2013年06月07日

還暦…

自宅です。
3人で、バラ園を散策し、久々に美味しいカニ料理を堪能してきました。
家族で美味しく食事をとれることもささやかな幸せです(笑)。


今日は、誕生日。しかも、60回目です。
一日を充実させようと、まずは弊社の情けない決算資料を作成することに…。
ある意味労働集約型の事業なので、社長が暇していると途端に売上も利益も落ちます。
それでも収入以上に喜びや充実感がついてくるので、満足度は高いのですが…(笑)。
これまで支え、励ましてくださった多くの皆様に心から感謝しております。


そんなことを考えながら作業をしていたが、
その間フェイスブックのお友達から多数のお祝いメッセージを頂く。
例年であれば今頃博多の居酒屋で暴れている頃ですが、
今回はお客様の都合で前倒しになり、一日フリーだったのがラッキーです。
メッセージを頂くたびに、早めにお礼メッセを返していると、かなりの量になりました。


還暦を迎えても特に抱負はございませんが、一人でも多くのメンバーが
 1.元気になってくれるように
 2.自分と大切なパートナー(家族・関係先・お客様…)を大切にしてくれるように
楽しくて、分かり易くて、少しだけ為になる研修を目指して参ります。
体調管理も気をつけます。

60歳の私です。一応花に囲まれているが…。
  20130607kanreki 005.jpg
posted by Tadashi Yano at 20:47| Comment(2) | 日常・・・

2013年04月11日

白いブランコ

北朝鮮が迷走しておりますが、来週の台湾旅行が少し気になります…。

さて、前回のブログで昨夜モヤモヤがスッキリしたと書きました。
直接の契機は、城山三郎さんの小説を読んでいる時だったが、もう一つ伏線が…。


一昨日は、1年ぶりのカラオケ大会でした。
会場は、歌舞伎町のカラオケパセラ
初めてですが、満足度はかなり高かったです。

言い出しっぺは、昔のお客様で研修責任者のIさん
東海地区の組織のトップとしてご苦労されている様で、たまには息抜きも!ということで。
私の研修導入のキッカケを作って頂いたMさんも駆けつけてくれました。
  130409karaoke 004.jpg


遠方から駆けつける方の日程を優先して、
他に誰を呼ぼうかと考えた結果このお二方に。

まずは、Mさん。私が第一企画時代人事屋として事務処理を電算化する時、
システム屋としてタッグを組んだ相棒。勢い余って人事に異動してもらい、
私が独立の為退社した後もしっかり引き継いでくれた方です。
二人で打ち合わせすると、一生懸命説明するのに『それで?』と気のない返事。
一瞬ムッとするが、私の方向性や考えがまとまっていないのです。
その内、そういうやり取りがゲーム感覚で楽しくなったし、
システム作りでは随分ワガママを聞いてもらったし、
プライベートでもゴルフやカラオケをご一緒する。
一企時代を自由奔放に充実できたのは、彼の存在なくして語れません。
そんな彼とも、独立後私の一方的な事情で音信不通になっておりました。
いつか直接会ってお礼とお詫びをしたいと思い続けていたのですが、FBで再会。
今回が良いチャンスだと思い、お誘いしました。
たまたま店の前でバッタリ会ったのですが、特に挨拶もなく…。
カラオケ中、元お客様に私の悪行をばらしながら、私が歌い終わった後
矢野がどこで息継ぎするかとか覚えてるんだよなぁ。』と一言。
私も、結局お礼もお詫びも口にすることなく終わりました。
10数年ぶりにチャレンジしたビリーバンバンの”白いブランコ”。
  130409karaoke 009.jpg
流石に昔ほどピッタリとはハモれなかったが、
相手はともかく私の中では小骨が1本とれました。
シャイなので、この場を借りてお礼とお詫びを言いたいです。
読んでいないことを確信して…(笑)。


もう御一方は、Kさん
第一企画時代に採用の適性テストでお手伝いして頂いておりました。
同年でもあり人柄にも惚れて私生活でも仲良くさせてもらっていたのですが、
Mさんと同様の事情で音信が途絶える。
KさんともFBが契機で関係が復活していたので、
このメンバーとも是非仲良くして頂きたいと思い合流して頂く。
  130409karaoke 013.jpg
風邪気味を押して、オレンジジュースだけであそこまで弾けるのは流石営業部長!!
これを機会に、また新しい関係が発展して行けば幸せです。

今回は食べて飲んでカラオケを楽しむ主旨でしたが、
帰りの電車で最近のメールのやり取りと話の内容を思い出してみると、
経営トップの苦悩やら、お子さんの学校生活の悩みやら、家族の大病など大変です。
知らない間にお子さんが医者になったり、司法試験に受かったことも知り嬉しくなる。
わが家は子どもが居ないので、苦労も少ないが、楽しみも少し少ないか…。
悩みは健康とお金だけなので、一人の世界に入らないで、
より”誰かの為に”を意識して実践していこうと決意を新たにさせてもらいました。

人に会うと、何気ない会話からも刺激やヒントを貰えます。
posted by Tadashi Yano at 13:27| Comment(0) | 日常・・・

生存確認?

自宅です。

前回ブログにアップしたのがちょうど1か月前。
ここ数年この時期は閑散期なので、半日は次年度の準備をし、半日は読書三昧。
動かないと刺激も乏しいので、書きたいこともなくなる…。
世間ではアベノミクスと騒いでいるが、
目下のテーマは無収入でこの時期をいかにして乗り切るか…(笑)。

新年度ということで、異動のご挨拶も多数頂きました。中には離婚宣言も!
キャリア研修を一緒に立ち上げた同志とも言える存在が異動されると不安ですが、
担当が替わられても意義のある研修にしなければならないのは当然です。
元受講生が足跡を残し、新職場への不安と希望を併せ持ち取り組んでいる姿が眩しい。
ご同業が新人研修などでご活躍の様子を複雑な想いで受け止めながら、
ついついフェイスブックを見る機会も減っていきます(笑)。
若干モヤモヤ状態だったのですが、昨夜あることが契機で気づきました。
5月以降の研修も、出張先のオフ会もイメージ通りに進まずイライラしていたが、
 自分から動こうとしていなかった。よし、明日からまた楽しくなる様に動こう!

と決めたら、モヤモヤがすーっと消えていきました。
気づくと当然のことですが、時間に余裕があると拡散的思考が進み妄想にまで発展。
あとは、実践できるかどうかなので、まずは久々にブログに投稿です。

6月に還暦を迎えるのでそろそろ身辺整理かと、
諸々のID&パスワードや財産(負の)のリストを作成し、書類も整理しております。
受講生から頂いた手紙やハガキは棺桶に入れてもらうつもりなので捨てられませんが、
再度読み返しながら何がしかのお役にたてことを実感。
ついでに、フェイスブックで名前を探して数名お友達になって頂きました。

10数年前入院した時隣のベッドに居て仲良くなったOさんから頂いた絵も出て来ました。
  1999otanigahaku.jpg
軽い知的障害をお持ちで還暦は過ぎて居た筈ですが、とても優しくて目が澄んでいる。
二人で夜院内を探検して看護婦さんに叱られたし、私が見せたPCが気に入り
自分も買いたいと言い始めて断念してもらうまでが大変だったり…。
彼も魅力的ですが、彼の弟さんの存在がとても素敵で、『お兄さん、お兄さん』と
彼を立てながら献身的にお世話をする姿が印象的だったのです。
何度か彼の自宅にお邪魔して作品を写真に収めHPにアップしていたのですが、
写真の出来映えが悪いので現在は削除しております。
仲良くなってすぐに頂いた絵の現物がしっかり残っていたので、
スキャンしてここに残しておきます。


自分の世界に入り込むと、徐々に視野が狭くなりがちで、
過去を振り返っても懐かしんだり後悔することで終わってしまいます。
でも大切なことは、過去から何を学び、今後にどう活かすかですね。
毎年この時期はややテンションが下がり気味なのですが、
仕事をしない状況で、経済的・精神的にどこまで耐えられるのか実験している』と、
開き直りサバイバルゲームを楽しむ心境にもなっておりました。
今年まではギリギリの所で何とかなりましたが、
本当はこういう状態にならないように計画や準備が必要なのです。
サバイバルゲームも飽きたし疲れたので、
とは言え若干守りの姿勢に入っていた気もするので、
もう一度リセットしていきましょう(笑)。
posted by Tadashi Yano at 12:06| Comment(0) | 日常・・・

2013年01月14日

新春初顔合わせ

自宅です。

雪がどんどん積もっていくようです…。
明日は外出の予定はないが、雪かきが大変そうです(笑)。

【1月10日(木)】

JR市ヶ谷からぶらぶら歩き、新麹町ビルにあるHCIへ。
営業部長の甲野さんとは、第一企画時代に採用の適性テストをお願いしたのが契機で、
以来個人的にも随分仲良くして頂いておりました。
テストの信頼性は当然だが、彼の真摯な姿勢がとても好きでした。
事情があってしばらく音信不通だったのですが、フェイスブックで関係が復活。
仕事上の繋がりはないけれど、大切にしているものが共通なので落ち着きます。
この日も、いつものイタリアンでランチミーティング。
  20130110121359.jpg
ランチミーティングと言っても難しい話はなく、
家族(特にお子さん)の成長や将来に関する話題から始まり、
互いの経営状態に関するちょっぴり愚痴の聴き合いもあります…(笑)。
それでも、営業活動の話を聴いていると、
彼はお客様との関係をとても大切にしていることをつくづく感じます。
また、彼が楽しみにしている講演会の話を聞いても、
気になる経営者は”金儲けに拘らず””自分の世界を持っている”で一致します。
結論は、『人生も経営も、お金じゃないよねぇ』と、
ほとんど負け惜しみ状態で毎回収束します(笑)。


銀座に移動して、いつものヘアーワークスGでカットして頂く。
安井さんとは銀座の某美容室時代からのおつき合い。
元々お世話になっていた担当さんが事故で入院した為、
助っ人でお願いして以来の関係です。
とにかく、興味や好奇心の範囲が広く、話好き。
ついていくのに大変です(笑)
  20130110144834.jpg
今年も変わらず好調で、共通の友人の話から始まり、
箱根駅伝、東京オリンピックの施設問題、新聞をにぎわす某業界の裏話等々
話題は尽きません(笑)。
今年も、頭を綺麗にしてもらいながら、刺激も頂きます。


伊東屋で研修教材を買い物をした後、
帝国のロビーラウンジで20年振りの再会でした。
久々の帝国ですが、ロビーラウンジは新年早々ウェイティング客で一杯です。
お相手の山本さんは、第一企画時代最後に採用した新人さん。
  20130110170134.jpg
彼らが入社式を終えた頃は、すでに私の退職も決まっていたのですが、
私が独立する時には、デザイナーのYさんを中心に、
社名やロゴづくり等に知恵を貸してもらいました。
当事は童顔だった彼も、今や45才です!
現在は、フリーで仕事をしつつ専門学校に通いながら、
クリエイティブディレクター出身のキャリアカウンセラーを目指しております。
将来は未知数ですが、不安は無く希望や夢の方が大きいと語る頼もしい存在です。
何よりも、将来の具体的なテーマというか志が嬉しいのです(内容は控えますが)。
私も20年前独立する時、競合会社の人事部長さんからメッセージを頂きました。
広告会社出身の講師やコンサルはまだ少ないと思うから、頑張ってくださいね』と。
たぶん、CD出身のキャリアカウンセラーも希少だと思うので、
彼らしい世界を作って欲しいと願っております。
少しずつ理想に近づける様何かお手伝いが出来ないかと考えつつ、
私自身の無鉄砲な立ち上げ当時を思い出しておりました。

本を読むなり勉強することも大切ですが、
人から学ぶ”ことが出来るこの世界は、本当にありがたい。
研修を通じて多くのメンバーと触れ合うことも大切ですが、
よりフェイストゥフェイスの場面を増やしていきます。
posted by Tadashi Yano at 15:41| Comment(0) | 日常・・・

2013年01月01日

2013年 明けましておめでとうございます!


  20121225kanucha 186.jpg

@自宅で寝正月です。
が、心も新たに、健康に留意して、今年も”キャリア開発”に取り組みます(笑)。
毎年毎年同じことをやっているようですが、研修は”ライブ”です。
1日〜3日コース、数名〜数十名、新人〜退職前、4〜10時間/日と条件が違い、
何よりもメンバーの属性や経験や価値観や能力や悩みが随分違うので新鮮なのです。

最近感じるのは、傷つき疲れ果てている企業人や公務員がとても多いことです。
あるいは、隣で傷つき疲れている同僚に気づけないほど、
自身も目前の課題に忙殺されて余裕なく走っている人が多いことです。
このブログでは書けないのですが、特に終了後に頂くお悩みメールには
様々な悩みや苦悩が表れている。
でも、少しずつ乗り越えようとする姿勢を見せて頂けるので、私が勇気を貰えます(笑)。

引き続き、守るべきことは頑なに守りつつ、”ライブ感覚”を楽しみたいと思います。
そして、世の人々がもう少し余裕を持って暮らせるよう微力ながら取り組みます。
本年も、よろしくお願い致します。
posted by Tadashi Yano at 12:00| Comment(0) | 日常・・・

2012年12月31日

大晦日…

自宅です。

昨日24時間風呂の大掃除をしたのですが、見えないところに湯垢が溜まっている。
こまめに手入れしなければと反省…(苦笑)。

先日、慌てて年賀状を作成したが、汎用品のインクがうまく機能してくれずイライラ。
安物買いの銭失い”なのか、某メーカーの戦略なのか…。
結果的には、純正品で印刷するとノンストレスでしたぁ。


昨年の今日は、ブログを確認すると、熱を出してうなっていた様です。
今年は、一応元気ですが、年々気力と体力が落ちていく。
来年は、無理せず身体を動かすことを大切にします!(と宣言したぞ!!)。

今年と前年を数字で確認すると、
【2012年】 62本 110日稼働(1.77日/本) 719.0時間(6.54時間/日)

【2011年】 74本 124日稼働(1.68日/本) 823.5時間(6.64時間/日)

総稼働としては、日数も時間数も減りましたが、
2日(3日)コースの割合が増えている。有難いことです。

”はともかく””の面では、ここ数年肩の力が抜けて、
いかなる場面でも私自身はノンストレスで担当出来ております。
もっとも、メンバーのストレスは溜まっているかもしれませんが…。
お客様のニーズも高まり、例えば一日コースでも”キャリア開発”だけでなく、
キャリア支援”の要素も盛り込むことが多くなってきました。
私の中で大切にしたい要素は死守しながらも、
先方様(あるいはメンバー)のニーズに応えられる様柔軟に対応していきます。
また、働くママさんから”仕事と子育ての両立”のお悩み相談も増えているのですが、
同じ悩みを抱えるママさんを紹介することで、情報交換も始まっております。
素直に相談してくれたことは嬉しいが、私に出来ることには限界があります。
私の依頼を受け止めて気軽に仲間に加えてくれる某ママにはとても感謝しております。

今年も、1社でしたがHPをご覧になりアクセスして頂き、担当出来ました。
担当するとご満足頂けるので、やはり存在を知って頂くことが大切です。
HPという受け身のメディアだけでなく、更に”情報発信”していきます。


情報発信”と言えば、遅まきながら1月からフェイスブック(以下FB)を始めました。
未だ初心者の域を脱していませんが、FBを通じて大学時代の友人から
第一企画時代の仲間まで20数年ぶりに交流を再開できることになり、
もっと興味深いのは”友達の友達”に出張時直接会うことで更に関係が広がっていく…。
要は使い方だと思います。
来年も、受講生を中心に少しずつ友達の輪を広げていくつもりです。


健康面で言うと、今年は””もさほど暴れることもなく、まずまずでした。
但し、最近特に”踏ん張り”が効き難くなっております。
例えば、出張先で感想ラベルのコメントをまとめた後ブログもまとめていたが、
最近では『二日分まとめて…』となりがちです。
一つにはFBの存在もあるのですが、FBはやっていないが、
このブログだけ読んで頂いている方も若干名いらっしゃるかもしれません(笑)。
冒頭にも書いた様に、”気力”の源泉は”体力”ですから、
本気で体力づくりに励みます!

今年も、お世話になりありがとうございました。
来年も、良き年になりますようお祈りしております。
祈るだけでなく、行動に移したいと思います。
posted by Tadashi Yano at 15:44| Comment(0) | 日常・・・

2012年10月20日

日帰り出張

自宅です。

今週は、比較的ゆったりさせてもらいました。

昨日は、K先生のクリニックで定期検診とインフルエンザの予防接種。
先月行っていた血液検査と尿検査の結果も異常なしです。
予防接種も、ふっくら腫れていたので大丈夫でしょう(笑)。


火曜日は、北九州に日帰り出張。
特定養護老人ホーム”おきなの杜”で打ち合わせ兼面談です。
こちらのK常務理事とは第一企画時代に出会い、FBを通じて4月20年ぶりに再会し、
9月に施設を見学させて頂き、今回に至る。
常務と、彼を支えてくれる事務局長施設長と面談。
人材育成の観点からお手伝いできることは無いかと話を聴かせて頂いたのですが、
多少はお役にたてそうな感触もありました。
面談も充実していたが、18時から始まった症例研究会が参考になりました。
11月の全国大会に向けて施設内での予選会だったようですが、
7グループの代表がそれぞれ自分達の取り組みを発表してくれます。
文章のまとめ方も発表の仕方も一長一短ありますが、
質疑応答の場面で鋭い突っ込みも入るし、具体例を盛り込んだ方が良いとか、
写真を活用した方が良いなど、的確な質問やアドバイスも飛び交っておりました。
彼らの熱き想いに触れて一生懸命聴いていたら、
飛行機の時間にギリギリになってしまいました。
彼らが、もっと活発に意見交換し、主体的に行動できる環境づくりの為に
及ばずながらお手伝いをしていきたいと強く思った一日でした。
posted by Tadashi Yano at 16:51| Comment(0) | 日常・・・

2012年10月08日

祝10周年!

金曜日から日曜日まで、大阪〜鳥取と転戦しておりました。

【10月5日(金)午後 工場見学】
初めて関西国際空港に降り立ち、これも初めての南海電鉄に乗って、
お客様の工場見学に行ってきました。
  1210osaka 024.jpg
元事務局で大切な友人のSさんは急に転勤になったので、
元受講生のHさんにお世話になりました。
忙しい中彼の同期(当然元受講生)をつれて来てくれたし、
見学通路から覗いていたら別の受講生が見つけて挨拶に来てくれたり、
見学そのものも勉強になりましたが、嬉しい場面もありました。


【10月5日(金)夜 前夜祭&…】
夜はいつもの寿さんでお好み焼きを頬張りながら、いつものメンバーとオフ会。
  1210osaka 007.jpg
少人数でしたが、途中でいつものメンバーや懐かしいメンバーから
電話やメールが入り、かなり賑やかでしたよ。4名中3名が鳥取関連なので、
翌日の学生人材バンク創立10周年記念の前夜祭となりました。
ついでに、当夜揃ったメンバーは、那覇クリスマスオフ会に参加予定です(笑)。


【10月6日(土)午後 全国KNOW村サミット】
午後から、学生人材バンクの創立10周年記念事業の一環として、
『第1回 全国KNOW村サミット IN とっとり』が開催されました。
  1210bank 001.jpg
農村で活動する学生団体と受け入れ地域の方が全国から集まり、
活動が継続するコツや、マネジメントノウハウをお互い学び語り合いました。
ワールド・カフェという手法ですが、真剣に話し合っているだけに、
もう少し時間をあげたかったなぁ。私は1カ所で定点観察しておりました(笑)。
  1210bank 002.jpg


【10月6日(土)夜 学生人材バンク10周年祝賀会】
夜は、鳥取大学構内(第一食堂)に場所を移し、
学生人材バンクのみなさんのおかげでした〜10周年ありがとうこれからもよろしく〜
パーティでした。
2時間半ほどの集いでしたが、いわゆる義理で参加している人は居なくて、
学生人材バンクの卒業生、職員、学生スタッフ、数々の応援団、
そして昼間のサミットに参加してくれた学生さんも多かったです。
私も、数名懐かしい顔に出会えたし、鳥取繋がりで他府県のお友達も増えました。
 1210bank 003.jpg 1210bank 004.jpg
左は、中締め間際のサプライズ!
バンクの現役・卒業生からの感謝状と色紙が送られる場面で、
良子さんが読みながらウルウルしているところ。
右は、その直後『このサプライズはきついなぁ』とやはり笑顔とウルウルが半々の代表。

私は一次会で失礼して、ホテルに戻ったのですが、
たまたま同窓会で鳥取に来ていた澄夫さんから招集通知!
当てにしていた店が閉まっていたので、急きょ近場の焼き鳥屋さんで二次会。
1時間ほどでしたが、福岡か東京でしか会っていない二人が、関連のある鳥取で再会。
これも嬉しかったが、たぶん最初で最後でしょう。
写真も撮ったが、いつもの同じ顔なので省略…(笑)。


【10月7日(日) NPOの学校】

●カタリバセミナー
 中高生のキャリア教育に、大学生を巻き込んで展開するNPO法人カタリバ
 児浦美和さんをコーディネーターに、学生さん達の活動報告。
 児浦さんのメッセージは私も共感できるし、何より私がやりたかったことを
 組織だってやっておられます。今後も注目していきます。
 学生さんの報告も、各自個性あふれる発表で楽しかったです。
 ある程度組織的に活動できているグループもあれば、熱き想いが先行しているところも
 あります。それでも、自分の若い頃に比べると、志が高いのです。
 彼らを刺激にするだけではまずいが、互いの強みを持ち寄って弱みを克服しながら、
 少しでも暮らしやすい世の中にしていこうと思います。
 実はデジカメの調子が悪くて、携帯電話で撮影しております。記録写真ということで。
  1210bank 005.jpg
  1210bank 006.jpg
  1210bank 007.jpg
  1210bank 008.jpg
  1210bank 009.jpg
  1210bank 010.jpg

●講演『NPOと行政』 NPOと行政の協働〜行政の視点から〜
豊岡市の副市長 真野毅氏の講演は、長い民間経験に裏打ちされて、
尚且つ役所で実践されている強みがあり、とても興味深かったです。
話の趣旨は、実は当たり前のことのようにも思えるが、現状ではまだ難しいのか…。
理想にどこまで近づいているのかは聞きませんでしたが、
理想に向けて実践し、少しずつ実績を上げている自治体があることは嬉しい。
最後の質問コーナーで、つい『真野さんの仕事満足度は如何ですか?』と質問したら、
常に高い訳ではないが、大学院で勉強しつつ疑問や悩みを解消したお話も伺えました。

●前代未聞のガチ・トーク 協働ってなんだっ!!
  〜行政とNPOの行政とは…!?〜

NPO法人KiRALi代表の福井正樹氏 と 学生人材バンク代表理事の田中玄洋氏 
による90分のガチトーク。
NPO関係者、民間人、公務員、学生と聴衆が多彩なので、的は絞り難いはず。
最初はややぎこちなかったが、所々毒を吐いてくれましたよ(笑)。
公務員さんが少なかったのでもっと過激でも良かったかと、やじ馬は思いましたが、
NPO法人の実態や活動の具体的な内容もこれまで以上に知ることが出来ました(笑)。
きっと苦労も多いのでしょうが、『NPO法人は楽しいですよ!』と笑い飛ばすパワーが
とても嬉しかったです。
  1210bank 011.jpg
posted by Tadashi Yano at 23:44| Comment(3) | 日常・・・

2012年09月09日

OFFも充実(笑)

地方のホテルに前泊です。
自宅に1泊しましたが、午前中はねじり鉢巻きでしたぁ(笑)。

さて、先週の研修は、時間管理が大変でしたが無事に終了です。

【金曜日 OFF】
ベルさっさで終了して、高速バスの停留所に向かう。
急いで出てきたつもりだが、アンケートを書いていた筈のメンバーに追いつかれ、
彼女は『お疲れ様でした!』と声をかけて別のバスで去っていきました。
地元のバス停に降りると、澄夫さんがマイカーで待機。
その足で、中学・高校の同級生である川端さんが経営する”香味家”さんへ直行。
澄夫さんと二人で、まずはサラダと分厚いステーキをペロリと平らげ何品か注文し、
気を遣って半分ずつ盛ってくれたカレーがとても美味しいので、お代わりを…。
川端さんとは当時それほどの絡みは無かったのですが、この歳になれば皆一緒。
この道約40年のベテラン調理人の邪魔をしながら、
当時の卒業写真を眺めてしばし青春時代に戻る。

 20120907203526.jpg
川端ご夫妻。たまたまお孫ちゃんが来ていたが、可愛くて仕方ないらしい。
 20120907203613.jpg
澄夫さんは前より、少し太っておりましたぁ。
それにしても、写真は正直です。我ながら随分歳をとったと思いますねぇ(苦笑)。

それでも、3人ともまがりなりにも自営業なので、健康なうちは働けるはず…。
と話しているうちに、幼馴染の修ちゃんが登場!
彼が車で来ていたので、ジンジャエール1杯飲ませただけで、
予約していたタクシーもキャンセルして自宅まで送ってもらう(笑)。
久子さん(実母)にも会わせたかったので電話しておいたが、89才の彼女の記憶は…。
それでも、長兄を交えて4人で30分ほど昔話に花を咲かせましたぁ。
次は、熊西中学陸上部のメンバーも集めようと約束して解散です。

【土曜日 OFF】
翌日の土曜日は、朝ゆっくり起きて小倉へ移動。
第一企画時代に面接して入社して頂いた金丸さんと合流。
昼食後彼が経営する特別養護老人施設”おきなの杜”を見学させて頂きました。
小倉駅から施設に向かう車内でも施設内でもそうですが、
この業界に新しい風を吹き込みたい』という想いや情熱としたたかさも伝わります。
  20120908135711.jpg
施設内を見学させて頂きましたが、スタッフと利用者さんの笑顔が印象的でした。
彼がある女性の利用者さんにからかわれている様子は、本物の祖母と孫の様でしたよ。
施設を運営する上で悩みは尽きないようですが、
私でお手伝いできる領域は無いかと考えております。
近いうちにお邪魔して、再度施設見学をしてスタッフさんと話をしてみたいと思います。
posted by Tadashi Yano at 22:42| Comment(0) | 日常・・・

2012年08月16日

嵐が去る…(笑)

自宅です。
今週は、ちゃりんこで買い物に行った以外は外出しておりません。
先週のうちに期限付の宿題は片づけて、
今週はのんびり読書をするつもりだったのですが…。

月曜日台風1号将太がお参りに来て、その日はパジャマが無かったので帰ったが、
火曜日から先ほどまでお泊りをしておりましたぁ。

 msd2010816 163b.jpg msd2010816 157b.jpg

聞き分けの良い子ではありますが、少年のハイトーンは耳に響くし、
飽きて来ると書斎を覗きに来ます。
まぁ、英才教育も必要かと、かな文字でフェイスブックに投稿させたり、
ワードの白紙を使って自由に遊ばせたりとお世話します。
今日は、SHIFTキーを押して小文字にする術を教えたが、覚えているか…(笑)。

 msd2010816 159b.jpg msd2010816 153b.jpg

二人の保母さんがつきっきりなので、この3日間は快適だったのでしょう。
サンドウィッチを作ったり、おじちゃんや私たちの配膳をしてくれたり、
洗いものも率先してやってくれましたよ。
書斎で仕事をしたり、寝室で昼寝をしていると、3人の楽しそうな声が聞こえてきます。
食事の時も、自分の横はマーニャンでないといけないらしく、
はす向かいに座って美味しそうにご飯をほうばる姿は微笑ましい。

ママから電話が来ると、帰って来いと言われるのではないかと警戒していた様ですが、
明日は予定があるらしく16時頃にお迎えが…。
今度は台風2号です(笑)。
わが家に来ると、自主的にじいちゃんのお参りをする孝行息子の健斗
今日は、久々に会えて嬉しいのか、にいにいの変な歌に合わせて踊っておりましたぁ。
そのうちに、1号2号で攻めてくるのでしょう(笑)。

 msd2010816 162b.jpg msd2010816 152b.jpg

 msd2010816 150b.jpg msd2010816 151b.jpg

夕食時、『帰るとホッとするけど、もう何か物足りないねぇ…。』と3人の想いが一致。

お陰様で、随分癒されて元気になれました。
日曜日からまたしばらく地方出張が続くのですが、頑張る活力を頂きましたよ。
なんでも、夏休み中にもう1回来て頂けるそうですが、
残念ながら私はおりませ〜〜ん!(笑)
posted by Tadashi Yano at 20:37| Comment(0) | 日常・・・

2012年07月11日

トンカツ屋さん

自宅です。

昼間、接骨院でマッサージをやってもらい、じいちゃんのお墓参りに行ったら、
若干疲れたようで、2時間ほど午睡しておりましたぁ。

昨夜は、表参道に居ました。
街並みも行きかう男女も、どことなく洗練されているように感じるのはすっかり田舎者?
内面まで洗練されているかは分からない!と思いつつ気後れしてしまいます(苦笑)。

川島さんの事務所に集合して、3人で向かった先は”とんかつまい泉”の本店。
案内されて奥に入ると、なかなか風情のある空間です。
 20120710193208.jpg

元々はお風呂屋さんだったらしいのですが、今や老舗ホテルの様な風格も。
出て来る料理も、苦手な筈の冷製パンプキンスープもクリーミーで美味しかったし、
ポテトサラダやオムレツと洋食屋さんメニューもあり、
フィレカツ、メンチカツ、エビフライセットも上品な揚げ方、
締めのお蕎麦も美味しかったです〜(笑)。

私と甲野さんは下戸なので、飲み代は知れていますが、
お腹ぱんぱんになるまで食べてあの請求額は安い…。
もちろん、料理も美味しかったが、川島さんの苦労話やご家庭の話、
互いの仕事の苦労話や遣り甲斐を語り合っていると時間が経つのもあっという間でした。
それぞれ仕事は違えど、『仕事は、お金も欲しいけど、それだけではやらないよねぇ
という価値観が一緒なので居心地が良い。
カツが脂濃かったので、お口直しに老年三銃士の雄姿を!!
前衛2名は、生小だけでグロッキー寸前です〜(苦笑)。

 20120710201352.jpg
posted by Tadashi Yano at 19:49| Comment(0) | 日常・・・

2012年06月17日

34回目

朝一番田舎にお見舞いに行くばあちゃんを迎えに来た将太君に起こされ、
『じいパパ、いつもありがとう!』と靴下を二足頂きました。
口上はリモコン操作でしょうが、和みます(笑)。

二人になったので、じいちゃんの墓参りした後、
一時間ほどドライブして佐倉市にあるリストランテ・カステッロさんへ。
 20120617124218.jpg

18日は私たちの34回目の記念日。
毎年この時期は地方に居ることが多いので、千載一遇のチャンス!

時々お邪魔しているが土日はなかったので、予約しておいて良かったです。
フリーのお客様は断っていました。
私たちはお酒を飲まないし、食べるのが早いので、
お店の方は困ったでしょうが、オードブルからデザートまで大変満足でしたよ。

 20120617125541.jpg
 20120617134024.jpg

話題は二人のことよりも、
将太兄弟の成長ぶりや次に誰と一緒に来ようかという人選です(笑)。
それでも、最近荷物を整理していて見つけた披露宴の写真を思い出しながら、
当時は半分位に細かったことを確認しておりました。
もちろん、私のことですよ!
当時の体型に戻るのは大変でしょうが、
いつまでも健康で仲良く喧嘩したいと思っております。
posted by Tadashi Yano at 21:36| Comment(0) | 日常・・・

2012年06月09日

嬉しいプレゼント

自宅です。
急用も含めて全て片づき、少し落ち着いたところです。

昨夜、23時過ぎに出張から自宅に戻ると、デスクの上にプレゼント。
私の誕生日を知った4歳の将太君が、『プレゼントは綺麗にしなくちゃぁ』と言いながら
一人で作ってくれたそうです。
今朝、ママに写真を送ったら驚いておりましたよ(笑)。

 20120608234634.jpg

これで、じいパパもお仕事頑張れるし、出張の度にお土産も確保されることに…。
結果的には誰にとってメリットがあったのかは不明ですが、
嬉しいプレゼントでございましたぁ(笑)。
posted by Tadashi Yano at 19:06| Comment(0) | 日常・・・

2012年05月11日

セルフサービスなのに…(笑)

自宅です。

春眠からようやく目覚め、来週からは早速地方を転戦します。

昨日今日とパートナーの人間ドックのアッシー君。
今朝も早起きして送って行き、自宅に戻るのも惜しいのでブラブラドライブ。
以前よく通っていたサービスステーションへ、洗車に行きました。
しばらく乗る予定はないのでサラッと洗い、空気圧を調整しようか迷っていると、
店員さんが声をかけてくれます。
『私がやってあげましょうか? 少し待って頂けますか?』と人懐っこい笑顔。
当然お願いして、250kPa(おデブちゃんが大勢乗り、高速も良く使うので)
で設定することを教えて頂く。

それで終わりかと思ったら、ボンネットの水垢が気になるらしく、
プロ仕様のポリマーで拭ってくれて、話の勢いで鉄さびまで取ってくれました。
ボンネットだけはピカピカ!!(笑)
『綺麗になったと思われたら、今度は注文してください』と笑っていたが、
ボンネットを開けてウォッシャー液を入れてくれるし、諸々の点検までやってくれます。
結局20分近く作業をしてもらいながら、波乱万丈の半生を話してもらい、
もっと昔に通っていたGSの店長まで知っているとかで話が弾み、帰れません(笑)。
ディーラーで整備もやっていたらしいが、
『車や部品と向き合っているより、人と向き合っている方が好きなのです。』
大納得!!(笑)

最後に名刺交換をすると、店長さんでした。
これまでセルフは物足りなかったのですが、
500円の洗車で、ここまでサービスをしてくれて、話まで聴かせてくれる。
最近は自宅近くのGSにしていたのですが、少し走行距離は長くなるものの、
Express 飯山満SS / 渋谷石油(株)
にさせて頂きましょう(笑)。

これがお仕事の原点ですよねぇ、根本所長?!
posted by Tadashi Yano at 20:56| Comment(0) | 日常・・・

2012年04月30日

70期同窓会

昨夜は、最終1本前の便で福岡から戻ってきました。
夜の空港はロマンチックというか、センチになりがちです。
30数年前、パートナーと2年半東京〜福岡で遠距離恋愛を続けていたが、
数か月に一度金曜日の最終便で飛んできて、月曜日の始発便で帰っていく
”シンデレラエクスプレス(エアー版)”のほろ苦い思い出が甦っておりました。


さて、帰省の大目的であった、母校の70期同窓会が昨日実施されました。
集合場所のJR折尾駅に行ってみると、いるわいるわおじさんやおばさんが…(笑)。
40年前の面影がしっかり残っているのは数名で、後はすれ違っても分かりません。
クラス単位に別れ、通学路をそぞろ歩きながら母校へ移動します。
新装なった母校ですが、その建設に同期が関わっていたり、
2年の時同じクラスだった”ハルオちゃん(本当は呼び捨て)”が4月から校長です。
私は高校時代は(も?)成績不良で影も薄かったので、おとなしくしております。
それでも時々、数名向こうから『矢野君よねぇ?』と声をかけてくれるが…(笑)。

同窓会の常連はいつものペースでしょうが、まれに参加すると当初は落ち着かない。
多少親近感がわいたところで、集合写真を撮り、貸切バスで宴会場へ。
会場は、何度かお邪魔し、偶然家族との会食で前日もお邪魔した”八幡屋”です。
いつもながら、料理は美味しいし、サービスも真心がこもっております。
参加人数92名は、2割前後とかなりの参加率だと思うし、
そのうち、福岡以外主に関西関東からの参加者も20名弱居た様です。
3年のクラス単位で席を設けているのですが、名前を聞くまで誰かわからない人、
名前を聞いても信じられないほど太っている人などなど…。
件のUさん、当人であることに気づくまで随分時間がかかったのですが、
高校時代の日記を持参しており、授業中の教師や生徒の様子や彼の感想、
勉強だけでなく遊びの部分まで同期の行動が克明に記されております。
私の名前も時々出て来るが、併設の予備校に行ったことなど本人も覚えておりません。
彼の2冊がベストセラーの様に、回し読みされていましたよ(笑)。

私は、『小中学生や高校生に将来を考え、好きなことを大切にする支援をしたい』
と自己紹介で伝えたのですが、早速同じグループに居た同期が食いついてきました。
冒頭は、『みんながみんな将来像を描くことは難しいし、与えられた環境の中で
一生懸命やることにも意味があるのでは?』
という所から始まったのですが、
『将来像を描くことが目的ではなく、意識して行動することが大切。
 決めつけるのではなく、様々な可能性を求めて今を真剣に生きることが大切だよね』

と話し合っているうちに、さほどずれはないことに落ち着きました。
彼女の話で嬉しかったこと。高校在学中に世界大会に出場し、将来も期待されていたが
大学時代大けがをして第一線から退きました。
その時、キャプテンも辞めたいと思った時に先生から視点を変えて頂き、
素人に近い後輩たち(4段階に分かれている)の指導に取り組んだらしいのです。
後輩達は、雲の上の存在だと思っていた人が丁寧に指導してくれることが嬉しいと。
自分の中ではまるっきり意識していなかったことだが、
周囲からは違った目で見られていたことに気づいたというのです。
けがのお蔭で人間として少し成長できたので『怪我して良かったぁ』と話してくれました。
ちなみに、彼女は中学時代から続けているのですが、しょっちゅうさぼってはいたが、
辞めたいと思ったことは一度もないそうです(笑)。
そんな彼女は、今でも”現場で大学生と真正面から向き合うこと”を大切にしております。

最初はおとなしくしておりましたが、徐々に場が崩れて行きます。
私も、新聞部(一年間在籍)の同期から声をかけられたが、思い出せない…。
あとで色々話をしていくと徐々に甦るのですが、
『あの人矢野君よねぇ。でも、もっとすーっとしとらんかったて話とったんよ』
と言われ、そのことしか残っておりません(苦笑)。
名門熊西中学陸上部の400mリレーメンバー4名と、女性メンバー2名で
記念撮影もしたのですが、女性が居るので掲載は自重します。
後半では、遠方から参加した同期に自己紹介をしてもらい地元の土産をプレゼント、
当日誕生日の同期を紹介したり、ご夫婦で参加している同期を紹介するなど
3時間ほどの一次会はあっという間に終了しました。


二次会は、後で一年時のグループ編成になったが、冒頭は一次会の組み合わせです。
ここでも、Uさんの日記帳がモテモテで、他クラスのメンバーも回覧しましたよ(笑)。
 1204fukuoka 048.jpg

モテモテの校長さんが来てくれたので話しているとこんなことがありました。
突然ある同期がやってきて、校長さんを称えます。
というのも、母校で集合写真を撮ろうした時、駐車中の車が邪魔になるので、
傍に居た在校生を呼んで誰の車か確認するよう指示をします。
優秀な後輩たちは、迷いながらも短時間で調査して報告。その時、
『お前は、何年生? そうかぁ、どうもありがとうねぇ。』と言って握手している。
その場面を彼も見ていたのでしょう。生徒と握手して関係を深めようとする姿勢が、
とても嬉しかったらしいのです。
ちなみに、校長さんは校長室の扉も窓も開けているらしい。
休憩時間に女子生徒が窓から覗くので、ニヤッとしてやるとキャッキャと喜ぶそうな。
たぶん、これまでの校長像とは違う校長さんなのでしょう。
あと2年間で出来ることは限りられるがと言いつつ、抱負を語ってくれました。
そんな校長さんを見抜いた彼は、お医者様らしいのです。
つい先日、自己中心的で世間知らずなドクターが多い話を聞いたばかりだったので、
そういうセンスを持った同期のドクターにも期待しております。

人気者で忙しい校長さんといつもの澄夫ちゃんも含めた写真は下記です。
Uさんも中に居ますが、全員が3年6組ではない(笑)。
 1204fukuoka 049.jpg

10クラスもあるので、中学時代からの友人や同じクラスの同期に偏りがちですが、
やはりこの年代になると、親の世話や介護の問題も深刻な人が多い。
東京でバリバリ働きながら、地元の実家に足しげく戻っている同期も居ました。

しょっちゅう参加することは難しいが、時々は帰省して、旧交を温めたいと思います。
これだけのイヴェントですが、各クラスの世話役さんが居て、
更に中心には数名の常任世話役が居てくれるのです。
皆さんのお世話に感謝しつつ、後ろ髪を引かれる思いで、八幡屋を後にしました。
途中だったのに、タクシーが来るまでつき合ってくれた澄夫ちゃん泉ちゃんに感謝!
posted by Tadashi Yano at 13:01| Comment(0) | 日常・・・

2012年04月26日

ロイヤルな一日…

リッチモンドホテル福岡天神の自室です。

日曜日に高校の同窓会があるので、少しだけ早めに帰郷。
昨日は、福岡空港から小倉に移動し、第一企画時代採用に関わった新人
金丸さんと20年ぶりの再会。互いに貫禄がついておりましたぁ(笑)。


今日は実家をゆっくり出て、直方篠栗経由でJR二日市駅へ。
ロイヤル時代の人事部長で、
『仕事は楽しくやるもんぜ〜』とゲラゲラ笑いながら仕事を進め、
それでいて超ワンマンの創業者にも抵抗していくかっこいい上司。
今の仕事に誘ってくれたのも彼ですし、お仲人さんであり、
人生の師である福永先生との会食でした。
いつものお店で、鰻のせいろ蒸しと鯉こくをご馳走になりながら、
お仕事の話、海外旅行の話、お子さんの話、ロイヤルOBの消息…
『中学生のキャリア開発を真剣に考えよう』と、2時間強があっという間でした。
話を伺っていると、仲間の窮地を救うために最大限の人脈を活かしており、
『あんたに頼まれると嫌とは言えんばい…』と支援してもらうことも出来るのです。
いつもながら、この人にはかなわない、と思います。
そもそも比較する方が失礼なのですが、”乗り越えられない存在”は大切です(笑)。

ホテルに戻り少し仕事の整理をして、飲み会の前に駆けつけたのが、
フェイスブックでお友達になったOさんの事務所。
元々は最近このブログにも時々登場する甲野さんのお知り合いですが、
私の動向をチェックして頂き、本日めでたく顔合わせが実現しました。
甲野さん繋がりだけあって、”気が合う”と勝手に思っております。
この出会いを契機に、また新しい行動を起こせるような予感もあります(笑)。

ご挨拶だけのつもりが少し話し込んだせいで、ギリギリ飛び込んだのが
”胡坊”という餃子屋さん。
こちらの店主は、ロイヤル時代福永さんと一緒に麻雀をやり、
私の結婚式の司会もやって頂いた健作おじさんのご子息なのです。
今夜の面子は、そのことを教えてくれたロイヤル時代の後輩であるAさん
かれこれ10年近く(以上)遊んでもらっている元受講生の”お相撲さん”
数年前某短大の自主的勉強会で出会い今夜も小倉から駆けつけてくれたFさん
そして私の4名でした。
Aさん、過去2回のデートは奥様である枝理ちゃんが居たのでおとなしかったが、
今夜はロイヤルネタから久留米ネタまで博識ぶりを発揮してくれました。
お昼からの流れもあるので、どうしてもロイヤルネタが多かったのですが、
お相撲さんFさんも耳を傾け、時に話題を提供して盛り上げてくれましたよ(笑)。

1204fukuoka 018.jpg

ある人は就職活動に悩み、ある人は恋に悩み?、あるいは人生に迷いながら…
不思議な取り合わせの2.5時間でした。

お店を出てから、早速健作おじさんに電話するととても喜んでくれて、
『もう少し早く連絡してくれれば、今日は博多に出とったのに〜』の一言。
次回の再会を約したのですが、30数年ぶりに声を聞けて嬉しかったです。

一日かけて30数年を振り返りながら、辛かったのは事実であるが、
自分のベースはあの3年間で培われてきたことを確認できました。
Aさんがまとめてくれたのですが、同感です。
『ムダな経験は一つもないし、無駄な人間も居ません。
 ムダにするかどうかは、その人の捉え方とその後の行動…』

在籍中はとんでもない会社だと思っていたが、辞めた後も気になるし、
事実こうやって人が繋がっていく…、大切な古巣です。

繋がりに感謝しつつ今後も発展させていくのですが、と同時に、
明日はまた新しいネットワークが出来ることを願っております(笑)。
posted by Tadashi Yano at 23:52| Comment(0) | 日常・・・

2012年04月06日

FB様様

自宅です。

10時過ぎ、JR市ヶ谷駅に降り立ち靖国通りに目を向けると、桜がかなり咲いている。
一瞬写真に収めようと思ったが、携帯と自身の実力を考えて断念。
少し時間に余裕があるので、麹町までブラブラ散歩する…。

HCIの本社があるビルの1階で川島さんと待ち合わせ、
エレベーターに乗ろうとすると彼がキョロキョロしている。
どうやら、お客様の事務所がここにもあったことに気づいたらしい。

HCIの営業部長甲野さんには、第一企画時代から公私ともにお世話になっており、
一時関係が途絶えていたがFBで関係が復活したところです。10数年ぶり。
川島さんは第一企画の同年入社(私は中途)、年賀状のやり取りだけはしておりました。
彼もまたFB登録を契機に”友達”になって頂き、先日表参道で再会を果たす。
オフィスにお邪魔して居酒屋で旧交を温めているうち、
大切にしている部分に共通点があると思い、その場で甲野さんを紹介することに…。

FB上ではすでにお友達なのですが、実は初対面なので、川島さんから
株式会社リプルの事業紹介をお願いする。
彼は元々コピーライターですが、マーケティング志向も強いので、
A3サイズのリーフレット1枚で、会社の理念からトップの思想や熱き想いまで語れます。
その後、採用支援会社である”HCI”のお客様に役立つであろう考え方や作品集を見せ
うま〜く説明しております。
私は一度聞いているし、甲野さんには理解してもらえると信じているので、撮影班(笑)。
20120406105332.jpg

1時間半の打ち合わせでしたが、やはり3人が大切にしている点が一致しており納得!
その後、近場のイタリア料理店で、パスタを頂きながら、1.5時間作戦会議。
詳細を煮詰めるのはこれからですが、採用のノウハウや会社を知らしめることが苦手な
中小零細企業様に、3人の力を合わせてお手伝いが出来ないかと知恵を絞りました。
おじさん二人は拡散思考で言いたい放題。
それを川島さんがメモをとりながら収束させる。
役割分担もバッチリでしたぁ。甲野さん曰く
『お互いに、もうこの年になると金額云々というより、心が燃える仕事になるよね。』
同感と言ってしまったが、本音は喉から手が100本出るほどお金も欲しい…(苦笑)。
それでも志が同じ仲間と、頑張っている(頑張りたい)人や企業のお手伝いが出来れば、
これほど嬉しいことはありません。

ちなみに川島さんは解散後、件のお客様を訪問し新規受注を獲得したらしい。
”チャンスは自ら掴む!”
ちょっとした行動を起こすことによって、幸せが舞い込んでくることもあります。
3人(社)共同でビジネスが成立するかどうかもさることながら、
身近に行動や姿勢のお手本を示してくれる存在が居てくれることが嬉しいです。

月末福岡に帰省するので、余勢を駆って、やはり20年ぶりの再会と、
甲野さん繋がりでお友達になった方と直接会って話を聴かせてもらうつもりです。
FBも活かし方次第だと痛感しております。
posted by Tadashi Yano at 19:04| Comment(0) | 日常・・・

2012年04月05日

人 人 人

自宅で、久々の投稿です。
3月15日(木)に光通信を切り替えたのですが、
某プロバイダーのコース切り替えが24日締めの翌1日開始とかで、
その間エッジで繋いでおりました(苦笑)。
根が無精なので、速度が遅いのを言い訳にサボっておりましたぁ。

ということで、手帳を追いかけながら、過去を振り返ります。

3月21日(水) 表参道の某広告会社訪問。
社長の川島さんとは、第一企画時代に面接のお手伝いをしてもらって以来か。
私は中途ですがたまたま入社は同年。
年賀状のやりとりはしていたが、FB登録を契機に20数年ぶりの再会を果たす。
社員数名を抱えるが、独自の経営戦略あるいは生き様があり、非常に興味深い。
下の写真は、実際の印象とは違うので、明日撮り直してきます(笑)。
 20120321181607.jpg


3月22日(木) 某社訪問。
かれこれ15年以上担当させて頂いており、唯一3日コースを継続している企業ですが、
担当者が交替されたのでご挨拶と打ち合わせでした。
後任のKさんとも仲良くして頂けそうですし、
前任のKさんにもお会いできて、ホッとしております。


3月26日(月)〜28日(水) 鎌倉・箱根(三島)旅行
日頃ワガママばかりで家族に迷惑をかけているので、鎌倉箱根方面に懺悔旅行。
決して上等なホテルではなかったが、コストパフォーマンスは高い方か。
富士山もずいぶん綺麗でしたよ。
1203hakone 015.jpg
この後、箱根で美味しい蕎麦屋を探すつもりが、三島まで遠征して
”桜家”さんという老舗で鰻を食べておりましたぁ(笑)。
携帯のネットで慌てて探したのですが、正解でした。


3月31日(土) 無二の親友澄夫さんご夫妻と4人で会食。
心配していた嵐も収まり、ホテルに迎えに行き、新橋で食事する。
土曜日だからと安心して予約も入れずに訪れた目当ての店は満席。
次善の策で考えていた”新橋徳寿”は久々でしたが、上品で美味しい焼肉です。
 20120331190754.jpg
他愛の無い話をしながらも、(農業)経営の機微だとか、夫婦の役割分担だとか
興味深い話をしてくれます。父ちゃんの話はいつも聞いているので耳蛸ですが、
奥様の話もなかなか興味深い…。
また会いたくなったので、GWの頭福岡に戻り、高校の同窓会に出席します。


4月1日以降 暇です(苦笑)。
一番好きな”新人研修”の出番が回ってこなくなったので、寂しい限りです。
3月末、主要な駅で観察していると、新入社員とおぼしき若者たちが
大きなバッグを抱えて不安げに歩いている。
希望と不安を較べると、不安の方が大きいのかもしれないが、
これからは”自分の判断で行動できる”のだから、面白くなるはずです。
それに伴う責任も増しますが、是非プラス発想で挑戦して欲しいと願っております。

ということで、明日はFBの友達同士を引き合わせてきます。
人と人が繋がっていく。楽しみです。
posted by Tadashi Yano at 19:01| Comment(0) | 日常・・・

2012年03月16日

20年(18年?)ぶりの再会

大阪のホテルです。
以前泊まったツインルームは、改装なって綺麗でしたが、
シングルは老朽化が目立つ…。

MLで知り合った二人がめだたく結婚します。おめでとうございます!
明日の披露宴に備え、昼過ぎに大阪空港に到着。
そのまま空港バスで難波に向かい、自由軒”名物カレー”を食す。
大阪に来るたび食べていると思うが、今日は13時過ぎというのに団体さんで満杯。
それでなくても、狭い店の中をおばちゃん達が元気に動き回るので、せわしない!!
それでも、この雰囲気も含めて”ミナミ”なのでしょう。

早めにチェックインして一仕事した後は、お馴染みの”寿”でお好みパーティ。
旧第一企画関西支社があったビルの裏手にあり、
10数年前に見つけて以来、大阪に来た時には必ずお邪魔しております。
地元の友人達も美味しいと言ってくれるので、味は問題なしです。

 1203kotobuki 010.jpg

 1203kotobuki 014.jpg

今夜は、明日の本番を控えている人が居るので、集まりは少なったのですが、
懐かしい人と再会できました。
それこそ20年ぶりに会えたのは、私が採用に携わったKさん
難関を勝ち抜いて入社したにも拘らず、半年ほどで突然退社。
現在は地元と東京を行き来しながら、
フリーでコピーライター、CMプランナー等をしております。
年賀状のやり取りはしているが、毎年『今年こそ会いましょう!』と言いつつ…。
私の記憶では20年ぶりですが、
彼曰く退社して2年後に築地の”大山”で会食しているらしいのです(苦笑)。

今夜つきあってくれているメンバーは、明日もご一緒する予定の、
このMLオフ会ほぼ皆勤賞のIさんと、某食品メーカーのUさんですが、
二人ともメーカーだし、システム屋さんと営業さん。
CMづくりの裏話・苦労話を聞きながら、少し毛色の違う話を聴かせてもらいました。

1203kotobuki 016.jpg

二人は自分が知っているCMに彼が携わっていることが驚きらしく食いつく様子、
私は20年以上昔の古き良き時代を振り返っておりました。
甘かったかもしれないが、多少はおおらかだったような…。

結局3時間ほど居たのですが、その間4人で盛り上がりながら、
片方ではFacebookで共通の友人ともやり取りをしつつ、
新たな再会の機会が出来そうです(笑)。

明日も、どの様な出会いがあるのか…とても楽しみです。
posted by Tadashi Yano at 23:18| Comment(2) | 日常・・・

2012年02月15日

働くことってどういうこと?

自宅です。

バレインタインデーでしたが、成績?は義理チョコが2つだけ。
本命チョコはもらえなかったので、自分で千疋屋の”紅玉のアップルパイを買いました。


さて、昨夜は都内で、”Webマーケティングセミナー”を受講して来ました。
受講者”で参加することは少ないが、問題意識は高いので1時間があっという間。
見栄えの悪い手作りのMCYHPですが、手直しをするヒントをいくつか頂けました。
私の場合は、ビジネスチャンスの拡大というよりも、
感想集等を掲載することで過去の受講生の振り返りに活かしてもらいたい
という想いが強いのですが、それにしてももっとアクセスし易いものにしなければ…。

様々な気づきを得た中でも、
過度な期待はしないで、様々な場面(媒体)に露出することが重要です
というアドバイスは、タイムリーでした。
というのも2週間ほど前、Facebookに登録したばかりなのです。
今はまだ過去知り合った友人達と旧交を温めておりますが、今後の展開が楽しみです。
そういう中、たまたま某組織の事務局さんであるWさんのコメントが気になりました。
子ども達に目標や夢を持ってもらえるような働きかけをしたい』と。

私も共感できるし、過去に一度だけお手伝いをしたことがあったことを思い出す。
http://mc-yano.biz/sochu.html
中学2年生が地域で体験学習(2日間)を受ける前の講演でしたが、
彼らの感想が興味深い。
話が長い』とか『わかりづらい』という厳しい感想もありましたが、
■先生は今すごく幸せと言ってくださいましたが、
 今までにいろんな苦労をしてきたからこそ幸せなんだなぁと思いました。
 ■私は今すごく大変なことがいっぱいあって不安定な時期だけど、
  それを乗り越えてがんばりたいと思いました。

■親と私は違っていて、良いところ(正しいこと)もあるけど、
  間違っていることもあるのだと聞いて、感動(?)しました。

■私は将来の夢や希望がはっきりしていませんでした。
  周りのみんなは決まっていて不安でした。
 ■話を聞いて、小さい目標をたてて生活しようと思いました。
』等々
10年前の体験ですが、改めて読み返しながら何故かワクワクして来ます。
お金も欲しいが、それ以上に”誰かのお役に立ちたい
しかも”未来を築いていく青少年”のお役に立てれば言うことはない。

私の原点というか、活き活き出来る場面を改めて確認する、
そういう契機をFacebookが与えてくれました。
posted by Tadashi Yano at 11:40| Comment(0) | 日常・・・