2023年02月12日

久々の山陰ツアー❸ 〜 益田市〜広島空港 〜

米子のホテルでいつも通り起床し、温泉にはゆっくり浸かり、
電車内でブランチにしようと決めて、
バスでノンビリ米子駅を目指す。
と思っていたら、バスセンターは帰りの観光客で満杯。
この分では、電車も満員なのかなぁ、
全員が足立美術館に行くのかなぁ、
と思っていたがそうでもなかった様です。
改装中の米子駅の前にある売店で、お土産の調整をして、
朝食を買って早めに駅に入ります。
過去にも、米子駅の乗り継ぎに失敗しているので…。

【 2月4日(土)昼 益田グリーンホテルモーリス 】

米子発10:38 スーパーおき3号 は益田駅13:04頃 ほぼ定刻で到着。
   IMG_20230204_130702.jpg

ここまで来ることも、翌日広島空港に出ることも心配していたが、
着いてみると明るい空が迎えてくれました。

早過ぎるかと一瞬躊躇したが、ままよとフロントに行ってみると、
部屋には入れないが手続きをやってくれたし、
リニューアルしてシステムも変わり、ロビーのカフェでドリンク飲み放題。

ロビーで待機していると、昼の部のゲストが登場する。
   IMG_20230204_144948.jpg

伊藤さんは、島根県職員と市町村職員合同研修の受講者。
2008.12.18〜19、2012.11.2、2013.10.29〜30、2014.10.30〜31
と4会合に参加。しかも、2012年に1日コースになったが、
2日コースが良いとレポートしてくれて、何故か2日コースが復活。
更には、自身で主催してくれたオープンセミナーは5本くらいかなぁ。
そういう彼が、石西防災研究所というNPO法人を立ち上げて頑張っています。
詳しい活動内容は、私が曖昧な情報を流すよりも、WEBを御覧ください。
そんな彼と2時間ほど話し込み、
今夜は別の仕事が入ってキャンセルしましたが、少しだけでも顔を出します
と言って別れました。

夜の部まで時間があるので、翌日のバスの情報を仕入れる。
結果、雪の心配も無いようだし、予約なんてとんでもないと言われました。

部屋に入って、少し体を休めながら、夜の部に備える。


【 2月4日(土)夜 益田市 かすり 】
17:50になったので、この夜の会場 かすり に向かう。
当初の参加者は5,6名でしたが、仕事やら別の要件が入り、まずは3名。
ただ、こちらのお店、私は3回目だが、初めてお邪魔した時の味が忘れられません。
   IMG_20230204_180853.jpg
   IMG_20230204_183921.jpg
お通しはどれも美味しいし、魚のしゃぶしゃぶと、お鍋。
ちとやり過ぎかな?とも思ったが、どれも美味しかったし、安かったぁ。

この夜の仕掛け人というか幹事は、斎藤さん(通称神楽名人)。
2009.9.17〜18、2011.10.27〜28
伊藤さんと同じ研修を受講しており、オープンセミナーの常連さん。
3年間かな、東北の復興支援に派遣されていたが、任務を終えて戻ってきました。
通称にもあるように、神楽の話をすると止まりません。
現在平日は土木工事の現場監督をやりながら、
週末は”真砂米”という美味しいお米を作っております。
そういう忙しい中でも、様々な資格の取得に取り組み成果をあげており、
頭が下がります。

もう一人は、山本さん
浜田市からこの夜の為に、旦那様の車で駆けつけてくれました。
資料を紐解くと、
2011.10.27〜28(斎藤さんの隣席)、2013.10.29〜30(伊藤さんの対面の席)
こうしてみると、偶然なのか必然なのか不明ですが、仲良くしてもらっております。
彼女は、研修で何かを始めようと考え、
ドラムの練習を始め、今でも続けているそうです。

この夜は、神楽名人の復興支援の報告会もやりたかったのですが、
人数も少ないので、居ない人の噂をしながらひたすら鍋を食べ、酒を飲む。
私も、この夜は最後だからと、生中を軽く1杯飲みました。

そうしているうちに、伊藤さんが登場してくれて乾杯して、
記念撮影を無事に終えて山本さんはお迎えが来て帰っていく。
   27372.jpg

私達も最後のゲストになったので、ほどほどのところで解散することにしました。
ほろ酔い気分とは言え、ホテルまで数分。
少し休憩して、大浴場に入り、マッサージルームに行ったらば、
静かで滑らかな動きだけど、終わった後とてもスッキリします。
3回お代わりをして、久々に熟睡出来ました。

こうやって当日を振り返り、資料を紐解くと、
忘れていたことを随分思い出します。
自分の為のSNSもなかなか良いものですね。


【 2月5日(日)益田市〜広島空港 】

広島に向かうバスは12時発車で、チェックアウトは10時。
出発前に行きたい店があるので悩んだが、フロントで相談してみると、
御用が終わったら、またお戻り頂いてお茶でも召しあがってください』と。

益田に来た時にはほぼ毎回お邪魔していたフルーツパーラーまで徒歩2分。
ホテルもそうだが、こちらのお店も綺麗になったので敷居が高いと思ったが、
地域クーポンを活用する機会はここしかないので飛び込む。
   IMG_20230205_105116.jpg

席数が少なくなっているので長居は無用と、散歩しながらバスを待つ。
12時ちょうど発のバスはひたすら高津川に沿って走り、
いつもと違うルートなので面白がってキョロキョロしているうちに、
15時過ぎに少々遅れたが広島駅新幹線口に到着です。

その足で空港バスに乗り、一路空港へ。
この日は、時間の余裕をもって動いたが、
広島で探すつもりだった広島風お好み焼きを、
空港にある両店のどちらにするか迷ったあげく、こちらにする。
   IMG_20230205_164433.jpg

特に、理由は無かったが、”牡蛎”につられて選びました。
個人的には、浪花風の方がボリューミーかなぁ。

ということで、まだ時間が残っていたので、展望ラウンジを散歩して、
最後のあがきで甘くないお土産を探してから、チェックイン。

このブログを書いているということは、
無事に帰還出来たということです。

もうしばらくは、ブログは書かなくてもいいかなぁ。

:とりあえず今日一気に書きなぐりましたが、
  また見返して修正を入れるかもしれません。
  このブログにお名前が出ている方で修正点があれば、
  ご連絡を頂けると幸いです。
posted by Tadashi Yano at 18:39| Comment(0) | 旅行記

久々の山陰ツアー❷ 〜 倉吉市〜米子市 〜

【 2月2日(木)倉吉市 直 】

某社キャリアデザイン研修初日を無事に終えて向かった先は、
初めてお邪魔する さん。
倉吉では、周辺や鳥取市からも参加してもらい賑やかなオフ会もあったが、
今回は、コロナ禍でもあり、ひっそりと3名で会食。
料理がとても美味しく、女将の接客も丁寧で是非またお邪魔したいお店です。

この夜も幹事は、松本さん(通称松ちゃん)。
予約時間まで少し余裕があったので、車で市内を案内してもらいました。
彼は、2008.11.18〜19実施のキャリア研修受講者で、
私の目前のグループで特等席?に着席していました。
出会ってから15年ほどですが、
倉吉か近郊でのオフ会には100%参加、というより常任幹事長です。
普段はほぼ音信不通ですが、「倉吉に行きますよ」と連絡すると即対応してくれます。

二人で先に注文しながら話をしていると、
遅れて登場したのが川上さん(通称からす天狗)。
彼も同じ研修の受講者ですが、
2004.10.28〜29、2006.10.11〜12、★2007.05.22〜23
と、一部対象は違ったが、3回受講してくれた奇特なご仁です。
到着早々乾杯もそこそこに、
鳥取に関連する古事記とか日本書紀の話を滔々と語ってくれます。
松ちゃんも知識欲旺盛なので、話を聴き質問するので終わらない。
私は毎度のことなので、ひたすら舌鼓を打つのです。
   IMG_20230202_190402.jpg   
後半は剣道6段の天狗さんが昇段するまでの苦労話を聞きながら、
私はあまり話した記憶はない。それでも、車で来ている二人ともノンアルなので、
気を遣わず楽しい時間を過ごせましたよ。
   IMG_20230202_202058.jpg

【 サプライズ!! 】
駅前のホテルに戻るために、松ちゃんに送ってもらい、
駅の下にあるセブンイレブンで買い物しようと歩いていると、
目の前をどこかで見たことがあるような後ろ姿が歩いている。
なんと、某県庁のトライアル研修の受講者で、
私の指にとまってくれたオカポンでした。
彼がとまってくれて、玄洋さんを紹介してくれたし、
鳥取県の友人たちと繋がりを築く発端となった大切な人。
コンビニの陳列棚の前で数分しか話していないのですが、
研修で考えた、具体的な将来像とは言えないが”人を繋ぐ”を実践していますよ
という言葉が嬉しかったなぁ。
  

【 2月3日(金)米子市 居酒屋和咲美 】
ほぼ定刻に研修を終えて、N課長補佐に駅まで送って頂く。
実は、その日の朝わが家の女性陣大好物の打ち吹き公園団子を買いに行ったが、
賞味期限がギリギリなので一旦は諦めたのです。
ところが、そのお団子をわざわざY課長が買いに行ってくださったようで、大感激。
日曜日の帰着が深夜だったので月曜日に頂いたが、美味しかったなぁ。
食べず嫌いはダメですね。

駅周辺で少し時間をつぶして向かった先は、倉吉から特急列車で33分の米子市。
駅前から大通りをまっすぐ進んでいくと、和咲美さんにたどり着く。
2月1日オープンなので仕方がないが、
料理の美味しさよりもサービスのぎこちなさが目立ちました。
但し、二人の女性と三名でゆっくり話すには良かったです。
   IMG_20230203_204945.jpg

待っていてくれたのは、石井さん
学校事務員さんを中心に、鳥大生や公務員さんや企業人の合同セミナーの受講者で、
その後も別のオープンセミナーに参加してくれたり、那覇オフ会にも参加。
とにかく行動力が旺盛で話好き、前回(5年くらい前?)以来の近況報告が20分、
ここでは書けないほど波乱万丈なのですが、ケラケラ笑いながら語ります。
究極のプラス思考?!

もう一人の谷本さんは、インテリアコーディネーターさん。
石井さんの2回目のセミナーに脅されて参加してくれた受講者で、
それ以来米子のオフ会には皆勤賞かな。
個人で独自にやるのか、大手の住宅会社からの受注が動きやすいのか、試行錯誤中。
そんな忙しい日々だけど、次に向けて通信制の大学で勉強を続けています。

勉強嫌いな私としては、お二人の話を聴いていて恥ずかしくなってしまいました。
   S__21217301.jpg

私が元気なうちに、米子周辺でセミナーが出来ると良いね、と話し合って解散です。
そういえば、この夜もノンアルだったが、その割には騒ぎすぎたかなぁ。

石井さんにホテルまで送って頂き、急いで地域クーポンの手続きをして、
7名分の感想ラベルの入力だけ終えて、待望の温泉に入り就寝しました。

皆生シーサイドホテル 海の四季 さんは、スタッフの対応がとても親切で、
温泉も海辺の性か塩分が濃くて疲れがスーッと引いていくようでした。
posted by Tadashi Yano at 16:11| Comment(0) | 旅行記

久々の山陰ツアー❶ 〜 鳥取市 〜

久々の地方出張から戻り、諸々事務処理をしていると早1週間。

自分自身の備忘録として、
仕事以外でお会いできた人々を紹介?します。

【 2月1日(水)鳥取市 マーチングビル 】
日程をあれこれ考えて決めたが、1週間前にセットしていたら悲惨でした。
なんとか天候にも恵まれて鳥取砂丘コナン空港に降り立ったのが15時頃。
空港バスでJR鳥取駅前まで移動すると…。やっぱり。
  IMG_20230201_152812.jpg

この日のテーマは、まず中川玄洋さんが主宰する
バンクアップ(旧学生人材バンク)の新しい事務所を初めて訪問することです。
幸い駅からも近く、ほとんど道に迷わずたどり着く。
まずは、事務所の中を案内してもらう。
地元の若手経営者とジョイントして、様々な仕掛けを打っているが、
中途半端な紹介は危険なので自重します。
   IMG_20230201_162421.jpg
別に斜に構えているわけではなく、思案中に突然声をかけてパシャリ!

松梨さんとは関東でも一度再会していたが、
仕事中なのでタイミングを考えているうちに、外出してしまい話がほとんど出来ず。
それでも、代表によると少しずつ仕事にも慣れているようなので良かったです。
新婚の奥様のことも聞きたかったが…。残念。

いつも元気な梅ちゃんとも会えました。
同郷の彼女、こう見えてハンター民宿の女将さんでもあります。
一度長男君と一緒に飲み会をやったが、もう三児のママ?!
   IMG_20230201_165055.jpg

予定通りの時間に、志野さんが登場〜。
鳥大院生の彼はドクター論文がほぼ出来上がり、
教授のフィードバックをもらいながら仕上げていくらしいです。
私の記憶では、オープンセミナーで出会い、その後倉吉オフ会にも二度参加、
定宿モナークで鰻を食べながら話したこともあるような。
”きのこ”と出会ったキッカケは幼い頃の野外活動だったらしい。
「何の為にきのこの研究をしているの?」と余計なお世話を焼きながら、
1時間以上話を聴かせてもらいました。
   IMG_20230201_165120.jpg
  

【 2月1日(水)鳥取市 三代目網元鳥取駅北口店 】
バンクアップから次の店までは徒歩数分だが、志野さんがわざわざ送ってくれる。
予約の18時数分前に店に入ると、
喜多さん(入江さん)がいつもの笑顔と語り口で優しく迎えてくれました。
5年以上会っていなかったのかなぁ、久々の挨拶をしていると、
弥次さん(奥田さん)が登場し、席に座るなりため息。
弥次さんのため息と喜多さんの語り口を聞くと、鳥取に戻ってきた実感がわくのです。
おっさん三人の話題は多岐にわたるが、どちらかと言うと不満が多い。
それでも、某県庁のトライアル研修を担当した時の事務局様が弥次さん、
その後喜多さんが異動してきてからは盤石の布陣でした。
お二人は異動後も必ず会食をしてくれて、
玄洋さん主催のオープンセミナーや学生向けの面接会でも協力して頂きました。
公私ともに支えて頂いたお二人で、口ではなんと言おうが根はプラスです。
   IMG_20230201_181625.jpg
ちなみに、左手の喜多さん襟のバッジがSDGSでもないので気になっていたが、
2年前に退職して社労士として活躍されているそうです。
弥次さんを巻き込もうと口説いていたが、腰は重そうです(笑)。
この夜は20時少し前に解散して、特急電車で倉吉に向かいました。

楽しく有意義な一日でしたが、
弥次喜多さんといつも通っていた”喜多八”さんという寿司屋さんが
コロナの影響なのか閉店していたことがとても残念でした。
posted by Tadashi Yano at 11:04| Comment(0) | 旅行記

2019年04月16日

お見舞い旅行

【4月11日(木) 1日目】

羽田空港9:15発のSFJで北九州空港を目指します。
機内から富士山が見えたのですが、
肉眼とレンズを通した景色(特に位置関係)にはずれがあるようです(笑)。
   DSC_0002.jpg
   DSC_0003.jpg

北九州空港で、手荷物の積みおろし場面が珍しかったのでパチリ…。
   DSC_0007.jpg
   DSC_0008.jpg
   DSC_0009.jpg
   DSC_0010.jpg
   DSC_0011.jpg

さて、今回は実母の見舞いと、
この上なく大切な方のお見舞いで、土曜日まで北九州と福岡に滞在します。
 
空港バスで地元に近い黒崎に向かい、懐かしいうどんを堪能してから実家へ。
96才になる久子さん
一昨年は一人で墓参りに行き、一瞬意識が飛んだらしくこけて骨折し、
今年2月末は腹痛で入院し、一応退院出来ました。
わが家の女性陣はもう少し元気になってから一緒に旅行!
ということで、私が代表でお見舞いです。
   DSC_0014.jpg
以前に較べて動きがスローモーだし、若干呂律が回らない様な気もするが、
記憶力は相変わらずだし、入院していた日数も月ごとに分けて答えます。
96歳のおばあとしては、上出来でしょう(笑)。
まずは、一安心です。

同居している長兄と色々話をしながら、
その会話は聞こえないので独自の視点で時折話しかけてくる、
耳がかなり遠い久子さんと大声で話します。


夕方、高校時代からの悪友奥様と二人で迎えに来てくれました。
久子さんも知っているので、ご挨拶。
その後三人で、比較的近場にある大好きな小料理屋さんへ。
こちらの料理は、とにかく美味い!!
   DSC_0015.jpg
   DSC_0018.jpg

料理も最高だが、お二人の近況が興味深いし、ますます仲良くなっている。
人生には色々と大変なこともあるが、マイナスな面があればプラスもあります。
これ以上書くとクレームが来そうなので止めますが、
雅代君とも電話で話をして、来月東京での再会を約束して解散。

これでも、一応お見舞い旅行一日目でした。
posted by Tadashi Yano at 10:05| Comment(0) | 旅行記

2017年12月06日

尾鷲紀行

自宅で朝からデスクワークです。
今日は、何故だか身体の節々が痛い…。

【12月2日(土) 三重県尾鷲市】

中部オフ会の興奮も覚めやらぬ中、
(ワイドビュー)南紀1号は一路尾鷲へ。
今夏松阪を久々に訪問してから、それより南は初上陸です(笑)。
学生人材バンク主催のセミナーを二人で担当したご縁で、伊東将志さんを訪ねて…。

背中をつけると眠ってしまいそうなので、前傾姿勢で窓にへばりついていたのですが、
沿線には茶畑が広がり、何より時折現れる川の水が綺麗なこと。

尾鷲駅まで迎えに来てくれた伊東さんの車で、市内見学です。
まずは、中心街を少しドライブして、月に一度の朝市の会場へ。
   IMG_20171202_110121.jpg
想像以上に賑わっており、どちらのお店も、魚介類が新鮮で安いのです。
有名人の伊東さんは、あちらこちらで声をかけられ、声をかけ…。
最後にご紹介頂いた方のお仕事と、その後の車内での会話をヒントに、
ひょっとしたら私の仕事の領域が広がるかもしれません。
全ては、私の努力と工夫次第ですが…(笑)。

ついで、町のシンボルでもあった火力発電所を見学しながら、
三重県立熊野古道センター
   IMG_20171202_111345.jpg

に隣接する伊東さんの本拠地夢古道おわせに到着です。
実は、”道の駅”に近いものをイメージしていたのですが、
ロケーションからしても違うし、古民家を移築した落ち着ける空間です。
地元のおばあおじいの話は無かった様な)が作ってくれた米や野菜を、
これも近所のおばあを中心にお惣菜を作り、バイキング形式で振舞います。
勤務時間も、自宅で待っているおじい優先で設定しているとかで、地元優先です(笑)。
熱く語ってくれる総支配人の話がどこまで正確に表現出来ているか…。
   IMG_20171202_112738.jpg
   IMG_20171202_111918.jpg
   IMG_20171202_112000.jpg
   IMG_20171202_112350.jpg

施設の全体像を見せて頂いた後は、
伊東さんが取り組む地域起こしの現場を案内して頂きました。
点在する小さな集落をまず活性化させ、連携を深めて市全体を変革する作戦か…。
複数案内して頂いたのですが、中途半端は止めて、九鬼町に絞ります。
まず、九鬼の海というか入江が美しく、水が綺麗で熱帯魚や雲丹が手に取れる位です。
   IMG_20171202_120430.jpg
   IMG_20171202_120743.jpg
   IMG_20171202_120801.jpg

海を眺めているだけでも癒されるのですが、
地域おこし協力隊を受け入れ復活させた喫茶店へ。
網干場(あばば)というお店です。
外見は昔懐かしい喫茶店ですが、
店内は落ち着いた音楽が流れ、窓からの景色が素敵。
たまたまいらしたご夫婦の睦まじい後姿も似合います(笑)。
   IMG_20171202_121415.jpg
おばあ達が調理して、おじい達がサービスする刺身定食も、新鮮で美味でした。
この日は、わらさ、つばす、まぐろ、あかぜ、でした。
   IMG_20171202_121854.jpg

質量ともに満足できるランチを頂いた後は、
漁師の学校”がある別の集落を案内して頂き、
一旦本拠地に戻ります。
たまたま鳥取から来ていた、伊東さんとの関係も深い羽田さんを紹介して頂く。
彼は、伊東さんと繋いでくれた玄洋さんとも、お知り合いです。
こうして、人と人が繋がっていきます(笑)。

いつの間にか3名になり、連れていってもらったのが、銚子川(魚飛渓:うおとびけい)
道中は道が狭くて怖いが、着いてみると景色も空気も水も綺麗です(笑)。
   IMG_20171202_141850.jpg
   IMG_20171202_142135.jpg
   IMG_20171202_142156.jpg
   IMG_20171202_142212.jpg
   IMG_20171202_142413.jpg

お二人は別の予定があるので、もう一度本拠地に戻り、私は夢古道の湯へ。
海洋深層水を使っており、
酸性湯は少しピリピリするが、アルカリ性湯は落ち着きます。
違いがあることに気づかづ、先にアルカリ性湯から入ったが、
風呂上りには凝っていた肩や首が楽になりました(笑)。
   IMG_20171202_112104.jpg
   IMG_20171202_112624.jpg
FBにこのことを投稿すると、大阪在住の友人からレスがあり、
3時間かけて種まき権兵衛の里に行った帰りにいつも立ち寄るそうです。
ここでも、また繋がりましたねぇ(笑)。

少し早めに辞去して、伊東さんお勧めの喫茶店まで送って頂く。
約30分ほど借り切り状態でしたが、”純喫茶 磯”はとても落ち着くお店でしたよ〜。
   IMG_20171202_163359.jpg
   IMG_20171202_163422.jpg

ゆったりとお茶した後は、喫茶店の前にあった居酒屋さんで、
大盛りの刺身と煮魚の定食を頂く。
刺身は昼も食べていたので、煮魚の味つけが好みでしたし、
初めて頂いたマンボウの刺身が印象的でした。
   IMG_20171202_171813.jpg

伊東さんとは、これまでに1.5回しか会っていないし、
話した時間は通算1時間にも満たなかったが、
勝手に親近感を感じて、厚かましくも訪問してしまいました。
それでも、彼の話ばかりではなく、活動拠点や足跡を確認していく過程で、
気づきや学びを得られたし、今後に向けてのヒントも頂きました。
心から感謝していますし、改めてお邪魔したいと願っております。
posted by Tadashi Yano at 18:25| Comment(0) | 旅行記

2016年09月25日

小瀬の鵜飼

【9月1日(木) 夜】 

一仕事終えて向かった先は、岐阜県関市の小瀬(おぜ)鵜飼
 
まず、駐車場に降りて、夕焼けの美しさにうっとり…。
  IMG_20160901_181930.jpg
  IMG_20160901_182425.jpg
駐車場には、かつて大変お世話になった方もおられ、ご挨拶をする。

少し舟を漕いで、腹ごしらえ。
  IMG_20160901_183934.jpg
  IMG_20160901_185401.jpg
鮎の塩焼きは、今年で5匹目かな。いずれも、塩味が程よく美味しいです(笑)。 

しばらくして、岩佐さん(宮内庁式部職鵜匠)から15分近く丁寧に説明をしていただく。
  IMG_20160901_190510.jpg
私の記憶が断片的ですが、鵜匠が操る鵜は12羽までとか、年間158日操業出来て、
最盛期は1日に鮎900匹とれて、300匹以下では失格〜とか。
鵜はペアで勤務するらしいが、つがいではなく全て雄のみ。
雌は小さいので飲み込む鮎の大きさにも限界があるのでしょう。
とにかく、生業としてやっているので、観光用とは趣が違い、
派手さは無いがじっくり鵜飼見物を堪能できました。
  IMG_20160901_194923.jpg

静止画よりも、動画の方が臨場感があるのですが、
現段階では、動画が容量オーバーでアップできません。
もう少し、動画を短く出来るように努力してみます(笑)。

1.5時間位だったでしょうか、舟から上がって帰路につくのかと思ったら、
たまたま同行者の知り合いが居たらしく、
本来は宿泊客で無いと入れない場所まで案内していただき、
鵜に餌をやる場面も見学させて頂きました。
こちらも、一生懸命動画を撮ったのですが…。
  IMG_20160901_201136.jpg
  IMG_20160901_202708.jpg

とても、楽しく刺激的な時間を過ごすことが出来たので、
大幹事長には感謝しております。
ホテルに戻って仕事をするつもりでしたが、
大幹事長からカラオケのお誘いがあり、
嫌いではないので柳ヶ瀬の某スナックで、2曲ずつ歌って帰りました(笑)。
 
posted by Tadashi Yano at 16:24| Comment(2) | 旅行記

2016年05月29日

原点回帰ツアー?

約1週間ぶりの自宅ですが、夕方からまた移動です。

【5月23日(月)】
■福岡空港に降り立ち、空港の片隅で重要な電話打ち合わせを数件行い、
 残り時間が少なくなったのでこの際と思って向かった先は、真さん
 テレビでも何度か紹介されていたし、鯖には目がないのですが、11:30で行列。
 『博多であれば、どこでも美味いよ』と言う人もいるが、美味しかったぁ。
  IMG_20160523_113740.jpg

■西鉄バスで北九州方面に向かい、引野口のバス停で迎えてくれたのが
 小中高と一緒の幼馴染のNさん。約40年ぶりです。
 彼の車で、私が住んでいた社宅、母校の熊西小学校やライバル校を回って
 向かった先は、中学校時代の恩師F先生のご自宅。
 私は一昨年会っているが、Nさんは卒業以来だったらしいが、すぐに昔話に花が咲く。
 同級生の消息というより、今だから語れる裏話も出てきたし、
 とにかく我々のことをようく覚えておられます。
 生徒会の役員のうち3名がその後大学で教鞭をとるなど、
 当時からとても元気で興味深い学年だったそうです。
 ただ、前回一緒にお邪魔したMさんが、再会した後急逝した話になると、
 先生の辛さがひしひしと伝わってきます。
 私たちが知らなかった彼の武勇伝もたくさん聞かせてもらいました。
  IMG_20160523_160210.jpg

 実家までNさんに送ってもらい、
 久々に家族4人で夕食をとり、姪と子供たちが会いに来てくれる。
  IMG_20160523_195456.jpg


【5月24日(火)】
■午前中移動するので、母親の写真を撮り、義母向けの動画を撮る。
 まさに、私がこの世にあって、元気でいられるのはこの方のお陰です。
    IMG_20160524_091401.jpg

■時間に余裕があるので、昔遊んでいた黒崎の商店街を歩いたが、見る影も無い。
 そういう中、中学校から大学帰省時に通ったうどん屋さんを発見。
 最近では井筒屋という百貨店の出店で我慢していたが、本店は空いてて良い。
  IMG_20160524_112820.jpg


【5月26日(木)】
研修を無事終えて福岡に戻る。
新幹線の構内まで迎えに来てくれたのは、高校時代からの親友澄夫さん
俺の母親に会う?』と言うから何かと思ったら、構内の某飲食店の店先に
彼の母上がモデルの大きなポスターがあったのです。
記念撮影を無事に終えて、その後お洒落な和食屋さんとカラオケスナックに案内される。
人の縄張りなので固有名詞は控えるが、料理が美味しかったぁ。
特に旨い!と感じたのは、たっぷりの雲丹を黒むつで巻いた焼き物。
写真が美しくないので申し訳ないが、今でも味がよみがえってくるようです(笑)。
  IMG_20160526_195632.jpg

この夜は、澄夫さんのおじいさんの文書で盛り上がったのですが、
彼自身の存在が私にとって刺激的だし、どこかで意識しております。
カラオケスナックでは、ただのオヤジでしたが…(笑)。
  IMG_20160526_202610.jpg


【5月27日(金)】
■天神のパルコで待ち合わせをして、新天町の喫茶店でデートしたのは三宅先生
   IMG_20160527_101148.jpg
 私の幼稚園の先生なのですが、短大を卒業して初めて担当した園児が私たち。
 2時間ほど話しましたが、先生から出てくる友人の名前と顔が一致します。
 私が人前で話すことが苦にならなくなった契機を作ってくれたのが先生です。
 たまたまなのかもしれないが、お遊戯会の主役をやって以来苦になりません。
 今の仕事を始めてそのことに気づき、30年ぶりに探しあててデートして以来、
 数年に一度はデートしております。
 15歳前後年上ですが、体操・ダンス・和歌等で毎日忙しくしていらっしゃいます。
 遠い昔の、あまり可愛くなかった自分が甦ります(笑)。

三宅先生とお別れして向かった先は西鉄二日市駅。
 マイカーで迎えに来てくれたのは、ロイヤル時代の人事部長で、お仲人さんで、
 人生の師匠と尊敬している福永先生です。
 いつも水中スイミングの帰りに会うので、定番の川魚屋さんでウナギのセイロ蒸し。
  IMG_20160527_125724.jpg
 
 1年ぶりではあるが、近況報告をしている間も電話がかかってきます。
  IMG_20160527_125732.jpg
 面倒見がよく、誰からも慕われる師匠の存在はまぶしい。
 食後、先生のお宅にお邪魔してまた2時間ゆっくり話が出来ました。
 先生が作られた75年の”自分史”を紐解きながら、
 ロイヤル時代のページで私の名前が何度か出てきます。
 東京に転勤してすぐに一番偉い人と大喧嘩をして退社したのですが、
 創業者から『君は、矢野君をどの様に育てたんだぁ!』とこっぴどくやられたらしい。
 『仕事は厳しいからこそ、楽しくやるもんぜぇ』をはじめ、
 仕事の基本や生き方の基本を教わったのですが、最後の最後まで守って頂けました。
 入社1週間か10日で退職願を出した時、親身に相談に乗ってくれた西郷さんなど、
 ロイヤルにはお世話になった方々が多数いらっしゃいます。感謝。

■多少時間調整をして向かった居酒屋は、なかがみ。 
 恒例のML福岡オフ会です。
 今回は常連さんで欠席者が2名、10数年ぶりの再会を楽しみにしていたマッシー
 急遽出張でキャンセル。
 ただ、現役の就活生が合流してくれたので、
 いつも以上に”働く”ことや”幸せ”について真剣に議論できました。
 当事者以外は、4人4様の考え方や価値観があり興味深いが、
 ご本人も迷いながら話を理解しようと聴いてくれました。
 美味しい料理もたくさん出てきたのですが、呼子の烏賊でごまかします(笑)。
  IMG_20160527_192447.jpg
 刺身を食べた後の天ぷらも美味しかったですよ。

 結局3時間ほど盛り上がり、集合写真を撮って解散です。
  IMG_20160527_192803.jpg
 
 ほとんどが年に一度の再会ですが、熊本や北九州から駆けつけてくれます。
 ホテルに戻るタクシーの中で、『いい仲間に恵まれているな』と毎回思います。


【5月29日(土)】
今回、初めて山の上ホテルを利用しました。
お洒落な造りではあるが、内装が安普請(ガタガタ音がうるさい)で、洗面台も小さい。
ただ、高台なので形式が良く、温泉もあり、何よりチェックアウト13時が良い!
午前中は少し寝坊したが、12時15分まで仕事をし、送迎バスで博多駅に向かう。
最後にデートしたのは、前夜も一緒に騒いでいた愛ちゃんです。
現在就活中だが、数点整理できていないので力を貸して欲しいと依頼が来ました。
元々彼女とは昨年東京の飲み会で出会ったことがキッカケで、
鳥取の山奥で就活セミナーを開催したのがご縁です。
その時大学を休学中だったのですが、実際活動してみると大変だったのでしょう。
ホテルの喫茶ルームだけど、広いスペースを陣取って2時間ほど話し合いました。
  IMG_20160528_132104.jpg
 彼女は、文章をまとめることは苦にならないが、口頭表現が少し苦手だという。
 ましてや、想定外の質問が来ると立ち往生してしまうというので、
 何が来てもここに持ってくれば、となるように様々な質問をさせてもらいました。
 彼女に様々な角度から質問をしながら、実は私自身にも問いかけております。
 夜メールが来たが、私が伝えたかったメッセージを真正面から受け止めている。
 ”共同で、共通の目的に向かって築き上げていくことが好き”というキーワードは、
 私もロイヤルオリベッティで迷った時に考えていたことでした。

 他者のお手伝いをしながら、実は自分を振り返り、元気や勇気をもらっております。
 いつもより長めの日程にして意識しておりましたが、
 いつも意識して考えていたことを再確認できた原点回帰ツアーでした。
posted by Tadashi Yano at 14:21| Comment(0) | 旅行記

2015年11月22日

関西再会ツアー

3連休の中日です。
先週、関西で再会シリーズを果たしたので、少し整理しておきます。
最近、物忘れが激しいので…(苦笑)。

【11月14日(土) 午前〜夕方】
11時過ぎに伊丹空港に降り立ちモノレールで移動中、
元受講者のSさんを思い出し、消息確認のメールを入れる。
独身時代は皆でよく騒いだが、彼女もいまや一児のママ。
返信が来たのは22時過ぎでしたが、チビちゃんを含め順調そうで何よりです。
肝っ玉ママ振りの内容を読み、安心しました。

目的地最寄駅の地下鉄駅に降りると、大学時代からの友人信ちゃんが待機。
2年ぶりの再会でしょうか。
家族を亡くし、本人の健康状態も気になるが、まずは元気な顔を見て一安心。

彼の先導?で向かった先は、Kさん宅。
眞一さんとは入学式からすぐ仲良くなり、その後何度も大勢でお邪魔しており、
後半は息子が居なくてもお金がなくなると『おばちゃん、腹すいたぁ。
と上がり込み、数日間居候をしておりました。
ママさんは、昔も今も変わらず天真爛漫サザエさんの様な存在でしたが、
パパさんはお堅い業種のサラリーマンで一見近寄りがたいが、
真面目な顔をして冗談を言います。
私たちが大勢でお邪魔しても、嫌な顔一つせずに迎えてくれました。
そんなパパさんが昨年暮れに亡くなられたことを知ったのは今年になってから。
もっと早くご挨拶とお別れをしたかったのですが、
私が大阪に行ける機会と先方の日程が合わず、ようやく今回願いが叶ったのです。
息子と悪友は、大学ゼミの同窓会の打ち合わせがあるらしく、早めに外出。
鬼たちの居ぬ間に、ツーショットでパチリ!
  11693923_503055359819568_8179388382113613259_n.jpg
13時〜15時半はお嫁さんも交えて3人で、
それ以降17時までは2人で昔話に花を咲かせ、
お二人の馴れ初めまで話題が広がりました。


【11月14日(土) 夕方】
17時過ぎに一旦Kさん宅を出て、梅田に向かう。
ビッグマン前で待ち合わせたのは、某社30才研修の受講者。
FBで数名”未定”が居たが、やはり公私ともに忙しいらしく、
結局参加は私とYさんの二人。
  12246906_503098973148540_3884477912915914033_n.jpg
理想は、同じ研修を受けた何世代かの合同オフ会であったが…。
それでも、二人で美味しい粉もんを頂きながら、
主に仕事の話を中心に語り合いました。

22時前にはKさん宅に戻り、長男君まで交えた6名で1時頃まで話し込む。
同期の近況確認から始まり、約40年前の愚かな行為の懺悔まで話は尽きません…。
よく笑いましした。
最高10名の同期がお世話になったらしいが、ご夫婦には心の底から感謝です。
その後も1時間ほど、信ちゃんと二人で布団を並べて昔話と近況報告を続ける。


【11月15日(日) 午前中】
朝食を頂き、ママさんと少し辛いお別れをした後、信ちゃんのお宅に向かう。
亡くなった奥様とは、お二人の結婚式で司会をさせてもらって以来の再会です。
残念ながら遺影でしたが…。
彼とお嬢さんが、二人で仲良く生活している様子で良かった。
彼自身も重い病気を抱えているので心配だが、彼は自然体で向き合って居ります。
近いうちの再会を約束して、少し遠い駅まで別れを惜しみながら一緒に歩く…。


【11月15日(日) 午後一番】
昨夕と同じくビッグマンで待ち合わせしたのは、Iさん
ライバル会社でしたが、業界の若手人事担当者のネットワークを作った仲間なので、
たまにしか会わなくても、今回も数年ぶりですが、すーっと元に戻れます。
梅田から少し歩いたが、彼が40年ほど通っているという店に連れて行って貰う。
カンテ・グランデ中津本店は、雰囲気もカレーも美味しかったですよ。

実は、前週の木曜日に、東京でそのネットワークの有志で同窓会を行っていたのです。
  12241272_10203748939002471_2677846554182482634_n.jpg

彼は当日参加できなかったので、その時の模様を報告し、
ライバル関係ではあったが、悩みや問題意識が共通でもあり、
情報交換しながら助け合ったことを話し合う。
  12243390_503315036460267_7451831456884410683_n.jpg
また、彼は定年退職しているので、退職後の楽しみ方もご教示頂く。
短時間でしたが、ここでもまた少し私の原点を整理しておりました。


【11月15日(日) 夕方】
新阪急ホテルのロビーで待ち合わせたのは、Hさん
彼は、元第一企画時代の同期(彼は新卒、私は中途)で、東京と関西と離れていたが、
通勤途上災害の件で相談に乗っていたのが仲良くなれた契機でした。
前回会ったのは、阪神・淡路大震災後間もない頃。
被災した直後、必死の思いで大津にたどり着いた時には裸足だった。
という話を覚えているのですが、いずれにしても、10数年ぶりの再会です。
研修で、『会いたいと思った時には、すぐにアクセスしましょう!
と言っているので、私も有言実行です(笑)。
互いに、ロビーで会っても分かるか心配していましたが、杞憂でした。
彼は一企が経営統合して間もなく退職し、今は別の業界で働いているのですが、
広告の様な派手さは一切ないが、自分らしく働いている様子なので良かったです。
残念ながら、ホテルのコーヒーショップなので、撮影出来ず…。


【11月15日(日) 夜】
引き続き、新阪急ホテルのロビーで待ち合わせたのは、関西オフ会のメンバー。
元一企で現在フリーで仕事を続けながら地元起こしの活動をしているKさんは、
まさに元の会社からの急な仕事が入りドタキャン。
大学の就職セミナーで知り合い、Iさんの会社の新人研修で受講生だったMさん
何故か京都の新阪急ホテルのロビーで待機していたらしく、あえなく辞退…。
結局集まったのは全て鳥取県繋がりというより、学生人材バンク繋がりの4名でしたぁ。
  12249609_503364706455300_1480532076045261563_n.jpg
年長さんから行くと、バンク主催のセミナーで知り合ったIGさんMYさん
バンク代表と一緒に活動していた私の大学の後輩Bさん
バンクスタッフでセミナーや飲み会で一緒になり、今年から京都で働くMZさん
時々使っているという居酒屋さんで、舌鼓を打ちながら3時間近く話し込みました。
何を話したかあまり覚えていないが、一応MZさんの歓迎会ということにして、
鳥取方面の話題と仕事の厳しさが中心だったかな?(笑)


【11月16日(月) 午前】
梅田のホテルを出て向かった先は、京都です。
認定NPO法人テラ・ルネッサンスの東京でのイヴェントで知り合った、
スタッフのOさんを訪ねて本部訪問です。
法人の活動と組織本部にも興味と関心があるが、
今回はたまたま出会ったOさんのパーソナルヒストリーに強い関心がありました。
予め、そういう話も聴かせて欲しいとお願いしていたのですが、流石です(笑)。
学生時代の作品集を用意してくれており、丁寧に説明してくれました。
  11988405_503585659766538_4556410534261689039_n.jpg
作品集に書かれた『夢は、デザインの力で世界を平和にすること』という言葉に、
彼の名前も、家庭環境も、高校時代の活動も繋がっていくのです。
何かの機会に自身の歴史を振り返ってみると、今の自分に納得感が高まることも…。
とても、貴重な1時間でした。

当初、時間があれば京都の紅葉を楽しもうかと考えていたのですが、
MZさんの勤務先で頑張る姿を確認し、次に向かいました。
様々な方との出会いが私の原点を呼び起こし、あるいは刺激を頂くことで、
直後の研修はとても充実できましたよ(笑)。
posted by Tadashi Yano at 16:21| Comment(0) | 旅行記

2015年06月28日

農園見学in鳥取県西部

自宅です。
少し時期がずれましたが、先日鳥取県の農家さんを訪問し、
農園を見学させて頂きました。
長谷川さんとおっしゃり、2月19日ご夫婦で上京された折、
川上さんのご紹介で知り合い、一日一緒に都内を回りました。
そのご縁で、今回農園を見学させて頂くことになったのです。

【6月20日(土)米子市周辺】
昼前米子鬼太郎空港に降り立ち、川上さんにJR米子駅前まで拉致されて、
長谷川ご夫と昼食を共にする。
大きな岩ガキも嬉しかったが、お二人のお話が興味深い。
野菜の栽培であれば、種を捲いて数カ月単位で収穫できるが、
果樹は苗を植えてから実を結ぶまで10年近くかかるという難しさについて、
体験談に基づいた話を聴かせて頂く。
農家出身ではない奥様も苦労されたと思うが、
お話の中でご夫婦一緒に荒波を乗り越えてきた自負が伝わってきます。
苦労して育てても、災害に会えば一瞬で無になるが、
 それを契機に新しいことに挑戦できる!

というお話が印象的でした。

食事後、地元の選果場で待ち合わせて外から見学させて頂き、
4人で同乗して農園に向かう。
イメージとは若干違い、猪などが出て来そうな山間に入っていきます。
2つの農園を見学したのですが、間違った情報はまずいので写真だけです(笑)。
  IMG_20150620_144123.jpg
  IMG_20150620_144524.jpg
  _20150628_133146.JPG_20150628_133222.JPG

どちらの農家さんも後継者問題が悩みなのでしょうが、
こちらではお嬢さんがしっかり跡を継いてくれるそうで、
ご本人に確認したら小学校の高学年から決めていたらしい(笑)。
そんな話をしていたら、軽トラックに乗ったおばあちゃんが登場。
長年の経験を活かして、貴重な戦力だという話がまた嬉しい。
お願いして、集合写真にも入って頂きました。
  IMG_20150620_145132.jpg
  IMG_20150620_145159.jpg

温室で”新甘泉”という新種をジョイント栽培をしているというので、別の場所に移動。
  IMG_20150620_150936.jpg
まずは従来の栽培方法。
  IMG_20150620_150919.jpg
次に、ジョイント栽培です。
  IMG_20150620_151106.jpg
  IMG_20150620_152059.jpg

果樹栽培の具体的な話には、正直追いつきませんでしたが、
常にもっと良いものをと工夫改善していく姿勢は、全ての仕事に繋がります。
地域全体で協力してもっと新しいことに挑戦していきたいが、
 後継者の問題もありこのままで良いと思う農家さんが多いのも現実です。

と語る長谷川さんでしたが、巻き返しを期待しております(笑)。


【6月20日(夜) 米子オフ会】
一旦ホテルにチェックインしたが、すぐにお迎えが来る。
この日の夜と翌日もご一緒する石井さんが、市内見物につき合ってくれました。
見て欲しい場所と合わせたい人が居るということでしたが、残念ながら相手は不在。
お気に入りの海を教えてもらい、道の駅でソフトクリームを食べていたら、もう時間です。
  IMG_20150620_170937.jpg
  IMG_20150620_171219.jpg

急きょ米子オフ会を設定して頂き、川上さんも合流してくれました。
鳥取でのセミナーでご一緒した谷本さんと、初対面のお二人。
とにかくパワフルな女性達なので、よく話し、よく笑います。
焼き鳥も美味しかったが、いつの間にか食べ終わっていたし、
女性が主流だったので敢えて集合写真も撮っておりません。
ほとんど隠し撮りに近い写真を数枚アップしておきます(笑)。
  IMG_20150620_194727.jpg
  IMG_20150620_201834.jpg

この夜は、一人でのんびり(寂しく?)夕食をとるつもりだったので、
皆さんにお集まり頂き嬉しかったです。ありがとうございました。
ホテルに戻りゆっくり入った温泉も、海が近いのでお湯がしょっぱい。
東部のモナークとはまた違う味わいでした。
posted by Tadashi Yano at 14:36| Comment(2) | 旅行記

2015年06月08日

約40年ぶりのロイヤル同窓会

自宅です。
少しずれてしまいましたが、
先々週の楽しかった出来事を写真を中心に整理しておきます。

【5月30日(土) 朝倉〜二日市】
  
前夜の福岡オフ会の興奮も冷めやらぬうちに、
  IMG_20150529_204335.jpg
私としては早起きして宿題を片づけて、西鉄福岡駅から一路西鉄小郡駅へ。
  
この日は、ロイヤル時代の同期で、関西で一緒に受験した内藤主税さんとの再会です。
新人研修までは一緒だが、配属先が違い、私が3年で退社したので、消息は途絶える。
ただ、実家が神社だということは覚えていたので探していたが、
つい最近Facebook経由で探し当てることが出来ました。
  
駅まで迎えに来てくれた彼は、倍くらい太っているが、面影が残っております。
彼は同やん馬術部に所属して顔も似ていたのか、
当時の採用担当者が”お馬さん”と呼んでおりました(笑)。
  
彼の運転で神社に向かうが、道中では退社した経緯や遠距離恋愛を成就した話など、
30分近くがあっという間でした。
話し込むうちに、お互いの記憶の曖昧さや同期の名前が出て来ないなど老いも実感。
  
到着した美奈宜神社は、1800年の歴史がある立派な神社です。
  _20150530_173322.JPG
  IMG_20150530_103650.jpg
  IMG_20150530_103705.jpg
  
小雨が降る中、案内してもらいます。
  IMG_20150530_104104.jpg
  IMG_20150530_104112.jpg
  IMG_20150530_104124.jpg
  IMG_20150530_104255.jpg
  
ご神木も撮ったのですが、アングルがまずかったか…。
  IMG_20150530_104318.jpg
  
敷地内では、地元の方と協力して蛍を育て、放流もしているとのこと。  
  IMG_20150530_104442.jpg
  
社務所に戻り、じっくり話を聴かせてもらいます。
  IMG_20150530_110039.jpg
ロイヤル在職中に父上が亡くなり、急きょ跡を継ぐことになり、一から出直した苦労話。
1800年の伝統を守る”というより、”氏子さんに少しでも幸せになってもらいたい
想いでここまで来た話や、苦労した時に乗り越えられた奥様の支えなど。
氏子さんや地域の皆さんを一つにしようと本格的に始めた獅子舞の話など、
彼らしい行動力と人を惹きつける人間性が話から伝わってきます。
この業界?のことはほとんど知らなかったのですが、
宗派がないので、他の神社との交流も深く、有名な神社の宮司さんも登場します。
一つ印象に残っている一言。
人間、60才を過ぎんと本物にはなれん。矢野、これからぜ!
そんな彼は、息子さんに委ねるまでに、社務所と本殿の建て替えを考えているらしい。
結構な金額なのですが、『なんとかなるばい!』と笑っている。
これは負けておられんなぁ』と、少しだけ思いました(笑)。
  
その後、私が人生の師匠である福永淳士郎先生に会いに行くと言うと、
福永部長かぁ、懐かしいなぁ。俺も挨拶したいけん、一緒に行く』と言う。
私も、特に難しい話がある訳でもないので、送ってもらえるならありがたい。
で、先生の確認もとらず、一路二日市へ。
  
ちょうど昼時だったので、行きつけのチャンポン屋さんで御馳走になったが、美味い!
  IMG_20150530_123834.jpg
野菜が苦手な私でも大丈夫なように、小さく刻んでおり、匂いが食欲をそそります。
野菜もスープも全て頂きました。
  
彼は、いつもは土日も予定があるらしいが、たまたまこの日は入っておらず、
私の後はロイヤル時代の後輩が来ることになっていたらしい。
福永さんの了解を貰い、二人の後輩に電話して『二日市まで戻って来い!』と号令。
  
結局、福永先生のお宅に、元ロイヤルマンが5人集まり、急きょ同窓会となりました。
互いに持っている情報をかき集めると、かなりの仲間の消息が掴めます。
  IMG_20150530_152045.jpg
当時の話をすると、誰が一番辛かったかという”−自慢大会”になるのですが、
今では皆さん大笑いで済ませているし、ふと思うと全員中途退社です(笑)。
最後は、奥様に集合写真を撮って頂き、無事解散〜。
  IMG_20150530_153043.jpg
  
内藤さんと福永さんにお会いするのは予定通りでしたが、
思わぬ展開で二人の後輩とも仲良くなれました。
内藤君曰く、『今日は、まさにロイヤルデイやねぇ。
はい、とても楽しかったです。
posted by Tadashi Yano at 18:22| Comment(0) | 旅行記

2015年03月10日

やいやま旅日記(4)

【3月5日(木) 小浜〜那覇〜羽田〜船橋】

ホテルでモーニングビュッフェを頂き、時間を気にしながら構内バスで海岸へ。
  IMG_20150305_092634.jpg
    IMG_20150305_093310.jpg
  IMG_20150305_093321.jpg
    IMG_20150305_093639.jpg
  IMG_20150305_094030.jpg
    IMG_20150305_094046.jpg
  IMG_20150305_094723.jpg
滞留時間は10分弱でしたが、綺麗な浜と海で良かったです。
その数分後には曇ったのですが…。

小浜島〜石垣島航路は、比較的安定した航海でした。
  IMG_20150305_110106.jpg
  IMG_20150305_111611.jpg

【石垣〜】
40分ほどで石垣港に到着。この日も上原航路は欠航でした。
    IMG_20150305_115436.jpg

公設市場の見学も考えたが、
時間が無いのでバスでのおじいやおばあとの出会いに期待する。
丁度良いバスがあったので待っていたが、ふと所要時間が気になり確認すると、50分!
まず間に合わないので慌ててタクシーに乗ったのですが、
運転手のSさんは根ほり葉ほり聴いているうちに、
大阪時代の話やご主人との馴れ初め、石垣島の風習等沢山話をしてくれました。
タクシーに乗って、大正解でした(笑)。

【那覇〜】

那覇では5時間ほど余裕があったので、
ゆいレールの一日乗車券を購入してぶらり途中旅をすることに。
ところが、この一日乗車券は曲者で言うことを聞いてくれません。
裏をかざすと反応せず、センサーの領域も狭くスイカ感覚でかざすと全てエラー。
便利さに慣れるのも恐いです。

ゆいレールで那覇を上から眺めながら、終点の一駅手前の儀保駅で降りて、
旧友が経営している美容室トッティを訪ねたが大繁盛だし、
マダムは外出中なので早々に失礼する。
気まぐれ夫婦は事前連絡もしていないので、これも想定内(笑)。
当初の予定通り、首里城をじっくり見学しました。
内部は撮影禁止の場所ばかりなので、写真はほとんどありません。
  IMG_20150305_155329.jpg
  IMG_20150305_155435.jpg
  IMG_20150305_162143.jpg
先日テレビ番組で『首里城の世界遺産は城壁だけ!』と紹介されていたが、
見学の皆さんもかなりご存知で、その話題だけで随分盛り上がっておりました。

首里城をしっかり見物して、県立芸大の脇を歩いていると、昨年末のオフ会会場です。
それだけですが…(笑)。
  IMG_20150305_163054.jpg

帰りのゆいレールでは、一番前の席を確保。小さいですが、首里城が少し見えます。
  IMG_20150305_164653.jpg

途中で可愛いお嬢ちゃんに席を譲ってあげました。
座るかい?』と聞くと素直に頷くので軟派成功〜。
  IMG_20150305_170405.jpg
ママと話すと、彼女は生後1ヵ月で沖縄に転勤して来たそうで、
イントネーションはしっかりウチナンチュだそうです。4月から年中さん。
ママ曰わく、転勤族も沖縄にはまる人とそうでない人がはっきり分かれるそうです。
分かるような気もします(笑)。

那覇空港で、孫もどきの3人にささやかなお土産を探し、
美味しい回転寿司屋さんで石垣牛の炙り握りを食べて、大満足。
それでも時間が余ったので、ロイヤルのパフェで締める。
  IMG_20150305_182216.jpg
何気なく窓外を眺めていたら、ジェット戦闘機が流れ星のごとく離陸していくのです。
改めて、沖縄は基地の町であることを実感しました。

日付が変わる前に戻りましたが、旅行中大口の研修の日程調整が頭をかすめた以外、
ほとんど頭は空っぽでした。
明日からまた厳しい現実に戻りますが、しばらくは頑張れるでしょう(笑)。
今回のお土産で一番良かったのは、下記です。
  IMG_20150306_130522.jpg
この後、数年間は八重山の風を感じながら、仕事が出来ると思います(笑)。
posted by Tadashi Yano at 15:54| Comment(2) | 旅行記

やいやま旅日記(3)

【3月4日(水) 西表〜小浜】

朝は7時前後に起きて、モーニングビュッフェをかきこむ。
個人的には黒糖フレンチトーストが好きだし、フルーツも美味しい。
帰り際気づいたが、こんなものが…。
  IMG_20150304_085456.jpg
ホテルの施設を見ても、若干不便な面もあるが、環境保全を第一優先!!

巳年なので諦めず、ヤマネコにひょっとしたら会えるかもと走らせると、
可愛い小鳥に通せんぼうされる〜。
  _20150304_173046.JPG

小雨の中、レンタカー屋の個性的なおじいに教わった古〜い民家を見学する。
家も古いが、サンゴ?の石垣がとても良い雰囲気を出しております。
でも、2枚目の写真には給湯器が映っております(笑)。
  IMG_20150304_095919.jpg
    IMG_20150304_095829.jpg
  IMG_20150304_100624.jpg

残り時間を有効?に生かすにはどうするか?!
西表の舗装道路を東から西まで制覇しようと、白浜小中学校まで走らせる。
  IMG_20150304_101533.jpg
  IMG_20150304_101516.jpg
石垣島にも雰囲気の良い学校があったが、撮影出来なかったので…。
ここで学ぶ子供たちは、将来どこで活躍するのか?西表で暮らすことが一番なのか?
と、色々考えておりました。

給油しなければと気は焦るが、見晴らし台があるとついつい止めてしまう…。
  IMG_20150304_103008.jpg

ガソリンを入れてもう時間が無いと思いながら、星の砂浜へ。
時計とにらめっこしながらを駆け降りて、滞留時間数分で、また駆け上がる。
  IMG_20150304_104932.jpg
  IMG_20150304_104940.jpg
こちらも、15年ほど前に訪れているが、あまり印象に残っていない…。

なんとか定刻5分前、ホテルの送迎バスに間に合いました。
前日の予想通り上原航路が強風の為欠航になり、大原港への送迎となりました。
元々大原港に行く予定だったので、無料バスのお蔭でランチ分が浮きました(笑)。
送迎バスは、ヤマネコを思いやってなのか、40〜50km/hでゆったり走ります。
  IMG_20150304_112825.jpg
天気が良ければたくさんシャッターを押したが、スコール状態なので諦めました。

大原港から小浜島までは30分ほどでしたが、船の性能が良いのか飛ばす飛ばす。
  IMG_20150304_123535.jpg
写真はほとんどニアミスの様ですが、前日の経験があるので穏やかにも思えました。

【小浜島〜】

昼過ぎには小浜島の港に到着し、ホテルバスでシュガーロードを見ながらチェックイン。
ホテルは、現在はリゾナーレ小浜島ですが、
その昔、前の経営母体の時に夫婦でゴルフ合宿に訪れております。
当時のことはすっかり忘れているのでリゾナーレの比較をすると、
部屋の作りは似ているが、オペレーションやインフラが微妙に違います。
  IMG_20150304_142654.jpg
建築年数もあるだろうが、西表は環境保全により厳しいのかなぁとも思います。

昼食後、フロントから部屋まで案内してくれたRさんは、台湾出身ということで、
日月潭に行った話などで盛り上がりました。
小浜島でも、晴れ間よりも雨や曇りが多いので、午後はしばしのんびり過ごす。
  IMG_20150304_150912.jpg

今回、小浜島まで足を伸ばしたのは、10年以上前にはいむるぶしで出会い、
その後も東京のコンサートには毎年お邪魔しているつちだきくおさんに会う為。
夕食をどうするか悩みながら、はいむるぶしまで送ってくれた運転手さんは横浜出身。
三夜連続で横浜出身の八重山永住者と繋がったことも、何かの縁と思い込む(笑)。

10数年ぶりなので様子が分からず、席を確保したくて一時間以上も前に会場入り…。
ロビーは京都の某高校の修学旅行生ばかり、時々家族連れやカップルも見える。
そういう中、特等席で読書しながら待っていると、パートナーが一言。
出演者、ツッチーじゃあないよ!
WEBでも確認していたのですが、急用が出来て出番がかわったそうな〜。
(後でメールしたら、ツッチーの勘違いでしたぁ。でも、東京で会えるから我慢…。)
出演者の天舞さんは初めてお会いするが、
同じ福岡県出身で、小浜で教師をやっていたそうで、工芸品を作っておられます。
  _20150304_212446.JPG
ツッチー同様、唄よりもMCが長く同じ匂いを感じるのですが、
17分残業して私の課題曲である芭蕉布も歌ってくれました。
現在は、2部構成で一部30分。当時は、1部構成なので聴きごたえがあったので残念。
それでも、最初は私達と高校生の有志数名だったのですが、
終わる頃には随分聴衆も増えており、皆で楽しく盛り上がりました。

帰りも、フロントでお願いすると、リゾナーレまで送ってくれます。
島にホテルは二つしかないし、敷地も隣り合わせなので、連携してくれております。
ちなみに、運転手さんに天舞さんのことを話すと、彼の恩師でしたぁ。
運転手さんも数年間内地に出ていたが、小浜で暮らしたいと戻ってきたらしいです。

約半日ですが、小浜でのんびり過ごすことが出来ました。
天気が悪く、小浜の市街地を探検できず残念でしたが…。
posted by Tadashi Yano at 12:35| Comment(0) | 旅行記

やいやま旅日記(2)

【3月3日(火) 石垣〜西表】

ホテルの朝は、やはり曇りぎみ…。
  IMG_20150303_083423.jpg

モーニングビュッフェを頂いた後、レンタカーを返却し港まで送ってもらう。
短時間だがスタッフのおじちゃんに話かけていて730交差点に差しかかると、
沖縄全土が右側通行から左側通行になった瞬間の様子を話してくれました。
おじちゃんは、当時は那覇で暮らしていたらしいが、沖縄全土が戸惑った瞬間です(笑)。

フェリー乗り場で素敵な女性から石垣島に関するアンケートを求められ、
ウチナンチュだと思って話していると、大阪から5日間出張で調査しているらしい。
イントネーションが関西ではないと話すと、数日間で染まったそうな…。
恐るべし石垣パワー!(笑)

フェリーボート、港を出るまではおとなしかったが、外海に出ると荒れる荒れる〜。
  IMG_20150303_110700.jpg
  IMG_20150303_112726.jpg
スプラッシュマウンテンに乗ったことはないが、ほぼ50分乗り続けるのはどうでしょう?
時々ゴツンゴツンと船体が波に当たるし〜。
船内には、こんな案内も…。
    IMG_20150303_111435.jpg
正直なところもうコリゴリですが、後で確認すると上原港ルートでは序の口だそうです。
波の高さが6、7mくらいになると、船長の判断で欠航が決まるとか…。
で、島影が見えてくると、まだ泳げる距離ではないが妙にホッとします。
  IMG_20150303_114249.jpg

【西表島〜】

港からは送迎バスで送ってもらい、早めにリゾナーレ西表島にチェックイン。
準備さえ出来ていれば早いチェックインはありがたいし、レンタカーの手続きも完了。
  IMG_20150303_122626.jpg
  IMG_20150303_122712.jpg

部屋に荷物だけ置いて、本日メインの西表秘境のんびりクルーズへ。
横浜出身のガイドAさんが気持ちの良い人だし、
断続的なスコールの中、ここぞという場面で晴れてくれました。
  IMG_20150303_134926.jpg
マングローブの川を抜けて向かった先は水落の滝ですが、
いつも以上に水量が多かったそうです。
  IMG_20150303_135439.jpg
  IMG_20150303_135443.jpg
イダの浜近くの珊瑚礁にも回ったのですが、
スマホでもデジカメでも写し難い透明度。
肉眼が一番だし、心に残ります。
  IMG_20150303_141819.jpg
    IMG_20150303_141939.jpg
  IMG_20150303_142954.jpg
充実したクルーズでしたよ。

クルーズを終えて一旦ホテルに戻り、すぐにレンタカーで飛び出す。
空腹と闘いながら東部の南風見田(はいみだ)の浜を目指しました。
  IMG_20150303_164343.jpg
単にドライブが目的ではありません。
私たちが沖縄で直接会いたい生物のベスト3は、宮里藍ちゃん(東村で)
ヤンバルクイナイリオモテヤマネコなのです。
先日のオフ会でも目撃談を聞いたし、今日のガイドAさんも何度か目撃したというし、
道路には『飛び出し注意!』とか『○月○日目撃!』という看板が目立つのです。
  IMG_20150303_172706.jpg
スマホもデジカメも連写モードだとか、スマホとデジカメのどちらを優先するかと
作戦会議で久々に夫婦で盛りあがる。
誰に聞いても、さんざん言われたのに…(笑)。
会いたいと思って会えるほど簡単ではない。たまたま運が良ければ…』と。

往路は明るかったので、暗くなった復路に期待したのですが…。
道路を横切る時、左右を確認して皆で頷き合い、
雨宿りする不思議なヤギさん達に遭遇〜。
  IMG_20150303_171126.jpg
  _20150303_195638.JPG

結局、ヤマネコに会えず、昼食もとれず、間一髪で予約できたレストランで残念会。
私たちは開店直後に飛び込んだが、その後も続々とお客様が入ってくる。
石垣牛のハンバーグも美味しかったが、
一番西表島らしいガサミのパスタが最高でしたよ(笑)。
  IMG_20150303_180942.jpg
    IMG_20150303_181727.jpg
  IMG_20150303_182615.jpg
    IMG_20150303_182630.jpg
  IMG_20150303_184620.jpg

ヤマネコに会えるかもしれない!という期待感だけで数日間楽しめたし、
この日もあっという間に一日が終わりました。
  IMG_20150303_190032.jpg
posted by Tadashi Yano at 10:33| Comment(0) | 旅行記

2015年03月09日

やいやま旅日記(1)

自宅です。
午前中は、耳鼻科の定期検診でしたが、蝸牛型メニエール病は一進一退…。
長いおつき合いになるのでしょう。

さて、先週の沖縄離島旅行の模様を、写真を中心に振り返っておきます。

【3月2日(月) 船橋〜羽田〜那覇〜石垣】

朝3時半に起きて、一便で富士山を見おろしながら那覇経由石垣島へ。
  IMG_20150302_070145.jpg

【石垣島〜】

この時期に沖縄に入るのは初めてですが、那覇も石垣島も生憎の小雨模様でした。
新装なった石垣空港も初めてですが、昔の方が”離島”らしい味わいがあったような…。
  IMG_20150302_110755.jpg

石垣島をはじめ八重山諸島を訪問したのは、15年以上前のこと。
当時の写真をHPにアップしているが、デジカメが古くサイズも小さくしていたので、
今回は写真を撮り直すことが一つのテーマ。
但し、旅行を申し込む前日まで四国を回る予定だったので、
天気まで思いが至らなかったぁ。
綺麗な写真は諦めて、小雨模様の中ドライブを楽しむことに決めました。

レンタカーを借りてまず向かった先は、玉取崎展望台
観光コースの定番ですが、この日は残念でしたぁ。
ただ、HPには写真が無かったので、目的の一つを達成!
  IMG_20150302_115343.jpg
  IMG_20150302_123419.jpg

予定では、平久保崎の手前にある明石食堂で昼食でしたが、行ってみると定休日。
昼食が少し遅くなるのを我慢して、そのまま平久保崎へ…。
  IMG_20150302_123546.jpg

次の予定に迷ったが、ドライブがてら市街地に戻り、のりば食堂で軽い昼食。
  IMG_20150302_140955.jpg
    IMG_20150302_134508.jpg
  IMG_20150302_135308.jpg
名物のとんかつカレーそばも美味しかったが、ジューシーのおにぎりも美味しいし、
何より女将さんがとても親切で、石垣島の風習等もたくさん聴かせてもらいました。

パイナップルが欲しくて、いちば食堂の女将さんに紹介してもらい、JAの市場へ。
  IMG_20150302_142251.jpg
季節がずれているのか、残念ながら欲しい物はありませんでした。

ウロウロしている間に、少し晴れてきたので慌てて川平湾へ。
道中も降ったり止んだりでしたが、現地に到着して数分間はなんとか晴れてくれました。
  IMG_20150302_152521.jpg
  IMG_20150302_152529.jpg
写真に撮ると半減するかもしれないが、川平湾はやはり美しいです(笑)。

川平湾を撮影したので目的はほぼ達成したが、御神崎(うがんざき)も楽しみでした。
灯台には興味はないが、少し荒々しい海がかなり魅力的です。
  IMG_20150302_160934.jpg
  IMG_20150302_161341.jpg

後行程を考えると土産を下見したかったので、
新空港を探検してソフトクリームを食べて、本日の夕食会場へ。
こちらも、15年前の開店当時からお邪魔している石垣屋さん。
写真を撮ろうとしていたら、仲居さんが出てきて撮影してくれ、バナナの木も紹介。
  IMG_20150302_185758.jpg
  IMG_20150302_185939.jpg
仲居さんの中に、横浜出身の方が居て話が弾み、念願の島エビにありつける。
15年前初めて食べた茹でエビを期待していたが、手違いで焼きになりましたぁ。
  IMG_20150302_191452.jpg
    IMG_20150302_192641.jpg
  IMG_20150302_192908.jpg

石垣屋さんから数分間のANAインターコンチネンタル石垣リゾートにチェックイン。
  IMG_20150302_204255.jpg

かなりハードでべたなルートでしたが、後半天気が良かったので満足でした(笑)。
posted by Tadashi Yano at 16:35| Comment(0) | 旅行記

2015年01月07日

沖縄帰省5日目

【12月24日(水) 沖縄帰省5日目】

朝5時過ぎに起きて、那覇空港へ。
ANAのアップグレードポイントを使って、プレミアムシートをゲット!
ホテルはIHGリワーズクラブの特典で、14時までのレイトチェックアウト。
流石に14時までは居ないが、午前中ゆっくり出来るので助かります。

チェックアウト後、沖縄県南部をドライブしながら、久高島への渡船場を目指す。
タイミングが合えば上陸も考えたが、あいにくフェリーが出た直後。
更に上陸後の行動も考えていないし、最終日なので今回は断念。
遠くに見える久高島に向かって拝礼。
  IMG_20141224_120452.jpg

次に訪れたのは平和祈念公園
  14122024okinawa 053.JPG
  14122024okinawa 054.JPG
  14122024okinawa 055.JPG
修学旅行なのか社会見学なのかわからないが、高校生が一生懸命説明を聞いている。
  IMG_20141224_171837.JPG
平和の礎(へいわのいしじ)の刻銘碑を読みながら、
20年近く昔両方の両親がここを訪れ、
二人の父親が知人の名前を探したが見つからなかった話を思い出しておりました。
戦争は大切な人やものを失うし、何より個人の意思が無視される。
戦争が起きない様にする為には、何をすべきか考えておりました。

遅い昼食をとる為に立ち寄ったのが、サザンビーチホテル
ナビの指示通りに走っていると不安になるような場所にありました。
ホテルの中に入ると普通のリゾートホテルで、ハンバーグランチを頂く。
  IMG_20141224_140942.jpg
食事をしながら外の景色を眺めていると、昔見たことがあるような雰囲気が…。
  IMG_20141224_143118.jpg
その昔、大切な友人Hさんが駐在を終えて福岡に戻る際ビーチパーティをやったのが、
すぐ裏にある美々ビーチだったのです。

そんなことを思い出しながら、向かった先はうなりざき
こちらこそ、大切な友人Hさんに教えてもらったお店です。
年齢不詳のおばあは、電話の対応はぶっきらぼうですが、会うと笑顔がチャーミング。
病気のおじいを施設に預けて、ひたすら砂糖の天ぷらを揚げている。
こちらの紅イモアンダギーは、甘さ控えめでしっとりしています。
毎年100個前後の天ぷらを受け取るだけですが、短い会話でもホッとします(笑)。
うなりざきも、沖縄里帰りの重要ポイントです。
  IMG_20141224_155232.jpg
  IMG_20141224_164911.JPG

早めにレンタカーを返却し、空港で関係者へのお礼のメールをし、
怪獣達へのお土産を買い足し、夕食は機内で出るので軽〜くグルメのサンドウィッチ。
来るまではあれこれ考えて楽しみにしていたが、5日間はあっという間です。
で、機内では、お弁当が出たのも知らずに爆睡しておりましたぁ。

誰かにも言われたが、潜る訳でもなく毎年同じことしかやっていないように思うが、
沖縄に元気に帰れることで一年間が終わります。
2015年のクリスマス直前も、皆で集まれることを楽しみに、一年間走ります。
沖縄でお世話になった皆様、ありがとうございました。
posted by Tadashi Yano at 18:22| Comment(0) | 旅行記

沖縄帰省4日目

【12月23日(火) 沖縄帰省4日目】

カヌチャの最終日は、早めに目覚める。
朝から日差しが温かいが、天気予報では崩れるかも…。
  14122024okinawa 042.JPG
  14122024okinawa 043.JPG

ゴルフ場のクラブハウスでゆっくりブランチを頂き、チェックアウト。
早めに那覇のホテルに入ろうと珍しく高速を使い伊計島へ。
下道をのんびり走らせながら眺める海も良いが、
途中の伊芸(いげい)SAから眺める海の色もなかなかです。
  IMG_20141223_114500.jpg
  IMG_20141223_114454.jpg
というより、沖縄の海はお天気さえ良ければどこに行っても綺麗です(笑)。

海中道路を抜けて伊計島まで行き、帰りに浜比嘉島に寄るのも定番のコース。
特に何がある訳でもないが、道中時折見える海が綺麗なのです。
同じ景色でも、その日の天気、我々の体調や精神状態でも見え方が違います。
特に今年は、閉鎖されたホテルの跡地に新しいホテルが出来たと知りました。
伊計島を初めて訪れた時食べたスプラッシュが一杯のレトロなケーキを期待して…。
新しく出来たホテルは、AJリゾートホテル伊計島
  IMG_20141223_124500.jpg
オープンに間に合わなかったのか、お茶も飲めない、軽食も取れません。
確かに、お客様は居ましたが…。
来年まで待ちます(笑)。

浜比嘉島のシルミチュー霊場をお参りしようと思ったが、
今は鍵を管理されておりすぐには入れない。
ゆっくり歩いても、ドライブするだけでも、タイムスリップした様な気分です。
ただ、地元の皆さんの邪魔をしない様に(あまり会いませんが)、さっと抜けます。

  IMG_20141223_150140.jpg
少し早めにチェックインしたハーバービューでゆっくりした後、
向かった先は国際通りにある四川飯店
会食のお相手は、日曜日にお邪魔した富山ご夫妻。
去年は調整出来なかったが、今年は全員で3時間じっくり楽しみました。
  IMG_20141223_190640.jpg
  IMG_20141223_191734.jpg
  IMG_20141223_191814.jpg
  IMG_20141223_192255.jpg
  IMG_20141223_192423.jpg
  IMG_20141223_192345.jpg
話題は、沖縄の風習とか、家を継ぐ意味合い(特に墓を守ることが大切)から始まり、
最近では定番の介護問題から家族の関係まで。
富山さんが”美容師“になった契機とか、自信と誇りを持てるようになった瞬間とか、
経営者としての苦労とか、夫人から見た視点も取り混ぜながら勉強させて頂きました。
介護の問題も客観的に見ると大変そうですが、
当事者が“楽しむ”ことを大切にしているので、
介護する側も楽しみたいというお話が印象的でした。

こうして、沖縄の最終夜も穏やかに暮れていきました。
posted by Tadashi Yano at 15:32| Comment(0) | 旅行記

2015年01月06日

沖縄帰省3日目

【12月22日(月) 沖縄帰省3日目】

前夜早く寝た性か、朝は6時過ぎに目覚める。
いつもの様にテラスに出ると、いつもの様な景色が見える。
向こうに見えるのは時の話題、キャンプシュワブですが…。
  14122024okinawa 014.JPG

ゆっくり朝食をとった後は、テラスのジャグジーで一風呂浴びる。
年によって夜が少し冷えるので、最悪の事態を想定して早めにジャグジー…。
  IMG_20141222_102035.jpg

朝食後カヌチャから北上し、東村を目指す。
  14122024okinawa 024.JPG
東村のサンライズひがしも毎年お邪魔して果物を補給しているが、
今年はパインフローズンたんかんフローズンがお目見えしておりました。
窓口のにいにいはとてもフレンドりーで話も弾む。
伊良部島出身で、宮古島と繋がる伊良部大橋の話題でしばし盛り上がる。
気になる藍ちゃんの動向を確認すると、総選挙の時には戻っていたらしいとか、
優作が優勝した時には、本人不在で祝勝会が盛り上がったとか…(笑)。
両方のフローズンを頂いた後、翌年の再会を約束し、
藍ちゃん神社(要は藍ちゃんのご実家)をお参りして、次を目指す。
  IMG_20141222_131154.jpg

沖縄北部を横断して大宜味村に入り、芭蕉布会館には寄らないで、すぐ横を目指す。
数年前お邪魔したぶながや窯を再訪問し、小品で良いから買いたいと思っていたが、
窯は残っているが展示物が変わっており、どなたも出てきません。
欲しいと思った時に買っておかないと…。
  IMG_20141222_135159.jpg

もう一つの目的地、JALプライベートリゾートオクマをいつもと違う道からアプローチ。
私の下手な写真では表せないが、このアングルから眺める海の色が良かったなぁ。
  IMG_20141222_140206.jpg
数年前、こちらの喫茶ルームで話しかけたスタッフと仲良くなり、
翌年の結婚記念日に行ったレストラン(東京)で沖縄話で盛り上がったスタッフが、
実は彼女弟さんだったのです(笑)。
沖縄では毎年ほぼ同じことをやっているので、オクマの話も自然に出たのでしょう。
えっ、それって私の姉だと思いますよ(笑)』。
ホテルやレストランのスタッフさんに話しかけると、楽しいことが沢山ありますよ〜。
土曜日の那覇オフ会も、キッカケはカヌチャでのナンパです(笑)。
そんな経験を思い出しながらロビーに入ってみると、肝心の喫茶ルームは閉鎖。
他に一カ所しかない施設は、海の傍で景色は良いが、ケーキもコーヒーも高くて味は…。
残念です。
  IMG_20141222_141738.jpg
  IMG_20141222_142307.jpg
  14122024okinawa 035.JPG

若干不完全燃焼だったので、
帰りはナビを無視して、ヤンバルクイナを探しながら戻りました。
まさにやんばるの森をくねくね走りながら、
至る所にある”ヤンバルクイナに注意!”という看板に興奮しながら、結局肩すかし…。
藍ちゃんかヤンバルクイナに直接会えるまで、沖縄を訪れようと思います(笑)。
カヌチャに戻ると、綺麗な夕焼けが迎えてくれました。
  14122024okinawa 038.JPG

夕食は、ステーキハウスHOPEでゆでエビとオマールエビとステーキを頬張り、
カヌチャは今夜が最後なので、夜景を撮りました。
  14122024okinawa 039.JPG
  14122024okinawa 040.JPG
  IMG_20141222_184925.jpg
  IMG_20141222_195724.jpg

夜は気温が下がっているので、ジャグジーの後また部屋でお風呂に入るのも面倒。
部屋風呂で暖まり、早めに就寝です。
posted by Tadashi Yano at 18:39| Comment(0) | 旅行記

沖縄帰省2日目

【12月21日(日) 沖縄帰省2日目】

朝はゆっくり起きて(起きられなかった?)、ギリギリでモーニングビュッフェを頂く。
去年と同じシェフに、ちょっと濃いめのプレーンオムレツを焼いてもらう。
海外からのお客様も多いようだし、日本のヤングファミリーも目立ちます。

手早く身繕いをして向かった先は、首里のトッティ美容室
オーナーの富山さんには、雅代君が有楽町で長くお世話になっており、
ご夫婦で沖縄に戻った現在も、必ずお邪魔しております。
年末で立て込んでいたので、お茶と黒砂糖を頂きながら、少しだけ近況報告。
  IMG_20141221_113122.jpg
今年は、和服の販売をされている素敵なマダムとお話が出来ました。
去年も、素敵なおばあとお話が出来ました。
顧客とスタッフという関係ではなく、地元の方とさりげない会話が出来ることが嬉しい。
彼女がパーマの途中だったので、写真撮影は断念しました。

首里から名護までは高速を使うと早いが、
西海岸(国道58号線)の景色が好きなので、敢えて遠回りをする。
北谷あたりは来るたびに景色が違うように思うが、
これも毎年のルーチンワークです(笑)。
天気がさほど良くなかったので、陽の入り方で海の色が格段に違います。
この道路も10年以上通っているが、たまたま見つけた駐車場に止めてみる。
いつもはもう少し手前で路駐して撮影していたが、ここからの景色もなかなかです。
  14122024okinawa 003.JPG
  14122024okinawa 009.JPG
  14122024okinawa 005.JPG

名護のA&Wで遅い昼食をとり、
イオンで買い物をして裏周りでカヌチャを目指す。
くねくねした山道を走って大浦湾までたどり着くと、ホッとします(笑)。
ジュゴンが居るというこの綺麗な湾を守りたいと思うのは、旅行客のエゴかしら…。

いつもより1時間早めに到着したカヌチャリゾート
確かオープンした翌年から通っていると思うが、年に一度の里帰り。
去年はチェックインに時間がかかりイライラしたが、今年はやけにスムーズ。
心なしかお客様の数が少ないようだし、スタッフの笑顔が少なくなったように思います。
それでも、出来るだけ応援したいと思います(笑)。
  IMG_20141221_152428.jpg
  IMG_20141221_155157.jpg
  IMG_20141221_155225.jpg

前日の朝から早起きしてお疲れモードのおじいとおばあは、
早々に夕食をとり、ベランダから夜景を眺めながら就寝しました。
  14122024okinawa 011.JPG
posted by Tadashi Yano at 16:28| Comment(0) | 旅行記

沖縄帰省1日目(那覇オフ会)

自宅です。
年末年始に片づけようと思っていたテーマをリストアップすると、
22あったのですが、未済が現段階で9つも…。
その内の一つを今日明日で整理します。

恒例の年末沖縄旅行を、手抜きで写真を中心に振り返ります。

【12月20日(土) 沖縄帰省1日目】

午前中那覇空港に少し遅れて着陸し、レンタカーを借りて向かった先は首里そばさん
沖縄には10数年通っているが、こちらは初めて。
しかも、ナビでは正確に案内してくれない。
首里城の裏側を迷ってようやくたどり着きました。
  IMG_20141220_125809.jpg
雰囲気も良く、お店の方も温かい。
三枚肉の入ったそばは、麺はやはりぼそぼそ感はあるが、出汁が美味く満足でした。

途中、嬉しいハプニングの知らせが入り、小禄のイオンまで車を走らせ事なきを得る。

ここ数年那覇の定宿であるハーバービューにチェックインして、
一息ついて向かった先は琉球茶房あしびうなぁさん
  IMG_20141220_175533.jpg
恒例の那覇オフ会です。
参加メンバーは、
 1.埼玉県からUさん
   元受講者で3年連続参加。恋人募集中です(笑)。
 2.岐阜県からSさん
   うん十年前勉強会で知り合い、沖縄でも何回会っているか…(笑)。
 3.大阪府からIさん
   数年前勉強会で知り合い、関西オフは皆勤賞。那覇オフ会も3年連続参加。
 4.鳥取県からIさん。鳥取の勉強会で知り合い、初参加。
   ちなみに、私のHPのトップページに、初めて会った勉強会の模様が…。
 5.福岡県からYさん
   元受講者で初参加。東京・名古屋・岐阜・熊本・福岡で遊んでもらっております。
 9.沖縄からA一家の4名。
   10数年前、ママとの出会いから、このオフ会が始まりました。感謝しております。
15.沖縄からY一家の6名。
   A家のママの紹介でパパと知り合い、大阪や奈良でも遊んでもらいました。
20.沖縄からK一家の5名。
   3家のパパ同士が同窓ということで、数年前から参加。ママは初参加です。
22.千葉県からわが家の2名。

以前は、ML宛に1人ずつメッセージを送ったりもしていたのですが、
これだけ大人数でしかも子供たちが多いので、諦めましたぁ(笑)。
■全員揃う前の様子です。
  IMG_20141220_180608.jpg
  IMG_20141220_182216.jpg
  IMG_20141220_182225.jpg
  IMG_20141220_182244.jpg
  IMG_20141220_182305.jpg

■大物(周囲の喧騒をよそに、ひたすら眠り続ける…)
  IMG_20141220_183821.jpg

■宴会開始〜
  IMG_20141220_183953.jpg
  IMG_20141220_184006.jpg
  IMG_20141220_184749.jpg
  IMG_20141220_185837.jpg

■自己紹介開始(ツインズ)
  IMG_20141220_192301.jpgIMG_20141220_192417.jpg

■制御不能〜
  IMG_20141220_193448.jpg
  IMG_20141220_201403.jpg
  IMG_20141220_202021.jpg
  IMG_20141220_202031.jpg
  IMG_20141220_202041.jpg
  IMG_20141220_202054.jpg
  IMG_20141220_202726.jpg

■集合写真(子供たちが眠くなる前にと思ったのだが…)
  IMG_20141220_203014.jpg
  IMG_20141220_203051.jpg

■ますます火がつく
  IMG_20141220_205000.jpg
  IMG_20141220_205015.jpg
  IMG_20141220_212127.jpg

■中締めの筈だが…
  IMG_20141220_213100.jpg
  IMG_20141220_213252.jpg
  IMG_20141220_213256.jpg

■お開きの集合写真(知らない間に1人脱走…)
  14122024okinawa 001.JPG

18時に集合して、終わったのは21:30頃?
各自が何を話していたのかは知りませんが、
来年も会いましょう!』と言って解散しました。
その後、翌日の午前中に戻った人、夕方に戻った人、2日〜4日残った人、
離島に行った人、ずーっと残っている人などなど様々ですが、
特に、このオフ会だけの為にエアーとホテル代を払って来てくれた方には大感謝。
くれぐれも無理はしないで欲しいのですが、
来年も笑顔で元気に再会できることを願っております。
posted by Tadashi Yano at 12:03| Comment(0) | 旅行記

2014年09月21日

奥美濃飛騨ツアー(9月6〜7日)

自宅です。
一応、急ぎの宿題は片づけたつもりなので、
先日の奥美濃飛騨ツアーの模様をまとめておきます。
記録写真はMCYHPに載せているので、ここでは概略と出会った人を中心に…。

【9月6日(土) 岐阜羽島〜郡上八幡〜高山】
13:59着こだまで岐阜羽島駅に降り立つと、17年来の友人杉本さんが迎えてくれる。
一度訪れてみたいと思っていたが、なかなか行けなかった奥美濃飛騨。
前夜もこだまの車中も嬉しくて、嬉しくて…(笑)。

まず向かった先は、郡上八幡。
郡上踊り”で有名なことは知っていたが、この日は1カ月強続くお祭りのなんと最終日!
早く着き過ぎたので、郡上八幡城に車で登り(歩きはきつい…)、市内をそぞろ歩く。
  IMG_20140906_152601.jpg
  10268464_379030705555368_480693860868848848_n.jpg
  14090607hidatakayama 002.JPG

それでもまだまだ時間が余っているので、お気に入りの通りを歩くことになり、
この先にある、前から気になっていたというお店に入る。
  14090607hidatakayama 008.JPG

お店の名前は、カフェ エバナタウ
店主のワタナベさんは、脱サラし、元寿司屋さんを借りて、数年前に開店。
  10610637_379293838862388_4400613205138677410_n.jpg
表通りではないので一見さんは少ないらしいが、
朝のモーニングは近所のおじいやおばあが常連客らしい。
しかも、喫茶だけで深夜営業も…。
若さを武器に他店では出来ないことを大事にしている。
地元出身ではないが、八幡が大好きで街を活性化させたいと語ってくれました。
お杉さんはブラジル、私は自家製ジンジャエールを頂きながら、
90分くらい居たかなぁ。妙に落ち着きます(笑)。
郡上八幡のなかでも、ちょっとお気に入りの一角にお店はあるので探してください。

郡上踊りの会場を確認しながら、小雨模様の空も気にしながら、腹ごしらえに向かう。
郡上の名物とも言われたので、少し重いかと気にしつつ鰻に決定!
有名どころが3店舗あるらしいが、二人の好みを確認して吉田屋美濃錦さんへ。
  10671403_379046158887156_388019379778869070_n.jpg
若干一名食べ過ぎでその夜寝つけなかったようですが、
私はあっという間にたいらげましたし、爆睡でしたよ(笑)。

ところが、食事中から雨が本降りになり、駐車場の車で待機。
腰も砕けかけたが、20時からの開始直後だけでも見て帰ろうと、
会場に向かったら小降りになる。
会場には30分も居なかったが、開始直後はまばらでも時間の経過とともに、
踊りの輪が広がっていくのです。
その上、子ども達のお囃子が何とも言えず、今でも耳に残っております。
慌ててスマホとデジカメで動画も撮影したが、映像は使えないが音は楽しめます。
でも、ここに再生が出来ないのです…(苦笑)。
14090607hidatakayama 016.JPG

雨も小降りとはいえ降っているし、翌朝も早いので、
1時間ほどかけて高山のホテルに向かいました。


【9月7日(日) 高山〜古川〜白川郷〜岐阜】

お杉さんの定宿のロビーに7:30集合。
ホテルに車を置いて、市内見学に出かける。
ホテルからほどなく朝市の会場に到着するが、意外とお客さんは少ない。
  IMG_20140907_073739.jpg
それよりも、朝8時前後だというのに露天の反対側の商店が軒並み店を開けている(笑)。

市場見学は早々に終えて、市内を散歩しながら、先日頂いた”むぎ落雁”のお店を探す。
途中、別の和菓子屋さんに店の所在地を聞いてしまい、笑われてしまったが、
目指す”分隣堂”さんは、9時(WEBでは8時)には店が開いているし、
列車やバスの始発で帰るお客様の為に6:30頃から開けることも…。
  IMG_20140907_090529.jpg

お土産を確保して安心した後は、”古い町並”を散策する。
  14090607hidatakayama 025.JPG
  14090607hidatakayama 027.JPG

古い町並みから高山陣屋を抜けてホテルの駐車場を目指していると、
あるギャラリーが目に入ったのです。
  10410767_379305298861242_1211216402711494763_n.jpg
一枚板の天板が展示されているが、売約済みが目立つので、
気になり店主の堺さんに話しかけたところ、これが大変興味深い。
  10622871_379305395527899_275568830225179118_n.jpg
元々は家具メーカーで全国を飛び回り役員にもなったが、
納得して作ったものを売りたいと一年前にギャラリーをオープン。
自宅に工房も構え、次代を担う後輩たちに安価で工房も貸し出し、
ご自身は365日休まず生産…。
自分で材料を調達して、自分で加工し、配送の手配まで全てやると言う。
自分の理想通りに進めたいので、アルバイトを雇うことも躊躇するらしい。
作業をすることが楽しいらしく
自分の娘だと思いながら作っているので、嫌な客には売らないんです。
と徹底しています(笑)。

研修の先生には悪いが、
 自分が納得できるやり方をしたいので、研修は受けません。

しがらみが邪魔なので、業界時代のネットワークは使いません。
とても含蓄のあるお話だったし、
ここまで言い切り実践出来るということは、裏づけとなる力があるからです。
企業人時代から着々と準備していたとは言え、開店1年での年商を聞いて驚きました。
関心のある方は、一度ギャラリーを覗いてくださいねぇ(笑)。

高山”も気になるが、”古川”も気になると話したら、優しいお杉さんは回ってくれました。
最後は”下呂”まで足を延ばすことも考えていたので、古川は車でさっと回る。
それでも、小さいが昔にタイムスリップした様な一角があり、満足。
高山も古川も、難しいとは思うが、冬に来てみたい街です(笑)。


朝早かったので、11時前後には”白川郷”に到着。
雰囲気はあるが、民宿をやっているので、庭先に洗濯物がたなびいている…。
こちらは、遠景の方が良さそうです(笑)。
  14090607hidatakayama 032.JPG
  14090607hidatakayama 034.JPG
  10675710_379229445535494_4870906936940943064_n.jpg

集落はなかなか広いで、全部を見る訳にはいきませんでした。
昼食を予約しているので、ほどほどのところでお店に向かう。
向かった先は、”ます園文助”さん。
庭先のいけすに放されている生きのいい魚を料理してくれるようで、
中でも”アマゴ”のから揚げが美味かったなぁ(笑)。
  14090607hidatakayama 046.JPG
今回大変お世話になった、お杉さんと初めての?ツーショットです。
  1604637_366004103551996_4236479170134233172_n.jpg
こちら、トイレに入ると冬の雪に埋もれた写真があるのですが、
やはり冬に来てみたい…(笑)。

お店を出て、そのまま山を登り展望台へ。
遠景が素晴らしかったが、ここでも冬の雪に埋もれた景色を見たいと思ってしまう…。
  14090607hidatakayama 047.JPG

当初、”下呂”の日帰り温泉も楽しむ予定でしたが、下道を走ると時間がかかり、
お杉さんもお疲れだろうし、私も眠たくなってしまったぁ…。
高速を使って、岐阜の手前で下道に入り、岐阜城や長良川を見物しながら、
駅まで送って頂きました。
感謝感謝、大感謝です。
posted by Tadashi Yano at 20:33| Comment(0) | 旅行記