遅まきながら、先週一週間を振り返ってみます。
研修の講評をまとめる時に意外と役立つのですが、
だからこそ、忘れないうちにまとめなければと反省しきりです…(苦笑)。
【11月26日(月):研修初日】
某市役所から、HPを見つけてアクセスして頂き、
入庁10・11年目職員のキャリアデザイン研修を担当させて頂きました。
メンバーは22名(女性11名)で、職歴ありは11名、技術専門職は8名でした。
朝一番4つの質問の回答状況は、
”走っている”は12名(54.5%)、
”任されている”は15名(68.2%)、
”視野を広げている”は3名(13.6%)、
”仕事に乗っている”は7名(31.8%)
とまずまずの状態です。
二世代の同期ということもあり、雰囲気も良かったです。
しかも、最初の休憩時間に同郷のメンバーが声をかけてくれて、
一層上手く行きそうな予感がしました(笑)。
いつも通りの流れで進めていくのですが、
”歴史と体験の共有化”に関しては、事前課題を見せたくないとの声もあったようで、
私としてもそのことが苦痛になると研修の趣旨とずれるので強制はしません。
トップバッターは本人も恥かしいし、他のメンバーも照れがあるので弾みませんが、
一人二人と発言を重ねるごとに、様々な情報や想いが蓄積されていくのでしょう。
最終的には、多少の延長も必要になります(笑)。
その後”働く意味”〜”財産目録づくり”まで進み、
少し余裕があったので”プチ自慢大会”は他流試合にしました。

7チームに別れているので、話の内容まで十分把握はしていませんが、
財産目録の数を増やしたり内容を深堀するなど楽しそうにやり取りしていました。
また、職場や職種や個人が違うと物事に対するアプローチも違うので、参考になります。
感想ラベルは、当然モヤモヤ感も多いのですが、
『キャリアデザインと聞き構えてきたが、身近なことに頭の中で置き換えながら学べた』
など嬉しい内容も多かったです。
22名分の感想に対するコメントでしたが、比較的スムーズにまとめることが出来ました。
【11月27日(火):研修2日目】
朝一番”感想ラベルの共有化”は、コメントをほぼ一人一つに絞ったにもかかわらず、
50分近くかかりました。
休憩後、”能力開発のポイント”を整理した後で、
”市を取り巻く環境の変化”を30分ほどで共有化しようと思ったのです。
しかしながら、中にはA4用紙2ページにあたってまとめて来ているメンバーもおり、
10分ほどですが延長しました。
まずは、市内・庁内の、そして徐々に外に向かって視野を広げてもらいましょう。
昼休みを挟んで、”将来像を描く”の個人ワークだったのですが、
出張で参加出来なかったあるメンバーが乱入して来て、同期の写真撮影。
中には照れくさそうに応じているメンバーも居たが、意外と楽しそうです。

彼の欠席は惜しかったなぁ(笑)。
午後からは個人ワークの続きをした後、各自が描いた”将来像”を共有化します。
初日将来の”方向性”に悩んでいた専門職さんも、具体的な将来像は描けないまでも、
より真剣に将来を考える契機にしてくれた様です(笑)。
”将来像を実現させるための課題づくり”は、
”仕事系”については、前日の3人組に分かれ、
”将来像”も合わせての共有化に取り組みました。
時間配分は任せましたが、チームによってかなり優先度が違った様です。
ここでまで来て改めて振り返ると、”人系”に割く時間が足りません。
個人ワークは説明だけにして、それぞれの人的財産を20分ほどかけて共有化です。
申し訳なかったが、個人ワークは後で自分のペースで出来るので…。
最終の”仲間に映った自分”が終わった頃にはとっくに17時を過ぎておりましたぁ。
いつもながら、開始前と開始後の雰囲気が違います。
内容的には、厳しいことを書いたり言ったりしているが、笑顔や笑い声が多いのです。
『中には厳しい指摘をもらった人もいるだろうが、二日間共に行動したメンバーからの
指摘だから素直に受け止められる。ということは、人をリードし指導し評価する為には、
相手と行動を共にする、観察する、日常的にコミュニケーションをとらないと無理!』
という私のメッセージも、実感として受け止めてくれたように思います。