインでも繋ぎましょう。
と積極的な提案メールが入ってきます。
最初から上手く行くとは思っていないが、
皆さんの知恵を借りながら、試行錯誤していきたいと思います。
それは、まさに私の研修スタイルでした。
私が何かを伝えるというよりも、
メンバー間で自由で楽しいやり取りをしていく中で、
何かに気づき、考え、元気になって前進してもらう。

少しずつ、理想に近づけるように、まずは私が楽しみます。
全国のあちらこちらに行きたいので、
その為に仕事を作るのが大変なのですが…(笑)。
 

追伸:本日のお手伝いノルマは一応終えたので、もう少しだけ…。
   先日、あるママさんから久々にラインが届きました。
   YCCにも誘ったのですが、返ってきた答えは
   「今は、子供たちの成長や、主人の仕事を支えることに集中したいので、
    辞退します。
」でした。
   彼女は、一時期家事と仕事の両立で随分悩んでいる時期もあったのですが、
   今はしばらく家事に専念すると決めています。
   それも彼女の素敵な生き方だと思うので、
   『また環境や心境が変わったり、迷ったり疲れた時には、
    いつでも声をかけてくださいねぇ。

   と伝えておきました。
posted by Tadashi Yano at 15:57| Comment(0) | 元受講者・事務局様

2019年09月29日

静岡オフ

【9月27日(金)夜 静岡四川飯店

仕事を無事に終えて、駅前でお土産を買ってから、会場へ。
ロビーで、感想ラベルの確認をしていると、
今回の長老であるSさんが登場する。

少し話をして、地下の会場に行ってみると、
欠席だと覚悟していたRさんがわざわざ顔だけ出してくれている。
嬉しかったし、私のテンションは更にあがります。
(ツーショットで、撮影しておけば良かったなぁ)

恒例の静岡オフですが、出張やらマンションの幹事会やらで欠席、
すでに個別に会っている人も数名いたりして、今夜は私も含め10名です。

この夜は、お店のフェスティバルとやらで、隣でわんわん騒いでいるので、
こちらも負けずに騒ごうと、丸テーブル一つに座って近況報告大会。
業務都合で遅刻のメンバーが数名居たが、近況報告が長いので早めに開始…。

宴会部長が実践したボランティア活動の意義を語ってくれたのを皮切りに、
   DSC_0022.jpg
親子の興味深い関係までは普通だったが、
Kさんがイタコさんのお陰で亡き父上と交信できた話題辺りから、
立ちトークのごとくしばらくあちら系の話題が続き、
男子料理やボルネオ旅行の話題まで多岐に渡りました。
 
男性陣は生ビールを楽しみながら、私と女性陣は食事中心。
   DSC_0018.jpg
   DSC_0019.jpg
   DSC_0023.jpg
もちろん食事は上記だけでなく、途中で面倒になり撮影をやめました。
2枚目の写真は、”麻婆豆腐”と”陳麻婆豆腐”ですが、
何年も通っていると、陳麻婆豆腐も普通に食べられるようになりましたよ。
締めの”ズワイガニのあんかけ炒飯”は、いつもながら美味しかったです(笑)。

今回初めて参加してくれたメンバーも、ほぼ全員知り合いだし中には同期も居ました。
世界が狭いのか、彼らの行動範囲が広いのか、両方なのかもしれませんが、
毎回アットホームで、尚且つ興味深い話題や世界を紹介してもらいます。
一見何気ない会話ですが、公私にわたる問題意識や
彼らの個性を垣間見ることが出来ます。
   DSC_0025.jpg

家庭を大切にするメンバーが徐々に抜けて、帰ろうかとエレベーターを待っていると、
どこかで見ていたかのようにWさんが登場〜。
   DSC_0026.jpg
記念撮影だけの為に、顔を出してくれました。
会費は、頂いておりません。

新幹線の予約時間も迫ってきたので、
来年も会いましょうと、空手形を発行して解散しました。
とても楽しかったし、疲れも眠気もさめたので、
自宅に戻ってから2時間ほどお仕事も頑張りましたよ。
posted by Tadashi Yano at 11:53| Comment(0) | 元受講者・事務局様

浜松同窓会?!

【9月25日(水)昼間 天竜二俣周辺】

出張の前泊で掛川まで足を延ばし、天竜浜名湖線の一部を楽しみました。
かつて、沿線の某社研修センターに通っていたので、一度は乗ったことがあるような…。
一日乗車券を購入したものの、時間的に無理があるので、まずは天竜二俣駅を目指す。
   DSC_0002.jpg

電車を降りかける寸前に小雨が降ってきたし、
友人から教えてもらった駅構内のラーメン屋さんが昼休みに突入直後…。
せめて天竜川だけでも見てこようと、案内所で親切な女性に教えを乞う。
案内冊子だけでなく、手書きの地図まで頂いて国道をブラブラと歩く。
お目当ての天竜川まで何分歩いたのだろう。
朝食は遅めだったが、昼食を逃したので、”うなぎ”という看板が気になります。
   EFFECTS.jpg

川の上流まで行ってみたいが、先は見えないし、時間も気になる。
結局、天竜二俣駅から西鹿島駅までブラブラ歩いただけですが、
初めての場所を歩くだけでも、リフレッシュできます。
この地では、道路や橋の上ですれ違った学生さんが、必ず挨拶をしてくれる。
西鹿島駅前の交差点ですれ違った、外国人の女性までが挨拶してくれました。  
素敵な町ですね(笑)。

 
【9月25日(水)夜 浜松駅周辺】

浜名湖をゆっくり眺めることは諦めて、宝くじも買いたかったので早めに浜松へ。
ちょっとだけ空腹を満たして、待ち合わせ場所の新幹線改札口に向かう。

10数年前に出会ったIさんが、すでに待ってくれていました。
彼は受講する前からオフ会には来てくれていたのですが…。
とにかく情報通だし、会ってから別れるまで機関銃の様に語ってくれました。

次に登場したのは、今回の口火を切ってくれたIさん
彼とは研修中も話した記憶はあまり無いし、オフ会でも隅の方でじっと見守ってくれる。
それでも、今回もダメ元で声をかけたのですが、
二人では勿体無いと他のお二人にも声をかけてくれました。
とにかく渋いのです。

最後に登場してくれたのは、Nさん
研修1期生というより、研修委員会の主要メンバーであったことを知る。
彼には、Iさんと一緒に温泉やソフトクリームを楽しみました。

全員が揃い、どこに拉致されるかと思っていたら、
密かに期待していたうなぎ藤田さん。
お洒落な造りに一瞬びびったが、元々生産者だし、リーズナブルで美味しかったです。
ただ、メニューで、”一人前”と”やや一人前”があり、うけました。

まずは、ビールとウーロン茶で乾杯し、旧交を温めつつ、
鰻が来たらどうでもよくなるだろうからと、早めに記念撮影。
   received_495757467655694.jpeg
話題は、うなぎにまつわる話はもちろん、
何故浜松餃子が流行るのか工業的側面と農業的側面からのアプローチあり、
私が担当していた研修の、導入時の裏話まで出て来ました。

   DSC_0011.jpg

うなぎが出てきてからは、しばらく静かになりましたが、
3人が同時に会うことも珍しいらしく徐々に話が復活し、
3人の中では、2:1:0.5位の配分で話しておりました。
   DSC_0012.jpg

私の帰りを気遣って頂き、今後の為にライングループを作り、
少し早めにお店の前で解散です。

その後も、グループラインやFBのメッセンジャーやらでやり取りしております。
この関係をこれからも大切にして、もう少し広げていければと願っております。
posted by Tadashi Yano at 10:59| Comment(0) | 元受講者・事務局様

2019年07月05日

手羽先オフ会

【7月2日(火) 世界の山ちゃん名古屋東店】
 
恒例の手羽先パーティでした。
ちあき幹事長が、毎年店を替えてくれるが、基本は山ちゃんです。
   DSC_0002.jpg
いつもは週末の開催ですが、今回は私の日程に合わせて週の前半です。

いつも集まってくれるメンバーのうち、
母親や孫のお世話をする
ケガをしてしまい手羽先を両手で食べられない
仕事の準備で来れないなどが、残念ながら欠席。
本当は私に会いたくなかったのでしょう。

それでも、写真で私の前から、
横浜や埼玉からわざわざ来てくれた人達、
指名手配中の人、
久々に登場してくれた人、
謎の男女と盛り上がりました。
   Point Blur_20190702_203204.jpg

20年前の受講者某社1号さん2号さんが、久々の揃い踏み。
遠い昔の研修を思い出しながら、
現状の苦労話も充実振りも共有し合い、
時々新婚さん(でもないか、もう)の馴れ初めを取材しながら、
最初から最後まで大笑いのひと時でした。

このオフ会は、ほぼ年に一度ですが、久々に会ってもすぐ昔に戻れるし、
共通の友人達の消息を確認するだけでも意味があります。
お仕事で疲れていたメンバーも、楽しそうに笑っている姿を見ていると、
私まで勇気と元気をもらえそうです。
別れを惜しみながら解散してコンビニに向かいながら、
持つべきものは愉快な友人達だと実感し、
一日の疲れもスーッと引いていきました。

誰かがさりげなく用意してくれたお土産。
   IMG_20190705_105003.jpg
流石にその場で食べることは控えましたが、
ホテルに戻ってフィナンシェを、
翌朝、ひよこちゃん(名前を忘れたぁ)を堪能しました。
   DSC_0012.jpg
posted by Tadashi Yano at 10:57| Comment(0) | 元受講者・事務局様

2019年06月09日

頼もしい受講者

昨夜は、10年位前の受講者と二度目の再会でした。

京成佐倉駅で待ち合わせて向かった先は、和み食風流さん。
下戸の私ですが、料理が美味しく、店長もスタッフも気持ちが良いので、
時々こっそりお邪魔しております。
   DSC_0001.jpg

この日の主役は、研修で本当にやりたいことを整理・確信して、
その後紆余曲折を経て夢を実現させました。
昨年夢を実現させて海外から戻って来た時、
研修で使ったテキストやシートを見つけて、私にメールをくれたのです。
新年早々突然頂いたメールが嬉しくて、即再会です。
その時も、テキストやシートを持参して、
研修の内容やその後の実践の過程など、とても熱く語ってくれました。
そして帰り際、次のステップを目指す宣言をして、帰っていきました。

昨夜は、途中経過の報告会でした。
   DSC_0003.jpg
 
夢を追いかける大きな原点は、柔道です。
柔道一直線”に憧れて、中学から始めて現在7段。
柔道のお陰で苦労も乗り越え、グローバルな視点も身につけたとのこと。
肉体的にも精神的にも、柔道で培った力が源泉だそうです。
嘉納治五郎さんの偉大さを熱く語ってもらいました。

もう一つ嬉しかったことがあります。
研修で互いの夢を共有した際、彼は一つの懸念があり、躊躇していたそうです。
ところが、その懸念に対して、グループメンバーから視点を変えたアドバイスをもらい、
目からウロコだったようで、踏ん切りがついたとか。
そういう意味でも印象に残る研修だったそうです。
私は情報交換の前に、仲間の視点を変えてあげる為に、
無責任発言やお気楽発言が意外と大切なんだよ!!』と力説するのですが、
実際に背中をポーンと押された人の存在を確認出来て良かったです。

研修が終ったら、そこで関係は途絶えることが大半なのですが、
知らないところで、夢や理想が花を開き実になる場面もあり、
10年ぶりにアプローチしてもらうことで、その存在を知ることが出来る。
次回はご同業の仲間も誘ってみるので、更に関係が広がっていく…。
これも、研修やセミナーの醍醐味だし、
人と人との関係は大切にしたいと実感しております。
posted by Tadashi Yano at 10:34| Comment(0) | 元受講者・事務局様

2018年12月16日

40代の新人さん

昨日は、元受講者との再会でした。
数年前の研修で、自分のやりたいことを見つけた(再確認した?)彼女
その後も迷い悩み続けた結果、数年後に一大決心をして準備を進めます。
 
難関を乗り越えて新天地に臨んだが、理想と現実のギャップ、
現場の厳しさに落ち込み、一時期は窓際に追いやられ、
自信を無くし精神的にも不安定になる。
それでも努力しながら少しずつ持ち直して元の担当に復帰したが、
ある失策をしてしまい別の職場(複数候補)への異動を迫られます。
 
それでも彼女は、前職を辞めてまで飛び込んだ原点を思い出し、
自身にとって一番厳しい職場を選択しました。
そして一生懸命事前勉強をして、
上司や先輩に、学んだことを実践する課題に取り組ませて欲しいと訴えました。
元々学卒の新人さんと同じトレーニングを真摯に受ける姿勢があったのですが、
そういう本来の前向きさと積極性を取り戻して徐々に周囲の信頼を獲得していきます。
 
当初1時間半の予定でしたが、2時間半のうち2時間以上機関銃のごとく、
研修での学びや気づきから始まり、転職を決意してからの紆余曲折、
更に転職後1年未満の波乱万丈の仕事生活を語ってくれました。
私はひたすら話を聴きながら、時折質問するだけです(笑)。
途中少し休憩したが、その後も話し続ける彼女は、
時に涙もありましたが、とても輝いていましたよ。
そして、今の環境が自分の理想に近づく上で、
ベストな環境だと思える様になったそうです。
少しずつ自分らしさを取り戻してきたので、会いたいと思ってくれたのでしょう。
デートの前日にも、小さいながら成功体験があったそうです(笑)。
 
職場には厳しい先輩や上司も居るがそれも有り難いことだし、
別の部署には認めてくれる存在が居ました。
私生活でも苦しい時に受け留めてくれる存在もあったようです。
周囲の支えてくれる存在も大きいのですが、
彼女が立ち直れたのは、やりたいことが明確であったからだと思います。
異動を迫られた時の判断基準も、
安定した環境を飛び出し挑戦した意味が無くなることはしたくなかったと…。
 
本気でやりたいことは待っていても掴めないし、
努力と試行錯誤しながら作りあげて行くものだと、
改めて実感しました。
 
まだまだ挑戦も試練も続いていくと思うので、
私なりに側面から応援していきたいと思います。
posted by Tadashi Yano at 14:31| Comment(0) | 元受講者・事務局様

2018年11月22日

宮城県北部〜岩手県南部

【11月17日(土) 岩手県〜宮城県】
 
昼過ぎに新幹線でJR石巻駅に降り立つと、
迎えに来てくれていたのは、神楽名人
   DSC_0018.jpg
宮城県某市の震災復興に派遣されているので、陣中見舞いの積もりです(笑)。

昼過ぎなので、車を30分走らせて彼のアパート近くにあるお店に。
東京で修業されたご主人と地元出身の奥様でやっているが、
料理が美味しくて安くてボリュームたっぷり!!
   DSC_0020.jpg 
派遣されて間もない名人の憩いの場所らしいが、うなづけます。
名人には東北は味つけが濃いらしいが、こちらは大丈夫らしいです(笑)。

美味しい魚に満足した後は、今回のメインテーマである気仙沼の見学へ。
まず驚いたのは、地元の高校の校舎でした。
   DSC_0021.jpg
鉄骨鉄筋が飴細工の様にグニャグニャになっており、
まだ残っている建屋も教室内が空っぽでした。
自然の威力は凄まじいです。
  
また、名人が指差す先には集落があったらしいが、今は廃墟です。
   DSC_0022.jpg
動画も撮ったが重過ぎてアップできないのですが、
写真の正面に見える白壁の高さまで一帯が防潮堤で囲われるそうです。

この木の右手には、奇跡的とも言える神社と家が残っておりました。
   DSC_0026.jpg

その後も、時間ギリギリまで市内の海岸部を走りました。
   DSC_0027-PANO.jpg
この小さな入江も、左手に見える民家まで津波が登ってきたそうで、
今後はここにも防潮堤が建設されるらしい。
   DSC_0031.jpg

綺麗な海が、これからは益々高い防潮堤で遮られてしまいます。
景観の問題だけでなく、漁業への影響や自然破壊も気になるが、
第一優先は人間の安全性ということですかねぇ。
住民にも様々な意見が出ており、高い防潮堤にも賛否両論が…。


この夜は、二人で石巻まで車で戻り、高速バスで仙台に行きました。
二人とも仙台は不案内なので、仙台出身で仙台勤務もあった橘ちゃんに教えを乞う。
地下鉄を避けて歩きで迷いながら向かった先は、おしかさん。
派遣された経緯については車内で充分話し合ったので、
夜は出会った頃から現在までを振り返る。
   DSC_0034.jpg
   DSC_0037.jpg
   DSC_0038.jpg
料理も美味しかったが、また少しだけ名人との距離が縮まった様に思います。


【11月18日(日) 宮城県〜岩手県】 
 
前夜は神楽名人と熱く楽しい一時を過ごしたが、
下戸の私はおつき合いが難しいし、
名人は受験勉強もしているので、3時間弱で解散でした。

この日は、一人で宮城県北部と岩手県の南部を走ることにしました。
たまたまですが、レンタカーの営業所がホテルから徒歩1分の場所にありラッキー。
お土産に”萩の月“を頼まれたが、朝の8時には駅では買えないと思い込み、
ナビで本店を探して行ったが、ナビ通りに走るとお店が出てこない。
ナビに頼ってはいけないと、自分の頭で考えたら1本外の大通りの筈。
3順目にして見つかりました。
   DSC_0040.jpg
聞いてみると、駅ナカでも8時前からでも買えたらしいが、
客の一人ひとりにお茶を出してくれるのには驚きました。満足です。

ナビだけを頼りに市内を抜けてまずは松島を目指します。
松島は予想より観光客が少なかった様ですし、
石巻も国道と海の間に広大な土地が広がっているが、震災後のことかどうかは不明…。

ここがどこだったかもすでに忘れてしまったが、海岸から随分内陸まで工事中。
   DSC_0044-PANO.jpg
南三陸町あたりだったか…。

陸前高田は、5年前最初に訪ねた被災地だったので特に印象深かったのです。
今回はまず全体を俯瞰しようとしたが、景色が違って見えます。
   DSC_0048-PANO.jpg
上記写真の左手のコンクリート建造物の裏手にあるのが奇蹟の一本松です。
一本松と建物は残っていたが、これも防潮堤がすぐ傍に立っていた。
   DSC_0054(1).jpg
   DSC_0056.jpg

前回は、瓦礫はむろん、お花が手向けられている場所も多かったが、
今はきれいに取っ払って宅地等にするのか。
まだまだ復興は遠いという印象です。
   DSC_0052.jpg

前回の面影を探そうと何度か周回していると、多分前回もあった建物がありました。
   DSC_0059.jpg
でも、道路の位置関係が変わったのか、私の記憶が間違っているのか…。

前回はひたすら海沿いを走った積もりだが、
今回は無料の三陸道に惑わされて、ルートを間違えたのか。
それでも時折見える人家の無い入江は、
海がとても綺麗だし、無粋なコンクリートもありません。
   DSC_0060.jpg
   DSC_0061.jpg

初日からそうだったのですが、国道を走っていると、
過去の津波浸水地区のはじまり(ここまで)”という看板が立っているのですが、
とんでもなく高い場所まで浸水しており、その看板が行けども行けども出てくるのです。
今回2度目の私でも(だから?)徐々に気が滅入ってくるのですが、
地元の皆さんはどの様な思いでこの看板と向き合っているのでしょうか。
 
釜石に着いた段階で、宮古経由は苦労した様な記憶が蘇り、
念のために?!遠野経由で戻りました。
遠野は、小説の題材にもなっているようなので一度行ってみたかったが、
素朴な田舎町だなぁと思っていると、
   DSC_0063.jpg

駅周辺は独特の雰囲気がありました。
   DSC_0064.jpg
   DSC_0065.jpg
   DSC_0066(1).jpg

他にも雰囲気のある一画があったが車で駆け抜けたので、
次回はゆっくり歩いてみたいと思います。
 
約5年振りに再訪しましたが、あと2年半?で復興出来るとは思えないし、
堅固にはなっても人が気持ち良く暮らすにはどうなのかなぁと思ってしまいます。
補助金を出せばそれで終わり、現場のことは現場任せで、
連携が悪く誰も責任を取らない状況も、考えられます。

今回は、レンタカーで走り抜けただけで、何も出来ていませんが、
これからも時々お邪魔して復興の進度を見守りたいと思います。
前回も思ったのですが、自然豊かな岩手県は大好きですし、
自然と人間が共存できる土地に戻って欲しいと願ってやみません。
posted by Tadashi Yano at 18:00| Comment(0) | 元受講者・事務局様

2018年10月18日

浜田ランチオフ会

【2018年10月13日(土) 浜田:ごはん処・酒処 まめだ

前夜は米子オフ会の後ホテルに入り、温泉には浸かったものの、
熱〜い感想ラベルをエクセルに打ち込んでいると2時になる。
朝6時前には起きて向かった先は、島根県浜田市。
単線の普通列車に揺られて2.5時間でたどり着きました。

この日のパートナーは、元受講者美由起さんと、
昨年益田で深夜オフ会で一緒だった自主研修を含めて6回受講の伊藤さんと、
3、4年振りに再会した自主研修の受講者ゴッシーさん
 
浜田駅集合で店も予約していなかったが、中華にしようか、魚料理、豚にするか…
と悩みながら駅前の通りを探していき、ようやく落ち着いたのがまめださん

まずは、現在地元を離れており、先週だったら参加出来た神楽名人齋藤さん
1級造園施工管理技術検定合格祝を勝手にやりました。全員、ノンアルコール。
   DSC_0094.jpg
 
後は食事をしながら近況報告です。
伊藤さんは、相変わらずどこに行っても忙しそうだし、
ゴッシーは近くの出身だが、今はこの地で運転手さん。
美由起さんは、研修を一つの契機として様々なことに挑戦している。
料理も美味しいが、ワイワイやっていると時間があっという間に過ぎていく。
   DSC_0096.jpg
   DSC_0095.jpg
   DSC_0097.jpg

私が頼んだのど黒定食は、1380円で、この美味しさ!!
   DSC_0098.jpg
お行儀が悪いが、この方が美味しさがより分かるかと…。

近況報告が一息つくと雑談に移るが、
パイロットのテクニック等で盛り上がっているうちに、
いつの間にか神楽名人の話題になっている。流石です。
 
あまり長居しても申し訳ないので、駅前の超レトロな喫茶店に場所を移し二次会です。
   DSC_0100.jpg
   DSC_0099.jpg
   DSC_0101.jpg
   1539865357618.jpg
   1539865364083.jpg

予定では、1本早いバスで広島に移動して、友人紹介のお好み焼きを食べるつもりが、
別れづらくずらした為に、結局は空港で食事をすることに…。
7:30にホテルを出て、23:30に自宅にたどり着くまで、
オフ会の2時間と夕食の時間を除くと、
バス〜電車〜バス〜バス〜飛行機〜電車〜タクシーと乗り物づくし(苦笑)。
お陰で、飛行機は新造機だと思うが、シートが固くてお尻が痛いと思ったが、
まだまだ遊べるなぁ、と思える一日でした。

山陰のオフ会3連戦も、楽しく充実して終了です(笑)。
posted by Tadashi Yano at 21:38| Comment(0) | 元受講者・事務局様

米子オフ会

【2018年10月19日(金) 米子:まいもんやかっぱ

2日間の研修を無事?に終了して、
昨夜の常任幹事長で昨日から昼・夜・昼と一緒だった松ちゃんと一緒に向かった先は、
米子駅前の居酒屋さん。
こちらのお店、どのお姉さんも元気で気持ちがよく、気遣いが凄い!!

この夜は、宏美姉さんとの二人飲みも覚悟していたが、
久々の恵美さん高田一家4名が参加してくれました。
父ちゃんとは時々会っているが、
最近FBでお友達になった美樹ママと念願叶って会えました。

時間を30分間違えた我々が待っていると、登場したのが宏美姉さん
以前倉吉オフ会で会っているので、会うなり速射砲のごとく話し出す。
   DSC_0072.jpg
ねえさんというより、あねさんという風格です。

互いの近況を報告しながら先にやっていると、30分遅れで高田一家が登場です。
   DSC_0079.jpg
とても素敵なご家族だし、自然体で生活している。
すずちゃんは慣れるまでに少し時間がかかったが、大陽君は大物を予感させます。
   DSC_0085.jpg

料理も美味しかったですよ。
話すことに夢中だったので、写真は少ないのですが…。
   DSC_0074.jpg
   DSC_0075.jpg
   DSC_0076.jpg
   DSC_0077(1).jpg

倉吉に戻らなければならない松ちゃんと名残惜しんで集合写真を撮っていると、
   DSC_0088(1).jpg
新婚の朋ちゃんが少し早めに登場です〜。
   DSC_0089(2).jpg
 
松ちゃんもギリギリまで残ってくれたが退散した後から、
すずちゃん大陽君の自己紹介が始まり、
すずネエネエのテンションが徐々に高まっていきます。
 
父ちゃんとは、これまで真面目な話をしたことがあったか無かったか?
という世界なのですが、熱く真剣に事業に取り組む姿勢がとても素敵でした。
ただ、一緒に居ると長引きそうな予感もしたが、
子供たちは近場のお風呂に行っている間に、
父ちゃんはお店の1階で飲み直すことになり、我々は釈放してもらいました。
とっても、楽しいひと時でした。

会場からホテルまでは、宏美姉さんに送って頂き、
この夜もギリギリ温泉に浸かることが出来ましたよ。
posted by Tadashi Yano at 20:51| Comment(0) | 元受講者・事務局様

倉吉オフ会

山陰でのオフ会3連戦を、順を追って振り返ります。

【2018年10月11日(木) 倉吉:居酒屋五円

研修初日を無事に終えて、
いつもの変なお仲間プラス新しいお仲間と騒いでおります。
19才の鳥大生から始まり、毎回おつき合い頂ける事務局の責任者お二人を含め12名。
数年前に鳥取で騒いだ梅ちゃんが、子供達を残して参戦してくれました。
ただ、最年長?才のH先輩が参加予定ですが、
超元気な方なのに1.5時間遅刻しております。少し心配する。
 
それでも、たまたま出会ったメンバーの筈が、
高校時代のクラブで1期違いの先輩と後輩だったり、
一番若いメンバーが自己紹介すると、住所を聞いた天狗さん
ひょっとして、誰誰の息子か?! 父ちゃんと俺は同級生だよ!
と繋がっていきます。
   DSC_0052.jpg
写真は、息子を脅して無理やり父親に迫る天狗さん

こちらのお店、コロッケが名物と聞いたが、メニューから消えておりましたぁ。
コロッケが目当てで来たメンバーも居たのに…。私ですが。
   DSC_0044.jpg
   DSC_0045.jpg
   DSC_0047.jpg
   DSC_0048.jpg
   DSC_0050.jpg
   DSC_0049.jpg
   DSC_0051.jpg

何度連絡しても繋がらない大先輩とようやく連絡がつき、
お開きまであと20分というところで、真打登場〜。
いきなり、現在取り組んでいる事業3件の話をするので忙しかったのか
と思っていたら、後で分かったがうっかり寝ていたそうな…。

なんとか、時間内に全員の集合写真を撮影して、無事に終了です。
   DSC_0054.jpg
   DSC_0056.jpg

この後、ホテルに戻って感想ラベルのコメントをまとめるのが大変でしたが、
なんとか温泉には入れましたよ。
温泉も適度な温度で疲れがとれたが、
皆さんとの会話が楽しく、元気も頂けました。深謝。
posted by Tadashi Yano at 19:55| Comment(0) | 元受講者・事務局様

2018年09月02日

寿 粉もんオフ会

【8月24日(金) 夜】

@通い慣れた梅田の寿さん。 
梅田のホテルにチェックインし一仕事終わらせてからたどり着きました。
 
今夜はいつもと違う組み合わせで楽しんでいますが、
総勢4名のつもりが、最終的には6名に!
電車内で走っているであろう1名を待ちながら、
異業種の自己紹介をやっておりま〜す。
到着順(?)で他己紹介します。
 ■岡山さん
  元受講者ではないが、学生人材バンク繋がりでいつの間にか仲良くなりました。
  何故か、東京でも大阪でも会ってくれる、歳下とは思えない不思議な人。
 ■井木さん
  同じくバンク関連で開催したオープンセミナーで知り合う。
  関西方面のイヴェントは出席率ほぼ100%!
 ■井貝さん
  某社の元受講者。
  関西在住と聞きダメ元で声をかけたら、あっさり捕まる!!(笑)
 ■水谷さん
  20年前、彼が就活中に出会い、入社した大手広告会社の新人研修の講師が私。
  以来、日程が合わずなかなか会えませんが、時々一緒に遊んでおります。
 ■水野さん
  バンク主催のオープンセミナー、飲み会…都合何回一緒に居るだろうか?!
  真面目過ぎるので時々心配になるが、着実に成長・前進しております。

それぞれ、別の業界、多職種なので興味深々。
いつもの料理プラス新しい料理を頬張りながら、多様な話題に展開していく…。
   DSC_0408.jpg
   DSC_0410.jpg
   DSC_0411.jpg
   DSC_0413.jpg
   DSC_0415.jpg
   DSC_0416.jpg
   DSC_0417.jpg

ようやく全員揃ったところで、集合写真。
   DSC_0418.jpg

話した内容の記載は控えますが、約3時間、
いつもの人、懐かしい人、初めての人との組み合わせで、楽しいひと時でした。

翌日は、この夜は来れなかった由衣ちゃん一家に会いに行きました。
posted by Tadashi Yano at 10:27| Comment(0) | 元受講者・事務局様

2018年07月29日

カフェバー・ターメル

【7月26日(木) 昼 】

10時30分頃、JR津田沼駅に集合したのは、
元受講者の一平ちゃんにゃんこさん
 
そんなおっさん3名で向かった先は、茨城県鹿嶋市にあるカフェ&バー ターメル
マスターの桑ちゃんとは、東京のイヴェントで出会い、
彼の地元大野でオープンセミナーを共催した仲です。
現在、彼は北海道で別の仕事で頑張っているが、
奥様が留守を守り、カフェを切り盛りしているし、新メニューが気になったので、
二人に声をかけました。
 
2時間弱の道中は、ほぼにゃんこさんの独壇場で、
日の当たらない地下で一日中働くこと”の苦痛をはじめ、
業界の苦労話を切々と語ってくれました。
 
ターメルでは、新商品を頬張りながら、矛先は一平ちゃんへ。
ご両親の老後を思う彼の優しい問題意識から、何故か格闘技の話まで…。
人は、話してみると様々な側面を持っていることが興味深いですね。
   DSC_0200.jpg
   DSC_0197.jpg
   DSC_0198.jpg

お店が忙しくて、奥様とはほとんど話せませんでしたが、
育児と在宅勤務とお店経営を両立させながら、留守をしっかり守る姿が印象的でした。
ただ一点残念だったのは、凜ちゃんが保育園に行っているので会えなかったこと。
でも、楽しみは、先延ばしにすることも出来ますよね〜(笑)。
posted by Tadashi Yano at 10:34| Comment(0) | 元受講者・事務局様

嬉しい再会 その2

【7月20日(金) 夜 】

研修をなんとか無事に終えて、在来線と新幹線を乗り継ぎ、天神まで向かう。
途中小倉駅で今夜一緒のメンバーが乗っていることを知る。
向かった先は、キッチンしゃもじさん。

福岡の常任幹事長?のお相撲さんが、毎回違う店を考えてくれるのだが、
今回は、ゴマ鯖と鰯の天ぷらを食べたくてワガママを言ってしまう。
でも、良かったです。
お店は存続するが、名物大将女将が7月末でハッピーリタイアするというのです。
   DSC_0158.jpg
まだ10日、もう10日?…、テンションの高いご夫婦と楽しく過ごしました。

   1532089535895.jpg

今回のメンバー、ここ数年では皆勤に近いメンバーですが、
1年ぶりの近況報告、MLの伝説の人の話、
毎年言っているが次回は小倉開催!で盛り上がりました。

ゴマ鯖も鰯の天ぷらももちろん美味しかったが、
苦手意識のあったモツ鍋ですが、締めのちゃんぽんと合せて美味しかったです。

料理は、WEBに掲載します(笑)。
posted by Tadashi Yano at 07:59| Comment(0) | 元受講者・事務局様

2018年06月28日

2年振りのデート

【6月23日(土) 夕方 】

久々の2日コースを無事?に終えて、研修会場傍のカフェで、2年振りのデートでした。
      DSC_0657.jpg

Mさんとは
東京での玄洋さん主催の懇親会で出会い、
上菅就活セミナー主催者として再会し、
2年前に博多駅傍のホテルで就活相談して以来のデートです。
去年5月に彼女の地元で会う予定だったが、事情がありキャンセルになる。

この夜は、入社2年目で揺れ動く心境を聴かせてもらいました。
彼女なりに自分のやりたい仕事に近いのではないかと考えて、
社長に熱いプレゼンテーションをして入社を果たし、
1年間頑張り結果も出しているが、
今は理想と現実のギャップに揺れています。
しかも、彼女の理想は都会で暮らすよりも、
田舎に住んで自然と触れ合いながら村や町を元気にしたいという方が近い。
ハードルが違った意味で高いのです。
いつものように、根掘り葉掘り質問しながら、
視点を変えるお手伝いをしてみました。

7月に鳥取繋がりの男性メンバー達と
2年目フォローアップミーティングを行う予定なのですが、
近いうちに合流して拡大セミナーを開催出来たら楽しいだろうなぁ、
と勝手にニヤニヤしております。
 
彼女の写真も撮ったのですが、確認するのを忘れたので掲載は自粛します。
お店で会った瞬間都会の女性になったなぁと驚いたのですが、
話してみると私の知ってる純朴な愛ちゃんなのでホッとしました。
posted by Tadashi Yano at 20:24| Comment(0) | 元受講者・事務局様

2017年12月03日

中部オフ会

【12月1日(金) 19:00〜】

名古屋のホテルにチェックインしてから向かった先は、
世界の山ちゃん笹島店”。
中部地区の元受講者を中心に、中には休暇をとって福岡からの遠征組も居て、
20年近いつき合いの人から数年前の受講者までの9名が集結しました。

   IMG_20171201_204115.jpg
   IMG_20171201_190953.jpg
   IMG_20171201_191817.jpg
   IMG_20171201_193023.jpg
   IMG_20171201_193637.jpg
   IMG_20171201_193644.jpg
   IMG_20171201_194316.jpg
   IMG_20171201_200128.jpg
   IMG_20171201_201418.jpg
   IMG_20171201_204133.jpg
 
2.5時間、手羽先を中心に、食べて、飲んで、話して、笑って…、
彼らにも支えられていることを実感できるひと時でした(笑)。
posted by Tadashi Yano at 15:02| Comment(0) | 元受講者・事務局様

2017年11月04日

益田オフ会

【11月1日(水)22:00〜 益田オフ会】

研修を無事に終えて特急で3時間、
夜食をとり、揺られながら約30名分の感想を打ち込み着いた先は、
JR益田駅。

てっきり先に居酒屋に入って騒いでいると思っていたお二人が、
何故か駅の改札口で出迎えてくれましたぁ(笑)。

一旦、益田の常宿にチェックインして向かった先は、
齋藤さんの先輩がやっておれる市丸さん。
こちらのお店、メニューが豊富で、どの料理もとても美味しかったですよ(笑)。
   IMG_20171101_215127.jpg
   IMG_20171101_220646.jpg
   IMG_20171101_221951.jpg
   IMG_20171101_225044.jpg

お店に着いた時間が22時だし、お二人とも翌日が仕事なので、
1.5時間近況報告や嬉しい話、悲しい話、懐かしい話に集中しました(笑)。
   IMG_20171101_225521.jpg
   IMG_20171101_215458.jpg

資料で確認してみると、
役所主催4回、自主セミナー3回 計7回参加の伊藤さん(向かって左側)
役所主催2回 自主セミナー2回 計4回参加の齋藤さん(向かって右側)
です。齋藤さんは、セミナー以外でも神楽観賞等で会っています。
大きな声では言えないから書くが、
伊藤さんは松江出張中で、6時に終えて益田に戻り、
翌朝5時起きで松江に戻るそうです。ありがたくて、涙が出ます…。

約3年ぶりの再会ですが、あっという間に昔に戻り、
お二人から勇気と元気を頂きました。
近いうちに、益田で自主セミナーを開催しようと空手形を発行し、
ローソンの前で解散しました。
posted by Tadashi Yano at 15:05| Comment(0) | 元受講者・事務局様

倉吉オフ会

【10月31日(火) 倉吉オフ会 】

約10年前&昨年の受講者Mさんの車で向かった先は、
倉吉駅傍の居酒屋”くいもの屋わん 倉吉駅前店”さん。
市内と周辺在住の、学生人材バンク繋がりの大学院生から事務局様まで、
20代前半から70才手前までの老若男女12名が集まりました。
   IMG_20171031_191935.jpg

今回も、皆さんお忙しい中集まってくれたので、全員揃うまで約1時間。
話し込んでまたも料理の撮影を忘れてしまいましたが、
変な”だらけなので、自己紹介だけでも楽しくて刺激的でした。
   IMG_20171031_200423.jpg
   IMG_20171031_200555.jpg
   IMG_20171031_202809.jpg
   IMG_20171031_202842.jpg
   IMG_20171031_202852.jpg
   IMG_20171031_202901.jpg  

来年の予定は未定ですが、この様な関係を少しずつ広げていければと願っております。
posted by Tadashi Yano at 13:49| Comment(0) | 元受講者・事務局様

2017年09月08日

大阪セミナー懇親会

【8月27日(日)夜 懇親会】
場所を移して、懇親会。
前日、明け方3時まで前夜祭をやっていたメンバーもおり、
一日怪しげなセミナーで頭を使い、相当疲れたと思います(笑)。
お肉を中心に、飲んで食べながら、一人ずつ印象に残る人的財産を紹介する。
   IMG_20170827_174443.jpg
   IMG_20170827_175043.jpg
   IMG_20170827_181622.jpg

私は、翌日の研修に備えて品川に移動なので、集合写真を撮って中締めです。
   IMG_20170827_180124.jpg
posted by Tadashi Yano at 16:36| Comment(0) | 元受講者・事務局様

2017年06月13日

大切な繋がり(前編)

先週は、多数の大切な友人・知人・師匠との再会がありました。
最近物忘れが激しいので、身内は除いて、備忘録としてまとめておきます。

【6月6日(火)昼 福岡空港のラウンジ】
旧友のGさんと、数年ぶりの再会。
私と行き違いで出張に出るというので、空港で30分だけのデートです。
相変わらず精力的な姿を見ていると、Mgrにしておくのは勿体ない
と思ってしまいます(笑)。
昔一緒に仕事をしたが、とても信頼できる男です。


【6月6日(火)夜 博多駅傍の居酒屋】
15年ほど前の受講者MさんとFBで繋がったのですが、会えずにいました。
金曜日に福岡オフ会があるが、所用で欠席というので、1日早めに入りデートする。
二人だけでも積もる話はあるだろうが、折角だからと声をかけると
私の甥も含めて総勢5名になりました。
彼とは研修後も宮崎で一緒に騒いでいたが、
10年近い時を超えて、会った瞬間昔に戻りました。
お互いに随分貫禄がつきましたが、彼は単身赴任で
被災した自宅とアパートを往復しながら、家族や地元を守っております。
私も、何かの形でお手伝いできればと考えております。
ちなみに、集合した5名のうち2名が熊本県出身だし、
私も含めて仕事でお邪魔したり、居住していた経験があり、
まさに”熊本繋がり”でした。
   IMG_20170606_194542.jpg
posted by Tadashi Yano at 18:37| Comment(0) | 元受講者・事務局様