2012年02月04日

対話の大切さ

自宅です。

この時期は、例年超閑散期…。
自宅で次への準備をしつつ、”仕事が無い”ことの不安や焦りを実感しております(笑)。
1年間でならせば、まだお仕事を頂いている方だとは思うが、
貧乏性なので日程に空きがあると落ち着きません(笑)。


そういう中、今週は二人の知人(友人)と会って来ました。

水曜日は、第一企画時代に知り合い、同じ税理士さんにお願いしているOさん
コピーライターやプランナーを生業としておられますが、主な顧客は広告会社。
どちらの広告会社も、最近は経営状態が厳しいので内製化が進み、
お仕事も減少気味だし、依頼はあっても報酬が…。
この状況を打破すべく仕掛けを考えており、その話を聞かせてもらっておりました。
私は広告会社に10数年勤務していたとはいえ、
ひたすら人事屋でしたから実務の具体論には踏み込めません。
ただ、若干今の仕事よりのプランもあるので、
『焦らずに小さな実績を積み上げることも大切だよ』と、実は自分に言い聞かせている。
彼の場合、経営者の立場に加え、父親として子供の希望を叶えてあげたいという
切実な問題もあります。家族を守るために、必死です。
わが家は子どもが居ないので余計な心配は無くて良いが、ちっぴり羨ましくもある。
昼食をとり、”イノダ”でお茶しながら2時間くらい話していたのですが、
『お金も欲しいけど、何かお役に立てる仕事を大切にしましょう』という点は一致!


金曜日は、10年前のオープンセミナー受講者Kさんと、地元で昼食。
”受講者”と言っても、当時から実績のあるご同業だし、今回話を聞かせてもらっても、
心理学のベースを持っており、将来に向けた先行投資も出来ているので、
私の方が教わる立場です。
元々地方に拠点があり、東京と拠点を行き来していたが、
今回ご家族の看病の問題で転居して来ました。
2日間の研修で出会って以来、メールのやり取りは多少あったが、会うのは10年ぶり。
それでも、今たまたまテレビで流れている某歌舞伎役者のように、
小気味よい話術で元気が良い。
移転のご案内を見た時には、ジェラシーを感じる部分もあったのですが、
直接話を聴いてみると彼なりの事情や苦労が伝わってきます。
2時間ほどでしたが、彼の話を聞かせもらう中で、
生い立ち、親子関係、心理学を学び始めた動機、実践の重要性、看病(介護)の難しさ、
夫婦愛…様々なテーマが盛り込まれており、生き様の一端を知ることが出来ました。
ご多聞にもれずこの1年間は厳しい状況だった様ですが、
彼の場合特殊な事情もあったし、元々ベースがしっかりしているので、
すぐに盛り返してくれると信じております。
人の心配をしている場合ではないのですが…(苦笑)。
Kさんと話していて互いに共感できたのは、やはり
『自分のセミナーやアドバイスで、一人でも元気なってくれる人が居てくれれば幸せ!』
という点です。これだけは、失いたくない。


お二方とも、短時間ではありましたが、虚勢を張らず、本音トークも出来たし、
愚痴の交換もしました。
それでも、愚痴の交換に終わらせず、大切にしているものやことを確認出来たので、
別れた後の気分は随分楽になりましたよ。なかなか持続はしませんが…(笑)。


先週の今日facebookに登録して、現在の”友達”は90名になりました。
mixiは2007年3月26日に登録して、今日現在のマイミクさんは115名。
mixiに比べると、お友達を探し易い(作り易い?)のでしょう。
”友達”の傾向は、
 1.MLのメンバーを中心に40名くらい
 2.鳥取関連の旧知の仲間、もしくは新規の仲間
 3.旧第一企画を中心とした、広告業界繋がり
が主な所です。
”友達の友達”を見ていると、もっと増える予感もありますが、
やはり基本は”対面”だなぁと。
facebookでの出会いを活かし、直接会える機会を少しずつ作り、
皆さんの生き様から学ばせて頂きます。
posted by Tadashi Yano at 14:57| Comment(2) | 日常・・・

2012年01月28日

Facebook

自宅です。

本日、Facebookに登録してみました。
手続きそのものは簡単ですし、登録するだけで過去にメールのやり取りをして
既に登録済みの方がリストアップされてきます。
一方で、ML『Facebookに登録したので、声をかけてください!』とお願いしたところ、
片手では足りない方から早速アクセスを頂く。
身近な所にも登録者が多いことに驚きましたぁ。現段階で、22名。

”友達”候補も実名なので思い出し易いし、懐かしい名前が出てきます。
随分会っていないお子さんが、あっという間に大きく成長していることにも驚く。
”友達の友達”を覗いていると、当然知った名前も結構出て来るのです。

登録したばかりなので、まだ勝手がわからずにやっておりますが、
日本語版である限り?それほど怖くはないのでしょう。
いや、落とし穴があるかぁ…?
まぁ、それも含めて、しばらくは飽きずに楽しめそうです。
”友達”の数を追うよりも、MLでもmixiでも出来ない何かが出来れば…。
posted by Tadashi Yano at 18:06| Comment(4) | 日常・・・

2012年01月27日

アンバランス & 手習い

自宅です。
体調は万全とは言えませんが、あと一息だと思います。
このブログを読んでくれた方から、わざわざお見舞いメールを頂いております。感謝。

今朝は随分冷え込んだようで、給湯器の中の水が凍結し、お湯が出なくなりました。
サービスショップに電話すると何件も問い合わせが来ているらしい。
昼過ぎには復帰したので、ホッとしております。


さて、自宅作業はやっておりますが、外仕事ではないので書くこともない。
そこで、今日は可愛いお話にしましょう。

孫同様の将太君
先日の夜のこと。『ママ、明日は給食当番だよ!』
『えっ、明日は病院に検査に行くのでお休みの届を出したよ〜』
『うーん、まいったなぁ…』
何が参ったのかわかりませんが。
責任感が強いのか、給食を食べられないので悔しいのか…。
たぶん、パパが発した一言をインプットしているのでしょう。的を射ている。

その将太君。最近勉強に目覚めております。
幼稚園から戻っておやつを食べたら、自主的にドリルを3枚とか6枚とかやるらしい。
時には、夕ご飯が終わった後にも自主的に”数字””ひらがな”ドリルに取り組む。
何故一生懸命勉強するのか聞いてみると、
『だって、お勉強しないと、学校に行けないもん!』とのご回答。
特に勉強しなくても義務教育は行けるし、焦らなくても良いのにと思うのですが…。
それにしても、誰がそういうことを吹き込んだのか…どこで情報を入手したのか…。

しっかりしている様な彼なのですが、先日電話をしてきて、
『マーニャン、数字の5がうまく書ける様になったから見てよ!』とのたまう。
そこまでは良いが、次に何をしたかというと、一生懸命受話器を紙面に当てて、
『ねぇ、マーニャン 見える?』
これって、近未来を予見している?? それとも…。
勉強が好きなので学資の心配もしていたが、たぶん大丈夫でしょう(笑)。


次に、将太君にかなり近づいてきたわが家のばあちゃん
先日”らくらくフォン”をMOVAからFOMAに切り替えたのを機会に、
携帯メールを始めることになりました。
こちらは、お年寄り仕様なので反応が極めてゆるい…。
私なんかはイライラするが、84才のばあちゃんは一から覚えるので大変です。
早速いたずらメールの洗礼を受けてビビッていたが、アドレスを限定して取り組むことに。
身内だけにアドレスを知らせて、先方から送ってもらい、返信の練習をしております。
同じことを何回も教えているが、携帯から離れると忘れてしまうのです…(苦笑)。
それでも、家族や親類から励まされながら(時には締められますが)、
一生懸命挑戦しているのでしばらくはおつき合いさせて頂きます。
『ありがとうございます。これからもよろしくおねがいします。』
が定型パターンなのですが、それだけを入力するのも大変。
それでも、頭でラリルレロのリを考えたり、指先を使うので何かの予防になるでしょう。
本人いわく、『あくまでも、予防』らしいので、期待しております(笑)。
posted by Tadashi Yano at 12:43| Comment(0) | 日常・・・

2012年01月03日

新年は反省から…(苦笑)

今日も自宅です。

ようやく喉の痛みもおさまり、9割方体調も戻りましたぁ。
昨日は、将太君健斗君を中心に?親類が集まり、ワイワイやっておりました。
怪獣が二匹も居ると騒々しいし、そこここで軽〜い夫婦喧嘩をやっているし、
風邪をうつさないよう様早々に抜けるつもりが、結局最後までおつき合いしました。
贅沢をする訳でもないが、皆が元気で集まれて他愛無く笑えることも大切です。


さて、年末年始はだらしない日々でしたねぇ。
まず、年賀状作成。
予定ではもっと早めに出せる筈でしたが、ちょっとしたミスが。
インクジェット用のハガキは、レーザープリンターでは使えないことを知らず、
気づいた時には宛名書きも150枚近く終了した時点。
『やはり、最新のレーザショットは早いなぁ』と悦にいって一部広げてみると…。
宛名書きが全てかすれておりましたぁ。古いプリンターでは出来たのですが。
最新型より古い方が使い易いというのは、震災時ウォシュレットでも経験あるが…。

年賀状作成も終えたし、身の回りの大掃除も一応終えたので、気が抜けたのでしょう。
30日の昼前から熱発して、ダウン!!
寝込むほどではないが、夜猛獣のような鼾をかいて熟睡出来ません。


でも、明日からは本格始動するつもりです。
お陰様で、12月の段階で、本年度(4月以降)の主だった研修予定は決まりました。
一部大晦日に来てどんでん返しもありましたが、それもまた良し。
ただ、この件に関連して様々なお客様やビジネスパートナーに迷惑をおかけしました。
それでも、快く日程を譲って頂けたお客様、調整に奔走してくれたビジネスパートナーの
存在が、今の私を支えてくれているのだと思います。
逆に言うと、そういう恵まれた関係に甘えていたようにも思います。

1991年8月末 『自分で責任がとれる仕事をしたい』と思い、
知識も経験も何もないこの世界に飛び込んできた大ばか者です。
サポートして頂ける某組織の中で、何処かで甘えが生じている危険性もあります。
今年は、別の意味でも”手枷足枷”が無くなるので、
本来の”自律””独立”に近づけるよう準備に取りかかりたいと思います。


三が日は、毎日年賀状が届いておりました。
この一年間で、結婚した人も、定年退職した人も、子どもを授かった人も…。
たまたま私のセミナーを受けてくれたことのあるご同業者が、
皆さんそれぞれ新しい課題に取り組んでおります。
物事は、”固定”ではなく”変化”します。
メイン領域を変えるつもりはないのですが、
地域や対象者等まだまだ楽しみ方や取り組む課題はあると思うので、
”日程に空きがある”ということは”どんなに面白い仕事が入るか分からない”
プラス発想をして、一年間乗り切りたいと思います。

敢えて、”目標”は設定せず、”方向性”を確認して、前進しますよ(笑)。
posted by Tadashi Yano at 17:55| Comment(0) | 日常・・・

2011年12月31日

最後の最後で…(苦笑)

自宅です。

沖縄から戻って日程的に少し余裕があったので、
書類の整理、書斎の整理、お風呂掃除も終わらせて、
晦日からノンビリしようと思っていたら、昨日の昼前から寒気と倦怠感と肩こりが…。

昨日は午後から弟のような存在の親類も来てくれていたのですが、結局会えずじまい。
大晦日も夕方まで沈没しておりましたぁ。

昨日は鼻がつまって息苦しかったのですが、今日は比較的安らかに眠れましたよ。

本年最後のブログなので、少しでもうまくまとめようと思ったが、
愚図愚図しているとぶり返す危険もあるので、この辺で。

何とも締まりのないまとめですが、健康第一!とつくづく感じております。
来年は、少しでも充実・前進できる様に楽しみながら取り組みたいと思います。
今年も一年間お世話になりありがとうございました。
来年も、よろしくお願い致します。
posted by Tadashi Yano at 19:28| Comment(6) | 日常・・・

2011年12月08日

久々の再会…

某ホテルの自室です。
ホテルの事情で、広々としたツインにアップグレード。ラッキーでしたぁ。

本年最後の研修だし、朝早起きするのを嫌がり、予めホテルを予約していたのですが、
数日前超VIPの澄夫さんから、『上京するから、あけとけ!』という指令が…。

明日がオフで天気も良ければ、雅代君と3人で遊べたのですが、今夜は無理。
困った時の”CITA CITA”にしましたぁ。
17:30の開店直後に入店し、ちょうど2時間。
還暦前のおじさん二人で、
生春巻き、4種海鮮サラダ、ソフトシェルスパイスフライ、シュリンプトースト7枚、
串焼き4種盛り合わせ、ナシゴレン、フィンガーフライ、ダッカルビ。

  20111208175008.jpg
諸々の事情を配慮して、敢えて正面からは撮影しておりません(笑)。

よく食べましたよ(笑)。二人の平均体重は90kg超え。
飲み物、私はハートランドS1杯、アイスウーロン2杯でしたが、
澄夫さん、ハートランド、ハイネケン、シンハー、タイガー、ビンタン、バーバーバー
  20111208182018.jpg 20111208190652.jpg
一つ二つ食べ物があるかもしれないが、よくも食べたり飲んだり。

いつものように、『俺たち、この間おうたんはいつやったかのう…』結論は出ず…。
TPPの話も聞かせてもらったし、日頃話せない人と会食している話も聞いたのですが、
今日一番印象に残った澄夫さん語録。
『日頃、ぐだぐだしょうもない話をしているからこそ、
 いざという時大事な話は5分で済む!
 要は、相手が何を考えとるか、腹の内を押さえているかどうか…。』

勉強になります。

別れた後、彼がまっすぐホテルに戻ったかどうかは知りません(笑)。
posted by Tadashi Yano at 23:46| Comment(0) | 日常・・・

2011年11月04日

付け焼刃…(笑)

自宅です。

今週は(も?)、研修が無いのでテキストを作成したり、日程調整等をしております。
生きておりますよ(笑)。

今日は朝一番、歯医者さんで2か月おきの定期点検。
数日前から右奥下の歯が若干うずくので丁度良いタイミング。
やはり、ポケットが7mmと大きくなっていました。
歯磨きは”歯”だけではなく”歯茎”をマッサージすることが大切なのか…。
今日は、新米の技工士さんが歯の掃除を一部担当してくれたのですが、
緊張感が伝わってきます。器具を持つ手が心なしか震えて歯に当たる…(笑)。
私はモルモットになるケースが多いので、今回もそういう巡り合わせなのでしょう。


歯周病の治療もやって頂き、その足で北部清掃工場へ。
使わなくなったプリンターやスキャナを処分しようと思って持ち込んだのですが、
意外と面白かったですよ。まずは、受付で書類を作成。
住所や氏名は判るが、車のナンバーを記入するのは、後々のトラブル回避の為?
受付を済ませた後、車で移動して処理場に。
処理物(プリンター2台、スキャナ1台)を台に載せて計量。正味30kg。
受付に戻って精算したら470円でした。
処理場の担当さんに確認したら、”家電リサイクル法”に関連する物と土や植物以外は、
大概の物は受け入れてくれるそうです。もっと早く知っていれば…。
倉庫には、20年前のプリンター等も数台あるので、これからが楽しみです。
それにしても、役所だからこそ低料金で受け取ってくれることに感謝。
だからこそ、”保存””処分”も気をつけて取り組まなければいけないと思いました。


さて、この1週間は4年以上前に購入した”JOBA”に30分以上取り組んでいます。
部屋の模様替えをしてからは隅に追いやっていたのですが、
最近頓に体力の衰えを感じているので一念発起!
というよりも、12月の沖縄ゴルフと明日のMCYBOWL東京大会に備えて…(笑)。
もっと本格的に体力づくりをすれば良いのでしょうが、その気はあまりない…。
でも、多少は足がガタガタ来ているので、いきなり動かすよりは大丈夫でしょう。
付け焼刃の結果がどうなるか、まずは明日の夕方に判明します。
posted by Tadashi Yano at 14:48| Comment(0) | 日常・・・

2011年10月15日

秋の大運動会

自宅です。

昨日は朝から船橋マリーナで開催された”たきのい幼稚園”大運動会に行ってきました。

主役は将太ですが、今回は応援団が8.5名。
弁当も手分けして作ったらしいが、わが家の女性軍も朝5時起きだったようです(笑)。

朝9時の会場だというので、20分前に到着したが、入り口前は長蛇の列。
それでも平日なので、入ってしまうと余裕は十分ありました。
ただ、2階席から見学するので、撮影のためには最前列を確保しなければならず、
パパさんたちも早起きして並んでいたらしい。

今年の3月正式入園前の”象さんの発表会”を見ているので、
彼らの成長ぶりも楽しみだし、”調教”する先生方のご苦労もひしひしと…。

1110shouta undoukai 008.jpg

肝心の主役の出番ですが、30mくらいの”かけっこ”はあっという間に終わり、
シャッターチャンスを逃す。もっとも、動画ではないので、撮影は無理。

お遊戯の様子を撮影しておりますが、意識したつもりはないのに本人が強調されている。
1110shouta undoukai 029.jpg

1110shouta undoukai 121.jpg

まぁ、単純な自己満足ですが…(苦笑)。
それでも、写真には写っていないが、この陰ではあちらこちらでお友達と衝突する彼。
子ども同士ではよくあることらしいので、証拠VTRの掲載は止めます。

今年は、原発の影響もあったのか、初めて屋内で実施したそうです。
確かに、30年前は幼稚園の運動場で走りましたから…(笑)。
2階席からは見通しも良くイライラもないのですが、困るのはお昼の弁当大会。
固定の椅子席を挟んでお弁当を広げるので、そこで若干ストレスが溜まります。
たぶん、来年は屋外に戻るだろうということですが…。

私も来年以降も見学して確認したいと思っているが、
”年長”さんの成長ぶりは、親御さんにとっては感慨深いものがあるのでしょう。
将太ママから『鼓笛隊なんて、パパやママは涙涙だよ…』と聞いていた性もあるが、
終了後、目を真っ赤にしているママさんを見ていると、私もじんわりと涙が…。

お遊戯や鼓笛隊も良かったが、個人的には様々なリレー競技が良かったなぁ。
年少さんは小柄な子がチョコチョコ走って速いし、
年長さんになると大きな子がストライド走法?で速いし、
一生懸命やって負けることを知る、悔しさを知ることもとても大切だと思います。

9:20に始まって、終了は13:30。
けが人もなく(小競り合いはいくつか目撃しましたが)、無事に終了できました。
私の受講生には保育園や幼稚園の先生も居り、文通している人も多いのです。
大変だとは思うが、こういうイヴェントを通じて、子ども達の成長を実感できる。
素敵なお仕事ではないかと、私は思いました。
posted by Tadashi Yano at 11:58| Comment(0) | 日常・・・

2011年07月31日

日曜日のアキバ

前泊移動ですが、午後早めに自宅を出て秋葉原に寄ってきました。
レッツノートの電源が入らないので、ネットで”即日修理サービス”を探したのです。

元々秋葉原に来ることは少ないのですが、日曜日初めて降り立った駅周辺は人人人…。
例の事件が起きる前との比較は出来ませんが、
5日分の荷物を入れた大きなキャリーバッグを引きながら、
申し訳なさそうに歩いて店を探す。
上を見ながら店を探す人も多く、遅々として進みません。イライラ…。
それでも、目的地は比較的分かり易い場所でした。

とにかく、いくらかかっても良いから、今日中に直したいと気合十分。
窓口で、優しいお兄さんというよりおじさんに症状を説明。
まずは、先方にあるコードを接続すると電源が入るので、断線らしいとすぐわかる。
案の定コードにテスターを当てると、ものの見事片方が動かず断線です。
『コードの在庫を確認して来ます』とバックヤードで探してくれる間、
『断線が原因とすぐに分かったのは良いが、確かコードは10500円。仕方ないかぁ』
と思っていると、新しいコードを持って来てくれて、『630円です』だってぇ。
正規?ルートで購入すると、アダプター部分もセットなので10500円。
こちらは修理センターなので、コード部分だけでOKなのだそうです。
もちろん、こちらでもアダプターの方を購入すると8000円以上らしい。

当初は、3時間近く待たなければならず、費用もいくらか不明だったのですが、
30分弱で630円でしたぁ。
何よりも、持ち込みとは言え”即日対応”は本当に嬉しいです。
『ありがとうございました。とても助かるから、これからも頑張ってください!』
と最大級のお礼を言って辞去しました。
posted by Tadashi Yano at 20:23| Comment(0) | 日常・・・

2011年07月17日

おじいちゃんモード

自宅です。

企画書を2本作成しないと、明日移動できないのですが…。
久々の自宅で3泊だし、先ほどまで親類も来てくれて楽しく話をしていると、
徐々に時間が経っていく〜(笑)。


昨日は、ゆっくり起きるつもりでしたが、6時過ぎには目が覚めて一仕事。
朝陽佳奈ちゃんにホテルまで迎えに来てもらい、一路大阪空港へ。
途中まで助手席のチャイルドシートで眠っていた佳奈ちゃんが目覚め、
後ろに変なおじさんが乗っているので何度もちら見します(笑)。
朝陽は、昨年一緒に奈良に行って鹿さんと遊んだことを覚えてくれており、
時折『矢野さん、・・・』と話しかけてくる。
彼は将太君と誕生日が1日違いなのですが、
”じいパパ”と呼ばれる年頃のおチビに『矢野さん』と呼ばれると妙な感じです。
朝陽は合体モデルを袋に何体も詰めて持参しており車の中でも遊んでいるが、
将太はそっち系にはまだ興味を示しておりません。
今年中には二人を対面させたいし、どうなるのか楽しみにしていたのですが、
朝陽ママの体調を考えると来年に持ち越しかなぁ…。

途中若干の渋滞もあり、空港に到着したのが11時半を過ぎておりました。
全員お腹がすいたので、”蓬莱”で食事をすることに。
佳奈ちゃんは離乳食ではなく固いものを好むらしいので、
パパが海鮮焼きそば&ミニチャーハンを頼み、私は海鮮焼きそばセット(ご飯&スープに
鶏のから揚げ3個付)、朝陽はギョーザとご飯を食べたいと言うので、
ギョーザを1人前とり私のご飯を半分分けることにしました。
私がご飯に載せたので、ご飯粒のついたから揚げがお気に召さなかったようで、
朝陽はブツブツ言いながら食べる。ギョーザも最初は醤油をつけていたが、
最後はそのまま食べておりました。
佳奈ちゃんは、チャーハンもマグカップに入ったお茶も、自分で取ろうとします。
1歳1カ月で、すでに独立心が芽生えており、頼もしい(笑)。

20110716115405.jpg 20110716115009.jpg 
(彼らはじっとしてくれないから撮影が難しい…)

3,40分ほど一緒に食事したが、フライトとお土産を買う時間があるので、
一足先に失礼したのですが、幼子の食事の面倒を見るのは大変だと実感。
でも、篤は『私はたまにですが、ママは毎日だからこんなものではないですよ』
一応言っておりましたよ、知佳ちゃん!!

適当に、”おじいちゃんごっこ”をしているのが一番です。
と子供の居ない(≒大人になりきれていない)私は思ってしまいましたぁ。

そんなことを考えながらニヤニヤしていると、もう17時を過ぎてしまいました。
明日早起きすることにして、今日は雑務を片づけることにしましょうか。
3連休の中日も、こうして暮れていきました。
posted by Tadashi Yano at 17:09| Comment(0) | 日常・・・

2011年06月05日

島の風

地方ホテルの自室です。

昨日のコンサートを紹介します。
新宿明治安田生命ホールで開催されたのは、”つちだきくおコンサート Vol14”。
愛称”つっちー”と初めて会ったのは、何年前だろう。
”小浜島””はいむるぶし”のロビーコンサートでした。
彼が少しだけお兄さんのはずだが、良く通る声と洒脱な話術に魅かれ、勝手に応援団。
東京でのコンサートも毎年お邪魔しているが、去年は残念ながら出張の為不参加。
今年は満を持して予約しましたぁ。
しかも、今年は、最初で最後?の”おばあ合唱団”が特別ゲストなのですよ。

13時の開演ですが、会場に着いたのは12:40頃。
”つっちー病”もしくは”沖縄病”の患者とおぼしき人達、
たぶんはいむるぶしが契機の人が多いと思うので、中年のご夫婦の割合が高いです。
そこかしこで顔見知りらしき人達が挨拶をしておりました。

第一部は、つっちーのソロとシンチャンマンのギターと石井幸枝さんのフルート。
彼のCDでも綺麗な音が気になっていたのですが、石井さんのフルートが良かったぁ。
今度、CDを買いましょう(笑)。

第一部は1時間ちょっとで、お待ちかねの第二部。
小浜島には「うふだき会」という70歳代の主婦が80歳以上のばぁちゃんたちの
デイケアボランティア組織があり、80歳になると自動的に「ばあちゃん合唱団」に
入会させられるらしい。
ということで、今回は80代〜90代のおばあ達が、那覇で壮行会を行い、
さすがに一日2部講演は無理なので、2班に分かれて東京に現れた訳さぁ。
件のおばあたち、極めて元気でマイペース。
例えば、2人で踊っているが、最初から最後まで動きが微妙にずれていたように思うが、
『そういうものなのかなぁ…』と感心するほど、泰然自若としております(笑)。

結局、おばあ達の出しものが1時間近くかかり、最後つっちーの歌は2曲だけでしたぁ。
初めて来た人は、『えっ、これで終わり?!』と思うかもしれないが、
常連さんは、つっちーとおばあ達の関係を知っているので、全然問題ありません。
彼の優しさや思いやりを直接感じることができ、聴き足りない寂しさを越えていました。

終演早々に私たちは失礼したのですが、きっとあの後ロビーは大変ことに…(笑)。
帰りの電車の中で、二人でニッコリほっこりしておりましたぁ。
可愛いおばあたちの写真が撮れたなかったのがとても残念ですが、
12月の沖縄が待てないほど、爽やかな”島の風”を感じることが出来ましたよ。
おばあ達は、東京タワーをはじめ見物が出来たのかな?!
HPの後日談が楽しみです。
posted by Tadashi Yano at 20:40| Comment(0) | 日常・・・

2011年04月29日

GW…徒然なるままに

自宅です。
世間ではGWに突入したようですが、私は平常通り。
若干気になっていた宿題に大筋了解を頂けたのでホッとしていますが、
この数か月ほぼ無職なので、お小遣いも心細い…(苦笑)。

先ほどMLの某メンバーから、出勤途中のメールが届きました。
長い休暇でゆっくりしたり、出かけている人が居るということは、
しっかり働いている人が居るのです。

前回から少し間隔が空いているので、生体反応がてら最近の動向を。
たぶん(絶対?)GWは研修の準備も少しやりながら、読書しているのでしょう。
最近のマイブームは、山崎豊子さん。
前から読んでみたいと思っていたのですが、
たまたまテレビで”沈まぬ太陽”を見て興味と関心がわき書籍を購入して以来、
”不毛地帯””運命の人””二つの祖国”と立て続けに読んでおります。
どれも文庫本で4巻ですが、すーっと引き込まれていき、隣近所に気遣いながら
震災騒動で購入したLED電灯を使ってベッドでもこっそり読んでおります(笑)。
”フィクション”ではあるが、かなり克明に事実を追いかけていると思うし、
当然ご本人の中で理解したことを綴っているのでしょう、説得力も迫力も満点。
小説の内容もですが、作者本人にとても興味が湧いております。

GWは”運命の人”から派生して、沖縄に関する書籍を購入したので、しばしお勉強。
沖縄が大好きなので、いずれは永住か半永住も検討しているのですが、
だからこそ歴史をもっと知らなければならないと思っております。


休日に動かないのは、人は好きだが人ごみが嫌いということも原因の一つです。
休みが明けると年内は走るので、最後の機会と思い茨城県へ墓参りに行きました。
目的地は筑西市という内陸部ですが、車で走っているとブルーシートが目立ちます。
多くの住宅で屋根瓦が飛びブロック塀が倒れているらしく、痛々しい光景でした。
でも、まだ家屋に人が住める状態ですから…。
東北地方の実態は悲惨だと思うし関心も持っていますが、
茨城県や千葉県の沿岸部も忘れてはならない大変な状況だと思います。

肝心のお墓ですが、あちらこちらの墓石が倒れたり壊れており、
石屋さんが作業をしておりました。
某寺の墓地で4軒お参りしたのですが、一つは重い墓石がバラバラに倒れていました。
そんな辛い中、微笑ましい光景も…。
今回のメインは義父方の伯父だったのですが、お墓の位置がわからないので、
義母の弟兄弟がナビゲーションをしてくれました。80代と70代。
兄ちゃんは茨城弁のネィティブだし病後なので特になまりがきつい。
私はほとんど意味を理解できません。
兄ちゃんも弟もマイペースなので、行動がバラバラだし、話も噛み合ってないような…。
少々イライラしますが、そのやり取りが幼い兄弟の様でホンワカしているのです。
可愛い兄弟のツーショットを撮ろうと狙っていたが、タイミングを逸しました。

爺ちゃん二人の写真よりも、未来のある兄弟の写真を紹介しておきましょう。
私たちのことを、”おばちゃん””まーにゃん””じいパパ”と呼ぶ、
孫同然の将太君とその弟健斗君です。

201104231142.jpg

辛いこともたくさんありますが、世の中も人生も不変ではありません。変化します。
若い、幼い、老いた命すべてを大切にしながら、少しずつ前進していきたいものです。
特にわが家は、この二人に老後を託しているので…(笑)。
posted by Tadashi Yano at 13:42| Comment(0) | 日常・・・

2011年04月21日

いつの間にやら40超え

自宅です。

昨夜は、銀座の某居酒屋さんで20年ぶりの再会を果たしました。
私が第一企画時代、最後に採用に携わった新人さん(当時)の有志10名と。

1104ichiki 004.jpg

彼らの入社は1991年4月で、私の退社が8月末。
採用活動の段階では退社する予定はなかったのですが、
入社式の段階ではすでに退社は決まっておりましたぁ。

たぶん、彼らにしてみると
うまいこと言って入社させておいて、さっさと辞めてしまって…。
だと思うのですが、思いの他温かく迎えて頂けました(笑)。
本気で彼らと一緒に良い会社にしたいと思っていたが、
今の仕事がそれ以上に魅力的だったのです。ごめんなさい。


何度か席替えをしましたが、最初の席順で紹介します。
まず、私の左手には、MCYのロゴ等もデザインしてくれたYさん
かなりの子煩悩ぶりもわかりました。
彼とは時々会っていたので、今回も声をかけてもらったのです。

次が、営業部長でスタッフ10数名を抱えるT.Yさん
体育会(ラグビーかアメフトかは忘れました)のナイスガイで、
一次面接は私でしたが、入室して早々に『一緒に仕事をしたい』と思った数少ない人物。
つい先日、東銀座駅で後姿を見かけ声をかけそこなったのですが、
思いがけず再会できました。

紅三点の一人、旧姓Wさん
入社当時は大阪配属だったのですが、いつの間にか社内結婚をして現在は東京勤務。
実質数か月だし、東京と大阪だったのでさほど話をしたことはないのですが、
素敵な齢の取り方をしているようだし、お仕事も頑張っています(笑)。

私の対面に座っていたのが、制作のK.Aさん
彼もMCYの立ち上げの時、いろいろと知恵を貸してもらった一人です。
少しだけ、20年間の仕事満足度の変遷を聞いてみたのです。
当時から冷静な印象がありましたが、20年後も変わっておりませんでした(笑)。

隣のブースに進むと、まずは某リサーチ会社に転職したK.Hさん
たぶん入社当時と変わらず、ホンワカムードを醸し出していました。
現在神奈川県から静岡まで新幹線通勤中。
ぜひ、静岡オフ会に乱入してもらいたいと思っております。

次は、旧姓Aさん
当時から可愛らしい印象があったので、名字は出るが名前が出てこない。
でも、不思議と人事さん出身学校は覚えております(笑)。
一度退職した後も、10年以上一企の同じプロジェクトでアルバイトを続けたらしい。
好きなんですねぇ。現在はとても幸せな主婦だそうです。

今回の発起人ということだった、旧姓K姉さん
関西系の乗りもあるのか、当時から場を締めていたような印象が。
私のことをある時期社長と思っていたらしい天然要素もありますが、
担当を長く継続できる魅力があるのでしょう。
彼女も、当時の輝きを失っていませんでした。

確か、最後に登場した古内義明さん
体育会野球部出身で当時から賑やかでしたが、比較的早めに退社して
現在はスポーツジャーナリストとして活躍しています。
言われてみると、テレビでレポートしているのを見たような…(笑)。
しっかりと海外の大学院に行ってスポーツを学んでいることを知り驚きました。

ラス前は、制作のT.Fさん
彼も途中で2年以上世界を渡り歩いて充電(放電?)した経歴の持ち主で、
”クロス・クリエイティブ”の充実を目指しております。
彼も20年経っても、”少年の気持ち”を持ち続けているようでした。

とりは、関西出身のSさん
部屋に入って来た時は、一瞬誰か迷いました。当時の1.5倍に膨れている(笑)。
それでも、二つの専門性を組み合わせた強みを持っており、自分の世界があります。
ただ、逆に”管理職の辛さ”もすでに味わっており、次に向けて充電中です。


他にも、地方出張中の可能ちゃんと電話で話が出来ました。
私の知っている彼はツンツン頭だと思っていたが、
一時期ロングだかアフロだかにしていたらしい。
電話を回されて一瞬戸惑ったが、声を聞くと彼独特の声なので安心しました。

声は聞けませんでしたが、K姉さんから四国でアナウンサーをやっているTさん
近況を教えてもらいました。
彼は人事配属で短期間一緒に仕事をしたのですが、
私が辞める時も話を聴いて気持ちよく送り出してくれました。
つい最近、道後温泉の特集番組を見ることがあり、どこかで聞いた声だと思っていたら
彼であることを確認できました。


2時間飲み放題でしたが、結局3時間近く粘っていたようです。
彼らは二次会に流れていきましたが、無事に戻ったのかなぁ。
生中一杯ほろ酔い気分で自宅に戻る道中、考えました。
私は入社2,3年目の若者から50代後半までの受講生が居るのですが、
最近では40歳前後がボリュームゾーンです。
公務員と民間(しかも怪しい業界?)という違いはあるものの、
いつもつき合っている40代が少し大人に思えていました。
でも、冷静になると今回再会できたメンバーも全員40超えだし、
公私ともに様々な紆余曲折を経ております(笑)。
たぶん、20年前の新人時代の残像がしっかり残っていたのでしょう。
過去を知った上で、数年後、数十年後に再会できる。
キャリア開発研修も、10年後、20年後のフォローアップをやってみたいなぁ。

ちなみに、パートナーに写真を見せると、40才そこそこであることを疑う人物が
若干2名ほどおりました。誰とは言いませんが…(笑)。
また、10年後に再会したら、互いにどう思うのか…。
負けないように、前進します。
posted by Tadashi Yano at 11:33| Comment(1) | 日常・・・

2011年04月16日

従弟会?

自宅です。

昨日今日は、揺れも少なくホッとしております。
とは言え、昼前新宿駅南口で待ち合わせをしていたら、
携帯の警報が鳴り、グラッときましたぁ。

今日は、九州から出張中の甥賢也と、
東京在住の甥和久夫と4人で昼食をとりました。
残念ながら、パートナーは所要があり欠席。
南口で11:30に待ち合わせ、時間内に集合し、
最近は定番のシェンロンへ。

和久夫妻とはよく会っているし、自宅にも来てもらっているのですが、
賢也とは地方の大学時代に一度と新人研修終了時と、
冠婚葬祭くらいしか会っておりません。
とても優しいことは聞いているが、”堅物”という印象も少しありました(笑)。
この4名で会食するのももちろん初めてなので、おっかなびっくりのスタートです。
男3人はグラスビールを飲みながら、ランチを食べるのですが、
3人共に一人で大酒を飲んだように真っ赤!(笑)
それでも、結構真面目な話も出来ましたよ。

賢也は某メーカーの社員ですが、新人研修の指導係として約3か月間のお勤め。
人前で話すのが超苦手らしく、毎日反省の日々らしい。
それでも、入社間もない頃大失敗をして損害賠償した後辞めたいと思った時、
上司や営業さんに慰められた話を聞いたので、
『どれほど上手く話したとしても後輩はほとんど聞いていない。むしろ、
 自分の体験を踏まえたメッセージを一日一つ送れば十分だよ。』

とアドバイスしておきました(笑)。
入社7年目か8年目の先輩が新人君に伝えることは、専門知識や技術のことではなく
失敗や不安をどのようにして乗り越えたかだと思います。
当然新人君は不安がある訳だから、自分で不安を取り除く手助けをしてあげて欲しい。
そんな話を聞きながら、私自身の講師デビュー時の失敗談を話しつつ、
自分の原点に戻っておりました。
今回指導して気づいた点の一つが、社内向けの報告書を極端に書けないことらしい。
たぶん、自分の新人時代は忘れていると思うのですが…。
人と接するのが不得意で機械と向き合う仕事を選んだらしいが、
この3か月間を貴重な体験時期と捉えており嬉しかったです。
ついこの前まで学生だと思っていたのに…(笑)。

一方和久とは、昨年末新宿でバッタリ会って以来久々の再会です。
彼は約1年半前に転職と結婚と転居を一緒にやってしまいました。
仕事の内容は変わっていないが、大手の傘下にある企業なので、
労働条件の不備や将来設計を考えると、必ずしも納得していないらしい。
二人のそれぞれの父親(私の兄たち)は私も含め、一か所で落ち着かず、
しかも大手の枠は苦手(力もないが、私の場合は)なタイプなので、
彼の『ある程度の安定性は必要ですよねぇ』という言葉は印象的でした。
親子とは言え、価値観は違って当然です(笑)。
ただ、仕事に対する自負や自信も感じるので、仕事の充実感を得るには
自分の見方を変えたり、テーマを持つことが大切です。
自分で選んだ道だし家族も居るので、自分で責任をとってもらうしかないのですが、
叔父さんと甥っ子でこういう話をするのも新鮮でした。
横で聞いていた理香ちゃんはどのように思っていたのかなぁ。

私はいくつか宿題を抱えているので、ちょうど2時間ほどで解散。
若者たちはたまたま居住地域が近いので、今後も個別に会えるでしょう。
賢也が九州に戻るまでには、もう一度くらい会って成長の跡を確認してみたい。

甥というより若者たちと話をしていると、興味深いし勉強にもなります。
人それぞれ悩みや壁と闘いながら生きている。
悩みながらも、メリットも見ているし、感謝の気持ちも持っている。
私も震災の影響で研修のキャンセル等もあるのですが、
彼らと話していると『命まではとられない。また頑張ろう!』という気になれました。
やはり、人は人に生かされているようです(笑)。
来週も、うん十年ぶりの再会があるので、楽しみにしております。
posted by Tadashi Yano at 18:42| Comment(0) | 日常・・・

2011年04月05日

話好き…

自宅です。

今朝は早起きして、セコメディック病院に行ってきました。
体外に出てきた”石”の成分を分析して頂いたのですが、その結果確認です。
病院は8:00〜受付が始まるのですが、その前に行って並び受付をして、
待合室で数分待っていると、『矢野さ〜ん、診察室にお入りくださ〜い』
いつものようにT城Drの元気で優しい声が聞こえてきます。
正規の診療時間では間に合わないらしいのですが、いつもながら頭が下がります(笑)。
分析の結果は”シュウ酸Ca”が中心だったので、
水分を多めにとり、夜遅くに飲食をしなければ大丈夫とのこと。一安心です。

会計を終えたのが、8:40.
このまま帰るのは勿体ないので、2年ぶりに昔通った打ちっぱなしへ。
こちらも6:00から空いており、オッチャン達がそこそこ汗を流しておりました。
最近は運動不足なのでほんの少しにしておいたが、
すでにあちらこちらが痛い、というよりも重い…(苦笑)。


さて、本題です。
昨日の午前中、マッサージ器の修理屋さんが来てくれました。
電話でやりとりをした時にはとても感じが良かったのですが、
来てみると意外と”チャラ男系”(笑)。
あくまでも見た目なのでそれで判断していけません。
暇なおじさんが横にピッタリくっついて、作業工程や過去の歴史を聞いても、
手を止めてしっかりと答えてくれます(笑)。
いつものごとく、なぜこの仕事についたのかと事情聴取が始まります。
元々は山陽地区にあるメーカーに居たらしく、普通科を卒業したが
現場で100名以上の部下を抱えていたらしい。
ただ替わった上司との折り合いが悪く、喧嘩別れ。
上京して今の会社に入り、最初は営業だったが、『話すのが苦手』(あくまでも自己申告)
で技術を希望したが叶わず退社。
それでも、下請けさんとして技術的な仕事を進め、数年前から元の会社に戻り、
現在はサラリーマンをやっているらしい。

CEさんの作業中にあれこれ聞く方も変ですが、
それにしっかり答えてくれるKさんも興味深い。

話の中で特に印象に残った一言。
同じ仕事を独立してやっていたのに、わざわざサラリーマンに戻った理由と満足度。
『福利厚生等諸々を考え合わせると、やはり”社員”の方が安定しています。
 ただ、私は”社員”だから、と甘えないように気をつけています。
 社員は、時間通りにくれば怠けても失敗しても給料をもらえるけど、
 下請けは仕事をしないとお金をもらえないし、
 ある日突然切られてしまうこともままありますからねぇ。
 下請けさんの気持ちを考えながら、仕事をしています。』

当たり前のことですが、独立したとはいえ”下請けさん”の立場も経験しているので重い。
確かに社員は立場的には指示する方でしょうが、仕事を離れたら対等の筈です。
立場上毅然と接することは大切ですが、謙虚さを忘れたり驕ると、
つまらない人間になるように思います。

他にも、マッサージ器でも、量販型と販売店(電気)型の見分け方や仕様の違いとか、
マッサージ器の体重制限は99kg、使用者の姿勢・テレビや空調機器の位置等により
傷み方が違うとか興味深い話も聞かせてもらいました。

しっかりと修理をして清掃もしてくれて、楽しい1.5時間でした。
最後にさらっと”健康布団”をセールするあたり、
決して『口下手』『人嫌い』とは思えませんでしたが…。

下手でも上手でもよいが、人と話すと勉強になります(笑)。
posted by Tadashi Yano at 15:05| Comment(2) | 日常・・・

2011年04月03日

世間では新年度

相変わらず自宅です。

最近は自宅で読んだり書いたりの時間が長いので、
一昨日数年ぶりにマイカーを自分で洗車しました。
気分転換を狙ってかなり真剣に取り組んだが、
やはり身体のあちこちが痛みます(苦笑)。
明日からは少し歩いたり、クラブを振ってみましょう。

それにしても、地震は余震かどうかわからないが続いております。
昨夜大きな揺れがあったのが夢かどうかもわからないが、
今日正午の揺れはかなり大きく長かったですよ。
小さな地震には慣れっこになりましたが、
揺れるたびに不安に慄く多くの人々が居るんですよね。
出来るだけ日常の生活に戻しながら、
その存在を忘れず復旧に協力します。


さてさて、世間では新年度になりました。
弊社は5月末決算なので思いは若干違うものの、
気持ちを切り替える時期は2回あると思いましょう(笑)。

3月下旬から異動の内示が出た友人や恩人から報告が届きます。
役所や民間企業で事務局として支えて頂いた方々も数名異動されます。
とても残念だし寂しいのですが、事務局が替わることで新局面が見られるかも。
自分の中ではマンネリにならないように気をつけているものの、
どこかで安定志向に入っているのかもしれません。
大いに刺激を頂こうと思っております。

そういう中、数名の若者?からも連絡をもらいました。
まずは、お相撲さん
元受講生ですが、彼には中学生向けの勉強会の機会をもらいました。
(彼らの感想集を読み返してみると、自分が彼らから学んでおります。)
その後もハートフルな人生相談に乗っておりましたが、
この2年程MLの活動も休止していたのです。
個人的には何度かメールのやり取りをしていたものの、
つい先日メールが届き私の出身県に転勤とのこと。
急きょ個別に飲んだり合宿したMLメンバーに声をかけて、
銀座の焼肉kyokuさんで歓送会。
1103ginza 006.jpg

お相撲さんの顔で随分サービスもして頂きましたが、話の内容もかなりディープでした。
直接会って話すのは2年ぶりでしたが、”たかが2年、されど2年”
仕事の話はなかったが、私生活の波乱万丈人生を聞かせてもらうことが出来ました。
キャリア開発研修も、5年おきに繰り返されるのですが、2、3年おきでも良さそうです。


他にも、昨日鳥取のYさんからメールが届く。
彼は玄洋さん繋がりの勉強会で知り合ったのですが、
昨年の就職活動時期に先輩として紹介した天狗さんと、
内定祝いも兼ねて3人で蟹パーティを行いました。
で、入社式も終わり配属先が決まったのですが、
なんと天狗さんと同じ職場らしいのです。
仕事のことは先輩に任せるとして、今年の蟹パーティも成立しそうです(笑)。


また、ある公務員さんは育休から職場復帰をする報告メールをくれました。
民間役所を問わず、働くママさんが安心して働ける環境は充分ではないらしい。
仕事内容が好きで続けていきたいと思っていても、
家庭の事情ばかりでなく職場環境にも問題があって、続けづらい状況を切々と…。
そういう生の声も聞かせて頂きながら、言葉にするかどうかは別にして
少しでも前進できるように取り組んでいきたいと思います。
『矢野さんのワークシートなどを見返したりしながら、
 今後の人生についても、考えていきたいと思います。』

という嬉しいメッセージを心のよりどころにしながら…(笑)。


4月1日の入社式で、厳しい現状を訴え危機感を煽るだけでなく、
こういう時だからこそ夢を持って前進しようというメッセージを送ってくれた
社長の存在が多かったことを祈っております。
入社にしろ、異動にしろ、夢や希望と同時かそれ以上に不安も多いと思うのです。
ただ、不安を解消し、夢や希望を実現するのは、他人の援助はあったとしても、
やはり自分が主役です。
”慣れていない””知らない”ことは、”弱み”であると同時に”強み”でもあります。
謙虚に学ぶ姿勢は大切ですが、疑問に思ったことや納得できないことはとことん追求し、
チーム全体で視点を変えていく起爆剤になって欲しいと願ってやみません。
posted by Tadashi Yano at 13:55| Comment(2) | 日常・・・

2011年03月19日

アナログの強み

自宅です。

K先生のクリニックで定期検診をしてもらってきました。
今日は、計画停電の予定だったので、診断は通常通りだが、清算が出来ない
と聞いていたので待たされることを覚悟していたのですが、停電は中止。
個人的にはラッキーではありましたが、先生の
『無計画な”計画停電”のお蔭で、計画的な診療ができない!』
という言葉は切実でした。
停電が急きょ中止で喜ぶ人が居る反面、
停電予定の為に診療を受けられない患者さんも居ます。
全員が満足することは難しいが、絶対に守るべき対象は何なのか、
明確にすることも大切ですよね。

クリニックの帰りに、いつものパン屋さん”アビニオン”に行きました。
で気になったのが、表の貼り紙です。
いつも使っている小麦粉は被災地優先にしているので、
いつものパンとは味が違うが了承してください…と。
確かに、自宅に戻って食べるといつもとは違います。
詳しい事情は分からないが、パン屋さんの組合も行動を起こしているようです(笑)。


主題は、アナログかデジタルか、というよりも、電化の脆さなのです。
K先生のクリニックは、電子カルテも使っているが、
先生手書きのカルテも併用しているので診療は問題ないが、
清算はPC化しているので、停電中は困るとのこと。
今日は難を逃れたので実際には体験していないが、
例えば手計算で清算できても、後で入力していかないと辻褄が合わなくなる。

もっと、身近な例で言うと、わが家は大きな屋敷なので、
停電中に宅配便のお兄さんが来てもピンポンが効かないので、何度も大声を出す。
いつもの大きなトラックだと音でわかるが、今は軽トラックなので…(笑)。

夜の停電には皆が1階に集まって、床暖房で凌ぎたいが、
ガス式床暖房でも制御は電気なので使えません。

更にはトイレ。1階は一体型の電化なので、停電になると手作業で水を流すしかない。
一方2階は旧式のタンクなので、断水にでもならなければ使用可能です。
でも、後づけのウォシュレットの電源が切れているので、便座の冷たさにヒヤッとする。

家族を失い家を失った被災地の皆さんからすれば、とんでもない贅沢なのでしょうが、
少なくとも、今までの生活のリズムが崩れているストレスは感じている筈です。

何でもかんでも電化に頼る生活を見直し、”自律”することも必要なのでしょう。


昨日の午前中、はるか沖縄から救済便が届きました。
迷惑をおかけすると申し訳ないので実名は避けますが、早速お礼の電話をすると、
『心配をするばかりで、何も出来ないからさぁ…。ご無事で安心しましたぁ。』
と涙を流さんばかりに喜んでくれます。
共通の友人の紹介で、沖縄上陸時は必ずお邪魔しているとは言え、
身内のことのように心配してくれていました。
重病のご家族の世話をしながら、商売も決して楽ではない筈なのに…。
救済便の甘さ以上に、おかあさんの優しさが嬉しかったです。
支援を受けるのではなく、支援しなければいけない立場なのですが(苦笑)。
でも、食物を被災地に送ることも出来ないのでありがたく頂戴し、
事情を説明した上で、ご近所にもおすそ分けさせてもらいました。

寒い時にはガスや電気で暖をとるのですが、
それ以上に人の善意や温もりが心身ともに温めてくれると思いました。
posted by Tadashi Yano at 15:20| Comment(2) | 日常・・・

2011年03月15日

消息確認…

自宅です。

先ほど、将太君が自宅に戻って行きましたぁ。
現在、居住地域が断水中の為、M子さん母親
妹のひーちゃん(アメショー)が疎開しており、賑やかな毎日です(笑)。
かなり臆病者の将太君は口ではひーちゃんを呼んでいるが、近づくと腰が引けていく…。
大震災は辛いけど、お陰様で珍しい取り合わせを楽しんでおります。

多少の停電や物資不足で文句は言えませんねぇ。
健康で安定した生活を送れることの有難さを実感しております。
これからもっと大変な状況になるのでしょうが、
だからこそ、ささやかな幸せに心和むことも必要だと思います。

金曜日は午前中パートナーの免許更新につき合い、昼食を稲毛浜でとっておりました。
海岸をのんびり散歩しながら、今度将太を連れてきて散歩しようと話しながら、
海を見下ろすレストランで食事をしておりました。
学生たちがヨットの練習に励む様子を眺めながら、しばしのんびりしていたのですが…。
20110311122433.jpg

気分よく自宅に戻って2時間後に、あの地震です。
自宅でしたが、あれほど大きく長い揺れは生まれて初めて体験しました。
実際には何分か何秒か分からないが、精神的には長かったです。
『ひょっとすると、このまま…』とか『諸々の手続きは誰がするのか…』とか
冷静に考えている自分も居ましたが、恐怖心もかなり大きかったです。

その時は、これほどの大惨事になるとは思っていなかったのですが、実際には…。
東北地方の惨状の前に若者たちが気になっていたのですが、
幸い津波に飲み込まれることはなかったようです。


地震当日から5日目になりました。
被害はますます大きくなっていくし、何度も余震が繰り返されています。
私はあの大きな揺れを経験しているので、『またかぁ』と無視も出来ますが、
被災された皆さんは、小さな余震が起きるたびに震えているのでしょう。
大人でも大変な思いをしたでしょうに、子供たちはどういう思いをしたのか…。
心が痛みます。

それでも、この数日間、遠くに暮らす家族や親類はもちろん、
友人や元受講生から電話やメールが届きます。
しばらく電話やメールが通じなかったので、余計に不安を煽ったのでしょうか。
気にかけてくれている人の存在はありがたいものです。

逆に、東北地方に居住するMLメンバーの消息も、徐々に確認できました。
今回の地震は津波の影響が大きい印象が強く、
内陸部に暮らしているのでたぶん大丈夫だろうと思いつつやはり心配でした。
現地の家族や友人と連絡が取れない人もたくさん居ると思うのですが、
一日も早く落ち着ける日が来ることを祈っております。

自然の前では、人間は脆いです。
いつどの様なことになっても悔いが残らないように、
一瞬一瞬を大切にして生活することを心に留めておきます。
posted by Tadashi Yano at 18:06| Comment(0) | 日常・・・

2011年03月02日

象さんの発表会

本日は、孫(同然)の将太君の発表会でした。

来年から年少さんで入園する幼稚園に週1回通っておりました。
彼のママが幼稚園の頃、同じ運動場で親子リレー(代理)で走って以来です。
束の間のおじい&おばあ気分を満喫しました(笑)。

冒頭園長先生が、3歳児を調教?する難しさを滔々と語り、いよいよ本番。
ところが、まず階段を上がってくることが難しい…。
体育館の1階から2階に上がってくるまでに何分かかったか。
それでも、将太は私が撮影しているのを見つけ、ピースピースです。
しかも、私達の席に入り込もうとして、先生に引き戻されておりましたぁ(苦笑)。

式次第は、下記でした。
20110302152227.jpg
ちなみに、色は先輩達が塗ってくれたらしいです(笑)。

彼の出番は、1.と3.でした。
時間的にはあっという間ですが、まず舞台にあがって態勢を整えるのが大変です。
保育士さんの苦労が、ようくわかりました(笑)。
出番の一つは、下記です。
1103happyoukai 069small.jpg

将太は、ちょうど中央で踊っております。
同じ振付のはずなのですが、まさに十人十色…。
これでも、一生懸命練習したらしいし、
彼も入院中のママからダメ出しを受けて、昨日は復習しておりました。
その甲斐もあってか、なかなかよく出来ていた方だと思います。
ただ、3歳児ですから、全員の足並みが揃う方が不気味だし、
ほとんど立ったままの子も居ましたが、将来大物になるのかも…(笑)。
子どもたちがかなりのびのびとしていたので安心しました。
それにしても、最近の子供たちは写真を撮られ慣れているのか、
カメラを向けるとすぐにピースマークだし、自ら撮影を要求する子も多い。

結局、7番まで終了するのに35分かかりましたが、
ちょっと嬉しいひと時でした。
1年先輩である年少さん達も見学に来ていたのですが、小さくて可愛いのです。
彼らの将来に対して、我々は責任を負っていることを改めて感じました。

さて、明日は前泊移動して、金曜日は一日研修です。
3歳児とおじさん&おばさん、どちらが調教し易いのだろう…(笑)。
posted by Tadashi Yano at 17:55| Comment(2) | 日常・・・

2011年03月01日

体質 < 生活習慣

自宅です。

今日は午前と午後病院通いでしたが、
その間にも日程調整が随分うまくいきました。
お客様やビジネスパートナーに感謝です(笑)。

朝一番、セコメディック病院へ。
検尿とX線を速やかに終えて、待合室で待っているが、
T城Drの元気な呼び出しの声が聞こえてこないのです。
ややこしい患者さんが居て、時間がかかったのでしょうか。
先生の明るく優しい声音は、スピーカーを通しても安心できるのです。
医者は医術も大事ですが、人間性はもっと大切だと思います(笑)。
いつもより少し待たされましたが、元気な声で呼び出され診察室へ。
結論から言うと、石は無事に流れておりました。
しっかり拾った石を持参したので、今後の為にも分析して頂きます。

一応今日で終了ですが、注意点は2点。
 1.水をしっかり飲むこと
   やはり、1.5〜2ℓは飲まないといけないらしい。
   形から入るタイプなので、少しでも美味しい水を飲むために、
   新しい浄水器というか整水器購入を検討中。
   いつもは水のボトルを箱ごと買っているが、どちらが賢いのか…。

 2.夜寝る前4時間には、食べないこと。
   いつものように詳しい話は忘れましたが、
   抗利尿ホルモンの分泌が昼間の倍になり尿を濃くする時間帯があるらしい。
   その時間帯に食べたものが降りてくると、
   普通以上に石が形成される可能性が高まるとか…。
   その目安を逆算すると、寝る前3〜4時間らしいのです。

 この二つを守っていれば、再発の可能性はかなり低くなるらしいのです。
 私の家族には石持ちが多いので、”体質””遺伝”と思い込んでいたのですが、
 小さな石がたくさん出来るのは体質とも言えるが、
 私のように大き目の石が一つ出来るのは、生活習慣病とも言えるそうです。

 心を入れ替えて、水をたくさん飲み、就寝前の飲食を控えるだけでなく、
 夕食も出来るだけ早めに終えて、間食は昼間にします(笑)。


午後からは、歯の定期検診だったのですが、
いつもやって頂く歯科衛生士さんにアシスタントがつきっきり。
簡単な掃除を彼女がやってくれるのですが、とても丁寧。
聞かないようにはしているが、一生懸命なのか息遣いが荒いのです(笑)。終了後、
『とても丁寧にやって頂いて、嬉しかったですよ。頑張ってください。』
と言えるほど、真摯な取り組み姿勢でした。
帰りに確認したら、やはり新人さんでした。
初心を忘れないようにしないといけませんねぇ(笑)。
posted by Tadashi Yano at 19:08| Comment(1) | 日常・・・