2012年12月02日

先輩後輩合同研修2012

自宅です。
遅まきながら、先週一週間を振り返ってみます。
研修の講評をまとめる時に意外と役立つのですが、
だからこそ、忘れないうちにまとめなければと反省しきりです…(苦笑)。

【11月26日(月):研修初日】
某市役所から、HPを見つけてアクセスして頂き、
入庁10・11年目職員のキャリアデザイン研修を担当させて頂きました。

メンバーは22名(女性11名)で、職歴ありは11名、技術専門職は8名でした。
朝一番4つの質問の回答状況は、
走っている”は12名(54.5%)、
任されている”は15名(68.2%)、
視野を広げている”は3名(13.6%)、
仕事に乗っている”は7名(31.8%)
とまずまずの状態です。
二世代の同期ということもあり、雰囲気も良かったです。

しかも、最初の休憩時間に同郷のメンバーが声をかけてくれて、
一層上手く行きそうな予感がしました(笑)。

いつも通りの流れで進めていくのですが、
歴史と体験の共有化”に関しては、事前課題を見せたくないとの声もあったようで、
私としてもそのことが苦痛になると研修の趣旨とずれるので強制はしません。
トップバッターは本人も恥かしいし、他のメンバーも照れがあるので弾みませんが、
一人二人と発言を重ねるごとに、様々な情報や想いが蓄積されていくのでしょう。
最終的には、多少の延長も必要になります(笑)。

その後”働く意味”〜”財産目録づくり”まで進み、
少し余裕があったので”プチ自慢大会”は他流試合にしました。
  20121126161924.jpg
7チームに別れているので、話の内容まで十分把握はしていませんが、
財産目録の数を増やしたり内容を深堀するなど楽しそうにやり取りしていました。
また、職場や職種や個人が違うと物事に対するアプローチも違うので、参考になります。

感想ラベルは、当然モヤモヤ感も多いのですが、
キャリアデザインと聞き構えてきたが、身近なことに頭の中で置き換えながら学べた
など嬉しい内容も多かったです。
22名分の感想に対するコメントでしたが、比較的スムーズにまとめることが出来ました。


【11月27日(火):研修2日目】
朝一番”感想ラベルの共有化”は、コメントをほぼ一人一つに絞ったにもかかわらず、
50分近くかかりました。

休憩後、”能力開発のポイント”を整理した後で、
市を取り巻く環境の変化”を30分ほどで共有化しようと思ったのです。
しかしながら、中にはA4用紙2ページにあたってまとめて来ているメンバーもおり、
10分ほどですが延長しました。
まずは、市内・庁内の、そして徐々に外に向かって視野を広げてもらいましょう。

昼休みを挟んで、”将来像を描く”の個人ワークだったのですが、
出張で参加出来なかったあるメンバーが乱入して来て、同期の写真撮影。
中には照れくさそうに応じているメンバーも居たが、意外と楽しそうです。
  20121127131540.jpg
彼の欠席は惜しかったなぁ(笑)。

午後からは個人ワークの続きをした後、各自が描いた”将来像”を共有化します。
初日将来の”方向性”に悩んでいた専門職さんも、具体的な将来像は描けないまでも、
より真剣に将来を考える契機にしてくれた様です(笑)。

将来像を実現させるための課題づくり”は、
仕事系”については、前日の3人組に分かれ、
将来像”も合わせての共有化に取り組みました。
時間配分は任せましたが、チームによってかなり優先度が違った様です。

ここでまで来て改めて振り返ると、”人系”に割く時間が足りません。
個人ワークは説明だけにして、それぞれの人的財産を20分ほどかけて共有化です。
申し訳なかったが、個人ワークは後で自分のペースで出来るので…。

最終の”仲間に映った自分”が終わった頃にはとっくに17時を過ぎておりましたぁ。
いつもながら、開始前と開始後の雰囲気が違います。
内容的には、厳しいことを書いたり言ったりしているが、笑顔や笑い声が多いのです。
中には厳しい指摘をもらった人もいるだろうが、二日間共に行動したメンバーからの
 指摘だから素直に受け止められる。ということは、人をリードし指導し評価する為には、
 相手と行動を共にする、観察する、日常的にコミュニケーションをとらないと無理!

という私のメッセージも、実感として受け止めてくれたように思います。
posted by Tadashi Yano at 18:32| Comment(0) | 研修・セミナー

2012年11月11日

元気な同期だけど…

自宅です。

昨日までの2日間は、某企業の中堅社員研修でした。

【11月9日(金):研修初日】
メンバーは32名(女性2名)で、職歴ありは0名、技術専門職は29名、既婚者5名。
朝一番は業務で遅刻してきたメンバーが居るので、31名でスタート。
走っている”は3名と異常に少なく、
任されている”は8名とまずまず、
視野を広げている”は0名とまぁ他社でもあるが、
仕事に乗っている”は0名でしたぁ…。
開始前の教室は、”同期会”だし声の大きなメンバーが多いので、とても賑やか。
期待して臨んだのですが、手挙げの状態からすると重くなることも覚悟しました。

行程は9:00〜21:00、8:30〜16:30と長丁場なので寄り道も可能です。
ガラスのコップ”で頭を柔らかくした後、”理想のビジネスプロ”の要件をブレスト。
残念ながらギネスは達成できなかったが、内容は興味深いものも多かったです。

昼食を挟んで”歴史と体験の共有化”を実施したが、
事前課題がいつもとは違うし、入社6年とやや短めなので6名で75分に設定。
あるグループは、30分で一巡していましたが、その後二巡三巡と粘り、
結果的には90分かかっておりました。
年数の長短ではなく、他者の仕事や人生は興味深いものの様です。

働く意味”も余裕を持って終了し、
財産目録づくり”は久々に”他流試合”も出来ました。
  20121109170540.jpg
写真では分かりづらいが、3人(一部4人)一組になり、面接場面を想定してプチ自慢。
基本は拡散思考で、被面接者のラベルの枚数を増やしてあげます。
互いの職場や仕事の違いを共有化し、”社内”の視野も徐々に広がりました。

夕食後、満腹状態で取り組んだのが『わが社は必要ない!?』という模擬ディベート。
グループ内の分科会を30分、全体会合を90分かけて取り組みました。
全体会合は、6グループが比較的すんなり半分に分かれて、15分ほど作戦会議。
その後、30分ほどは”ディベートモード”。
  20121109200238.jpg
例年は、”不要派”が優勢でしたが、今年は準備が十分だった”必要派”が押していた。
懇親会で、中心メンバーの一人に話を聞くと、こういう答えが戻ってきましたよ。
弱みも認識しているが、視点を変えればもっと別の強みを押せるのです…(笑)。

ディベートモード”で少し関係が冷えた後は”仲良しモード”で関係修復(笑)。
ここでは、全員が自分の仕事や職場を通した当社の強み・弱みや存在理由を語ります。
この時間帯で、会社全体の動きや頑張り具合も見えてきます。
今回は、メンバーの大半が技術専門職で、客先常駐者も多く、
自分は派遣先の社員か、派遣元の社員か分からなくなることがあります。
という切実な本音も出てきます。

こちらは、随分長く担当させて頂いている企業ですが、
初めて社長がお一人で会場に現われ、やり取りを真剣に聴いてくださいました。
仲良しモード”が終了した後、ディベートに対する”感想”を語り、
サービスの皆さんが、帰属意識を持ちにくいというのは会社の責任です。
 私は就任間もないが、社内にやや閉塞感があり少し心配していたが、
 今夜皆さんが元気なので安心しました。わが社は強みもたくさんあるが、
 十分に発揮できていないし、組織化も不十分。一緒に変えていきましょう!

と熱いメッセージを送ってくださいました。

部屋に戻って感想ラベルを確認すると、思いのほか前向きであることに驚き、
ワガママにも少しがっかりしました。
モヤモヤ感”はあるが、辛口の感想ももっと欲しかったので…。


【11月10日(土):2日目】
感想ラベルの共有化”は予定通りほぼ60分で終了。
昨年は、朝一番二日酔い気味のメンバーが多く、空気がドンヨリしていたのですが、
今回は討議中はうるさいほど盛り上がり、話も聴いてくれます。
二日間通して、彼らはメリハリをつけてくれていたと思います(笑)。

それでも、やや沈滞ムードも感じたので、休憩時間は15分まで延長。
休憩後、”財産目録”をグループ内で共有し、”能力開発のポイント”を整理する。

昼休みまでに、”将来像を描く”の個人ワークと情報交換まで終了させる。
ここでも、相変わらず元気が良い。仕事柄なのか話し声も笑い声もとにかく大きい。
それだけでも、何となく盛り上がっている感じはします(笑)。

将来像実現の為の課題化”は、”仕事系”を職種別に分かれて実施しました。
但し、現在の職種に拘らず、営業がシステムやサービスの現状を知りたいと思えば
そのチームに加わります。そこで、立場を変えた見方を共有することで、
自身の職場や仕事の見方も一部変えることも可能です。
この課題ももう少し時間をあげたかったのですが、実質的には40分でした。

人的財産”の整理あたりになると、流石の彼らもややトーンダウン。
教室の空気が少〜し弛緩していたのですが、若干巻いて最終コーナーに突入です。

最終コーナーは、”相互フィードバック”で締めました。
プラス発想で”強み”に着目するが、
改善点”を指摘することも大切!と伝えたのですが、結果はどうだったでしょうか。
元々同期なので、かなりきつい指摘もしたりされたりしていましたが、
このワークを通じて2日間を振り返り、”同期の成長ぶり”を実感し、
自分ももっと頑張ろう!』という思いが強くなったメンバーも複数居た様です。
同期の結束も更に高まり、終了後駅までの道中そこかしこにたむろしている。
最終的には、一堂に会して飲み会なのでしょう(笑)。
posted by Tadashi Yano at 11:23| Comment(2) | 研修・セミナー

2012年11月05日

自分らしい働き方・生き方を考えよう講座

ホテルモナーク鳥取の自室です。

日曜日も熱い一日でした。

【12月4日(日)】
学生人材バンク主催の
”自分らしい働き方・生き方を考えよう講座”という名称のキャリアデザイン研修。
NPO法人職員、民間企業の社員、大学生等組織も性別も職種も立場も違います。
だからこそ、異種混合で楽しいのです。
メンバーは10名(女性4名)で、職歴ありは3名、技術専門職は2名。
走っている”は4名、
任されている”は4名、
視野を広げている”も4名、
仕事に乗っている”は2名。
うーん、朝一番手挙げの状態からは重い研修を覚悟したのですが、
宿直で遅刻した人や、引越しがあり午前中で早退した人も居たが充実出来ました。

研修の流れは、自己紹介〜発想法〜”歴史と体験の共有化”までを、
30分ずれたが午前中で終了。
  1211tottori 002.jpg
  1211tottori 004.jpg
恥かしさを乗り越えて、素直に過去を語ることで、仲間に勇気やヒントを与え、
自分自身も頭や心の中を整理できます。

午後から”働く意味”〜”財産目録づくり”まで進め、
プチ自慢大会”はなんとか45分確保できました。
  1211tottori 005.jpg
  1211tottori 014.jpg
  1211tottori 027.jpg
  1211tottori 030.jpg
元々、知り合いが大半だった性もあるのですが、
いつもつき合っている間柄でも互いに知らないことがたくさんあります。
一日を通して、また互いの距離が縮まってくれたことと思います。
この関係を、今後の活動にも活かして欲しい。

最後は、短時間ですが”将来像を描く”で終了です。
幸いにも、今回は”前編”なので、12月9日(日)の”後編”では、
将来像をより大きくし具体化し、実現の為の課題を設定していきます。
今回のメンバーの大半が次回も来てくれれば、一つ取り組みたい課題も出てきました。

【12月4日(日) 懇親会】
研修終了後、皆で後片付けをして向かった先が、カフェソースさん。
会費は安かったが、出てきた料理はボリュームたっぷりで、飲み放題でした。
仕事で欠席した人以外は、全員が揃ってくれました。
その上、鳥取ではいつも私の活動を支えてくれる弥次さん喜多さんの弥次さんと、
体調が悪く研修は受講できなかったが、懇親会に参加してくれた水野さんと、
いつもお世話になっている小谷さんが忙しい中参加してくれました。
鳥取では、支えてくれる皆さんが本当に多いので、いつも感謝感謝です。
  1211tottori 035.jpg

懇親会も終盤に入り、さんざん食べて飲んでそろそろ帰ろうかと思っていたら、
鹿狩りの女王様梅ちゃんが登場!
  1211tottori 037.jpg
彼女が来てくれただけで、会場がとても賑やかになります。


チェックアウトが迫っているので、写真を中心に少〜し手を抜いております。
それでも時間が足りずフロントに電話をしたところ、快く延長を了解してくれました。
こちらのホテルは、毎回と言ってよいほど部屋をアップグレードしてくれて、
いつも笑顔で迎えて頂けます。
ここにも、支えてくれる存在があることに感謝です。

さて、甘え過ぎては申し訳ないので、片づけてチェックアウトしましょう。
posted by Tadashi Yano at 10:05| Comment(0) | 研修・セミナー

2012年07月28日

2度あることは3度あったぁ(笑)

自宅です。

昨日キャリアプランニング研修第3班も無事に終了しました。
初日2日目と徐々に盛り上がっていくが、1班2班の変化が手にとる様だったので、
少しだけ物足りなさも感じておりました。
もちろん、十分に標準以上なのですが理想が高くなっていく…(笑)。

【7月27日(金):3日目】
2日目の感想ラベルの内容が同様なものが多かったので、
朝いつもより早めに起きてコメントをまとめたのですが、
早起きした甲斐はあったと思います。真剣に受け止めてくれた様です。
でも、朝一番の気分はこれくらいだったでしょうか?
 20120727062826.jpg
(宿泊棟の自室からの景色です)

とは言え、この研修は私とメンバーとのやり取りではなく、
メンバー同士の相乗効果が生まれるかどうかが生命線。
夜1時過ぎまで話し声が聞こえていたので、親睦も深めたのでしょう。
朝一番、グループ外のメンバーとも随分話をしているし、ため口です(笑)。

午前中は”職場と仕事の見直し”を個人でやって、
グループ内で軽く共有化した後、職種別で分科会を実施したのですが、
今回は担当外の分科会を希望する者が特に多かったようです。
営業系のメンバーが製造系の分科会で”ものづくり”の苦労話に耳を傾け、
研究開発3名の分科会に業務系や製造系のメンバーが加わり、
当然のように”ネズミ”の話も聴いておりました。
分析結果の共有化ということに限定せず、各現場の実情を共有していくことで
改めて”組織の存在意義や存在理由””組織的対応”の重要性を実感してくれた筈。

午後からは、”将来像実現の為の活動計画”を設定して、
”自慢大会”の3人組(4人組)で”将来像”と合わせて共有化しました。
休憩を含めて80分でしたが、ギリギリまで話し込んでいるチームが目立つ。
ここでも、ひょっとしたら1班2班以上に集中していたかもしれません(笑)。

最後は、元のグループに戻り、お礼、感想、決意表明等エール交換で終了です。
考えると、3日目はグループ内で活動する場面は本当に少ないのですが、
いつものメンバーと一緒になりホッとして、3日間を振り返るのでしょうか。
徐々に一部メンバーのテンションがあがっていきます。
5グループあるし、私はあまり教室をウロウロしないのですが、
Dグループは予定の10分では終わらず延長しその上隣のメンバーに頼み記念撮影。
と思えば、期待されていたEグループがやってくれましたぁ。
初日から仲良くなっていたTさんが、内容があったかどうかは別にして
熱〜いメッセージを大声で訴えるものだから、周りのメンバーは笑っております。
あの空気感は、1班2班のメンバーであれば理解してくれると思います。
こういう光景を見ていると、やはり3日間取り組んで良かったと思います。

今回は、珍しく自宅に戻るまで感想ラベルに目を通さなかったのですが、
一人ひとりの顔を思い浮かべ、感想ラベルの変遷を感じて、一人でウルウル…。
いつまで担当出来るかわかりませんが、
私にとって”3日コース”は特に貴重な経験が出来る大切な研修です(笑)。
posted by Tadashi Yano at 21:55| Comment(2) | 研修・セミナー

2012年07月25日

三班三様(笑)

某社研修センター宿泊棟の自室です。

【7月25日(水):1日目】
キャリアプランニング30研修第3班です。
メンバーは24名(女性8名)で職歴ありは6名。
”走っている”は12名、”任されている”は12名、”視野を広げている”は8名、
”仕事に乗っている”は3名と、1班2班とほぼ同様の状態です。

ただ、”2度あることは3度ある!”とはいかず、
注目?のEグループは、少なくとも初日はおとなし目でした(笑)。
それでも、少しプレッシャーをかけておいたので、明日以降化ける可能性も…。

研修に来るのが嬉しいと思ってくれたメンバーが2名ほど、
”主体性とは?”の問いに対して発言してくれたメンバーも居ました。
突出して賑やかなグループはないが、各グループが課題にじっくり取り組んでくれます。
”歴史と体験の共有化”も60分の予定でしたが、
10分延長し、10分の休憩で収めるほどでした。
討議の内容もなかなか濃いものがありましたよ。

昨日までの2日間が1日コース(4時間)だったので、
ゆったり取り組める3日コースが夢の様で、余裕を持って取り組んでいたら、
最後の”財産目録づくり”は途中で時間切れ明日への持ち越しとなりましたぁ。

感想ラベルは、今日一日で”自分が変化したか、しなかったか”という記述が多い。
これも珍しいことだし、中には挑戦的な感想も…(苦笑)。
気持ちは分からないでもないが、後2日で歩み寄れるかどうか楽しみです。

この研修OBのお相撲さんと一緒に仕事をしているメンバー2名が、
日程調整の関係でたまたま同じ3班になったらしく、昼食を一緒にとりました。
ひょっとすると、博多で彼と一緒に飲み会が出来るかも…(笑)。


ところで、いつも面倒を見て頂いている食堂のおばちゃんが体調を崩したらしいのです。
ワガママを聞いてくれる人が居ないので寂しいし、心配です…。
一応来年度の日程も仮押さえして頂けそうなので、
元気になったおばちゃんと再会できることを楽しみにしております。
posted by Tadashi Yano at 23:14| Comment(0) | 研修・セミナー

2012年07月20日

やっぱり…(笑)

自宅で本日の業務終了です。

キャリアプランニング30研修第2班も無事に終了出来ました。

【7月20日(金):3日目】

朝一番感想ラベルの共有化は、もっとシンプルに行く予定でしたが、
話ながらメッセージが浮かんで来るので流れに任せていたら、昨日より長かったぁ。
ただ、その段階では、メッセージを受け止めてくれている実感は乏しかったです。
二日間怪しげな研修を受けて疲れもあるし、昨夜の飲み疲れもあるのでしょう(笑)。

休憩後、職場環境と仕事の現状を分析して、グループ内で共有した後、
職種別に別れて分科会を行いました。
たまたま教室に残っていたチームは、営業系のメンバー5名と製造の有志1名。
製造系のメンバーは”営業の仕事”に関心が強いらしく、素朴な疑問を投げかけるが
これがなかなか鋭い…。ワークの主旨とは少しずれてはいるが、営業系のメンバーも
営業の基本とか顧客との関係づくりとかインセンティブとか問われるままに答えながら
改めて自身の仕事を見直している面もありました。
その後は、逆に製造の現場の実態を聞いていく過程で、現場と本社、製造と営業等の
連携が必ずしも十分に出来ていない実態も明らかになっていきます。
この60分も貴重な時間になったと思います。
昼食前、別の会場を覗くと研究開発と管理業務系の女性4名と男性1名が交換中。
お昼になっても最後の一人が残っていたので、興味深い話を聞かせてもらいました。
遅れた理由は、”ネズミ”に関して30分も熱く語ったメンバーが居た様で、
かなり受けていた様です(笑)。

その足で、5名と昼食をとったのですが、会話の中であるメンバーの配偶者が
数年前の受講生であることが判明。早速席に戻り、数年前の座席表と感想を確認。
すると、メモに前向きな行動をとってくれた記述があり、
感想ラベルもとても嬉しい内容でした。
彼女が語る人物像とは随分違っていたので、さりげなくアピールしておきましたよ(笑)。
いやいや、こういう所でも繋がっていくんですねぇ。

昼食後は、総まとめの行動計画シートを作成して、2日目の3人組で共有化。
8チームある中で、時間ぎりぎりまで粘っていたチームは少なく、
たまたま教室に居たチームも比較的サラッと共有していたので、
私のテンションも少〜し下がりかけておりました。

最終コーナーは、グループ内でお礼&挨拶&決意表明等自由にエール交換です。
1班の印象が強かったので、ここでも意外にサラッと終わっていくのですが、
今回も最後までEグループが粘ってくれました。
最後のメンバーの順番になり、『言いたいことはいろいろあるが、簡単にまとめる』
としみじみ語りながら、2日目の最後に取り組んだワークをおさらいする様に、
メンバー一人ひとりに名指しで期待と愛情を込めたメッセージを送ってくれました。
他のグループは感想ラベルやレポートをまとめているので、全て聞こえています。
まるで、彼が最後の締めをやってくれたようなので、
私からのメッセージは簡潔にして終了しました。

最後はいい感じで終了できたが、途中の雰囲気がややアッサリ系だったので、
熱い感想はさほど期待していなかったのですが、これがかなり熱いのです。
Eグループのメンバー以上に熱い内容も多数ありました。
私のメッセージを、彼らなりに受け止めてくれた様でホッとしております。

来週が第3班になるのですが、”2度あることは3度ある”ではないが、
密かにEグループの様な活躍を期待しております(笑)。
posted by Tadashi Yano at 21:40| Comment(0) | 研修・セミナー

2日目も元気(笑)

宿泊棟の自室です。

先ほどまで館内は随分賑やかでしたが、23時の鐘が鳴ると同時に静かになりました。
流石30才は大人です(笑)。

【7月19日(木):2日目】
朝は9時からラジオ体操。
その昔某社の研修所で、早起きしてラジオ体操後庭の掃除をしたことを
思い出しつつ、身体を普通に動かせる喜びを感じておりました。
1班では、体操どころか椅子から立ち上がることも辛かったので…。

教室に戻り、24名分の感想ラベルを読みあげ、一人一つ以上のコメントを返す。
前回と同様、ほぼ50分。これにて、本日の業務は終了〜!
後は、メンバーの相互作用でトコトコ動いていきます(笑)。

午前中は3人一組に分かれて”自慢大会”
たまたま研修センターを貸切状態なので、8チームがどこぞに消えていくと思っていたら
2チームは教室に残って面接をしている。
脱線もするが一人30分あるので、”能力”に限定せず互いの人となりが浮き彫りに。
中には昼食時間も使って取り組むチームがあり、楽しそうに戻ってきました。

午後からは、”能力開発のポイント”を整理して、”将来像”を描きます。
40分ほどで個人ワークを行い、50分ほど情報交換。
今回はグループ間の進行速度に大きな開きがあるので困ったが、何とか調整する。
私は、リクエストが無い限り極力介在しないようにしているので、
彼らの将来像がどういう内容なのかあまり把握しておりません。
それでも、彼らの表情を観察していれば集中度は分かるし、
仕事生活だけでなく私生活まで描いているので話題も広がっていきます。

後半は、将来像を実現させるために”人的財産”を整理した後、
最終コーナーは”究極の人的財産の活用”と銘打って”相互フィードバック”を実施。
この2日間、終始うるさかった(良い意味で)Eグループは期待通り延長戦に…。
伏兵は唯一4名のCグループで、一番早く終了するかと思っていたら、
3人分の観察眼しかないのでアドバイスを考えるのに手間取っておりました。
耳をダンボにしてやり取りを聴いていると、
『もっと旦那さんを大切にした方が良い』とか際どいアドバイスもありましたが、
笑い声とともにやり取りをしているのでホッとします。
ちなみに、ようやく終わったかと思ったEグループ
今度は”人的財産”の情報交換積み残した2名分を始める…(笑)。結局30分延長。

感想ラベルを読むと、初日は”自分”のことが中心でしたが、
2日目は”集団の中の自分”を随分意識しております。
感想ラベルに”赤裸々”とか”積極的”というキーワードも目立ちました。
”赤裸々”はそれだけ自己開示ができたのだろうから良いとして、
”積極的になりたい”をより具体的な行動に落とし込める様、
明日も賑やかに楽しみたいと思います。

つい先ほど、大きな声が聞こえてきました。
有志が部屋で暴れているのでしょうか…。
明朝無事にスタート出来ることを祈ります(笑)。
posted by Tadashi Yano at 00:22| Comment(0) | 研修・セミナー

2012年07月18日

3日コース第2戦

某社研修センターの宿泊棟です。
今回は部屋の位置が違うので、明朝小鳥のさえずりも蛙の鳴き声も聞こえないでしょう。

【7月18日(水):1日目】
さて、キャリアプランニング30研修第2班です。
24名(女性7名)で、職歴ありは6名。
休憩時間から教室に入って準備をするのですが、今回もEグループが賑やか。
1班でもEグループがムードメーカーになったので、密かに期待しております(笑)。
朝一番の手挙げの状況は、”走っている”は8名(以下1班10名)、
”任されている”は7名(12名)、”視野を広げている”は10名(0名)、
”乗っている”は3名(5名)と微妙に違っております。

研修の流れは1班と同様ですが、やはり”歴史と体験の共有化”はやや短め。
グループによっては前半じっくり取り組んでいるので延長も覚悟したが、
後半巻が入りものの見事に60分で終了してしまいました。
それでも、情報交換後にはメンバーの表情がずいぶん柔らかくなっており、
会話もフレンドリーになってきたようです。下地は出来たのでしょう。

働く目的で、”お金の為が100%”というメンバーが複数居たのですが、
この3日間で少し変わるか変わらないか楽しみです。
単純に数字だけでは片づけられないのですが、家族の為とか顧客の為とか自分の為
という視点も少しずつ持っていて欲しいとは願っております。強制は出来ないが…。

感想ラベルは、情報量は2,3行が多いのですが、揺れております(笑)。
それでも、一人ひとりの個性も出ているので、コメントをまとめる作業も楽しいです。
2日コースだと明朝一番に気合が入るのですが、3日コースなのでまだ遊べる…。

昨年から女性の割合が高くなっており、昨年は全体数が多くて気づかなかったが、
今年は21名24名と全体数が少ない中で、元気な女性の存在が目立ちます。
と言って、男性がおとなしいという訳でもないので、
明日明後日と徐々に態度や行動が変化していく様をしっかり観察させて頂きましょう。


今日の昼休み、関西の某役所の受講者から近況報告が届きました。
今週末5月に実施した研修のグループメンバーで同窓会をやるらしく、
役所の中でも勉強会を立ち上げたり、組織を巻き込んで新しい活動を進めていくらしい。
研修はあくまでもキッカケでしかないのですが、
少しずつ実践してくれるメンバーの存在は、私にとっても力強いサポーターです。
これからも、継続してフォローさせてもらいます(笑)。

さて、今夜はまだ早いので、あと一つか二つ宿題を片づけます。
posted by Tadashi Yano at 20:56| Comment(0) | 研修・セミナー

2012年07月07日

まるで…(笑)

自宅で、お留守番がてら作業中です。

昨日までの、キャリアプランニング30研修3日コースも無事に終了です。

【7月6日(金):3日目】

朝一番、研修開始前にあるメンバーから相談を受ける。
初日の冒頭、『大切なパートナーの自律を促していますか?邪魔していませんか?』
という問いかけについて、最近同様のことを考えていた様です。
2日間を観察している限りではとても積極的で、初日一番の休憩時間に名刺交換、
グループの中でも積極的に発言し、私の話にもすごく反応してくれていたので
まさか彼女がと思うほどでした。
挑戦的で積極的な旦那様に対して、保守的な自分を変革したいということでしたが、
私の独立した当時の妻との関係も紹介し、多少は参考になったでしょうか…。
でも、彼女は良いと思ったことを即実行してくれます。
人は、本気で取り組めば変われるのだと昨日も今日も感じております(笑)。

10分ほどの会話でしたが、前夜の飲み会に21名全員が集まったという報告も。
たぶん、女性軍が中心に動いてくれたのでしょうが、私が知る限り珍しいことです。

そういうこともあって、先生のテンションもあがり、
朝一番その話に触れて、将来像が”宇宙人になる”メンバーを軽くいじり盛り上がる。
更に感想ラベルの共有化では、事前に準備したコメントを読み上げながら、
思い出した事例をつけ足してしまい少し延長してしまいました。

休憩後、職場と仕事の現状を分析し、グループ内で軽く情報交換。
その後は、1時間以上かけて、職種別の分科会を行いました。
今回営業系は1名だけでしたが製造現場の話を聞きたいと希望しており、
研究開発の話を聞きたいメンバーが希望して4名で女子会をやっておりました。
それぞれ好きな場所を確保しているので話の内容は掌握出来ていませんが、
教室内の4チームを観察していると、結構鋭い質問をしたり視点を変えておりました。
何より、明るいし笑顔が絶えない。
初日、2日目、3日目と徐々に笑顔が増えて元気になってくれたと思います。

午後からは、最終コーナーの”行動計画づくり”
個人ワークと”自慢大会”の3人組による分科会で合わせて90分預けたのですが、
思いのほか個人ワークに集中しております(笑)。
最後のまとめということで、将来像を交換し、行動計画を共有化し質疑応答アドバイス。
2日目の午後描いた将来像を、改めて違ったメンバーに説明することで、
確信が深まっていきます。行動計画のやり取りも参考になったでしょう。
いつもは予定時間より早めに戻ってくるチームもありましたが、今回は皆無。
彼らの集中ぶりが伝わってきました。

2日目の終了時点、グループ内の凝集性が随分高まったが、やや興奮気味。
3日目は少し冷静になり見直してもらおうと、グループ内の交流を敢えて圧縮しました。
それでも、最後のエール交換は15分ほどでしたが、
一人ひとりが同じグループのメンバーに送るメッセージが熱いので、
おじさんは聞いていてウルッとする場面も…。
3日間を通して、まるで新興宗教団体の集会のようだったかも。未経験ですが…(笑)。
今回は、集合写真を撮っておいても良かったかなぁ。

自宅に戻って感想ラベルをチェックすると、嬉しい感想ばかりが並んでいます。
最後が名残惜しかった』とか『また集まりたい』とか…。中には、
■このラベルの共有化がないのも寂しい…。
というものもあったのですが、HPの存在を告知し忘れておりましたぁ。

フェイスブックのお友達も2名増えたので、これからも仲良くして頂きながら、
2班と3班も更に変な集会になるよう取り組みます(笑)。
posted by Tadashi Yano at 13:40| Comment(6) | 研修・セミナー

2012年07月05日

2日目 燃える(笑)

宿泊棟2日目の夜です。
感想ラベルのコメントをまとめて、お風呂からあがったところ。

【7月5日(木):2日目】

今朝は6時前に起きて感想ラベルのコメントを見直したのですが、
部屋の二か所の窓を開けると小鳥がさえずり、爽やかな風が流れてくる。
まるで、最近は遠のいている音羽の森の朝のような雰囲気。
周りは田んぼと畑だけですが…(笑)。


さて、キャリアプランニング30研修、2日目も盛り上がって終了です。
朝一番感想ラベルの共有化は、ちょうど50分かけました。
初日のモヤモヤは当然として、自信を喪失していたり、将来に不安を抱えているので、
私なりに事例を交えて熱いメッセージを送り、彼らの相互作用を促しました。

それが功を奏したのでしょうか、午前中の3人組の”自慢大会”
当初60分+15分の休憩の予定でしたが、結局90分かけても終わりませんでした。
会場は自主的に決めて良く、外で日向ぼっこしながらも推奨したところ、
2チームが挑戦し、1チームは暑さに負けて途中で部屋に戻ってきました。
20120705113233.jpg

教室を貸切状態ですが、真面目な話をしているかと思っていたら、
警備会社でアルバイトをしていたあるメンバーが敬礼の仕方を指導している。
しかも、まず二人にやらせてみて評価した上で、お手本を示している…(笑)。
いいんです。楽しく取り組んでいれば、得るものも多い筈だから。

”これからの自分を描く”は個人ワークを40分ほど、
グループワークを60分ほどかけて取り組みました。
仕事への熱き想いを語る一方、『宇宙人になりたい』人と『宇宙飛行士になりたい』
が隣同士で座っていたりして、会場に笑い声が絶えませんでした。
将来像を仕事に限定すると、ここまでは盛り上がりません。

そう言えば、mixiでここに居るよと発信したところ、去年の受講生2名から反応あり。
あれから1年たつんですね(嬉)
 うちからは多分今回研修受けてませんよね?懐かしいわ〜

とか
楽しそうですね(笑) もう1回出たい位です(^^)
 僕は去年描いたように今は趣味に走ってますよ(#^_^#)

と返ってきたので
@宿泊棟の自室。本日も無事に終了。
 少〜しお仕事も頑張って頂かないと、私の研修が無くなってしまうよ!(笑)

と返したところ、
(笑) 仕事ありきの趣味ですよ(^_^)b 今は仕事し過ぎて疲れきってます(+_+)
こういう先輩達の存在も、私の大きな後ろ盾であります。

最終コーナーの”仲間に映った自分〜相互フィードバック〜”も、
1時間ほどで終了と踏んでいたのですが、思いのほか真剣に取り組み、
期待していたグループは30分ほど残業して取り組んでいました。

感想ラベルを読むと、最後のワークの印象が強いので内容も偏りがちですが、
文面から、二日間で仲間とここまで仲良くなれた喜びが伝わってきます。
若干興奮状態でもあるので、明朝一番少し冷静になってもらい、
将来像を実現する為に職場(環境)や仕事の現状を見直し、
課題化していこうと思います。
posted by Tadashi Yano at 23:52| Comment(0) | 研修・セミナー

2012年07月04日

3日コースの初戦

某社研修センター宿泊棟の自室です。

【7月4日(水):1日目】

某社キャリアプランニング研修は、30才のメンバー21名(女性8名)と。
冒頭人事さんから講話があり、その後私の出番です。
去年は事情があり一班40名近かったのですが、私が一日程増やせなかったのが原因。
なのに随分恐縮して頂き、今年は通常(より少し少な目)の人数に配慮して頂きました。

”走っている”は10名、”仕事を任されている”は12名、”視野を広げている”は0名、
”仕事に乗っている”は5名と微妙な状態。ちなみに、職歴ありは6名です。

初日の基本的な流れはいつもと同様で、”財産目録の作成”の個人ワークまでで終了。
ただ、様子が違ったのは、”歴史と体験の共有化”が予定時間より短めに終わったこと。
4人体制が中心で、一グループだけ5人でしたが、一応60分でセットし、
延長は15分か最長30分までは覚悟していたのですが…。
このワークは延びることはあっても、早めに終了したことはかつてないような…。
終了後のグループ内の親密度もそこそこ…(笑)。
それでも、”働く意味”の整理あたりからかなり集中してきて、
教室の空気も随分変わってきました。

感想ラベルの内容は、当然モヤモヤ感満載ですが、
それでも何とかしたいという想いも滲み出ています。
私のコメントも、2回分あるが出し惜しみせずにまとめてみたが、
彼らの感想に寄り添うといつもとは違う内容が増えていく。
これも、3日コースの楽しみかなぁと思っております。
初日はほぼモヤモヤ状態、2日目に魅力的で具体的な将来像を描き少し上昇流に乗り、
3日目実現の為の課題を具体的に設定すると難しさに気づき、下降線に…。
いずれにしても、少しだけリセットして欲しいのですが、研修を契機に元気になり、
周囲を含めた自分のことを大切にして欲しいと願っております。
posted by Tadashi Yano at 22:59| Comment(0) | 研修・セミナー

2011年12月04日

就職活動セミナー

自宅です。
明日からまた研修なので、事務処理をしつつ、次年度の日程調整をしております。

さて、昨日は、鳥取大学有志による”内定獲得セミナー”でした。
タイトルは大袈裟ですが、いつもの様に内定獲得が目的ではなく、
その後自分らしく仕事をし生活する為に、自分の大切なことや持ち味を整理する。
今回の仕掛け人のHさんは、9月の社会人セミナーの受講者で、
懇親会で就活セミナーをやろうという話になり実現にこぎつける。
大学主催の就活イヴェントと重なったこともあり、当初参加者は3名でしたが、
最終的には真剣で真面目なメンバーだけ6名集まってくれました。
大学のイヴェントよりも充実できた?はずです(笑)。

この話が持ち上がった段階で、すぐに面接官役の候補者にお願いをしており、
私以外に3名確保していたので、活躍して頂く場面が出来てホッとしております。

一応テキストも作成してシナリオも考えてはいたが、対象者の属性もニーズも不明。
そこで、朝一番少し長めの自己紹介と趣旨説明をした後、
学生さんも社会人も含めて、自己紹介をしてもらいました。
院1年生1名、3年生3名、1年生2名でしたから、
特に3名様の為に実践的な内容にしたいと思い、極力お勉強モードは省略しました。
就職や就職活動を含めて将来を考える際、
思い込みや拙速な結論づけがあってはまずいと思い、
”ガラスのコップ””理想のビジネスパーソン”を発想してもらいました。

1112tottori 034.jpg

これで、緊張感も多少溶けたでしょうし、”思い込みの排除”も実感してくれた様です。

事前課題で過去の振り返りをしてもらってきたので、順番に印象に残る経験を紹介。
大まかな経歴を紹介した後、特に話したいテーマに絞りましょうと指示をしたものの、
皆さん慣れていないので、幼い頃からの経歴を順番に話していく。
そのうち、核心が何か見失ってしまい、最後の落としどころも見つからない…。
ただ、必ず誰かが質問や突っ込みを入れることで、輪郭が明らかになっていく。
この質疑応答があったので、締まっていきます。
ここでは、拡散思考で様々な気づきや視点が得られれば十分なのですが、
それにしても多くのメンバーの話が冗長だったのです。
でも、最後の模擬面接では、随分まとまっていくのでご安心ください(笑)。

さて、この共有化が終わった段階で、すでに13時になっておりましたぁ。
”働く意味””固有能力””面接官の視点”を簡単に解説し、昼食と自習を指示。
私たち面接官は、”おはよう堂”に魚を食べに行くのですが、
午後から登場予定の喜多さんがすでに来てくれていたので安心してお任せです(笑)。
密かに焼き魚を期待していたのに出遅れたので生魚しかなかったが、
”サケとろ丼”も美味しかったです。しかも、随分時間短縮が出来ましたぁ。

14時前に戻ると、全員が昼食を終えて、”財産目録づくり”をしております。
個人ワークには限界があるので、2班に分かれて検討会を行いました。
いつもだと”拡散思考””収束思考”でモヤッと整理していたが、
これもHさんの提案で”強みと弱みの理由や背景”も整理するチャートに替えました。
互いにまとめたものを共有化して、質疑応答アドバイスをしていく中で、
自身の視点も広がっていきます。
彼らは、”職業人”としての経験はないものの、生い立ちから学生時代に蓄えた財産は
意外と多いものです。そのことに気づけただけでも一歩か半歩前進なので、
また自分のペースでゆっくり”自分と向き合う”場面を作って欲しいものです。

皆がちょっぴり面接モードでやり取りしている中、
今回の大家さん学生人材バンクの代表がご家族で陣中見舞いに来てくれました。
中でも、1年以上会っていなかったあかりちゃんが可愛い。
抱っこしたら泣かれましたが、ニーンをしてくれたので、一服の清涼剤となりました。

1112tottori 037.jpg

会った瞬間、彼女のおばちゃまに似ていると思ったが…(笑)。

3人ずつのチームで、1時間弱かけて面接モードの検討会を終了。
少しずつ、自分の強み・持ち味や弱みも見えてきます。

最終コーナーは、15時過ぎから模擬面接でした。
冒頭私からメッセージを送り、
面接官役の喜多さんTさんKさんからメッセージとアドバイスを頂く。
検討会とは違う面接官のところに、一人15分で面接をしてもらい、
他のメンバーは、オブザーブ席で他者のやりとりを観察しながら学びます。

1112tottori 044.jpg

中には、観察していて気づいたことを当事者にアドバイスしている場面もありました。
一人ずつ終了後に、感想を語ってもらい、私から簡単なアドバイス。
全員分が終わったところで、社会人の先輩方から最後のメッセージを頂き、
感想ラベルを書いてもらい終了です。
最後のHさんのまとめがとても嬉しかったです。
『この機会だけで終わらせないで、私たちが情報発信しながら発展させていきます!』

すでに予定時間を30分ほどオーバーしておりましたが、皆で後片付けをして終了。
空港のレストランで読ませてもらった一人ひとりの感想ラベルも嬉しかったです。

ということで、”学生さんの為に”という想いでお手伝いをしたのですが、
実は彼らから”刺激””学び”を頂いております。
更に、公私ともに忙しい中おつき合い頂いた面接官各位にはお礼の言葉もありません。
こういう集いを通して、”人の繋がり”の重要性を少しでも実感して頂ければ、
また今後一緒におもしろい事が出来るのかなぁと期待しております。
今回のセミナーでも、やり残したことはたくさんあるので、手弁当で行きますよ!(笑)

http://mc-yano.biz/11seminar.html
posted by Tadashi Yano at 15:57| Comment(0) | 研修・セミナー

2011年12月02日

『NPOの仕事を楽しく進める講座』後編

モナークの自室です。

ほろ酔い気分で、感想ラベルを打ち込み終えたところです。
今日も充実した一日だったと思います。

【昼の部】
学生人材バンク主催のセミナーの後編でした。
メンバーは7名(女性5名)ですが、前編を受講していないメンバーが多数派。
今朝まで考えたのですが、バンクスタッフにも後編の流れを知ってもらいたいので、
既定方針通りに進めました。
全員揃うまでに自己紹介をやってもらい、揃った段階で前編の感想ラベルを紹介し、
コメントを伝えました。
今回当事者は少数派でしたが、前編の流れを理解して欲しかったので…。

幸い理解力の高いメンバーばかりだったので、私のメッセージを受け止めて、
その後の展開にも活かしてくれたと思います。
まず”ガラスのコップ”で予行演習して、”幸せの条件”を共有化しました。
1112tottori 001.jpg

内容的に興味深いものが多かったのですが、鳥取県民にもっと幸せになってもらう為に
自分達に何が出来るか考えてもらおうと、”環境変化””鳥取県の強み弱み”
拡散思考した後一人ひとりに発表してもらいました。
一部分科会にしたものの、ほとんど7名全員で共有化したので、
各自の属性によって捉え方が様々。なかなか刺激的な内容でした。

午後からは、”将来像”を描いた後、7名で発表会です。
前編では将来像を描くところまでで終わっていたので、
ここから先がどうなるか興味津津でした。
ところが、一人ひとりが熱く夢を語ってくれます。
諦めかけていたことをもう一度やり直そうと決意したり、
方向性は決まっていたものの踏ん切りがつかなかったことに着手しようと思ったり、
仲間の熱き想いを聞きながら自身の発想も広がりラベルの枚数も増えていく。
60分以上かかりましたが、とても充実した時間帯だったと思います。

ここまで来ると、残り時間は1.5時間。
”人的財産を活かす(巻き込む)””職場や仕事の見直し”を個人ワークを30分で終え
情報交換は”人的財産”に絞りました。
これもまた一人ひとりの人的財産が興味深く、”人との繋がり”を実感してくれた様です。

最後にもらった感想ラベルの内容も嬉しいものが多かったです。
http://mc-yano.biz/jbseminar006.html


【夜の部】
懇親会は、クッチーナ・シゲさんで、まさに”わんこイタリアン”
次から次へとボリュームたっぷりのイタ飯が出てきます(笑)。
しかも飲み放題で3300円。大満足でしたぁ。

結果的に今日の受講生6名+田中代表+私+喜多さん+バンクの副理事長、
更に驚いたことにメンバーの一人にたまたま電話をかけてきた
NPO法人立ち上げを目論むYさんまで乱入して頂き、とても楽しい3時間でした。
詳しい自己紹介や話題はこれ以上触れませんが、
それぞれ興味深い人生を送っており、
11名しか居ないのに、初対面の誰かと誰かに共通点があったりして、
ここでも”人を繋げる””人が繋がる”重要性と面白さを実感しました。
一応、集合写真を載せておきます。
1112tottori 012.jpg

さて、大至急温泉に浸かって、明日も準備があるので少しでも早めにやすみま〜す。
posted by Tadashi Yano at 23:10| Comment(4) | 研修・セミナー

2011年11月27日

同期の強み?(笑)

自宅です。

久々の研修(1週間ぶりだが遠く感じる)で睡眠不足気味だったので、昨夜は爆睡。

【11月26日(土) 2日目】

さて、入社6年目研修の最終日です。
前夜は24時近く廊下がザワザワしていたので、飲んでいたか話していたか…。
私も、同様の感想内容に苦労しながら、コメントをまとめて朝一番に臨む。

遅刻はなかったが、やはり目がドンヨリ曇っております。
反応が鈍いのを覚悟して、何とか45分で共有化とコメントをまとめる。
途中2度ほどテーマを預けグループ内で意見交換してもらうが、
去年ほどではないもののさほど議論は弾まない…。
コメントを2つ削りましたぁ(笑)。

一旦休憩をとったが、何か打開策はないかと思い、グループの位置と座席を変更。
これはかなり新鮮だったようで、その後の展開は随分変わりました。
私としては、一生懸命送ったコメントを受け止めてくれたと思いたいが…。

”将来像”を30分かけて個人で描き、グループ内で情報交換。50分+休憩10分。
『将来像が描けないよ。今が良ければそれで十分なんだぁ。』と訴えかける同期に、
他のメンバーが視点を変えてあげようとあれこれ取り組んでいるのが嬉しい。
本人と少しだけ話したのですが、彼なりの想いもあるので心配はしていません。

今年はテキパキ進めてくれるので、ほぼプログラム通りに進行出来ました。
昼食前に”人的財産”を個人で整理して、昼休みも自主的に短縮して早めに集合。
情報交換は30分にセットしたが、結局10分延長しました。
私の傍に居るグループメンバーは昨日と違うのですが、
こんなに元気だったかなぁと思えるメンバーが、中心で仕切っている。
これも嬉しい。

”職場と仕事の見直し”は、個人でサラッと整理した後は、職種別の検討会にしました。
例年同じ課題に取り組むものの、今年は職種別のバランスがとれているので初の試み。
4人から7人で4チームに別れて取り組んだのですが、とても良かったです。
同じ職種でも、拠点が違い、扱う対象が違い、環境も違い、個人が違います。
それぞれ現状を語る中で、仲間からの質問で視点を変えたり、参考意見ももらえます。
ここで更にテンションがあがったように思います。

最終コーナーは、かなり余裕を残して”相互フィードバック”に入りました。
いつもの様に、オリエンを終わった後ザワザワしております。
それでも、同期だから気を許せるのか、かなりきついコメントを送っておりました。
この課題も、”周りから見られた自分”を知る機会を喜んでくれるメンバーが、
毎回一人くらいは居て感想ラベルに書いてくれます。
5人6人体制なので、60分前後で終了と思っていたのですが、
結果的には15分以上延長して取り組むグループもありました。

当たり前のことですが、”同期は一生同期”
これからも傷口をなめ合うだけでなく、時に叱咤激励し刺激を与え合いながら、
会社を変えていく原動力になって欲しいと願っております。
彼らに期待しております。

終了後、事務局のMさん(10年以上前の受講者)と軽く打ち合わせをした後、
裏通りを歩いて駅に向かう。すると、あるビルの入り口でかなりのメンバーが…。
怪しげな研修で頑張ったので、ご苦労さん会なのでしょう。楽しんでくださいねぇ。

帰りの車中で確認した感想ラベルは、思いのほか前向きでした。
私にとっては、嬉しい感想が多かったですよ。
posted by Tadashi Yano at 11:05| Comment(0) | 研修・セミナー

2011年11月26日

全員同期の6年目研修

都内の某研修センター自室です。

1時間強の懇親会でしたがビールを1杯飲んでほろ酔い状態、
今朝は5時起きで明日は6時起き、この後早めに眠りたい心境です。

【11月25日(金) 1日目】

某社6年目社員研修は21名(女性2名)です。
ここ数年は中途メンバーも数名居たのですが、今回はゼロ。
純粋の同期ばかりですから、開始前からかなりうるさかったです。
朝一番”走っている”は9名、”任されている”は7名、”視野を広げている”は5名、
”仕事に乗っている”は6名とまずまずの状態。密かに期待をしました。

”ガラスコップの使いみち”の後には”理想のビジネスプロ”の要件を発想したが、
71個と過去のギネスを10以上も超えました。
比較的テンポよく進み、”歴史と体験の共有化”は昼休みを挟んでジャスト60分。
中には1年くらいは失敗続きで辞めようと思ったが、ここで負けたくないと思い
一から勉強をし直して今では順調に仕事をしている、という発言もありました。

やや戸惑ったのは、”働く意味”です。
最近はこのワークが一番反応が良いのですが、今回はさほどではありませんでした。
明日もう一度見直しもするのでこだわらないと思いつつ、少し残念…。

それでも、働く意味がアッサリだった分、次の”自分固有の能力”は盛り上がりました。
個人ワークで拡散思考し、グループ内情報で更に発想を広げた後は、
他流試合で3人一組になり”自慢大会”
休憩を含めて60分セットしたのですが、休憩も取らずに取り組むチームも複数でした。

夕食まで時間があるので”会社を自己否定する”簡易ディベートの分科会。
食事後全体会を実施したのですが、必要派は1グループで不要派は3グループ。
なんとか他のグループから助人二人に入ってもらい、7名対14名で実施。
ディベートモードではなかなか論点が噛み合わなかったものの、
仲良しモードではそれぞれの仕事を通して感じている、
わが社の強み・弱み、存在意義を語ってくれました。
そして、いつものように、数名から
『上が動いてくれなかったら、自分たちが変えていこう!』
という頼もしい発言も出てきました。

最終コーナーのインパクトが強すぎたのか、
今年も感想ラベルの内容がディベートに関するものに集中しています。
正直なところコメントに困るのですが、こじつけにならない程度に研修全体を振り返り、
私なりのメッセージを伝えたいと思っています。
一応コメントはまとめたものの、まだ十分納得できていないので、
明日も少し早起きして、見直しをしていきましょう。

さて、ここまではほとんど昨年と同じ流れと反応。
去年並みということは、最終的には上手く落ち着いてくれると思うのですが、
明日はもう一ひねり出来る様にやってみます。
posted by Tadashi Yano at 00:00| Comment(0) | 研修・セミナー

2011年11月21日

婚活支援セミナー

自宅です。

【11月19日(日)】

10時過ぎにチェックアウトして、将太君の土産を確保してから一路北栄町へ。
倉吉も小雨まじりでしたが、由良駅に降り立ちコナン大橋を目指すと俄かに大雨が…。
まずいと思い欄干だけは写真に収め、たどり着いた先が”青山剛昌ふるさと館”です。
コナン生みの親青山さんの歴史や作品等を展示しており、
私の見学は20分ほどでしたが、親子連れで楽しめるように工夫されておりました。
写真も何枚か撮ったのですが、今二以上なので割愛…。
ただ、いつもの様に”キャリア”の視点で眺めていると、卒業文集に興味深い文章が。
『私立探偵になりたいが、運動神経が鈍いので難しい。
 元々絵を描くのが好きだし得意なので将来は私立探偵専門のマンガ家になりたい』

という主旨で書いてありました。
幼い頃の夢を、しっかり実現しているのです(笑)。

少し気分を高揚させて、イヴェント会場へ。
地元主催の”幸せ育むライフセミナー”に登板です。
お話を受けた時どこまでお役に立てるか迷ったのですが、
いつもと違う場面で楽しもうと思い引き受けました。
『自分と将来のパートナーの幸せを考える』というタイトルで、持ち時間は3時間。
事前情報では、男性6名女性3名ということでしたが、実際は6名ずつ。
後で判ったのですが、事務局も集客にご苦労があったようです(笑)。

町の婚活事業なので、サラリーマン、農業、漁業、商店…様々な職種の人が集まるかも
と興味津々でしたが、蓋を開けてみると、公務員、会社員、保育士さん。
冷静に考えると、内容を確認すればおじつけづいてしまうのも無理はないが…(笑)。
4つの質問は、”仕事生活””日常生活”と少し置き換えたのですが、冒頭の11名中
”走っている”は4名、”任されている”は2名、”乗っている”は2名でした。
自己紹介を聞いていても、親に勧められて来たメンバーも居るし、
彼らのニーズやモチベーションがなかなか掴みづらい。

私の自己紹介は北海道で出会い東京〜福岡で3年間遠距離恋愛を続けた話から入り、
”愛情は育てるもの”と誰かに怒られるような話もしました。
しばらくはお勉強モードでと進めたのですが、危ないと思い早々に発想ゲームに。
2グループに分かれ3対3の自己紹介をした段階ではまだ固さがあるのですが、
”ガラスのコップの使いみち”から”私の幸せの条件”に進む頃には親密度もアップ。
彼らの”幸せの条件”はHPのどこかに掲載しておりますが、意外と普通。
冒頭”結婚”だけに絞らず、人生全体を通じた”幸せ”を考えようと伝えたものの、
彼らも”結婚”に対する実感・切実感をもっているのは男性の一部の様でした。

この段階で、すでに予定時間の半分近く消化しています。
単なる”お見合い”にはしたくないので、互いの仕事生活・私生活を通じて
特に印象に残っている経験を5分位で発表してもらいました。
ここでも、うまく話をすることより、相手の話や気持ちを受け止めることが、
これから様々な人々(恋人や将来のパートナに限定せず)と接していく上で大切なこと。
嬉しかったのは、聴覚障害を持った男性が口火を切ってくれました。
前にもセミナーを受けてくれているらしいのですが、彼の前向きさに救われました。
5分間なので質疑応答までは十分踏み込めませんが、自分の人生を振り返り、
自分の言葉で表現できたことも今後に繋がると思います。
また、人に興味と関心をもって、観察し話しかけることの意味も実感してくれたでしょう。
ここでも、お勉強モードは避けましたが、互いに違うという前提で、
どの様なバックグラウンドを持ち、強み・弱みあるいは価値観を理解した上で、
一緒に歩いて行くことが重要であることを伝えております。
様々な性格や価値観や生き方を知る為にも、人と話す場面を自ら作ることも重要だと。

最後は、一人10分ほどでしたが、魅力的で具体的な将来像を描いてもらいました。
自分の過去を振り返り、他者の経験も参考にして、自分が(大切なパートナーが)
どの様に幸せになりたいのか、拡散思考で仮説を設定してもらいました。
当然、3時間のセミナーで結論が出るものではないことを前提に、
 1.基本は今を大切にしたいが、今だけしか見ていないと軌道がぶれていく危険性
 2.積極的な意味での仕事生活と私生活のバランスの重要性
 3.長い人生にはステージがあるので、自分がどの様なステージに居るのか確認する
   あるいは、今の自分にとって何が一番大切かを考えて集中する重要性

を伝えております。
将来像の共有化は図れませんでしたが、各自が様々な夢を考えてくれた様です。

まとめは、人生全体の将来像を描く意味の再確認です。そのためには
 1.自分が何をやりたいのか・実現したいのか(長期的視点で) ⇒ 仕事観
 2.自分に何が出来るのか                    ⇒ 能力・専門性
を整理する必要があります。
本セミナーでは、互いの歴史交換の中で仕事観については若干触れてはいるものの、
能力や専門性にはほとんど触れておりません。
冒頭の青山さんの事例を紹介し、強みを伸ばしていく中で弱みを克服していこうと
強引にまとめました(苦笑)。
その為にも、互いに強みを伸ばし、弱みを克服し合えるパートナーを探していこうと…。
更にその為にも、このセミナーを契機に、”自分と向き合う”ことを大切にして欲しい
と伝え、感想ラベルを書いてもらい終了しました。

実は、3時間の中で1,2度帰りたくなりました。
自分がその場に居ることが、場違いに思えたのです。
それでも、前向きなメンバーに支えられて、何とか帰らずに済みました。
感想ラベルも、
『■将来のパートナーの幸せについては、このセミナーでは見えてこなかった。』
と厳しい指摘もありましたが、概ね前向きに受け止めて頂けたようです。
確かに、タイトルが過大広告だったかもしれませんが、
”相手に幸せになって欲しい””相手に変わって欲しい”と思ったら、
まず自分がしっかりと考えて行動することが一歩なのかなぁと思います。
彼らの感想も、いつもの研修とかなり似ているように思います。
それは、考課者訓練でも、マネジメント研修でも、キャリア開発でも、就職セミナーでも
実は一緒なのです。私の伝えたいメッセージは一つだから…。
その限界も感じつつ、自分を見失わないようにして、壁を破れる様に取り組みます。
最初で最後の婚活支援でしたが、面白かったです。

http://mc-yano.biz/konkatsu01.html
posted by Tadashi Yano at 16:04| Comment(0) | 研修・セミナー

2011年10月01日

『NPOの仕事を楽しく進める』講座

鳥取の常宿です。
フライトまで少し時間があるので、一気に整理しておきます(笑)。

【11月30日(水) 昼の部】

いつもお世話になり、仲良くして頂いている”学生人材バンク”仕切の
『NPOの仕事を楽しく進めるやり方講座』を担当しました。
一部には、学びたいことや参加動機と齟齬があったメンバーも居た様ですが、
私が担当出来るのは”キャリアデザイン”です(笑)。
更に、NPO法人の職員さん同士のネットワークを広げ、深めることも大きな使命。

NPO法人のメンバーだけでは、まだ数が少ないし、視野が偏る危険性もあるので、
鳥大生で就職活動中、NPO法人立ち上げを目論むメンバーにも参加してもらいました。
法人職員は6団体7名、大学生は4名。11名中女性は7名。社会人と学生混合ですが、
”走っている”は8名、”任されている”は4名、”仕事に乗っている”は5名。
職歴ありは、4名でした。
大学生の大半は私の研修を受けているが、法人職員の大半は初対面だし初体験。
どこまで絡み合うか一抹の不安もありましたが、杞憂に終わりました。

今回は一部学生向けに翻訳したものの、法人職員対象にビジネスモードで進めたが、
学生達も負けずに過去を語り悩みを打ち明け、働く意味もバイト経験の域を出ないが
理想を追いかけ表現する。”自慢大会”では20年弱の人生で打ち込んだことを語る。
法人職員達も最初はやや抑えていたが、学生たちに煽られたか徐々に語り始め、
とても良い情報交換更には人生のお悩み相談会が出来ておりました(笑)。
1109tottori 008.jpg

お昼に弁当を頂いていると、弥次喜多さんの片方Iさんがふらっと乱入。
大きな声で、夜の欠席届を伝えて帰って行きました。
でも、嬉しいのです。私もバンクもたくさんの素敵な方々に支えて頂けていると思うと。

一応研修は17:15頃終了したのですが、後片付けも一苦労。
イヴェントを主催するということは、大変だと改めて実感です。

http://mc-yano.biz/jbseminar005.html


【11月30日(金) 夜の部】

会場からぶらぶら歩いてたどり着いたのが、ローソン裏の”沖縄スタイルちゅらちゅら”
とても食べやすい沖縄料理で、コースに飲み放題であの料金は嬉しいです。
メンバーは、花の金曜日なのでそれぞれ予定があった様で、昼の部関係者は6名。
それでも、初対面のKさんは21時の電車まで粘り、米子に帰って行きました。感謝。
夜の部は、バンクの良子さん愛ちゃんが加わってくれて、
更に弥次喜多のOさんも駆けつけてくれました。
結果的には、参加者全員がMLメンバーになってしまったので、改めてHPにUPします。

美味しい料理を食べてがんがんシークゥワーサージュースを飲みながら、話しましたよ。
若者の進路相談も受けたし、今度は有志で就職対策セミナーをやろうとか、
宿泊で勉強会をやろうとか、妄想?はどんどん膨らみます(笑)。
とても楽しいひと時でした。
1109tottori 025.jpg

ホテルまでの帰りみち、Oさんと二人で少しだけ話したのですが、
仕事も忙しいし、私生活でも切実な悩みを抱えていらっしゃる。
そういう状況の中でも時間を割いて来て頂き、『今夜は楽しかったですよ』
言って頂けると、私まで嬉しくなります。
昼間のIさんもそうですが、仕事を離れてもおつき合いして頂ける関係は、
これからも大切にしたいと思います。
posted by Tadashi Yano at 10:05| Comment(0) | 研修・セミナー

2011年08月27日

生きることが最優先

自宅です。
昨日までのキャリアプランニング30研修も無事に終了でしょう。

【8月26日(金) 3日目】

感想ラベルのコメントも、全員に送るが、極力事例を避けて50分ほどにまとめる。
午前中は、”職場と仕事の見直し”を個人ワークで行い、
その後は職種別の分科会に分かれて60分。
更に、自グループに戻り、ベースが出来ているので30分。
これらも、3日コースだから実現できる贅沢です。
分科会で職種別の視点を、自グループで多職種の視点を共有出来ました。

午後からは、総まとめの”活動計画シート”を作成し、
2日目に”財産目録”の共有化を図った3人組での分科会。
13チームもあるので、個別の討議内容は把握できていませんが、
嬉しいやり取りもあったようです。

さて、最後はいつものグループに戻り、エール交換をして、私からのメッセージを送り、
感想ラベルを書いて終了。
最後の動き方は、過去の1班、2班に比べると、やや薄味だったでしょうか(笑)。

それでも嬉しかったのは、Kさんにご挨拶をしながらマイカーに向かっていると、
一人のメンバーが追いかけてくる。
手渡された社用便箋には彼の想いがしたためられていました。
彼の地元は、”放射能のホットスポット”で、幼いお子さんを持つ彼は
『先生の研修はとても大事だと心から思いますが、私達は生きることが最優先です。
 これからの日本には私達と同じ境遇の人達が増えることを忘れないでください。
 その人達の「生きる」を支える講習をお願いします。』
と。
前回は、直接の被災地のメンバーが居て
『普通の生活が出来ること、ありがたいなと改めて実感しています。』
という感想がありその点にも触れたのですが、
これからは意識してメッセージを送りますね。
●●さん、ありがとうございました。

終了時はややアッサリ系の雰囲気だったのですが、
帰りの新幹線からマイミク申請をしてくれたメンバーも居ます(笑)。

また、二日目の朝メールをチェックすると、mixiから受講生のメッセージが。
とてもシャイな人なので、自分が特定されるのが恥ずかしいと、
マイミク申請も研修終了後にと言われてしまいました(笑)。
で、今日マイミク申請を受けてもらい、メッセージをもらったのですが、
予想は外れておりました。でも、後から考えると、有りだったのですが…。
その彼のメッセージで嬉しかったことがあるので、一部紹介します。
『「これからの自分を描く」のテーマの中で、職場を率いてリーダーになると掲げた
 のですが、3人のグループワークの中で、「率いるだけがリーダーじゃない!!
 あなたみたいに、真摯に話を聞いてくれる。信頼される。相談に乗ってくれるっていう
 のもリーダーの役割なんじゃないかな」と言われ、それがとても自分の中に心に響き、
 泣きそうなくらい感動しました。』

彼であれば、ぐいぐい引っ張るのではなく、
相手に寄り添いながらリードできる人になってくれるでしょう。
そういうコメントを出来る他の二人も素敵だなぁ、と思いました。

ということで、嬉しい研修になりました。
来年も、新たなメンバーと会えることを願っておりますし、
今年出会えたメンバーとの関係も大切にしていきます。
posted by Tadashi Yano at 21:03| Comment(0) | 研修・セミナー

2011年08月26日

撃沈〜(笑)

研修棟の朝です。

【8月25日(木) 2日目】

夕食後前向きな受講生のお悩み相談で小一時間面談して、部屋に戻る。
感想ラベルを読むと、全員前に向かっているので安心して残務整理後、風呂に入る。
ところが、頭というか身体が重いので、なかなかコメントづくりに意識が向かないのです。
仮眠をとろうと思ったが、中途半端に30分後にセット。
最初から無理なことは分かっているのに、結局タイマーを5回くらいセットするがダメ!
最終的には、4:30にセットしてやすみましたぁ。

ということで、早起きしてコメントをまとめ終えたところです。
元々3日目の朝は、事例の紹介は極力抑えるのですが、
39名分の感想が”相互フィードバック”を中心に同様の内容が多いのです。
それでも、初日の感想と見比べながら、彼らに寄り添ったコメントをまとめたつもりです。

朝一番、39名分の感想ラベルを読みあげ、謝りながらコメントして、80分。
それでも、彼らも私のメッセージを受け止めてくれた様で、
2日目は見違えるように活性化してくれました。
私の真上に時計が設置されているのですが、あるグループなどは時間管理に気を遣い、
一人終わるごとに時計だか私をチラチラ見るのです。当然目が合ってニヤッとする。
彼らなりに何かを感じ努力しているのだと思うと、嬉しいし、可愛く思えます。

最後の”相互フィードバック”も意識してくれたかどうかはわからないが、
アッサリ系だったグループが一番遅くまで真剣に取り組んでくれていました。
posted by Tadashi Yano at 07:18| Comment(0) | 研修・セミナー

2011年08月24日

一言の波紋…

某社研修センター宿泊棟です。

今頃は、都内でMLメンバーの歓送会をやっている筈です。
今夜ホテル泊であれば乱入も考えたのですが、やはり宿泊棟泊まりでしたぁ。
おまけに、知らないうちに?宿題が随分増えているし…。
21時過ぎにオフ会会場に電話乱入を試みましたが、
見事に無視されましたぁ(笑)。

【8月24日(水) 1日目】

キャリアプランニング研修第3班の初日です。
39名(女性9名)、”走っている”が10名、”任されている”が23名、
”仕事に乗っている”が6名と第2班よりも期待出来そうな朝一番の傾向です。
第1班、第2班がとても充実出来たので、第3班も!と気合が入り過ぎたか…(笑)。

各課題が淡々と進んで行きます。
特に、私に近い複数のグループにその傾向が強い。
”歴史と体験の共有化”もじっくりGは80分近くかけていましたが、
アッサリGはその半分も持ったかなぁ。
『折角なのだから、もう少し質問するなど討議を深めないと勿体ないなぁ』から始まり
『初日だからまだ仕方ないかぁ』とか『人に興味も関心もないのかなぁ』と、
私も色々考えておりました。
そして、予定終了時刻に確認すると、一グループだけ延長申請。
そこで、一言発してしまったのです。『みんなは、人に関心がないのかなぁ…』と。
地雷を踏んだかなと思ったが、まぁ口に出した以上仕方がない。

その後、”働く意味”を一応整理して、”財産目録”を個人ワークまでで予定終了。
感想ラベルを読むと、やはりありましたよ。
私の発言が、『心外です』とか『共感できません』とか…。
言葉足らずと多少感情的になった点は素直に謝るとして、逆に嬉しかったです。
さらっと流さないで、納得できないと書いてくれたので…。
彼らが真剣に取り組んでいるように、私も本気で臨んでいます。
だからこそ、もらった時間を中途半端に過ごすのは勿体ないと思うからです。
たぶん、目指すところは同じなのでしょう。

ただ、複数のグループ向けに発信したつもりなのですが、
当該グループからは反応が弱かったです(笑)。

この研修の興味深い点は、2日目3日目と彼らの感想のみならず行動が変化します。
初日にこじらせた関係は、あくまでも私との関係なので、
2日間でグループ内の凝集性が高まることを願ってやみません。

明日、一つでも多くのグループで討議が活性化し、
感想ラベルの内容にメンバーの想いが染み出てくるように、
早起きしてコメントを練り直します(笑)。
posted by Tadashi Yano at 21:51| Comment(0) | 研修・セミナー