2014年11月11日

昇任選考研修

昨日の某市昇任選考研修を振り返っておきます。

【11月10日(月)】

昨年に続き、某市役所で昇任選考研修を担当しました。

30分前に会場に入り、片隅にある講師控え室で待機。
早めにメンバーも入場して来るが、大きな声で挨拶をしており気持ち良い。
昨年同様、朝一番教室の空気はなかなか良い。
今年のメンバーは、53名(女性15名)。
職歴ありは8名、技術専門職は22名です。
4つの質問に対する回答は、
仕事で走っている”は34名、
仕事を任されている”は16名、
視野を広げている”は20名、
仕事に乗っている”は25名。
昨年度も受講したリピーターが3,4割居るようですが、かなり良好な状態です。

研修を楽しみに来てくれた”メンバーも、
主体性とは?”に答えてくれたメンバーも各1名。
自己紹介も12分でセットしたが、3分ほど延長…。幸先良いスタートです。
思い込みの排除”と”相互学習”を意識してもらう為に、
部下育成は必要ない!?”という模擬ディベートに取り組みました。
この演習も、作戦タイムから盛り上がります。
  IMG_20141110_103801.jpg
会場の隅の方に集まってひそひそ話を始めるチームがあれば、
立ったままで打ち合わせをするチーム等々。
ディベートモード”も”仲良しモード”もかなり真剣でした。
  IMG_20141110_105145.jpg
9グループあるので、内容はほとんど把握できませんが、
盛り上がっているのは間違いない!

模擬ディベートで、部下育成に対する”問題意識”や”疑問””不安”を共有した後、
互いの歴史や体験を共有していく中で”人が育つ要因”を整理します。
前段で、昇任することは”目的”ではなく、立場や役割を活かして、
部下やスタッフを巻き込み自己実現を図る”手段”であることを力説し、
一国一城の主”として、”仕事構想”や”職場構想”を描くことの意味を伝えました。
更に、”将来像”を描くためには、
 1.自分が何を実現したいのか(長期的な視点で) ≒ 仕事観
 2.自分に何が出来るのか ≒ 能力や専門性
 3.組織の一員として自分が何をしなければならいのか ≒ 使命
を整理することが重要であり、それは仲間の体験に興味と関心を持って聴くことでも
ヒントは貰えると伝えて、少し欲ばりな情報交換にしました。
6人組が8グループあり、残り時間は45分でしたが、ほぼ5分ずつくらいで進め、
午前中で全グループがまとめてくれました。
流石ですが、もう少し時間をあげたかったぁ。

午後からは、午前中の振り返りをした後、”部下育成”を中心に、
マネジメントの基本を出来るだけ実践的に情報提供しました。
極力、それぞれの課題を個人で整理した後、グループ内で共有化しながら…。
例えば、”監督職の役割”の中で、一番関心が強い領域はざっくりとですが、
 仕事の管理:4割  人の管理:5割  改革:1割でした。
来年担当できれば、確認してみましょう。

去年以上にマネジメント系に時間を割いたつもりだが、残り時間は20分ほど。
働く意味”と”能力”の重要性を事例を紹介しながら伝え、
一部簡易な個人ワークも実施する。

最後は、”自分と向き合う意味”と”先を見据えた課題を設定する”ことの意味を伝えて、
5分遅れで終了です。

民間で同様の研修を10数年担当しているが、2日コース。
昨年は、初めてのプログラムだったが、無我夢中というより力で押し切った感じです。
今年は、多少冷静さがあるがゆえに、途中一瞬の迷いがありました。
自己評価は去年よりは低めです。

今年は寄り道せずに自宅に戻る。
確認した感想ラベルですが、やはり”マネジメント系”というより”キャリア系”の内容。
時間が足りなかった!』という内容も多かったが、
元気になりました』という感想も複数ありました。
一次の論文審査も二次の面接も受かるメンバーは特に心配していないが、
班長経験もあり、リーダーシップを発揮する立場のメンバーが
意外と揺れていることも再確認。
50名を超えるのは大変ですが、
昇任選考研修”と”キャリア研修”の両面で取り組むことも
一つなのかと考えてしまいます。
posted by Tadashi Yano at 18:08| Comment(0) | 研修・セミナー

2014年11月09日

少人数に紅一点

自宅です。
昨日までの中堅社員研修の様子をまとめておきましょう。

【11月7日(金) 1日目】

某社中堅社員研修は、20代後半のメンバーが11名(女性1名)。
職歴ありは0名、既婚者0名、技術専門職10名でした。

朝一番4つの質問ですが、
”走っている”は7名、
”任されている”は8名、
”視野を広げている”は0名、
”仕事に乗っている”は5名という状態。
昨年の先輩達に比べると、かなり良好な状態と言えます。

朝一番の挨拶も元気だったし、
同期が中心なので雰囲気はとても良いので期待しました。
人数も少ないので、全員で自己紹介を行い盛り上げようと思ったが、淡々と進む…。
と思ったら、”主体性とは”の質問に対して、あるメンバーが即答してくれたので、
私のテンションはまた上がります。
ガラスのコップ”も、一人が20個を目指してくれたが、
有言実行とは行きませんでした。それでも、挑戦心が尊いのです。

ガラスのコップ”で頭を柔らかくした後、
理想のビジネスプロ”の要件に個人で3分、グループで10分かけて取り組みました。
Aグループは、個人21個、グループ56個でややおちゃらけ路線もあり、
Bグループは、個人16個、グループ53個でかなりの真面目路線。
どちらも、なかなか興味深い内容でした。
全てのアイデアを集めて整理していくと、かなり素敵な理想像が描けそうです。

昼食を挟んで”歴史と体験の共有化”を60分でセット。
午前中に二人を消化し、午後から三人、四人と進めて行き、徐々に熱を帯びていくが、
例年より一グループあたりの人数が多い割には、延長10分で収まりました。
  IMG_20141107_132822.jpg
決して冷めている訳ではないので、これもメンバーの個性なのでしょう。

振り返りのまとめの段階では、眠たいぞオーラが出ていたので早めに休憩。
休憩後も、”私生活の夢”と”実現の為の裏づけ”について6分間でフリートーク。
どちらかと言うと、課題を指示して一瞬間が空くのが気になります…(笑)。

働く意味”は、しっかり導入できたし、余裕を持って終了しました。
最近確認している働く目的の割合ですが、お金が10%〜100%(複数)と幅があり、
全体的には80%が多数派でした。民間の一般的な傾向です。
因みに、お金が10%としたメンバーは、
信頼できる上司とお客様の為に働くが50%でした。

財産目録づくり”は、拡散思考15分と収束思考10分実施し、
グループ内で予行演習を30分、
  IMG_20141107_163524.jpg
  IMG_20141107_163900.jpg

他流試合”を40分かけました。
4人(3人)一組になり、面接場面を想定してプチ自慢大会。
  IMG_20141107_171020.jpg 
被面接者のラベルの枚数を増やすこと、一部深掘りしてあげることを目指します。
互いの職場や仕事の違いを共有化し、”社内”の視野も少し広がりました。
能力開発のポイント”は、翌朝に回し、一旦夕食です。

夕食後、取り組んだのが『わが社は必要ない!?』という模擬ディベート。
グループ内の分科会を30分、二手に分かれて作戦タイム10分、
  IMG_20141107_190409.jpg
ディベートモードと仲良しモードも10分ずつ行い、いわば全体会合のリハーサルです。

全体会合もディベートモード25分、仲良しモード20分かけて取り組みました。
  IMG_20141107_200445.jpg
  IMG_20141107_200506.jpg
当初は、少人数なので20分持つかとも思ったのですが、
必要派が正攻法でじわりじわりと攻めていき、
不要派の反論に対しても役割分担しており、やんわり反論している。
かなりソフトな”ディベートモード”ではありましたが、
脱線もなく、メンバーの視野も広がったようです。
更に、”仲良しモード”で全員が自分の仕事や職場を通した当社の強み・弱みや
存在理由を語ります。
そうすることで、会社全体の動きや頑張り具合をも見えてきます。
最後に紅一点のメンバーが、打ち合わせをしたかのようにまとめてくれました。

今年も社長にオブザーブして頂いたが、やり取りを真剣に聴いてくださいました。
仲良しモード”終了後、ディベートに対する感想を語り、
メンバーの不安要素に対する今後の方向性を語って頂けたので、
メンバーの不安も多少は解消されたと思います。

その後社長には懇親会にも出席して頂き、
1時間ほどでしたが若者たちの生の声を聴いて頂きました。

部屋に戻って感想ラベルを確認すると、思いのほか前向きであることに驚きました。
一日を通して、期待したり、不安になったりジェットコースター状態でしたが、
最後のディベートで彼らのポテンシャルを確認出来ました。
感想ラベルでも、”モヤモヤ状態”はごく一部で、
ディベート大会”が中心であるものの、
一日の気づきを素直に表現してくれました。
人数が少ないせいもありますが、まずは第一弾のコメントはまとまりました。
翌朝も早起きして見直すことにして、就寝…。


【11月9日(土) 2日目】

朝一番、事務局のMさんから前夜言われたことを守らず、
他のお客様からクレームを出たことを叱責されてしまう…。

テンションが下がったところで、気分転換をすれば良かったが、そのまま共有化に入る。

11名ということもあり、感想ラベルの共有化は50分を目指し、ほぼ予定通り。
途中、メッセージがスーッと抜けていく感触なので、
昨夜から真剣に取り組んでいるのだから、皆も真剣に受け止めてほしい
と軽〜いジャブを送ると、彼らも覚醒する(笑)。
私自身の体験談もいくつか紹介し、彼らのイメージを膨らませた後一般化する。

一旦休憩した後、”能力開発のポイント”の積み残しを整理してから、
将来像を描く”に入ります。
個人ワーク30分弱、情報交換はメンバーと相談し40分に設定して、時間内で終了〜。
  IMG_20141109_115619.JPG
  IMG_20141108_102556.jpg
個別の将来像は見ない様にしていますが、笑顔で交換しているので、大丈夫でしょう。

将来像実現の為の課題化”では、
人的財産を活かす”の個人ワークを午前中に収めることが出来ました。

メンバー同士で話し合った結果、昼休みを20分短縮することに。
午後から30分の情報交換でしたが、人脈の全体像と、個別の人的財産を紹介する。
個別の人的財産では、@人物の関係性や知り合った契機 A今後のつき合い方を
出来るだけ具体的に紹介してもらいます。
その過程で、2日間過ごした同期が”身近な人的財産”であることに
気づいてくれると良いのですが…(笑)。
私も、久々に”三宅先生”の事例(フルバージョン)を紹介した上で、
2つのメッセージを送る。

職場と仕事の見直し”の個人ワークは、
私がある程度リードした後で8分間。
それでも、複数のメンバーが時間ぎりぎりまで真剣に考えている姿が美しい。
情報交換は、前日の4人(3人)組で行いました。
  IMG_20141108_141241.jpg
40分で自主運営。将来像を簡潔に共有化した上で、互いの現状を共有化し、
視点を変える質問やアドバイスを送ります。
3チームありますが、現状分析の共有化にじっくり取り組むチームがあれば、
将来像の共有化に時間を割くチームもあります。
各チームごとに話し合って、時間配分を決めて進めます。

最終コーナーは、”相互フィードバック”で締めました。
  IMG_20141108_150816.jpg
プラス発想で仲間の”強み”に着目するが、
改善点”を指摘することも大切!と伝えたのですが、結果はどうだったでしょうか。
たまたま見かけた自己評価の様子は、とても真剣に取り組んでおりました。
同期が中心なので照れもあると思いますが、なかなかきつい指摘もしております。
それでも、2日間ともに過ごした同期からの指摘なので素直に受け止められます。
たぶん、フィードバックラベルを貰う直前は、ドキドキだったのでしょう。
  IMG_20141108_160018.jpg
  IMG_20141109_115806.JPG
このワークを通じて2日間を振り返り、
同期の成長ぶり”を実感し、触発されたことも多いのでしょう。

帰りの電車内で確認した感想ラベル、期待したほどには熱くなったが、
これも彼らの個性でしょう。それでも、十分前向きです(笑)。
posted by Tadashi Yano at 12:36| Comment(0) | 研修・セミナー

2014年11月02日

コンパスセミナーin益田

自宅です。
昨日実施した自主セミナーの模様をまとめておきます。

【11月1日(土) セミナーin益田】
コンパスセミナーin益田”。
今年も10名以上集めることを目標にしたが、
3連休のイヴェントと重なり結果は4名(女性1名)。
しかも、その内3名は2回目3回目のリピーターです(笑)。
残り1名は、主催者の弟さんで、忙しいのに無理やり連れてこられましたぁ。
但し、公務員さん、介護士さん、販売員さん、内装屋さんと多彩な組み合わせです。

朝一番4つの質問ですが、
”走っている”は2名、
”任されている”は3名、
”視野を広げている”は1名、
”仕事に乗っている”は2名と微妙な状態。
まさに”寺子屋セミナー”だし、
主催者のIさんは、今年も木曜日から3日連続で受講者です。
リピーターが多いので、趣向を凝らしてと思うが時間も一日だし…。
私も、いつも話さない事例を織り交ぜながら、何とか一日持ち応えましたぁ(笑)。

3回目のSさんが30分ほど遅刻してくれたので、自己紹介もそこそこに模擬ディベート。
後継者(部下・後輩・スタッフ)育成は必要ない!?”というお題で、30分闘いました。
まず、作戦会議…。
  IMG_20141102_080502.JPG  
  IMG_20141102_080534.JPG
そして、ディベートモード…。
  IMG_20141101_105022.jpg
元々、このセミナーに手をあげて来てくれるメンバーですから、一理論お持ちです。
紅一点のMさんも、かなり頑張ってくれました。
短時間でしたが、盛り上がっていたし、『そもそも…』と考える契機になったと思います。

模擬ディベートで、後継者育成に対する問題意識や不安や疑問を共有化した後、
各自の歴史や体験を共有化していく中で、”人が育つ要因”を中心に整理しました。

昼食後、午前中話せなかったSさんの発表を聞いてから、
約1時間かけて”働く意味”の整理です。
メンバーの反応と時間配分を考えながら、
私もライブ感覚で事例を紹介していきます。

財産目録づくり”はちょっと頑張ってみました。
個人ワークで財産目録をラベル化した後、一人10分ほどで面接大会。
面接を受ける人も達者だし、面接官役の3名も凄腕なので、
傍で見ていても面白かったです。
  IMG_20141101_152530.jpg
  IMG_20141101_153604.jpg
  IMG_20141101_154920.jpg
  IMG_20141101_160510.jpg
10分間の質疑応答ですが、自分を売り込みながら整理できているし、
面接官からの質問やアドバイスによってラベルが多少なりとも増えていきます。
なので、ここでは特にまとめらしいことも行いませんでした。

最終コーナーは、20分弱で”将来像”を描いて発表会です。
Iさんは前日までに時間をかけているので、
かなり壮大かつ拡散的な将来像(夢)を発表して、
セミナーは無事に終了〜。
  IMG_20141101_165532.jpg

今回初めて知ったのですが、
彼が研修お宅?になった契機を作ってくれたのは弟さんらしいのです。
私も、弟さんに感謝しなければなりません。
地元を愛するIさんをはじめとするメンバーを私なりに応援したいと思っているので、
来年も出来る限り登場するつもりです(笑)。


【11月1日(土) 反省会in益田】

セミナー終了後、有志3名が19時に集まり、反省会。
というより、今回参加できなかった神楽名人の奉納神楽を鑑賞に行くツアーです。
恵比須軒というとても美味しい中華屋さんで、全員ノンアルコールでバカ話をしながら、
ウーロン茶と料理をひたすら飲みかつ食べる…。
  IMG_20141101_194459.jpg

20:30頃にお店を出発して、真砂の奉納神楽の会場を目指し、
辞去したのは23:30。
初めて神楽をライブで鑑賞したのですが、大迫力です。
中でも、神楽名人の姿が凛々しく、惚れ直してしまいました。
ホテルに戻っても興奮が冷めやらず、
疲れていたけど2時間くらい起きていました。
写真もビデオも撮ったのですが、少し整理して、鑑賞に堪えられればアップします。
posted by Tadashi Yano at 21:26| Comment(0) | 研修・セミナー

2014年09月27日

30才3日コース(5)

自宅です。
キャリアプランニング30研修第5班(最終戦)の3日間をまとめておきます。

【9月24日(水) 1日目】
第5班のメンバーは23名(女性4名)。
職歴ありは5名、技術専門職が19名、パパが11名ママが1名です。

研修を楽しみにしてきた』メンバーは0名でしたが、
朝一番の挨拶はかなり元気良かったのです…。
ところが、4つの質問では、
”走っている”は11名、
”任されている”は14名、
”視野を広げている”は0名、
”仕事が充実している”は6名。
決して良好とはいえない状態でした。

今回は、初めて6名グループが3つあるので一瞬考えたが、
自己紹介”は12分にセットして、時間通り終了。
時間通りでも、冒頭から結構ワイワイガヤガヤやっております…。

主体性”に関する問いに対する反応はゼロ、
ガラスのコップ”では15個以上を目指す挑戦者は女性のメンバーに1人いたが、
結果は残念ながら有言実行にはならず…。
でも、チャレンジ精神が嬉しかったです(笑)。

他の研修との兼ね合いで昼食時間が10分遅くなったので、
私は●●●●である”の個人ワークに5分間取組み、情報交換は翌日に持ち越し、
午後からの情報交換のオリエンテーションを行い終了です。

歴史と体験の共有化”も、しっかり60分で終了。
6人体制で60分は少ないような気もするが、耳をダンボにしていると、
かなりポイントを稼いでいるし、
一巡した後は恋話や結婚の挨拶の話までやっている(笑)。
振り返りのポイントを重点化して整理した後は、15分の休憩です。

働く意味”では、まず働く目的の割合を共有化したが、
今回も”現実派”の割合が高く、
お金70%80%がボリュームゾーンで、30%〜95%の幅がありました。
ここでの、情報交換も和気藹々です。

働く意味”の整理(文章化)は、個人ワークを25分、情報交換を10分。
6人で10分なので、深い話までは行きませんが、
文章を読み上げながら、自分の中で整理できるので充分意味があります。
まとめた段階では、『しっくりこない』とか『どことなく嘘っぽい』という想いもあるが、
2日目3日目他の課題に取り組む中で、実はこの働く意味に戻ってきます。
メッセージを絞って送り、”財産目録づくり”の着眼点を紹介して、一旦休憩です。

私ならではの能力”の個人ワークは、拡散15分、収束10分で仮収束。
今回は、珍しく最初から最後までワイワイガヤガヤしております。
しかも、手もそこそこ動いているので大丈夫でしょう。
この調子で、翌日他流試合で発想を広げていきます。

最終コーナーは”わが社グループは必要ない!?”という簡易ディベート。
まずは、グループ内で分科会。
短時間でチーム編成をした後、1.作戦会議、2.ディベートモード、3.仲良しモード
それぞれ10分間で取り組みます。
  IMG_20140924_165212.jpg
  IMG_20140924_170207.jpg

その後は、全体会合。教室で二手に分かれて論戦です。
必要派”が2グループ11名、”不要派”が2グループ12名とすんなり別れました。
まずは、作戦タイム。分科会で下地が出来ているので10分ほど。
  IMG_20140924_172433.jpg

そして、本番。
ディベートモードは、”必要派”がやや優勢だったでしょうか?
否定論に対して、某売れ筋商品群の開発に携わるメンバーが熱き思いを訴え、
否定派も矛先が鈍ったようです(笑)。
  IMG_20140924_173432.jpg

夕食は、第5班のリーダーとその同僚との3名で。
経営統合したが、この研修では少数派なのでアウェイ感を持っていると思ったが、
このリーダーは感じていないということで、
彼の転職前の経歴を克明に聴かせてもらいました(笑)。

宿泊棟に戻って確認した感想ラベル。
モヤモヤ感は多少あるものの、ディベートで”強い会社”を意識したメンバーが多く、
分かり易いトスを上げてくれるので、コメントもし易いのです。
一発回答ではなかったが、とりあえず寝坊しても大丈夫な程度にコメントをまとめ、
別の宿題に取り組みました。


【9月25日(木) 2日目】

毎朝ラジオ体操をするのですが、この日は雨模様なので2階のロビーで…パチリ。
  IMG_20140925_090012.jpg

感想ラベルの共有化は、23名分50分を目指したが、結局5分オーバーでした。
比較的傾聴姿勢が強いので、私も話し易いです。

休憩後、前日発想した『私は●●●●である。』を5分間で見直しする。
情報交換は任意で良いと伝えておいたが、グループ内でぼそぼそしておりました。
その後は、研修が進む中で思いついたアイデアがあれば、追加していきます。

財産目録づくり”のグループ内共有化を20分ほどかけて行い、
プチ自慢大会”(分科会)に入ります。
今回は23名4グループなので4(3)人組を6チーム編成し、2会場で自由に面接大会。
緊急連絡も入りゆっくり観察は出来なかったのですが、
休憩時間もほどほどに笑顔で情報交換しておりました。
初日とは違う顔ぶれなので、新鮮さもあったのかもしれません。
  IMG_20140925_112104.jpg
  IMG_20140925_112150.jpg

午後一番、15分ほど他流試合でラベルが増えたかどうか確認し合った上で、
能力開発のポイント”の解説を行う。

将来像を描く”の個人ワークは25分+休憩10分で実施。
情報交換は50分で設定したが、ほぼ時間通りに終了です。
私は後ろの席から観察していましたが、”お気楽発言””無責任発言”を活かして、
仲間の将来像をより大きく、より具体化してあげています。
何より、共有化している彼らの笑顔が印象的でした。
さて、この笑顔が一過性に終わるか、将来に向けて持続できるか…。
  IMG_20140925_144713.JPG

将来像に関する当社の事例を紹介し、実現の為の視点提供をした後は、
将来像を実現する為の課題づくり”の、”人的財産を活かす”に取り組みます。
個人ワーク20分、情報交換を30分で設定して、時間通りに終了〜。
最終コーナーの時間が読めないので、最低限のメッセージに留めます。
彼らは、グループの仲間が”人的財産”になりつつあることに気づいているのか…。

17時前に”仲間に映った自分”に入ったのですが、
早いグループでも60分、遅いグループでは80分以上かけておりました。
今回は、どこもフィードバックのまとめに時間をかけたようですが、
厳粛な儀式のつもりだったが、その割に弾け、盛り上がっている…(笑)。
それでも、感想ラベルを読むと、メッセージを素直に受けとめてくれたようです。
  IMG_20140925_170914.jpg
  IMG_20140925_174414.jpg

感想ラベルは、初日に比べると随分ボリュームが増えているし、
何度か読み返していくうちに、彼らの心境の変化や打ち込み度が読み取れます。
コメントも9割ほどまとまったので、翌朝早起きして調整します。


【9月26日(金) 3日目】

ラジオ体操前の研修センター傍の空と畑。
  IMG_20140926_085209.jpg
見えずらいですが、鳥が一羽畑に降り立っておりました。
10数年間通っているが、初めてこの地域の歴史を教えて頂きました。
その昔は荷揚げの港町として随分栄えていたらしいです。

朝一番、5分ほどフリートーク。
今回は事例紹介は極力抑えたが、初日2日目の感想を比較しながら、
彼らに寄り添いながらコメントやメッセージを送っていると、55分かかりました。
懇親会の疲労もあるでしょうが、その割には一生懸命聴いてくれたと思います。

10分の休憩後、”職場と仕事を見直す”を個人ワーク10分弱、
グループ内情報交換を20分行いました。
全体的には、比較的恵まれている状態でしたが、
中には職場の状況を中心に辛い人も…。
本人が具体的な実情を説明する中で、
他のメンバーが視点を変えようと質問やアドバイスしている。
ホッとします。

その後午前中は、職種別の分科会に分かれます。
営業系2名1チーム、研究開発系3名1チーム、製造系18名4チームに分かれ
異職種交流会を実施。
私は日程調整の打ち合わせがあったので席をはずしましたが、
各チームごとにワイワイガヤガヤしておりました。
  IMG_20140926_111411.jpg
例えば、エンジ系のメンバーが製造の実情を聞きに行き、
営業さんと営業事務さんがペアを組み、
検査に興味のあるメンバーと検査屋さんがペアになるなど、
各自の興味や関心に応じてチーム編成をしたので、
多少視野も広がり、将来に向けたヒントも得られたことでしょう。

午後一番、午前中の振り返りをした後、『キャリア活動計画』の作成です。
作成の目的をしっかり伝えた後は、2日目の”プチ自慢大会”の4人(3人)組になり、
将来像の共有化と計画書の検討を中心に個人ワークと情報交換で80分預ける。
今回も、全てのチームが分科会に分かれ個人ワークから始めたが、
30分ほどで情報交換に入るチームがあれば、
個人ワークにじっくり取り組むメンバーが居るので、
30分弱で仕方なく共有化を終わらせるチームもありました。
いずれにしても、楽しそうに取り組んでいるので、
それぞれのペースで充実させていると信じております(笑)。
  IMG_20140926_134301.jpg

締めは、まず私からメッセージを贈り、グループ内でエール交換し、
感想ラベルを書いて終了です。
昨夜の懇親会は23名中22名が集まったらしいです。1名は睡魔に負けてしまう…。
最後のエール交換で、懇親会を仕切ったレスキューさん
まずい、涙が出そうだ…。』とポツリ。
それを聞いていた私までが、全5回118名(女性27名)との15日間を思い出し、
ウルッとしておりましたぁ(笑)。

最後に、恒例にしてしまった記念撮影を行い解散です。
一応真面目バージョンと不真面目バージョンを撮ったのですが…(笑)。
  IMG_20140926_151011.jpg
  IMG_20140926_151033.jpg


もう1件打ち合わせがあったので、自宅に戻って確認した感想ラベル。
嬉しい内容が多かったです。
posted by Tadashi Yano at 10:45| Comment(0) | 研修・セミナー

2014年08月23日

30才3日コース(4)

自宅です。
昨日まで取り組んだ、キャリアプランニング30研修第4班の3日間をまとめておきます。

【8月20日(水) 1日目】
第4班のメンバーは21名(女性6名)。
職歴ありは1名、技術専門職が13名、パパが5名ママが2名です。
過去3会合担当したが、朝一番は一番おとなしいスタートでした。

研修を楽しみにしてきた』メンバーは0名でしたが、
アングラで元受講者との繋がり情報も入ってきております(笑)。
4つの質問では、
”走っている”は10名、
”任されている”は11名、
”視野を広げている”は2名、
”仕事が充実している”は11名です。
全体的な傾向としては、1か月前の3班と似ており、まずまずな状態でしょうか。

自己紹介”は12分にセットして、時間通り終了。
それでも、実際に話し始めると、元気が出てきそうな予感がします。
主体性”に関する問いに対する反応はゼロ、
ガラスのコップの使いみち”でも15個以上を目指す挑戦者はゼロ、
一応覚悟しながらも、内省家が多いのだとプラス発想します(笑)。

午後からの”歴史と体験の共有化”も、しっかり60分で終了。
いつもは足並みが揃わないのですが、
今回は初めて休憩前にまとめを終わらせることが出来ました。

働く意味”では、まず働く目的の割合を共有化したが、
100%が2名(隠れを入れると3名)おり、少ない人で10%でした。
数字上の違いではなく内容を確認すると様々な気づきも得られるのですが、
全グループとは言わないが明細を話し合うグループが多かったです。

働く意味”の整理(文章化)は、個人ワークを25分、情報交換を10分弱。
特に指示をしてはいないが、耳を澄ましていると、
単にまとめたものを発表するだけではなく、人生における位置づけだとか、
ワークを通しての感想などなかなか深い情報交換をしております。
彼らの真摯さを尊重したいが、そろそろ後の時間が気になるので、
メッセージを絞って送り、一旦休憩です。

私ならではの能力”の個人ワークは、拡散15分、収束10分で仮収束。
会合によっては、即ワイワイガヤガヤ始めるが、今回はしばし個人ワークに集中。
その上で、徐々にカンニングや相談場面が増えていきます。
一旦止めて、翌日グループ内と他流試合で更に財産目録を増やしていく予定です。

初日の最終コーナーは”わが社グループは必要ない!?”という簡易ディベートです。
まずは、グループ内で分科会。
短時間でチーム編成をした後、1.作戦会議、2.ディベートモード、3.仲良しモード
それぞれ10分間で闘ってもらいます。
  IMG_20140820_163920.jpg
  IMG_20140820_163940.jpg
  IMG_20140820_165213.jpg

その後は、全体会合。教室で二手に分かれて論戦です。
今回は、”必要派”が3グループ13名、”不要派”が2グループ9名でした。
まずは、作戦タイム。
  IMG_20140820_171605.jpg
  IMG_20140820_171621.jpg

そして、本番。
ディベートモードは、某売れ筋商品群の話題に集中しがちでしたが、
仲良しモードでは経営統合のメリットなど各自の現場からの声が聞こえ、
今回も興味深かったです。
  IMG_20140820_172754.jpg

夕食は、メンバーの有志3名と。
関西系のメンバーはいじり易い性もあり愉快な話を中心にしているが、
なかなか深い話も出てきます。

宿泊棟に戻って確認した感想ラベル。
モヤモヤ感はあるものの、概ね前向きに捉えてくれているが、コメントが難しい。
初日としては当然ですが、感想がシンプルなので、真意を推し量りながら進めます。
私が欲しているキーワードがストレートには出て来ないので、
ワンクッション置いて最後はこじつける。
いつもは2日目の夜悩み、初日の感想ラベルと読み比べるのですが、
今回は初日の夜悩んだ分だけ、2日目の夜が円滑にまとめられるよう祈ります(笑)。


【8月21日(木) 2日目】
前夜は、第2班の有志からFBのメッセージが届きませんでした。
そろそろ、盛り上がった研修も、記憶の彼方になりつつあるか…(笑)。

30分前から教室に居ると、何故かメンバーが一人ずつ入室し、私の存在に驚き挨拶。
いつもはもっと大勢でドヤドヤと入ってくるのですが…。

感想ラベルの共有化は、22名分だし4,50分で終了予定でしたが、
一生懸命聴いてくれるのでつい話が長くなり、結局60分かかってしまいました。

一旦休憩した後、最近ブームの『私は・・・・・・である。』を発想する。
3分かけて拡散思考で書き出して、グループ内で5分弱共有化。
その後は、研修が進む中で思いついたアイデアがあれば、追加していきます。
前回は、一日だけ寝かしたのですが、今回は最終日に回収予定。
忘れなければ…(笑)。

財産目録づくり”のグループ内共有化を20分ほどかけて行い、
プチ自慢大会”(分科会)に入ります。
総勢22名なので3(4)人組を7チーム編成し、2会場で自由に面接大会。
私も会場内を少しウロウロしたのですが、能力や財産を売り込む人、自分を売り込む人、
人の話に突っ込みを入れる人等々、各自の個性を発揮してくれました。
  IMG_20140821_111647.jpg
  IMG_20140821_111717.jpg
  
午後一番、15分ほど他流試合でラベルが増えたかどうかサラッと確認し合った上で、
能力開発のポイント”の解説を行う。

将来像を描く”の個人ワークは25分+休憩10分で実施。
情報交換は40分で設定したが、思いのほか盛り上がり10分間の延長です。
  IMG_20140821_152114.jpg

将来像に関する当社の事例を紹介し、実現の為の視点提供をした後は、
将来像を実現する為の課題づくり”の、”人的財産を活かす”に取り組みます。
個人ワーク25分、情報交換を20分で設定したのですが、
個人ワークは20分でほぼ終了、情報交換は逆に25分かかりました。

今回はほぼ予定通り17時過ぎには”仲間に映った自分”に入ったのですが、
早いグループでも60分、遅いグループでは80分強かけておりました。
フィードバックのまとめに時間をかけるか、交換した後のやり取りに時間をかけるのか、
グループによりまちまちですが、それでも各グループ共に集中してくれました。
  IMG_20140821_173748.jpg

終了後、教室を出ようと思った矢先、あるメンバーが夕食を終えて戻ってきました。
その彼が、私に話しかけてくれたのです。
その直前感想ラベルに目を通していたのですが、
感想の奥にある背景を本人から直接聞くことが出来て、大いに参考になりました。
というより、”苦労を乗り越えた人は、強くて優しくなれる”を体現してくれている一人で、
私のメッセージにまた一つ裏づけがとれたように思います。

感想ラベルは、初日に比べると随分ボリュームが増えているが、
仲間に映った自分”に関する記述に集中しております。
睡魔と闘いながらコメントをまとめたのですが、1/3くらいは納得できず。
この日は早めに就寝して、翌朝早起きして再挑戦することにしました。


【8月22日(金) 3日目】

朝、30分早めに教室に入ると、あるメンバーが相談に来てくれる。
個人的な悩みで終わらせるか、職場組織の問題として捉えるか、
私なりのメッセージとアドバイスを送る。

こちらでは、毎朝ラジオ体操をするのですが、傍にある野原を覗くと小さな命が…。
  IMG_20140822_085322.jpg

朝一番、5分ほどフリートーク。
今回は事例の紹介も少ないので、見事45分で収まりました。
感想は類似しているが、いつもは話さない事例やテーマに触れることも出来たので、
私は納得しているし、メンバーも集中して聴いてくれたと思います。
休憩前に、3分ほど”私は●●●である”ラベルの見直しをする。

12分の休憩後、”職場と仕事を見直す”を個人ワークで10分、
グループ内情報交換を30分で行いました。
当初20分でセットしたが、製造系メンバーが営業系メンバーの仕事に興味津々で
いつになく盛り上がっているので相談して、10分間延長です(笑)。

その後午前中は、職種別の分科会に分かれます。
4班は、営業系3名1チーム、生産物流系2名1チーム(同グループ)、研究開発系2名1チーム(同グループ)、管理企画系3名1チーム、製造系12名3チームに分かれ異職種交流を実施。
一番遅い管理企画系チームは、昼休みを20分近く費やして情報交換しておりました。
  IMG_20140822_112237.jpg
  IMG_20140822_115024.jpg
  IMG_20140822_120844.jpg

昼休み、管理企画系チームのメンバーと食事をしながら歓談。
午前中の会話を踏まえてミニミニアドバイスをしているうちに、質問大会へ…。
先生には、悩みは無いのですか?』と痛いところをぐさりと突かれ、
苦労話をカミングアウトさせて頂きましたぁ(笑)。

午後一番は、午前中の振り返りをした後、『キャリア活動計画』の作成です。
作成の目的をしっかり伝えた後は、2日目の”プチ自慢大会”の3人(4人)組になり、
将来像の紹介と計画書の検討を中心に個人ワークと情報交換で85分預ける。
今回は、ほぼ全てのチームが分科会に分かれ個人ワーク。
30分で情報交換に入るかと思ったが、個人ワークに黙々と取り組んでおり、
ほとんどのチームが40分以上個人ワークを行い、
その後の情報交換もかなり熱く真剣に取り組んでくれました。
  IMG_20140822_141711.jpg

締めは、まず私からメッセージを贈り、グループ内でエール交換し、
感想ラベルを書いて終了です。
決意表明、お礼や感想を共有するのですが、いつもに比べると淡々と進んでいる様子。
それでも、一人が発表すると笑顔で拍手…。温かい時間が流れていたと思います。
最後に、私から提案して記念撮影を行い解散です。
特に指示をした訳でもないが、整然と並んでおりますよ(笑)。
  IMG_20140822_150950.jpg

帰宅途中、コンビニでソフトクリームを食べながら確認した感想ラベル。
全員がスッキリした訳ではないが、
初日の感想ラベルで気になっていたメンバーも少し前を向いてくれた様です。
posted by Tadashi Yano at 09:47| Comment(0) | 研修・セミナー

2014年07月26日

30才3日コース(3)

自宅です。
昨日まで取り組んだ、キャリアプランニング30研修第3班の3日間をまとめておきます。

【7月23日(水) 1日目】
第3班のメンバーは24名(女性6名)。
職歴ありは1名、技術専門職が15名、パパが8名ママが2名です。
朝一番から元気が良いし、節度もある…。

研修を楽しみにしてきた』メンバーは3名も居ました。
理由はわかりませんが…。
4つの質問では、
”走っている”は7名、
”任されている”は16名、
”視野を広げている”は0名、
”仕事が充実している”は10名です。
全体的な傾向としては、1班とかなり似ているが、
”仕事が充実している”がやや少ない点が気になります。

自己紹介”は延長申請が出たので14分まで延ばす。
いつもは静かなEグループからの申請で、いつも元気なDグループはややおとなしい。
主体性”に関する問いに対して一人がしっかり答えてくれたし、
ガラスのコップの使いみち”では、
個人ワーク3分で15個以上を目指すメンバーは一人だけでしたが、
結果27個を達成し有言実行してくれました。
なかなか順調な滑り出しです(笑)。

【7月23日(水) 昼食】
営業系の男性メンバーと食事しながら、実務の実態や専門職である顧客の様子など
興味深い話を聴かせてもらいました。
今の仕事が好きなので続けたいが、
折角だから他の地域でも営業活動をしていきたいという
抱負を聞かせてもらい嬉しかったです。

午後からの”歴史と体験の共有化”も、しっかり60分で終了。
時間の長短ではなく、なかなか興味深い経歴を披露し、質問をし合っておりました。

働く意味”では、まず働く目的の割合を共有化したのですが、
100%が2名おり、少ない人で40%が数名でした。
働く意味”の整理(文章化)は、個人ワークは25分ですが、
黙々と取り組んでおり顔をあげてくれないので、5分だけ延長です。

私ならではの能力”の個人ワークは、拡散15分、収束10分で仮収束。
翌日の午前中、グループ内と他流試合で更に財産目録を増やしていく予定ですが、
たかが5分されど5分、グループ内で5分間だけグルグル回して共有化を図りました。

初日の最終コーナーは”わが社グループは必要ない!?”という簡易ディベートです。
まずは、グループ内で分科会。
短時間でチーム編成をした後、1.作戦会議、2.ディベートモード、3.仲良しモード
それぞれ10分間で闘ってもらいます。
  IMG_20140723_164125.jpg
  IMG_20140723_165129.jpg
  IMG_20140723_165149.jpg

その後は、全体会合。教室で二手に分かれて論戦です。
今回は、初めて全グループの第一希望が”必要派”。
これでは成立しないので、ABグループが第二希望の不要派に回ってくれました。
まずは、10分間の作戦タイム。
  IMG_20140723_171610.jpg

そして、本番。
第3班でも”不要派”が鋭い質問を繰り返すが、
必要派”が真正面から受け止めて、正攻法で反論しておりました。
  IMG_20140723_173522.jpg
短時間ではありましたが、”経営統合”の意味にも触れる場面があるなど、
かなり充実した20分になったと思います。

【7月23日(水) 夕食】
夕食は、”不要派”グループのメンバー3名とご一緒。
ディベートの振り返りを行い、共通の友人の話をし、工場の様子も少し教えてもらう。
いつもは、初日食堂でもおとなしくしながらメンバーの様子を観察しているのですが、
今回は昼も夜も少し様子が違いました(笑)。

宿泊棟に戻って確認した感想ラベル。
2班では”ディベート”と”働く意味”に関する内容が圧倒的多数でしたが、
今回は”働く意味”に関する内容は3件だし、それもあっさりとしております。
視点の広がりもあり、私がアタックし易いトスを上げてくれるので、
コメントのまとめは楽でしたが、前向き過ぎて不安も…。
明日以降、もっと様々な側面を引き出していきたいので、
いつもと違うコメントや仕掛けも考えます(笑)。

 
【7月24日(木) 2日目】
前夜から、第2班の有志からFBのメッセージが何件も届き嬉しいが、
コメントをまとめるのに落ち着かない。見なければ良いのですが…(笑)。
第2班のパワーがどこまで持続するのか、これも楽しみです。

感想ラベルの共有化は、朝読み返しているうちに一つアイデアが浮かんだので、
冒頭に60分かかることを宣言する。
感想にボリュームがあるのだが、キーワードが見つけ易いのでまだ助かります。
あるメンバーの感想を読み上げた後、名刺大のラベルを全員に渡し、
私は・・・・・・である。』に何が当てはまるか、
2分かけて拡散思考で書き出してもらう。
一旦グループ内で共有化した後、
一日かけて思い出したことがあれば追加することに…。

一端休憩した後、”財産目録づくり”のグループ内共有化を20分ほどかけて行い、
プチ自慢大会”(分科会)に入ります。
総勢24名なので比較的楽に3人チームが編成でき、教室内に面接ブースが出来る。
  IMG_20140724_111249.jpg
  IMG_20140724_111641.jpg
中には、コピー室を確保して、3人で静かで涼しい環境の中、情報交換をしておりました。
  IMG_20140724_111543.jpg
  
午後一番、15分ほど他流試合でラベルが増えたかどうかサラッと確認し合った上で、
能力開発のポイント”の解説を行う。

将来像を描く”の個人ワークは30分+休憩10分、
仕事が違うが民間人のサンプルを示しているので、
時々確認しながら各自各様の将来像を展開しております。
情報交換も45分で設定し、何とか時間内に収まりました。
今回は、正面(前面)から観察しているのですが、
夢を語る時の笑顔が生き生きとしており、昨日よりも一層明るくなったように思います。
  IMG_20140724_145648.jpg

将来像に関する整理をした後は、
将来像を実現する為の課題づくり”の、
人的財産を活かす”に取り組みます。
個人ワーク25分、情報交換を20分で設定したのですが、
休憩10分を挟んでじっくり取り組んでくれます。
Aグループのやり取りを聴いている時、紹介された先輩社員の名前が気になり、
確認して過去の座席表を紐解くと、
数年前研修終了後わざわざ熱〜いメッセージを持って来てくれたメンバーでした。
彼をとても信頼しているという後輩さんの言葉が、自分のことのように嬉しかったです。

今回は10分遅れで”仲間に映った自分”に入ったのですが、
5グループの足並みがほぼ揃い60分前後で終了できました。
  IMG_20140724_173300.jpg
第3班は当初”優等生”的な印象もあったのですが、
2日目の最終コーナーでは随分打ち解けており、
検討会もプレゼント大会もメンバーの笑顔がとても素敵でした。

感想ラベルは、初日同様ボリュームたっぷりですが、
3班も最後の”仲間に映った自分”に関する記述に集中しております。
第2班は、2日目のコメントは楽だったのですが、第3班はその逆でかなりの長期戦。
いずれにしてもその日のうちにはまとまらないので、
いつもより1時間早めに起床することにして就寝。
と思ったら、今回は
私は・・・・・・である。』のラベルを回収しているので、
全てエクセルに打ち込まないと翌日返却できません。
30分以上かかったのですが、楽しめました。
すぐに誰か分かるパターンもあれば、誰かさっぱり分からないパターンも。
正確に集計した訳ではないのですが、組織人(社名)以外に目立ったのは
 ■私は、人見知りである
 ■私は、負けず嫌いである

でしたよ。


【7月25日(金) 3日目】
朝一番、緊張感を解くために5分ほどフリートーク。
前夜の状況を把握していないので、一応二日酔い対策で万全を期します(笑)。
事例は極力抑えたものの、初日の感想と比較しながらメッセージを送っていくうちに、
徐々にテンションが高まり、結局55分かかりました。

13分の休憩時間中、あるメンバーがそーっと寄ってきて、私に聞きます。
先生、二日間を通して、私はどういう印象でしたか?
うーん、所々で積極的に発言はしてくれたが、個別にはあまり話していないので…。
と思って、感想ラベルを確認してみると、悩んだり迷っていることがあるらしい。
少し話を聞いたが足りないので、昼食時に話すことを約束して解散。

休憩後、”職場と仕事を見直す”を個人ワークで10分、
グループ内情報交換を30分で行いました。
その後午前中は、職種別の分科会に分かれます。
自身の職種と違う分科会を希望する者が過半数で困ったのですが、
研究開発チームが6名5名の2組、生産物流チームが6名1組、製造チームが7名1組、
とうまく収まり、結果的には職種別というより異職種交流会になりました。
各自の職場の実態を共有化していく中、改めて”組織的対応”も実感してくれたようです。
  IMG_20140725_112429.jpg
  IMG_20140725_112451.jpg
各チームとも最後まで真剣に取り組み、
全チームが昼休みも使って60分弱取り組んでおりました。

昼休み、件のメンバーと食事をしながら相談大会。
とても前向きなのですが、一部周囲から誤解を受けているらしく悩んでおります。
周囲を気にし過ぎて萎縮しているので、開き直り、マイナス面は多少あったとしても、
強みを生かして職場の雰囲気を変えていこう!ということで落ち着きました。
で、彼は教室に戻るなり、
ホワイトボードの片隅に自身の携帯番号とLINEのアドレスを書く。
彼なりに変わろうと努力しているので、私も一言応援メッセージを送りました。

午後一番は、午前中の振り返りをした後、『キャリア活動計画』の作成です。
作成の目的をしっかり伝えた後は、2日目の”プチ自慢大会”の3人組になり、
将来像の紹介と計画書の検討を中心に個人ワークと情報交換で85分預ける。
  IMG_20140725_132346.jpg
半分はいきなりチームに分かれ、残り半分は自席でまず個人ワーク。
30分で情報交換に入るかと思ったが、今年は各会合で個人ワークに力が入ります。
ほとんどのチームが40分以上個人ワークを行い、
その後の情報交換もかなり熱く真剣に取り組んでくれました(笑)。

締めは、グループ内でエール交換し、感想ラベルを書き、
私からメッセージを贈って終了です。
決意表明、お礼や感想を共有するのですが、感極まっている様子のメンバーも居ます。
Dグループがやけに長いと思っていたら、
各自が他のメンバー一人ひとりにメッセージを送っている。
今回も、Dグループが嬉しい行動をとってくれます(笑)。
第2班からのメッセージも受け止めてくれたのでしょうか。
最後に、私から提案して記念撮影を行い解散です。
  IMG_20140725_151401.jpg

終了後、税理士事務所と銀座の美容室に寄ったのですが、
途中で確認した感想ラベルの内容も嬉しかったです。
3日間の疲れが、すーっと引いていきます。


【おまけ】
今朝5:50 昨日のメンバーからメールが届きました。
本当は私とも話したかったが、仲間とのコミュニケーションを優先してくれたらしい。
グループ内での過去の共有化も感じるところがたくさんあったし、
3人組の”プチ自慢大会”でも印象的な場面があったらしいが、それらを通じて
要するに!、自分の働く意味、生きる意味が分かった気がしました。』という内容です。
彼とは別の場面でも共感できることがあったのですが、同じ匂いを感じます(笑)。
これからも、仲良くして頂けると幸いです。
それにしても、個別のワークには極力介入せず、空気感を大切にしているのですが、
この様に具体的な事例を紹介して頂けるとありがたい。
posted by Tadashi Yano at 09:12| Comment(0) | 研修・セミナー

2014年07月17日

30才3日コース(2)

自宅です。
キャリアプランニング30研修第2班の3日間をまとめておきます。

【7月14日(月) 1日目】
キャリアプランニング30研修のメンバーは25名(女性6名)。
職歴ありは5名、技術専門職が18名、パパが5名ママが1名です。
第2班は朝一番から元気だったので期待したのですが…。

研修を楽しみにしてきた』メンバー3名は嬉しいが、
4つの質問に入ると、
”走っている”は7名、
”任されている”は11名、
”視野を広げている”は7名、
”仕事が充実している”は9名です。
1班と比較すると、”視野を広げている”は随分多いが、
”仕事が充実している”が半減しており、やや不安な幕開けです。
とは言え、研修の中で理由や原因を整理していくので、
このまま終わることは無いと信じております。

自己紹介”は時間通り12分で終わるが、かなり明るい。
特に、いつもの”Dグループ”に”ガヤ将軍”が居てくれるので、彼をいじります(笑)。
ガラスのコップの使いみち”では、
個人ワーク3分で15個以上を目指すメンバーが同じグループで2名居りました。
結果は、惜しくも14個ずつらしいですが。

午後からの”歴史と体験の共有化”は、前回は長すぎたと思ったので
60分にセットしたのですが、あれよあれよという間に進み不安になったが、
後半は徐々に延びていき、60分でしっかり収まりました。
それでも、中には経歴が違う仲間が気になったのか、
わざわざ席を変えてまで話を聴くメンバーも…。
  IMG_20140714_134155.jpg

働く意味”では、まず働く目的の割合を共有化したのですが、
どのグループもお金が70%、80%、90%、100%が多数派でした。
働く意味”の整理(文章化)は、個人ワークは25分ですが、
思いのほか集中して取り組んでくれたようです。
意外と新鮮だったのでしょうか?

私ならではの能力”の個人ワークは、拡散15分、収束10分で仮収束。
翌日の午前中、グループ内と他流試合で更に財産目録を増やしていく予定です。
個人ワークに限定していないので、仲間と情報交換したり、アイデアを盗みながら、
楽しそうに取り組んでくれました。

初日の最終コーナーは”わが社グループは必要ない!?”という簡易ディベートです。
まずは、グループ内で分科会。
短時間でチーム編成をした後、1.作戦会議、2.ディベートモード、3.仲良しモード
それぞれ10分間で闘ってもらいます。
  IMG_20140714_164447.jpg

その後、全体会合と続きます。
今回は、”必要派”が3グループ、不要派が2グループとうまく分かれてくれました。
  IMG_20140714_170957.jpg
  IMG_20140714_170950.jpg

そして、本番。
第1班では”不要派”の舌鋒が鋭く、”必要派”はたじたじでしたが、
2班では”必要派”も負けていません(笑)。
  IMG_20140714_172053.jpg
途中脱線しかかった場面もあったのですが、
もう少し時間があれば『そもそも…』という議論も続けてほしかったです。
ディベートモード”を25分まで延長し、”仲良しモード”では、
全員に自分の仕事や職場を通した強みや弱み、存在意義等を語ってもらうと、
それぞれの思いが徐々に滲み出てきます。

【7月14日(月) 夕食】
一人で夕食をとっていると、件の”ガヤ将軍”が一緒に食事をしてくれました。
実は、4つの質問時全てに手を挙げなかったメンバーが居る可能性があったのですが、
彼からカミングアウト…。
これまで考えたことが無い質問だったので、安易には答えられないと思い…
真面目だし、完璧主義者なのでしょうが、10割でなくても9割8割でも行けると思う。
そんなことも、残り2日かけて、やんわりとアドバイスできればと思います。

宿泊棟に戻って確認した感想ラベル。
いつも以上にシンプルな感想が多く、最後のワークの印象が強いのか、
ディベート”と”働く意味”に関する内容が圧倒的多数でした。
もう少し、多方面からの深い感想も期待していたのですが、
明朝一番のコメントでフォローしていきましょう。
基本的には前向きだし、2日目3日目に期待もしてくれているので、頑張ります(笑)。


【7月15日(火) 2日目】
昨年同様、前夜居場所をFBに流しておくと、昨年一昨年の受講者から反応あり…。
僕以外にガヤ将軍が現れたんですね・・・f(^_^;
あぁー
 それ確実に俺の地元の頃からの後輩ですわ。。

この研修は、いろいろな人々に支えられております(笑)。

感想ラベルの共有化は、話しているうちにメッセージが湧いてきたが、
なんとか60分で収める。
前夜は何度か読み返して物足りなさを少し感じたのですが、
感想を読みながらコメントしているうちに、
こういう解釈もある!』『こういうメッセージもある!
となり、終わってみれば興味深い共有化になりました。
自画自賛…というより、彼らがすごい(笑)。

一端休憩した後、”財産目録づくり”のグループ内共有化を20分ほどかけて行い、
プチ自慢大会”(分科会)に入ります。
誕生月をベースに極力他グループのメンバーと組む“他流試合”ですが、
今回は1班に比べると、比較的スムーズに組み合わせが出来ました。
ロビーでは暑いので大半は教室で分科会ですが、
喫煙室やPC室で安らぎを求めるチームも…。
  IMG_20140715_111902.jpg
教室内の5チームは、”私の歩みを振り返る”を経歴書代わりにして自己紹介した後、
具体的なエピソードを前面に出しながら自身を売り込みます。
更には、残った二人(三人)が面接官よろしく根掘り葉掘り質問しながら、
ラベルを増やしていく。
  IMG_20140715_111818.jpg
昼休みに入っても、まだ討議を続けているチームもありました。
  
午後一番は、他流試合でラベルが増えたかどうかサラッと確認し合った上で、
私の実体験も紹介しながら、”能力開発のポイント”の解説をじっくり行う。

将来像を描く”の個人ワークは30分、
前日から個人ワークも情報交換しながら進めて良いと言ってあるので、
皆さん知恵を出し合いながら楽しそうに取り組んでおります。
昨日の同じ時間帯に比べると、グループ内の凝集性が一段と高まったように思います。
ここまでくれば、私は極力邪魔をしないように、おとなしくしております(笑)。

情報交換も50分で設定し、何とか時間内に収まりました。
今回は、大半の時間を後方から観察していたのですが、
私から見えるメンバーの発表時の笑顔が明るいし、笑い声も増えました。
  IMG_20140715_144529.jpg
  IMG_20140715_144859.jpg
但し、私生活の夢か転職話か、一獲千金を夢見ているのか、
将来像の内容はわかりませんが…(笑)。
でも、過去の経験からすると、意外と真面目に仕事も考えております。

情報交換終了後、
キャリア系の受講生は少なく見ても1万人以上いるが、
 将来像を実現したことを直接会って確認できた人が、二人は居る!

と説得力のあるような無いような事例を紹介した後、
将来像を実現する為の課題づくり”の、
人的財産を活かす”に取り組みます。
25分間ずつの個人ワークと情報交換の予定でしたが10分弱の延長です。

余裕をもって”仲間に映った自分”に入り、5人体制で50分前後を想定していましたが、
一番早いAグループは40分ほどで、遅いBグループは60分かけて終了です。
時間の長短ではなく、やり取りをしている彼らの表情が明るいことが嬉しい。
2日間じっくりつき合ってきた仲間に対して、プラス発想のフィードバックをするので、
評価する方もされる方も心地良かったのでしょう。
こういう経験も、職場や私生活で活かしてもらいたいものです。

感想ラベルは、初日の2倍以上の情報量になり嬉しいのですが、
今回も最後の”仲間に映った自分”に関する記述が25名中16名。
同じコメントはしたくないので大変ですが、
最終コーナーにインパクトの強いテーマを持ってきたのは私なので、
責任払いで頑張ります(笑)。


【7月16日(水) 3日目】
朝開始前にリーダーから相談があり、
 1.グループ理念を自分は覚えたので何も見ずに行いたい、
 2.行動指針は5つだが、今回は一つつけ加えたい

とのこと。
実は、前夜の懇親会には大半のメンバーが集まり、皆で協議したらしいのです。
リーダーは、プレッシャーを感じながら覚えたでしょうし、追加の行動指針は
皆でガヤ(将軍)を支えていきます!』というものでした。
初日朝一番の様子からは考えられないほど、メンバー間の絆が深まったようです。

少し機嫌を良くして入った感想ラベルの共有化ですが、結局50分かかりました。
同じコメントはしない様に、少しずつ小さな事例やキーワードを変えて臨んだのですが、
今朝は若干”のれんに腕押し状態”もあったのですが、
負けずに最後までやり切りましたよ(笑)。

15分の休憩後、”職場と仕事を見直す”を個人ワークで10分、
グループ内情報交換を30分で行いました。
情報交換は20分の予定でしたが、グループでの集中度が高まっているようで、
案の定2つのグループから延長申請が出ました。
その後午前中は、職種別の分科会に分かれたのですが、
1班と違って2班は、比較的円滑にチーム編成ができ、
3人チームが4組、4人チームが2組、5人チームが1組成立。
  IMG_20140716_112929.jpg
  IMG_20140716_113157.jpg
いつもよりも少人数の編成なので時間が余るかとも思ったのですが、
各チームとも最後まで真剣に取り組み、1チームは昼休みも取り組んでおりました。

午後一番は、午前中の振り返りをした後、『キャリア活動計画』の作成です。
作成の目的をしっかり伝えた後は、2日目の”プチ自慢大会”の3人(4人)組になり、
将来像の紹介と計画書の検討を中心に個人ワークと情報交換で85分預ける。
  IMG_20140716_140508.jpg
いきなりチームに分かれたのが大半で、外は暑い性か教室内でまず個人ワーク。
30分ほどで情報交換にはいるかと思ったが、
どのチームも40分間個人ワークに没頭しております。
教室の静寂さに彼らの本気度や集中度を感じて、嬉しかったです(笑)。

最後は、私からメッセージを贈り、グループ内でエール交換し、
感想ラベルを書いて終了です。
久々に、私から提案して記念撮影を行う。
  IMG_20140716_173211.JPG
笑顔が嬉しいですが、私がお願いしております(笑)。
今回は9名がFBのお友達になってくれました。
posted by Tadashi Yano at 17:22| Comment(0) | 研修・セミナー

2014年06月16日

鳥取オープンセミナー

自宅です。
が、夕方から前泊移動です。
先週末の鳥取オープンセミナーを振り返っておきます。

【6月13日(金)夜 打ち合わせ】

今回のオープンセミナーは、第一企画時代からの友人でありコピーライターの
大槻さんとの初コラボ。
これまでも何度も方向性を確認し、打ち合わせをしてきたが、
最後の打ち合わせ、という名の飲み会でした(笑)。
場所は、おしどり
この店の前はよく歩いているが、メニューを見て足がすくんでいたのです。
ところが、彼が以前連れてきてもらい又行きたいと希望したお店がこちら。
確かに、美味しかった。
打ち合わせは名目なので5分ほどで終了し、学生時代京都ですれ違っていた筈なので
おバカな青春時代を思い出しつつ語り合う。
2時間が経過して、かなり出来上がったところに、二人のコンパニオンさん登場。
学生人材バンクの朋ちゃん梅ちゃん
すでに21時を過ぎていたし、翌日が本番なので短時間でしたが、濃い話をしました。
 IMG_20140613_212953.jpg

折角なので、料理も紹介しておきましょう。
 IMG_20140613_191521.jpg
 IMG_20140613_190734.jpg
 IMG_20140613_193419.jpg
 IMG_20140613_195747.jpg

カエルまでは良かったが、梅ちゃん登場後はワニの香草焼き、カンガルーのモモ生姜焼、留めはチキンラーメン…。
10435071_10203395197708261_154226547021384421_n.jpg1907361_10203395234189173_1077436535397399279_n.jpg10373508_10203395468675035_2761654872124305229_n.jpg


【6月14日(土) 本番】

学生人材バンク主催
自分らしく働く・生きるを考える、じぶん発信力を高めるセミナー
は、途中若干の出入りはあったが、一番多い時でギャラリー含め24名。
鳥取大や環境大の学生、農拡機動隊、地域おこし協力隊、農場のスタッフ、公務員、
若社長、入社2か月目の新入社員等々多彩なメンバーが揃いました。
中でも、このように鳥取で様々な活動が出来るキッカケを作ってもらった、
元受講生の岡本さんとの久々の再会も勇気と元気をもらえました。

朝一番4つの質問ですが、
”走っている”は4名、
”任されている”は8名、
”視野を広げている”は4名までは普通ですが、
”仕事(活動)が充実している”の10名はかなり良い状態。
元々このセミナーを受講する人たちは前向きなメンバーが多いのですが、
それだけに理想も高く、現実とのギャップにモヤモヤしているのでしょうか。
参加の理由に
生き方について、見直したい』とか
”自分”に自信が持てず分からないので、見直したい
というものもありました。
彼らのもやもやを解消するには、一日コースでは難しいので、
今後もフォローさせて頂くつもりです。

一日の流れは、前半は私の担当です。
ガラスのコップ”と”「私は・・・・・・である」”という発想ゲームを行い、
@視点を変える、A自分を細分化する、B仲間の発想を活かすことの意味をプチ体験。
自分らしく働き生活するためには、目前の課題だけではなく、
先を見据えたテーマを設定することにも意味があり、その為にも
 1.自分が何を実現したいのか(仕事観(人生観):長期的視点で)
 2.自分に何が出来るのか(能力や財産、強み弱み)
を知ることが大切であり、自身の経験や他者の歴史や体験から学ぶことが出来る、
と動機づけた後で”歴史と体験の共有化”に突入。
 IMG_20140614_121835.jpg

スタートが若干遅れたこともあり、昼食は12時半過ぎから1時間。
所属部隊ごとに外食したり、教室で弁当を食べておりました。
 IMG_20140614_125047.jpg 

午後一番、”働く意味”と”自分固有の能力”に関する事例を紹介して私の担当は終了。
事前の打ち合わせでも、前半で過去を振り返りながら、”自分らしさ”の素材を見つけ出し
後半で徐々に収束させて、最後が”キャッチフレーズ”にまとめるという流れでした。
最低限は達成できたかもしれないが、あと一歩後半に繋がるブリッジを築きたかったぁ。

後半は、大槻さんの登場です。
コピーライターであり、クリエイティブディレクターでもあり、実績もお持ちです。
ただ、一緒に仕事をすることは無かったので、私も楽しみにしておりました。
  IMG_20140614_135211.jpg
前半の私の話を拾いながら、具体的な事例を紹介しつつ、
時に玄人受けのする話題も取り入れながら進行するのですが、
研修講師の私として最も興味深かったのは、最後のフィードバックです。
最終コーナーは、前半拡散思考で抽出した”自分らしさ”の要素を、
徐々に整理して”キャッチフレーズ”として凝縮させる。
 IMG_20140614_143048.jpg
皆さんしばらく頭を抱えながらまとめた作品を発表し、その場でフィードバック。
かなり辛口でしたぁ。私には出来ませ〜ん。(笑)。
確かに、それぞれの作品が”アイデア”や一つの”キーワード”にこだわる、
あるいは抽象的で誰のキャッチフレーズか分かりづらい内容が多かったのですが、
バッサバッサと切っていく。それでも、最後に
徹夜して作った作品を、その場で破られることもありました。仕事は厳しいのです。
というメッセージを送り、特に落ち込んでいるかもしれないメンバーには、
その後も個別にフォローしておりました。

これも、誰かのFBに書いてあったのですが、私も同感です。
上手に、ではなくその人があらわれるものを期待

そういう観点では、私達講師陣の反省も多々あり、今後の課題も見えてきました。
今回の初ジョイントが、初コラボまではいかなかったのですが、
二人とも一応プロの端くれなので、この経験をきっと次回以降に活かします(笑)。

http://mc-yano.biz/jbseminar201406.html


【6月14日(土)夜 懇親会】

セミナー終了後は、場所をコモグラ食堂にかえて懇親会です。
メインの鍋料理を中心に、料理もたくさんあったけれど、話に夢中で撮り忘れましたぁ。
 IMG_20140614_181922.jpg

席が二つに分かれ、席の中でもキノコの話とか、就活の話とか、職場の人間関係等
てんでんばらばらに話している(笑)。
 IMG_20140614_183425.jpg
 IMG_20140614_183500.jpg
 IMG_20140614_183516.jpg

途中1回席替えもあったので、このセミナーの一つのテーマでもある
参加者同士のネットワーク作りも少しは出来たと思います。

そういえば、某若社長(若くもないか…)が悪口を言っているので、
そんなことを言ってると、そこから登場するかもよ〜』と言った数分後。
噂の人が、他の予定を調整しながら登場です。
記念撮影は一人かと思ったら、優しい部下が介添え…(笑)。
 IMG_20140614_195016.jpg

いつの間にか代表もフェードアウトし、そろそろお開きかなぁと思った矢先…。
店長?がケーキをもって歩いて来るので、他のお客様が誕生日なんだと思っていたら、
私の一週間遅れのお祝いでした。
お気遣いがとても嬉しかったし、ケーキも美味しかったです。
 IMG_20140614_203658.jpg

で、もっと嬉しかったのは、迷惑をかけないように解散式を行い、店を出ようとすると、
カップルやグループの若者たちが、おめでとうございます! と声をかけてくれる。
ますます、鳥取が好きになりました。
posted by Tadashi Yano at 11:21| Comment(0) | 研修・セミナー

2014年06月12日

30才3日コース(1)

自宅です。

昨日まで取り組んだ、キャリアプランニング30研修第1班の3日間をまとめていきます。

【6月9日(月) 1日目】

某社キャリアプランニング研修30のメンバーは24名(女性5名)。
ありがたいことに、今年から回数を増やして頂くことができ、人数もコンパクトに。
職歴ありは4名、技術専門職が18名、パパが7名ママが1名です。
ここ数年は朝一番から元気でしたが、今回はやや元気が足りないか…。

研修を楽しみにしてきた』メンバーも0名(笑)。
4つの質問に入ると、
”走っている”の7名は半減、
”任されている”の16名は微増、
”視野を広げている”の1名は大幅減でしたが、
”仕事が充実している”の15名は大躍進です。
期待した幕開けでしたが、その後どの様に展開するか…(笑)。

初日の流れは、”ガラスのコップ”〜”歴史と体験の共有化”〜”働く意味”〜
自分固有の能力”〜”会社の自己否定”まで。

ガラスのコップの使いみち”では、
個人ワーク3分で15個以上を目指すメンバーが居りません。

歴史と体験の共有化”は、午前中までにオリエンテーションを終わらせて、
75分+10分にしたところ、一グループだけ一旦早めに終わり二巡目でしたが、
各グループでじっくり共有化してくれました。
事前課題を本格的なものにして、良かったです。

ただ、一つのグループがあらゆる場面で”チューリップ状態”だったので、
いつ”ドーム状態”になってくれるか楽しみです(笑)。

働く意味”では、働く目的の割合を共有化し、
目的と手段”の関連の説明をして、早々に個人ワーク。
個人ワークは25分ですが、今回は進捗に差があるので進行も気を遣います。
しかも、情報交換も一グループずつあっさり系とこってり系が存在するので…。
これも、3日間で変化するのかしないのか楽しみです。

働く意味”(何をやりたいのか)の次は、”私ならではの能力”(何が出来るのか)。
時間の関係で、個人ワークに留め、翌日更に深めていく予定です。
但し、個人ワークとは言え、”カンニング大歓迎”なので、
しばらくは個人で考えていたが、そのうちワイワイガヤガヤ…。
  IMG_20140609_160314.jpg

初日の最終コーナーは”わが社グループは必要ない!?”という簡易ディベートです。
短時間でチーム編成をした後、1.作戦会議、2.ディベートモード、3.仲良しモード
それぞれ10分間で闘ってもらいます。写真は、作戦会議の模様です。
  IMG_20140609_163423.jpg
  IMG_20140609_163508.jpg

最初は戸惑い気味でしたが、4人か5人しか居ないので、ディベートモードも笑い顔。
全体会合では、必要派不要派のどちらになるかわからないと言っておくと、
かなり真剣にシミュレーションもしております。
  IMG_20140609_164640.jpg

いよいよ全体会合です。
当初不要派が少なくて困ったのですが、1グループが、
うちはどちらでも対応できますよ』と言って受けてくれました。
下地は出来ているので、作戦タイムは10分ほどでしたが、
分科会での模様を共有化しつつ攻めどころ、守りどころを模索します。
  IMG_20140609_170821.jpg

そして、本番。
ディベートモード”はなかなか噛み合いませんが、承知の上です。
今回も、特に”不要派”の舌鋒が鋭く、”必要派”はたじたじでした。
それでも、”仲良しモード”で、全員に自分の仕事や職場を通した
強みや弱み、存在意義等を語ってもらうと、
それぞれの思いが徐々に滲み出てきます。

終了後感想ラベルを確認すると、モヤモヤ感は残るものの、
前向きに捉えてくれたようです。
どうしても最後のワークの印象が強く、”必要派”のメンバーが悔しがっておりました。
悔しい思いをバネにして、今後組織的に働いていく意味を見つけてくれると幸いです。


【6月10日(火) 2日目】

朝一番部屋の窓を開けると、クモなどの虫が窓にへばりついている。
のどかな田園風景です(笑)。
  IMG_20140610_083406.jpg

昨年同様、前夜居場所をFBに流しておくと、昨年一昨年の受講生からコメントが…。
職場の同期や後輩が行っているのでよろしくという内容ですが、
1年前(2年前)が懐かしくて、思い出していま〜す。
という嬉しい一言も添えてあります。
会場に居るメンバーだけではなく、
過去の受講生とも少しだけ同じ時間を過ごしているようで、これもFBの良さでしょうか。

感想ラベルの共有化は、人数が少ないこともあり、なんとか50分で収める。
途中でいくつか問題提起してグループ内で意見交換してもらうのですが、
残念ながら代表発表してくれるメンバーは皆無でした。
3日目に期待します(笑)。

一端休憩した後、”財産目録づくり”のグループ内共有化を20分ほどかけて行い、
プチ自慢大会”(分科会)に入ります。
誕生月をベースに極力他グループのメンバーと組む“他流試合”ですが、
今回は、組み合わせがスムーズにいかず、チーム編成で若干頓挫…。
  IMG_20140610_103923.jpg

それでも、はじまってしまえば、日向ぼっこをするチームは無かったですが、
教室とロビーに分かれて60分以上情報交換しておりました。
  IMG_20140610_105929.jpg
  
午後一番は、他流試合でラベルが増えたかどうかサラッと確認し合った上で、
私の実体験も紹介しながら、”能力開発のポイント”の解説をじっくり行う。

将来像を描く”の個人ワークは30分、
情報交換も50分で設定し、何とか時間内に収まりました。
私はあまりウロウロしないようにしているので、耳をダンボにするしかありません。
発表者は楽しそうに語っており、
聞き手も仲間の将来像を興味津々で聞いており、
時に質問をし、時に無責任発言で仲間の夢を大きくしてあげておりました。
  IMG_20140610_143910.jpg
みんなで夢を語り合うのは、いくつになってもとても楽しかったです!!!
という熱〜い感想もありました。

情報交換終了後の、メンバーの笑顔にホッとしながら、
将来像を実現する為の課題づくり”の、
人的財産を活かす”に取り組みます。
事前課題の本格化がここでも効いており、
25分間ずつの個人ワークと情報交換を終えた上で、
私からのメッセージと事例紹介も余裕をもって行えました。

昨年に比べると、余裕をもって”仲間に映った自分”に入ります。
4〜5人体制なので50分前後を想定していましたが、
一番早いEグループは30分ほどで、遅いDグループは60分以上かけておりました。
初日から気になっていたDグループは、思いのほか真剣に取り組んでおり、
最後まで残っていたので、思わず記念撮影…(笑)。
  IMG_20140610_180532.jpg

実は、Dグループの陰で、Eグループが白けてはいないが、かなり早く終わってしまう。
それも全員が納得づくであれば問題ないが、感想ラベルで問題提起がないかと期待…。

感想ラベルを確認すると、初日の倍以上の情報量になっています。
件のEグループでは、さほど問題はないが、でも…という雰囲気の感想がありました。
他はおおむね良好ですが、『矢野さんの話が長くて時々気がそれてしまったが、…
というイエローカードを頂いたので、翌日は意識します(笑)。


【6月11日(水) 3日目】

感想ラベルの共有化は、アドバイスを意識して事例を抑え、
テキストも活かしながら情報提供した上で、45分で終了できました。
やれば出来る…(笑)。
仕事で失敗した時はどうするか?』という問いに対して
グループで話し合い、初日同様AグループのTさんが発表してくれました。ホッ。

10分間の休憩後、”職場と仕事を見直す”を個人ワークで10分、
グループ内情報交換を20分で行いました。
その後午前中は、職種別の分科会に分かれたのですが、
今回も職種別構成が理想通りに行かず、チーム編成に若干苦労したが、
最終的には自主的に編成しておりました。
たまたま傍に居たチームは営業、管理・企画、研究開発組に、製造から希望者が参加、
最初はどういう展開になるのか心配したが、時々脱線しながらも、
日常では知りえない互いの業務や現場の状況を目の当たりにして、
へ〜という言葉が良く聞こえてきました。
  IMG_20140611_110523.jpg

午後一番は、午前中の振り返りをした後、『キャリア活動計画』の作成です。
作成の目的をしっかり伝えた後は、2日目の”プチ自慢大会”の3人組になり、
将来像の紹介と計画書の検討を中心に個人ワークと情報交換で80分預ける。
今回は、教室でまず個人ワークにめどをつけるチームが多かったのですが、
教室がシーンとしているが、その静寂さの中に集中度を感じて、嬉しかった。
これまででも十分充実していたと思うが、私の理想が高いのか、
ようやく納得の空気になりましたよ(笑)。

最後に、私からメッセージを贈り、グループ内でエール交換し、
感想ラベルを書いて終了です。
最後まで、A・Dグループは賑やかで、B・Eグループが静かで、
Cグループは4人体制の性もあるのか中間派でした。

本日事務局様からメールを頂き、
帰り際の数人の研修生からも、「いい研修だった」「気持ちが前向きになった」
 との声がありました。
』と言って頂けました。
posted by Tadashi Yano at 21:43| Comment(0) | 研修・セミナー

2013年11月24日

昇任選考研修

【11月21日(木)】

某市役所で、昇任選考研修を初めて担当しました。
去年から若手のキャリアデザイン研修を担当しているので、
彼らと一緒に上司が夢を持って前進してくれれば、と思い引き受けたのです。

今年から選考の制度も変わったので、応募者も39名(女性13名)と多かったです。
朝一番4つの質問に対する回答は、
仕事で走っている”は23名、
仕事を任されている”は15名、
視野を広げている”は11名、
仕事に乗っている”は13名。
流石に上を目指すメンバーが多いので、選考を意識している訳ではないと思うが、
かなり良好な状態です。

開始前30分から会場の片隅で観察していたが、ほとんど同期会の様に和やかに談笑。
本当に選考事前研修なの??』と思うくらいに、雰囲気が良かったです。

時間が5時間しかないので、”ガラスのコップの使いみち”はパスしましたが、
思い込みの排除”と”相互学習”を意識してもらう為に、
部下育成は必要ない!?”という模擬ディベートに取り組みました。
この演習も、作戦タイムから盛り上がります。
会場の隅の方に集まってひそひそ話を始めるチームがあれば、
教室の中央で何故か全員が立ったままで打ち合わせをするチーム等々。
ディベートモード”も”仲良しモード”もかなり真剣でした。
元々班長として部下を抱えて悩んでいるメンバーも多いのでしょう。

模擬ディベートで、部下育成に対する”問題意識”や”疑問””不安”を共有した後、
互いの歴史や体験を共有していく中で”人が育つ要因”を整理します。

いつもはそのまま進むのですが、今回は”昇任選考”ということもあり、
昇任することは”目的”ではなく、立場や役割を活かして、
部下やスタッフを巻き込み自己実現を図る”手段”であることを知って欲しかった。
一国一城の主”として、”仕事構想”や”職場構想”を描いて欲しかったのです。
という背景で、”将来像”を描くためには、
 1.自分が何を実現したいのか(長期的な視点で) ≒ 仕事観
 2.自分に何が出来るのか ≒ 能力や専門性
を整理することが重要であり、それは仲間の体験に興味と関心を持って聴くことでも
整理できると伝えて、少し欲ばりな情報交換にしました。

午後からは、午前中の振り返りをした後、”部下育成”を中心に、
マネジメントの基本を出来るだけ実践的に情報提供しました。
極力、それぞれの課題を個人で整理した後、グループ内で共有化しながら…。

最後は、もう一度”働く意味”と”自分固有の能力”の重要性と、
将来像(構想)”を描くことの意味を伝えて、30分ほど自習時間に。

その後の論文試験の課題を聞いていないのでヒントは与えられないが、
部下を自律させることが出来なかった”ダメダメな上司”の先輩として、
出来る限りのメッセージは伝えたつもりです。

私の伝えたいメッセージはしっかり押さえた上で、
メンバーの反応を観察しながら進めていったので、自己評価はまずまず。
しかも、こういう流れは、他の研修でも活かせそうな予感がします(笑)。

15時丁度に終了できたので、近場の施設まで車を走らせしばし休息…。
こわごわ確認した感想ラベルは、”マネジメント系”というより”キャリア系”の内容。
私としては本望です。
マネジメントの基本が理解不足!』という内容も複数あるが、
それは晴れて昇任した後に復習して頂きましょう(笑)。
私が担当する以上は、こういうスタンスで臨みますよと伝えているので、
来年お話が来なくてもそれはそれで問題ありません。

昇任云々の前に、日々仕事に追いまくられて走ってきた班長さん達が、
この研修を契機に一旦立ち止まり”自身と向き合う”ことで前進してくれれば、
組織にとっても多少は貢献出来たのではないかと、勝手に納得しております。
posted by Tadashi Yano at 21:13| Comment(0) | 研修・セミナー

2013年11月10日

男子だけの研修

久々に自宅でのんびり、のつもりでしたが…(苦笑)。
昨日まで取り組んだ、”男の研修”の様子をまとめておきましょう。

【11月8日(金) 1日目】

某社中堅社員研修は、20代後半のメンバーが19名(女性0名)。
職歴ありは0名、既婚者1名、性格的に短気0名でした。
久々に男子だけの研修ですが、””ではなく”人間”を磨きたい。

朝一番4つの質問ですが、
”走っている”は11名、
”任されている”は5名、
”視野を広げている”は0名、
”仕事に乗っている”も1名という状態。
微妙と言えばそうですが、昨年の先輩達に比べると、まだ良い方かなぁ。

それでも朝一番の挨拶も元気だったし、同期が中心なので雰囲気はとても良いです。
主体性とは”の質問に対して、あるメンバーが即答してくれたので、
先生のテンションはやや上がります。
行動の構造”は、いつもは自習なのですが、
今後の後輩指導に活かして欲しいので、コッテリ目に説明する。

ガラスのコップ”で頭を柔らかくした後、
理想のビジネスプロ”の要件に個人で3分、グループで10分かけて取り組みました。
4グループなのですが、真面目路線もあれば、おちゃらけ路線もあり興味深い。
全てのアイデアを集めて整理していくと、かなり素敵な理想像が描けそうです。

昼食を挟んで”歴史と体験の共有化”を75分で実施。
間が持たないかと心配したが、昨年同様、30分ほどで一巡するが、
その後二巡三巡と粘り、結果的には終了時間ギリギリでした。

【お土産】
昼休み、あるメンバーが一人ずつに地元のお土産を配布してくれる。
  20131108124645.jpg
私も頂いたが、貢物の一つとして自宅に持ち帰ります。

振り返りのまとめの段階では、眠たいぞオーラが出ていたので早めに休憩。
休憩後も、”私生活の夢”と”実現の為の裏づけ”について5分間でフリートーク。
今回は食いつきが良い!
指示をすると、間髪入れずに第一声が出てくる大好きなパターンです(笑)。

働く意味”は、しっかり導入できたし、余裕を持って終了しました。
財産目録づくり”は、拡散思考と収束思考を分けて実施でき、
久々に”他流試合”も出来ました。しかも60分。
  20131108163922.jpg
写真では分かりづらいが、4人(3人)一組になり、面接場面を想定してプチ自慢大会。
被面接者のラベルの枚数を増やすこと、一部深掘りしてあげることを目指します。
今回は、ノックして入室まではいかないが、着席する前にお辞儀して開始する等
乗りの良いメンバーが多いので、見ていても楽しいです。
互いの職場や仕事の違いを共有化し、”社内”の視野も少し広がりました。
珍しく、”能力開発のポイント”まで、夕食前に終了しましたよ。

夕食後、満腹状態で取り組んだのが『わが社は必要ない!?』という模擬ディベート。
グループ内の分科会を30分、二手に分かれて作戦タイム10分、
全体会合もディベートモード25分、仲良しモード20分かけて取り組みました。
  20131108195102.jpg
昨年はいつになく、”必要派”が優勢でしたが、
今年はまた”不要派”が押し切る形になりました。
ディベートモード”で少し関係が冷えた後は”仲良しモード”で関係を修復。
全員が自分の仕事や職場を通した当社の強み・弱みや存在理由を語ります。
そうすることで、会社全体の動きや頑張り具合をも見えてきます。
昨年は、この場面でもかなり元気に語っておりましたが、今年はややおとなしい。
それでも、彼らの行動を観察していると、内なる闘志は相当だと信じております。

今年も社長にオブザーブして頂いたが、やり取りを真剣に聴いてくださいました。
仲良しモード”終了後、ディベートに対する感想を語り、『もっと元気よく声を出そう』
から始まり、10分以上熱いメッセージを送ってくださいました。

その後も社長には懇親会にも出席して頂き、
1時間強でしたが若者たちの生の声を聴いて頂きました。

部屋に戻って感想ラベルを確認すると、思いのほか前向きであることに驚きました。
ただ、感想が”働く意味”か”ディベート”に集中しており、
同じコメントはしたくないので私は大変です(笑)。
幸い人数も19名と少ないので、翌朝事例をまじえた熱いメッセージを送り、
少しでも初日の”モヤモヤ感”を払拭させます。


【11月9日(土) 2日目】

感想ラベルの共有化は予定通り60分で終了。
メッセージを送りながらも、様々な事例やキーワードが浮かんでくるので時間が…。
久々に私自身の体験談もいくつか紹介し、ちょっと違った共有化になりました。
もちろん、当事者には違いは分かりませんが…(笑)。

同期で懇親会付の宿泊研修、毎年覚悟しているが、朝一番は危ないのです。
何とか60分もたせてくれたので、休憩時間は15分にセットしました。

将来像を描く”は、個人ワーク25分、情報交換50分で終了〜。
個別の将来像は見ない様にしていますが、グループが盛り上がっておれば大丈夫。
一グループ、若干クリンチ状態もありましたが、後半巻き返しておりました。

将来像実現の為の課題化”では、
人的財産”の個人ワークを午前中に収めることが出来ました。

そして、のどかな昼休みの一コマ…(笑)。
  20131109124913.jpg

午後から30分の情報交換でしたが、2日間過ごした同期が”身近な財産”であることも
きっと気づいてくれることでしょう。

職場と仕事の見直し”は、前日の4人(3人)組で行いました。
40分+休憩10分の範囲で自主運営。
将来像を簡潔に共有化した上で、互いの現状を共有化し、
視点を変える質問やアドバイスを送ります。
いつになく将来像の共有化はサラッと終えて、
現状分析を項目ごとにしっかり取り組んでおりました。
  20131109135726.jpg

最終コーナーは、”相互フィードバック”で締めました。
  20131109151659.jpg
プラス発想で”強み”に着目するが、
改善点”を指摘することも大切!と伝えたのですが、結果はどうだったでしょうか。
同期が中心なので照れもあると思いますが、なかなかきつい指摘もしております。
それでも、2日間ともに過ごした同期からの指摘なので素直に受け止められます。
このワークを通じて2日間を振り返り、
同期の成長ぶり”を実感し、触発されたことも多いのでしょう。
帰りは、皆さん思いのほか笑顔で、スッキリした様子で帰って行きましたよ。
posted by Tadashi Yano at 17:32| Comment(0) | 研修・セミナー

2013年11月02日

セミナーin益田

【10月29日(火) 前夜祭】
有志で会食。
メンバーは、元受講者と近隣の友人と私の5名。
車を運転するか下戸しか居なかったので、全員がノンアルコールで頑張りました。
話の内容はあまり覚えていませんが、仕事の話というよりも趣味への拘りが…。
研修の話も一部盛り上がった様な気がします。
写真で振り返ると、脂っこいメニューが多かった様ですが、お勘定が安い!!
  20131029hamada 004.jpg
  20131029hamada 010.jpg
  20131029hamada 007.jpg


【10月31日(木) セミナーin益田】
この日は、一日かけて”幸せを考えるセミナーin益田”。
予定では10名以上集まる筈でしたが、災害復旧に関わるメンバーが多いとかで、
欠席者が続出し結局5名(女性1名)。
しかも、その内3名は前回参加者です。
まぁ、3名、5名と徐々に増えているから、これからも増えると期待しましょう(笑)。

朝一番4つの質問ですが、
”走っている”は3名、
”任されている”は5名、
”視野を広げている”は2名、
”仕事に乗っている”は3名とまずまずの状態。
まさに”手あげ”の研修なのですが、
2回目〜5回目のリピーターが3名で、初心者は2名、
しかも一人は業務の都合で離席が多かったので、ほとんどマンツーウーマンでしたぁ。
それでも、他の3名様もリピーターとは言え、半年も経てば忘れております。
主催者のIさんは火曜日から3日連続で受講者ですが、熱心にメモを取ってくれている。
私も、いつも話さない事例を織り交ぜながら、何とか一日持ち応えましたぁ(笑)。
  20131031112338.jpg

地元を愛するIさんをはじめとするメンバーを私なりに応援したいと思っているので、
これからも出来る限り登場するつもりです(笑)。


【10月31日(木) 懇親会in益田】

幸せを考えるセミナーin益田”終了後18時から懇親会。
残念ながら、参加者の内3名が所用ありで欠席。
急遽参加してくれることになった前夜祭参加のYさんを待ちながら、3人で会食。
  20131031masuda 001.jpg
どの料理も、本当に美味しかったです。
他にも椀物や蟹身のおにぎり、デザートもありましたが、撮影は省略。

しばらく経ってYさんが登場し、無理だと思っていたIさんも登場してくれる。
初めて目にした殻を割る前の”マカデミアナッツ”で盛り上がる中、
  20131031masuda 007.jpg
Abbey Roadのマスターの弾き語りです。飲む人も飲まない人もうっとり…(笑)。
  20131031masuda 009.jpg

締めは集合写真ですが、私は撮っていなかったので、IさんのFBから勝手にDLです。
  11181_235404606622228_736805627_n.jpg



【11月1日(金) 移動】
3連戦を終えて、少しだけゆっくり目に起きた朝は上天気。
  20131101071648.jpg

雑事を片づけていてふと気づいたら、チェックアウトは11時ではなく10時でした。
慌てて部屋から出て向かった先は、駅前のフルーツパーラー。
  20131101101453.jpg
ご覧のモーニングはミックスジュースも美味しくて、ワンコイン+50円。
それより何より、こちらは2度目ですが、おじいおばあの占拠率がやや高め。
たまたま隣に座ったおばあ3名が、元気でチャーミングなので。
日帰りで遊びに行く予定なのに泊まろうかとキャッキャと騒いでいるし、
コーヒーを飲みながら途中で居なくなったと思ったら、銀行だか郵便局へ。
戻ってきたら、早速ランチを注文しておりました。自由奔放です。

次なる目的地は、うどんの萬栄さん
キャリーバッグをぞろびきながら散策すると、こぎれいな食べ物やさんも多いのです。
辿りついたお店は開店直後。早速受講生お勧めの肉うどんに卵を添えた肉玉を注文。
  20131101113811.jpg
手打ちのうどんはしこしこしており、お肉を甘く煮ているので、一度で好きになりました。
更に、相談するとすぐにタクシーを呼んでくれたお店の方、
運転手さんも温かい人で短時間でしたが、空港までの道中も楽しかったです。

空港では浜田で初めて食べた”赤てん”をゲットして読書していると、
地元の友人から電話が入り、近くで仕事中なのでちょっとだけ寄りますとのこと。
しばらく待っていると現われて『次は、ゆっくり会いましょう』と言い残し、
数分間で去っていきましたぁ。恐るべし、行動力!(笑)

ということで、来年は来れるかどうかもわかりませんが、
お邪魔する度に、益田が好きになっております(笑)。
posted by Tadashi Yano at 20:23| Comment(2) | 研修・セミナー

2013年07月27日

3日コースの第3班

自宅です。
昨日まで取り組んだ、キャリアプランニング30研修の3日間をまとめていきます。

【7月24日(水) 1日目】

キャリアプランニング30研修第3班は、38名(女性8名)です。
職歴ありは6名、技術・理系の専攻が16名、ママ・パパが1・18名です。

研修を楽しみにしてきた』メンバーは、残念ながら居ませんでしたぁ。
4つの質問の状況は、
”走っている”の14名は1班と同数、
”任されている”の21名は2班より微増、
”視野を広げている”の1名は残念ながら最下位、
”仕事に乗っている”の4名は0名の2班よりは持ち直しました。
ただ、1班と2班に比べると、教室の空気がやや重い開始となる…。

ところが、自己紹介の時、あるグループで一人が自己紹介を終えると、
誰かが拍手してくれて、それが教室全体に伝搬していって、その後も続きました。
こういう小さな動きから、徐々に雰囲気も変化していきます。

初日の流れは、”ガラスのコップ”〜”歴史と体験の共有化”〜”働く意味”〜
自分固有の能力”〜”会社の自己否定”までと一貫しております。

ガラスのコップの使いみち”では、
個人ワーク15個以上を目指すメンバーが5名居てくれたのですが、
今回は7グループもあったのでいつもと勝手が違い、いじり切れずに終了〜。

【昼休み】
昼休みも終わりかけた頃、たまたま傍に居た私の実家に近いメンバーと話していて、
職場で横に座っている先輩も過去に受講しているという話になり、
早速私の座席表で確認すると、2004.11.15〜17の第6会合に参加している。
しかも、3日目の昼食を一緒にとった記録まで。何を話したかは不明…。
個人情報ではありますが、私の手書きで厳重に保管しているので許して頂きましょう。

午後からの”歴史と体験の共有化”は、
少しずつ緊張感が解けて良い雰囲気になってきたので迷ったのですが、
最終コーナーは人数が多い分時間がかかるので、断腸の思いで60分にしたところ、
時間内にしっかり収めてくれました。
30歳で一人10分は辛いと思っていたが、事前課題が簡易版なだけに
それに沿って彼らも話をまとめ易かったのかもしれません。
但し、3日間を過ごす中で思い出したり気づいたことがあれば、
都度シートにメモ書きしておくと更に研修が充実できると、洗脳しております(笑)。

自分らしさを整理して、将来像を描く”の説明では、
私生活の夢とそれを実現する為の裏づけ”について6,7分語ってもらいました。
裏づけ”はともかく、私生活の夢を笑顔で語るのを聞いていると、
『”子どもにピアノを続けさせたい』とか、
子ども関連の夢を語るパパが目立ちました。

働く意味”も、目的3分類の%を共有化し、
目的と手段”の関連の説明をした後、
個人ワーク25分、その内容を10分ほどで共有化しました。
特に問題は無い。

財産目録づくり”の個人ワークは、
翌日の他流試合に備えて、グループ内でワイワイガヤガヤしながら、
財産目録をラベル化します。
各グループで誰かが相談しながら進めており、雰囲気はとても落ち着いてきました。
この後のディベートにも期待が膨らみます(笑)。

最終コーナーは、”わが社グループは必要ない!?”という簡易ディベートです。
グループ内で分科会(30分)を行った後、教室全体で二手に分かれます。
1班と2班では、”必要派”と ”不要派”の多数派が逆転していたが、
今回は”必要派”が4グループ、 ”不要派”が3グループとうまくおさまりました。
但し、人数が多いので作戦会議も大変です。

こちらは、少数派である”不要派”の作戦会議。
  20130724173538.jpg

こちらが、多数派である”必要派”の作戦会議。
  20130724173625.jpg

本戦では、”経営基盤”や”利益優先”を軸に粘った”不要派”と、
  20130724174734.jpg

必要としてくれる人が一人でも居れば存在意義はある”と押して行った”必要派
  20130724174754.jpg 

ディベートモード”は20分で設定したが、
途中でタオルを投げることは無かったものの、議論がかみ合ったかというと…。
それでも、”仲良しモード”に入り、
全員が自分の仕事や職場を通した強みや弱み、存在意義等を語ることで、
一人でも多くのお客様に必要としてもらえるように頑張ろう!”と、
まとめ役が締めてくれました(笑)。

【夕食時】
財産目録づくり”の場面で、久々に”折り紙細工”の事例を紹介したところ、
夕食時あるメンバーから『その方は、一緒に仕事をした〇〇さんではないですか?
と声をかけられ、調べると彼も2004年11月15日のBグループに居ました。
その会場には、他にも文通しているメンバーがおり、興味深い偶然です(笑)。

感想ラベルを確認すると、研修中の受講態度を観察していて一抹の不安もあったが、
思いのほか前向きに受け止めてくれた様です。
但し、感想がややアッサリ系だし、具体性は乏しいかと…。
残り2日間でどこまで態度や行動が変化していくか、楽しみにしております。


【7月25日(木) 2日目】

感想ラベルの共有化は、38名分なので間引くことも考えたが、やはり無理!
彼らが一生懸命書いてくれた感想なので、私も真正面から受け止めようと
朝も早めに起き出して、事例は減らすが、キーワードを盛り込んだコメントを考える。
途中でミニ討議をしたり、テキストを参照したり、眠気を喚起しない様工夫しながら、
なんとか70分でやり切りました。

一端休憩した後、”財産目録づくり”個人ワークの見直しを20分ほどかけて行い、
プチ自慢大会”に入ります。
6人グループは3人組で、5人グループは4人組のチームを編成し、
天気が悪く中庭は無理でしたが、討議室や喫煙室で自由に取り組んでおりました。
たまたま、教室に残ってくれた数少ないチームで、あるメンバーが
仕事系は何も書くことが無い!』と宣言しつつプライベートの話から入ったが、
いつの間にか仕事の話を熱く語っておりました。
1班のやんちゃなメンバー達が懐かしく思い出されました(笑)。
中には、昼休みを15分くらい潰して話し合っているチームもありましたよ。 

午後一番は、グループ内で25分かけて簡単な情報交換。
ここで、少し流れが変わったように思います。
というのも、笑い声が大きくなりました。
初日は一日中同じメンバーで気心も知れてきたが、ややマンネリも。
2日目に他流試合をやって新鮮さも感じるが、グループに戻るとホッとします。
他流試合の経験を活かして短時間で発表・質疑応答しているが、
根底には元の仲間のところに戻り安心感があるのかなぁと思いました。
私の実体験も紹介しながら、”能力開発のポイント”の解説を行いましたが、
反応も微妙に違ってきたような…。

将来像を描く”の個人ワークは25分+休憩10分、情報交換は45分で収める。
私は耳をダンボにしながらシャッターチャンスを狙っているのですが、
3班のメンバーはオーバーアクションが少ないのです。
  20130725153219.jpg
  20130725153545.jpg
ただ、笑い声が大きくなり、笑う頻度も多くなりました。
声ばかりは録音出来ませんが…。

次に、夢を実現させる為に”種をまく、仕掛けをうつ”私自身の事例を紹介した後、
将来像を実現する為の課題づくり”の、”人的財産を活かす”に取り組みます。
個人ワークは20分、情報交換は25分間でしたが、珍しく”ドーム状態”。
  20130725164404.jpg

前半は余裕を持って進めていたが、彼らが乗ってくると徐々に時間が押していきます。
伝えたい事例やメッセージもあるが、翌朝のコメントに残しておき、
昨夜も残業してくれたので少しでも早めに終わろうと、
最終コーナーの”仲間に映った自分”に入りました。

最初は要領を得ずバタバタしておりますが、徐々に慣れてくると
かなり厳しい話もしております。但し、笑顔と笑い声の中で…。
仲間からのフィードバックラベルをもらう瞬間は緊張するようですが、
今回は特にプラス発想が強かった様で、改善点は少なめだったか…。
結局、早いグループは60分弱で終わり、
今回も最後まで残った2つのグループは90分でした。

感想ラベルも、初日に比べるとかなり具体的かつ心の声も聞こえてくるが、
38名分のコメントをダブらない様にまとめるのは辛い仕事。
こういう時は、最低限まとめて早めに寝て、翌日頑張れば良いのです(笑)。


【7月26日(金) 3日目】

毎朝9時からラジオ体操ですが、始まる前のスリーショット。
今年は各班に一見強面のメンバーが必ず居たが、話すと意外に?真面目です(笑)。
  20130726090006.jpg

感想ラベルの共有化は、簡単なコメントと最低限の事例に絞ったが、
彼らが一生懸命聴いてくれると思うとついつい熱くなり…。
それでも、なんとか60分で収めました。

10分間の休憩後、”職場と職務を見直す”を私がリードした後個人ワークで10分、
グループ内情報交換を25分で行いました。
その後午前中は、職種別の分科会に分かれたのですが、
製造系以外は比較的スムーズにチーム編成が出来ました。
同じグループに同様の職種のメンバーが3名居たので、どこにも属さない2名と統合。
管理系のメンバーが、研究開発に関心があるが、管理も聞きたいというので統合。
製造系の9名チームと11名チームが、チーム編成に失敗し、ややだれてしまったか…。
 かなり真面目な話をしていた5人組と、
  20130726115744.jpg
 早めに喫煙室で休憩していたが、雑談から何かを掴んでくれた筈の某集団(笑)。
  20130726114358.jpg

午後一番は、午前中の振り返りをした後、『キャリア活動計画』の作成です。
2日目の”プチ自慢大会”の3人・4人組になり、
将来像の紹介と計画書の検討を中心に個人ワークと情報交換で80分預ける。
ギリギリまで取り組むチーム、早めに解散してレポートを書くなど
11チームそれぞれの動き方があります。全て自主的に進めます。

最後に、私からメッセージを贈り、グループ内で最後のエール交換。
3日目はグループ内の情報交換は少なかったのですが、
名残惜しそうに語り合い、メルアドの交換をしております。
また10年後に、このメンバーで再会したい!』という感想も複数ありました。
最後に私からお願いして、集合写真。
私の携帯で撮った画像は少しぼけていたので、
メンバーから送ってもらった写真を活用しております(笑)。
  20130726shuugou.jpg

感想も嬉しい内容が多いが、”上級”の”ありがとうございました”もありましたよ。
■大変有意義な3日間になりました。
  ただタイムスケジュールは超えない様に調整して欲しかったです。
  プロのコンサルとして。
  3日間ありがとうございました。
posted by Tadashi Yano at 10:37| Comment(0) | 研修・セミナー

2013年07月19日

3日コースの第2班

自宅です。
今日まで取り組んだ、キャリアプランニング30研修の3日間をまとめていきます。

【7月17日(水) 1日目】

キャリアプランニング30研修第2班は、33名(女性8名)です。
職歴ありは5名、技術専門職が11名、ママ・パパが2・9名です。

研修を楽しみにしてきた』メンバーが私の目前に1名居てくれて気分を良くする。
4つの質問の状況は、
”走っている”の7名は前回より半減、
”任されている”の19名は5割増し、
”視野を広げている”の6名はほぼ同数でしたが、
”仕事に乗っている”の6名は6増でした。
各グループに女性が居てくれて、多い所は3名もおり、雰囲気がとても明るいです(笑)。

初日の流れは、”ガラスのコップ”〜”歴史と体験の共有化”〜”働く意味”〜
自分固有の能力”〜”会社の自己否定”まで。

ガラスのコップの使いみち”では、
個人ワーク3分で15個以上を目指すメンバーが一人居てくれて良かったが、
前回同様何をすれば良いのかわからず、ザワザワする姿が目立ちます。
少しずつ頭が固くなっているのか…。

【昼休み】
昼休みも終わりかけた頃、一人のメンバーから声がかかる。
ガラスのコップって、前にもやったことがあるんですがぁ…。
その通り、彼は5年前に組合主催の学習会に参加してくれたメンバーでした。
仕掛け人のIさんに感謝!

午後からの”歴史と体験の共有化”は、
事前課題が簡易版だし、例年アッサリ終了するケースも多いので、
期待を込めて60分+15分にしたところ、どのグループも30分ほどで一巡します。
ただ、彼らの良いところは、粘り腰なのか二巡目に入った訳でもないが、
やけに賑やかだし、笑いながら情報交換しております。
今回は、私に一番近いグループで5人中3人が関西系のメンバーなので、
一つひとつの作業や課題に突っ込みが入り、とにかく賑やか。
それで良し。3日間を乗り切る下地は出来上がった様です(笑)。

自分らしさを整理して、将来像を描く”の説明では、
私生活の夢とそれを実現する為の裏づけ”について6,7分語ってもらいました。
メインは眠気覚ましですが、私生活の夢を実現する為には、”健康”は大前提で、
経済的裏づけ”と”時間的余裕”を確保しなければならず、
仕事も今までどおりでは夢は実現できないという話をします。

働く意味”では、働く目的(3分類)の%を共有化し、
目的と手段”の関連の説明をした後、個人ワーク25分ですが、
意外と早めにまとめておりました。
個人ワークの内容を10分ほどで共有化したのですが、
一人が発表すると必ず拍手。朝一番テキストの一部に書いていたことを、
何も言わなくても実践してくれます(笑)。

財産目録づくり”の個人ワークは、
翌日の他流試合に備えて、グループ内でワイワイガヤガヤしながら、
財産目録をラベル化します。
件の関西系メンバーは、根が真面目なようでいきなり”自分固有の?”と悩む。
素直に、『先生、例えば?』と聞いてくるので、本人の職種を聞いて、
例えばを教えてあげます。これもたまたま一番近いグループなので出来るのかなぁ。

最終コーナーは、”わが社グループは必要ない!?”という簡易ディベートです。
グループ内で分科会(30分)を行った後、教室全体で二手に分かれます。
1班は、”不要派”が人気で調整が必要だったのですが、
2班では逆に”必要派”希望が4グループで”不要派”が2グループ。
そこで、個人の助っ人を募ったところ、1名だけ参戦してくれて一応成立しました。
  20130717174247.jpg

数の問題だけではないと思うが、今回も多数派である”必要派”が優勢。
  20130717174607.jpg
不要派”も善戦するが、自陣内の足並みも揃わずジワジワと押されていきます。
  20130717174548.jpg

当初”ディベートモード”は20分で設定したが、少し早めに”仲良しモード”に入り、
全員に自分の仕事や職場を通した強みや弱み、存在意義等を語ってもらうと、
採算度外視”しても、一部の困ったお客様の希望に応える姿勢等の実例が上がり、
最後には全体会合のまとめ役が締めてくれて終了です(笑)。

感想ラベルを確認すると、最後のワークの印象が強いのですが、
しっかりと過去の振り返りや働く意味についても触れております。
自分と向き合う”とか『これを契機に将来をしっかり考えたい』という内容も多いので、
2日目、3日目とどの様に変化充実していくか、とても楽しみです。


【7月18日(木) 2日目】

感想ラベルの共有化は、コンパクトにまとめたつもりですが、結局60分かかりました。
それでも、途中でいくつか問題提起してグループ内で意見交換してもらうのですが、
今回まっ先に手を挙げてくれたのは、女性のメンバー。感想ラベルを確認すると、
人前で話すのは苦手だが、勇気を持って殻を破り、
 自分と向き合い実りある研修にしたい

という内容です。まさに有言実行が嬉しいし、
続いて別の女性メンバーも、仲間に後押しされたとは言え発言してくれたので、
二日目はとても幸先良いスタートが出来ましたよ。

一端休憩した後、”財産目録づくり”個人ワークの見直しを20分ほどかけて行い、
プチ自慢大会”に入ります。
今回は、5人6人で3グループずつだったので、組み合わせも簡単です。
討議室や喫煙室で取り組むチームもありましたが、
教室内で取り組むチームが前回以上に多く、私は耳をダンボにして聞いておりました。
  20130718110143.jpg

【昼休み】
たまたま、朝一番に発表してくれたメンバー2名と、食事のテーブルが一緒になる。
やはり、勇気を出して発言したことで、少しだけ殻が破れたと喜んでくれる。
嬉しいのは、私の方です。
これもたまたま、隣のテーブルに居たガヤ将軍を巻き込んで話を聞くと、
野球”に情熱を燃やし続けた青春時代を話す姿に、また違った印象が残ります。
自分の好きなもの、大切なものについて話す時の表情は良いですねぇ(笑)。

午後一番は、グループ内で25分かけて簡単な情報交換。
  20130718131433.jpg
他流試合も新鮮ですが、グループに戻るとホッとする側面もあり、
午前中の経験を活かして短時間で発表・質疑応答し、ラベルを増やしていました。
その後は私の実体験も紹介しながら、”能力開発のポイント”の解説をじっくり行う。

将来像を描く”の個人ワークは25分+休憩10分で取り組み、
情報交換も盛り上がらない様にお願いして、なんとか50分で収める。
時間は短いですが、とにかく各グループ共に笑い声が絶えず、
無責任発言を活かして、互いの夢をより大きくより具体的にしておりました。
  20130718151722.jpg
初日若干気になっていたメンバーが数名居たのですが、
彼らも笑顔で語り合う姿を見るとホッとします(笑)。

次に、夢を実現させる為に”種をまく、仕掛けをうつ”私自身の事例を紹介した後、
将来像を実現する為の課題づくり”の、”人的財産を活かす”に取り組みます。
個人ワークと情報交換ともに25分間です。
私も一人だけ人的財産を紹介して、まとめは翌日に回し、
最終コーナーの”仲間に映った自分”に入ります。
初めての体験なので、特にトップバッターには気を遣うようで時間がかかるのですが、
内容的には厳しい話もしているものの、笑顔と笑い声の中で進みます。
結局、1班同様早いグループは60分、最後まで残った2つのグループは90分でした。
写真は、最後まで残った一つのチームでドキドキしながらラベルを受け取る瞬間です。
  20130718181606.jpg

感想ラベルも、”仲間に映った自分”に限定しない様予めお願いした性か、
比較的多面的な内容が多かったです。
それでも33名分の事例やメッセージを、初日に伝えているので、ネタも尽きます。
初日と2日目の感想を比較しつつ、メンバーに見合ったコメントするのが大変でした。


【7月19日(金) 3日目】

毎朝9時からラジオ体操ですが、その前に見た景色にホッとします。
  msd20130719 003.jpg

感想ラベルの共有化は、事例も極力抑えたのですが、真剣に悩み迷っているメンバーが
複数居る様なので、様々な角度から勇気づけようと頑張ってみると、
結局60分かかってしまいました。
一人でも多くのメンバーが元気になってくれれば嬉しいのですが…。

10分間の休憩後、”職場と職務を見直す”を私がリードした後個人ワークで10分、
グループ内情報交換を25分で行いました。
その後午前中は、職種別の分科会に分かれたのですが、
今回はメンバーの職種別構成がかなりうまくいきました。
結局、9チームに別れ、教室には充填屋の2チーム、管理企画屋の1チーム、
液プロ・調合屋の1チーム、研究開発屋に物流屋が乱入した1チーム、
たまたま同じグループに居た包装屋3名に営業さんが乱入した1チームが残りました。
  msd20130719 005.jpg
今回は、多くてもチーム5人体制なので、比較的ゆったりと情報交換しております。
分析結果を踏まえて共有化するのが基本ではありますが、
同じ職種のメンバーが集まって生々しい情報交換をしており、それもまた良し!

昼休みも終わりかけ、1班同様”いじられ役”で貢献してくれたガヤ将軍の記念撮影。
一人では寂しいというので、お隣の魚卵ちゃん(愛称:理由は不明)とのツーショット。
   msd20130719 007.jpg

午後一番は、午前中の振り返りをした後、『キャリア活動計画』の作成です。
2日目の”プチ自慢大会”の3人組になり、
将来像の紹介と計画書の検討を中心に個人ワークと情報交換で80分預ける。
これもまた11チームそれぞれの動き方があるのですが、一切口は出しません。

最後に、私からメッセージを贈り、グループ内でエール交換し、
感想ラベルを書いて終了です。
若干もたもたしたが、最後の最後にメンバー有志の発案で集合写真。久々です。
改めて見直しても、笑顔がステキになりました(笑)。
  msd20130719 009.jpg
posted by Tadashi Yano at 21:39| Comment(0) | 研修・セミナー

2013年07月05日

3日コースの第1班

自宅です。

今日まで取り組んだ、キャリアプランニング研修30第1班の3日間をまとめていきます。

【7月3日(水) 1日目】

某社キャリアプランニング研修30は、文字通り30才対象で、
メンバーは29名(女性4名)です。
職歴ありは4名、技術専門職が24名、パパが10名です。
私の担当は10時からですが、朝一番の挨拶は元気が良いので期待したが…。

研修を楽しみにしてきた』メンバーが1名居てここまではまずまずでしたが、
4つの質問に入ると、
”走っている”の14名は例年並み、
”任されている”の12名も例年並み、
”視野を広げている”の5名はギリギリ例年並でしたが、
”仕事に乗っている”の0名は初めてでしたぁ。
不安な幕開けです…(笑)。

初日の流れは、”ガラスのコップ”〜”歴史と体験の共有化”〜”働く意味”〜
自分固有の能力”〜”会社の自己否定”まで。

昨年までは、”何も引かない、何も足さない”ベーシックな矢野ワールドでしたが、
今年は事務局様とアイデアを出し合いながら、少し流れを変えてみました。

ガラスのコップの使いみち”では、
個人ワーク3分で15個以上を目指すメンバーが三人居たので、
彼らをいじりながら教室の空気を和らげていきます。

午後からの”歴史と体験の共有化”に関するオリエンテーションをしながら、
準備不足(見落とし)にはたと気づく…。
今年から事前課題があるのですが、テーマが2つあるので負担を軽減する為
簡易法にしていたが、時間内に整理する時間を考えておりませんでしたぁ。
そこで、今回は文章を作ることよりも話す方が得意なメンバーが多い様子なので、
一人10分の60分+15分にして、事前課題を整理する作戦タイムにするもよし、
早めに発表に入り仲間の発言から記憶を呼び起こし、後で整理の時間にするもよし、
ということで、彼らの自主性を尊重しました(苦笑)。
結果、各グループそれぞれ話し合い、独自のやり方で進めておりました。
持ち時間を配分して進めるグループもあれば、早めに一巡して
二巡目は、「やっちまった体験」について語ろう』という発案で進めるグループも…。
一旦休憩後、”グループ内の凝集性”の話をした後に”振り返りのまとめ”に入るが、
午前中は、私の話もグループ内の話も”チューリップ状態”が多かったのですが、
この辺りから徐々に”ドーム状態”になってきた様です(笑)。

働く意味”では、目的の%を共有化し、
目的と手段”の関連の説明や、消防士さんの事例を紹介する辺りから、
更に教室内の空気が締まっていくように思いました。
個人ワークを25分で終えて、10分ほどで共有化したのですが、
2分延長し、話の内容も深まってきたように思います…。

例年であれば最終コーナーは、”財産目録づくり”の個人ワークです。
3日コースの余裕もあるので、今日のところは財産をラベル化して、一旦終わります。
それでも、”カンニング大歓迎!”なので、
グループの仲間と高め合いながら、時にはグループを横断して作業を進めます。

今年から、”わが社グループは必要ない!?”という簡易ディベートを取り入れる。
短時間でチーム編成をした後、1.作戦会議、2.ディベートモード、3.仲良しモード
それぞれ10分間で闘ってもらいます。
初めての試みだし、メンバーにとっても初めての経験だったかもしれませんが、
なかなか深い議論が出来ました。
折角なので、分科会だけでなく全体会合を提案したところ、5グループ中1グループは
疲れたので止めたいという意見でしたが、他の4グループは乗り気…。
結局多少ひけていた1グループは、少数派の”必要派”を受けてくれました。
下地は出来ているので、作戦タイムは10分ほどでしたが、
分科会での模様を共有化しつつ攻めどころ、守りどころを模索します。
  20130703173733.jpg
  20130703173758.jpg

そして、いよいよ本番です。
  20130703174345.jpg
ディベートモード”はなかなか噛み合いませんが、承知の上です。
今回は、特に”不要派”の舌鋒が鋭く、”必要派”はたじたじでした。
それでも、”仲良しモード”で、全員に自分の仕事や職場を通した
強みや弱み、存在意義等を語ってもらうと、最後には
例え、過ちを犯しても電話等で励ましてくださるお客様がたくさんいらっしゃいます。
 期待に応えるためにも、我々が頑張ってもっと会社を変えて行こう!

と誰かが言ってくれます。事前打ち合わせは一切ありませんよ(笑)。

感想ラベルを確認すると、あるいはと思ったほどネガティブな感想はありません。
どうしても、最後のワークの印象が強いのですが、
しっかりと過去の振り返りや働く意味についても触れております。
一部にはモヤモヤ状態もあるが、明日に繋がる感想が多かったので良かったです。


【7月4日(木) 2日目】

朝一番、FBに昨年の受講者からコメントが入っておりました。
あのときのグループメンバーとは定期的に連絡を取っていて、
 みんなそれぞれ頑張っているようですよ(*^^)v

幸先良いスタートですが、早速嬉しい場面が出てきます。

感想ラベルの共有化は、コンパクトにまとめたつもりですが、結局60分かかりました。
それでも、途中でいくつか問題提起してグループ内で意見交換してもらうのですが、
一番気になっていた強面軍団のDグループから連続して発表してくれました。
感想ラベルの内容はなかなか良いが、受講態度やグループワークを見ていると、
超チューリップ状態”。その話もしたので、少しは改善してくれるでしょう。

一端休憩した後、”財産目録づくり”個人ワークの見直しを20分ほどかけて行い、
プチ自慢大会”に入ります。
誕生月をベースに極力他グループのメンバーと組む“他流試合”ですが、
中庭で日向ぼっこしながら語り合うチームを含め、それぞれの居場所を確保しており、
教室に残ってくれたのは2チームだけでしたぁ(笑)。
  20130704111413.jpg
  20130704111520.jpg
  20130704111602.jpg
  20130704111240.jpg

午後一番は、グループ内で20分強かけて簡単な情報交換。
他流試合も新鮮ですが、グループに戻るとホッとする側面もあり、
午前中の経験を活かして短時間で発表・質疑応答し、ラベルを増やしていました。
  20130704131536.jpg
  20130704152338.jpg

その後は私の実体験も紹介しながら、”能力開発のポイント”の解説をじっくり行う。

将来像を描く”の個人ワークは30分+休憩10分で取り組み、
情報交換は『お願いだから、盛り上がらないでぇ!』と言って45分に設定し、
5分延長で収まりました。
ほとんど内容は聞こえてきませんが、発表者は楽しそうに語っており、
聞き手もラベルの位置を変えて関連性を整理したり、新たな将来像を追加している。
件のDグループも、”ドーム状態”とはいかなくても、全員が真剣に聞いてあげて、
発表が終わると拍手をしておりました。やれば出来ます(笑)。

情報交換終了後の、メンバーの笑顔にホッとしながら、
将来像を実現する為の課題づくり”の、
人的財産を活かす”に取り組みます。
25分間の個人ワークと情報交換を終えた段階で残り時間が少なくなりました。

まとめは翌日も出来るので、最終コーナーの”仲間に映った自分”に入ります。
もう一日あるので、フィードバックを明日活かして欲しいと思っております。
6人体制なので延長も覚悟したが、結果は60分〜90分でまとめてくれました。

感想ラベルも嬉しい内容が多いいが、”仲間に映った自分”に関する内容が半数…。
さすがにコメントのバリエーションが無いので、明朝早起きして仕切り直しです(笑)。


【7月5日(金) 3日目】

前夜は早々に撃沈したので、5時前に起きて仕切り直し。
一晩寝ると頭も活性化するのか、何とか納得できる線でコメントもまとまりました。

感想ラベルの共有化は、同様の内容が多いし、事例も”三宅先生”など久々のものに絞ったので、何とか55分ほどでまとまる。
今朝もDグループBグループのメンバーが頑張ってくれました。

10分間の休憩後、”職場と職務を見直す”を個人ワークで20分、
グループ内情報交換を30分で行いました。
その後午前中は、職種別の分科会に分かれたのですが、
今回はメンバーの職種別構成が理想通りに行かず、チーム編成に苦労したが、
最終的には自主的に編成しておりました。
結局、5チームに別れ、4チームは比較的基本通りの流れでしたが、
  20130705113123.jpg

製造の充填チームは事務系の女性メンバーのリクエストに応えて、
簡単に業務の流れを発表することに…。私も興味深いので観察していたが、
簡単に図示しますねぇ』と言いながら熱き想いが邪魔をします。
後半巻いても、昼休みを20分間使っておりました。
  20130705113556.jpg
それでも、”現場を知ることの重要性”や”一口に充填と言っても様々な事情や工夫
があることを学んだようだし、『製造に比べるとうちは、まだゆるい…。』との声も…。

昼食時も、先ほどのメンバーの一部と食事をとりながら、
私も事務局さんも現場の生々しい話を聞かせてもらいました。
教室に戻り、さんざん弄んでしまったDグループのメンバーを特別に記念撮影…。
  20130705125243.jpg
顔は恐いが、根はやさしくて前向きですよ(笑)。

午後一番は、午前中の振り返りをした後、『キャリア活動計画』の作成です。
作成の目的をしっかり伝えた後は、2日目の”プチ自慢大会”の3(4)人組になり、
将来像の紹介と計画書の検討を中心に個人ワークと情報交換で100分預ける。
これもまた7チームそれぞれの動き方があるのですが、一切口は出しません。

最後に、私からメッセージを贈り、グループ内でエール交換し、
感想ラベルを書いて終了です。
終了後、駐車場に急ぐ私に、多くのメンバーが声をかけてくれました。
これもなかなか珍しいことです。
感想ラベルも嬉しい内容が多かったです。
posted by Tadashi Yano at 22:31| Comment(0) | 研修・セミナー

2013年06月30日

幸せを考えるオープンセミナーin鳥取

まだ、ホテルモナークの自室です。
優しいフロントさんが、12時までは自由に使って良いと言ってくれました。感謝。
ブログを始めて何年か忘れましたが、ようやく気づきました。
まとめて書こうと思うと大変だから、気づいた時にメモすれば良いのだと…(笑)。
ということで、昨日は少しずつメモしたのですが、まとめ切ることが出来なかったぁ。

幸せを考えるオープンセミナーin鳥取”。
元々は、3月に島根県益田市で同様のセミナーを私含め4名で行い、
面白いから他流試合をやろうということで、若干2名が鳥取まで遠征する前提で始まる。
ところが、言い出しっぺの2名はそれぞれ事情が出来てしまい、不参加。
なんとか私のセミナーのリピーターを中心に無事スタート出来ました。

メンバーは大学1年生から50数才の社会人までの19名(女性11名)。
学生は6名で、転職経験ありは5名。米子組4名で、大阪組3名です。
初顔合わせは6名ということは、リピーターが多数派なので、正直やりづらい…(笑)。
ただ、『研修を楽しみにしてきた』メンバーは、
気を遣って頂きほぼ全員…(笑)。

大筋は“キャリアデザイン研修”と同じ流れですが、主旨を考えながら少しずつ修正。

私の自己紹介は、いつも以上に赤裸々な事例を入れながら行い、
まずはグループ内で簡単に自己紹介。

少し落ち着いたところで4つの質問ですが、日常生活で
”走っている”は10名、
”任されている”は7名、
”視野を広げている”は7名、
”乗っている”は6名
とやや微妙…。

メンバーの状況を確認しつつ、私からのメッセージを伝えた後で、
折角なので全員に向けて自己紹介をしてもらう。
  20130628tottori 003.jpg
各自が個性的な自己紹介をしてくれるが、例えば将来帰省を考えているIT従事者に
地元経営者が食指を動かすなど、少数ながら興味深いセミナーになる予感が高まる。

本日の流れは、”ガラスのコップ”〜”幸せの条件”〜
互いの歴史や体験から学ぶ〜幸せを感じる瞬間・体験〜”〜
働く意味”〜”自分固有の能力”〜”将来像を描く”まで。

ガラスのコップの使いみち“でウォーミングアップした後は、
幸せの条件“を個人ワーク3分、グループワーク(拡散)10分、
グループワーク(収束)20分で午前中は終了。
午後一番で代表に発表してもらったが、
短時間で各グループが個性あふれるまとめ方をしておりました。

【昼休み】
昼休みの終わり間際、バンクの代表が二人の子供を両脇に抱えて登場。
  20130628tottori 010.jpg
お姉ちゃんは眠っているのか恥かしいのか最後まで顔を伏せたままだし、
弟ちゃんはパパから離れると堰を切ったように泣き出しました。
私も、抱いてみたがダメ! おじいちゃんにはなれません(笑)。

午後からは、午前中のまとめを発表した後、“将来像を描く”に進みます。
将来像を描く意味を共有化した後、今度は互いの歴史や体験を振り返り、
幸せを感じた経験”“幸せを感じる瞬間”について、
一人10分ずつ発表してもらいました。
一人10分ずつ発表するグループもあれば、小さな事例を順番に発表を繰り返すなど、
グループの個性も出ております。
しっかりした社会人の先輩が必ず居るので私は安心して見ていられますが、
発表者の話を上手く引き取り質問をし、他のメンバーに質問や話題を振る等
組み合わせがうまく機能しておりました。

働く意味”は、簡易版に徹し、働く目的のパーセンテージを仮説で立てた後、
グループ内で5、6分かけて共有化。
黙っていても各自が優先順位をつけた理由を説明しており、
文章化までは出来なかったがこのパートだけでも気づきを得られたと思います。

財産目録づくり”は、20分ほどで個人ワークですが、
グループ内で相談しながら進めます。
その後、他流試合で”プチ自慢大会”を行ったが、
夫婦が同じチームではまずいとか、往復一緒に帰るメンバーでは勿体ないとか
悩みながらチーム編成を行い、45分では勿体ないと思うほど集中しておりました。
  20130628tottori 023.jpg

ここまで来ると、残り時間は15分です。
10分ほどで拡散思考の”将来像(幸せの条件)”をまとめてもらい、
残り10分ほどでグループ内で簡単に共有化し、挨拶をして終わりました。
このメンバーであれば、時間さえ許せばもっともっと楽しめるのですが、残念です。
社会人組を中心に懇親会に流れました。


【懇親会 於:コモグラ食堂】

セミナー終了後、全員で後片づけを終えて向かった先は、コモグラ食堂さん。

セミナー受講者は15名、懇親会のみ参加者が2名で計17名。
18時からの2時間飲み放題でしたが、結局終了したのは21時でした。
全員が揃ったところで、”我こそ、一番の幸せ者!”と思う人から順番に自己紹介。
6年前このセミナーに参加したことが契機で、素敵な伴侶を獲得したMさんが口火を切り
しばらく若夫婦二組をいじって盛り上がり、指名制の紹介に移ったが締めは…(笑)。
  20130628tottori 027.jpg
  20130628tottori 030.jpg
  20130628tottori 028.jpg
  
途中で、誰とは言わないが、本日婚活イヴェントに参加する人が居たので、
お見合いのシミュレーションをして盛り上がる。
壁の””という文字が、意味深長です(笑)。
  20130628tottori 036.jpg
  20130628tottori 038.jpg

最後は、集合写真です。
  20130628tottori 032.jpg

再会を約束して別れたが、店の前でたむろしていメンバーは二次会に流れた様だし、
大阪組は10日後に大阪で再会します(笑)。

http://mc-yano.biz/jbseminar201306.html
posted by Tadashi Yano at 10:32| Comment(0) | 研修・セミナー

2013年03月11日

贅沢な研修…(後編)

自宅です。

今日は移動だけなので、チェックイン後もロビーで一仕事して空港へ。
バスを使うと時間を有効活用できないので、タクシーを利用して蟠竜湖に寄り道する。
  130311masuda 006.jpg
  130311masuda 004.jpg
嬉しいことに運転手さんがとても良い方で、
待ち時間はメーターをあげないから、ゆっくりしてくださ〜い』と言ってくれます。

空港内食堂で頂いた松永牧場の牛丼にも満足し、益田のポイントが更に上がりました。
  20130311115949.jpg


【3月10日(日):2日目】
この日は、花粉がきつかったのか、興奮し過ぎたのか、6時前に起床。
3人分の感想ラベルですが、一人3つのコメントを送るので、再度見直しをします。
共有化は30分で終わるつもりでしたが、話しているうちに言いたいことが増えて、
結局50分ほど熱く語っておりましたぁ。聴いてくれる(振り)が上手いのです(笑)。

一旦休憩した後皆で相談して、次の課題を決めました。
題して、”もっと暮らし易い益田とは”。
当初は、個人で3分間、グループで10分間拡散思考しようと思っていたが、
グループの中で一つひとつのテーマを掘り下げるので、数としては20個弱。
  130308masuda 022.jpg
それにしても短時間で議論を充分深めることは出来なかったが、
都会を真似するのではなく、益田にしかない文化や良さをもう一度見直そう!
という主旨が大半を占めておりました。実際に行動もしております。


午前中は”将来像を描く”の個人ワークで終了です。
仕事生活と私生活、仕事生活も現在の業務に限定せず自由に発想し、
かける時間は短かったが、真剣かつ集中して取り組んでおりました(笑)。

午後からの時間配分が気になったので、昼休みを早めに切り上げ”夢を語る”へ。
  130308masuda 026.jpg
  130308masuda 033.jpg
  130308masuda 035.jpg
これまで、1,2年はともかく3〜5年後や10年後を考えたことが無かった人が居れば、
仕事生活と私生活のバランスの変化に驚く人も居れば、
核になるものは変わらないが様々な可能性があることに気づく人も居ます。
一人で考えると発想がちまちましがちですが、
自分のことはさておいて、他人のことなら何でも言える!』と
無責任な質問やアドバイスが功を奏しておりました。

将来像”を描くことは出来ても、実現に向けた課題づくりが難しいのです。
そこで、残された時間で職場や職務を見直し問題があれば課題を設定するワークと、
一人では実現しづらいので人的財産を如何に巻き込むかというテーマに取り組みます。
仕事系のテーマは、公務員と介護士という職務に焦点を当てて、
互いの視点を変える関わりが出来ておりました。
質疑応答やアドバイスを繰り返す中で、職務に対する見方が少し変化する場面も…。
正解は無いのですが、どの様な視点で判断したのかを共有することで、
誤解を軽減し相互理解も深まり易くなると思います。

人系のテーマは、このメンバーの得意分野でしょう(笑)。
人脈マップはまとめて表現していますが、60分近く紹介し質問していく中で
大切な人々が浮かび上がってきます。
彼らも気づいていると思うのですが、FBを契機にこの様な勉強会を開き、
2日間かけて随分自己開示を重ねてきたことにより、
互いが大切なネットワークの一人になっているかもしれません。

そのことを更に実感できるのが、
究極の人的財産の活用”である”相互フィードバック”です。
  130308masuda 036.jpg
  130308masuda 037.jpg
当事者が部屋を出て2日間を振り返りラベルに箇条書きしている間、
残った二人で当事者の”良かった点”と”改善点(強みをもっと活かす為の)”を
信頼と愛情を前提にちょっぴり厳しくフィードバックします。
2人の観察眼であり、比較的自己開示も出来ていたので驚くコメントは少なかったが、
最後のお土産としてはなかなか興味深いツールです。
他者からのフィードバックを鵜呑みにする必要は無いが、
一部でも参考にして”行動を変える”一助にして頂ければ幸いです。

ほぼ時間通りに、感想ラベルも書き終えて終了!
またすぐに会えると思うので、私からの最後のメッセージも超あっさりと終える。
それを待っていたかのように、Iさんの夫人と愛娘さひめちゃんが登場。
本当は、2日目はパパとママが選手交代する予定でしたが、うまくいかず…。
私は、さひめちゃんを抱っこさせてもらい、彼女の笑顔に癒されました。
  130308masuda 039.jpg
後で教えて頂いたのですが、夫人曰く
研修受けてた人たち、みんないい顔してたね〜』。
これも嬉しいフィードバックです。
終了後の集合写真で確認してくださいねぇ。
  20130310_170553.jpg

http://mc-yano.biz/jbseminar201306.html
posted by Tadashi Yano at 21:33| Comment(0) | 研修・セミナー

贅沢な研修…(前編)

益田グリーンホテルモーリスの自室です。
今、テレビで津波の模様が流れています。
被害に合われた皆様を思い、自分達に何が出来るか考えて行動します。


さて、金曜日から島根県益田市に滞在しております。
  130308masuda 001.jpg
益田は、水が綺麗だし、魚も美味しいし、文化や歴史も興味深い所です。
アクセスが少し不便なのも、メリットかも…(笑)。

一日一便の飛行機で降り立ち、一仕事終えて向かった先は、”前夜祭”の会場。
メンバーは、今回の発起人であるIさんと、神楽名人ことSさん
  130308masuda 002.jpg
お二人とも、私の研修を過去2回受講してくれており、今回で3回目。
翌日もあるので2時間ほどでしたが、過去の研修の振り返りや、
開催に至った経緯を共有しておりました。
Iさんは私の研修を受講して以来、いつかは呼ぼうと考えていてくれていたらしく、
前回の”益田オフ会”の時に勢いで宣言してしまったらしい(笑)。
その気持ちというか思いが嬉しくて、喜んでやってきたのですが、肝心のメンバーが
土日休みづらい人が多く、参加者は4名+αと聞きある程度覚悟する…(笑)。


【3月9日(土):1日目】
朝一番、ホテル前でお迎えを待っていると、神楽名人のベンツが到着〜。
  130308masuda 005.jpg
小浜島のつちだきくおさんが歌う『軽トラックかりて』という作品が大好きなので、
個人的にはちょっとワクワクしましたぁ。

会場に入ってみると土壇場キャンセルもあり、元公務員と現公務員と介護士の3名。
3名とも飲み友達で、うち2名はヘビーなリピーター、私は2カ月ぶりの登板…。
やろうと思ってもなかなか出来ない、貴重な体験でございました。
朝一番4つの質問ですが、”走っている”は2名、”任されている”も2名、
”視野を広げている”は意外にも0名でしたが、
”仕事に乗っている”は3名です。
特に、この研修が必要でない人ほど集まってくる…(笑)。

人数は3名ですが、全員がお話上手というか喋りたがりなので、自己紹介に30分。
”ガラスのコップ”を復習がてら行いましたが、
目標40個!』という声もあがったが、実際は20個前後だったような…。
それでも、一人でそこまで発想できれば、学習効果は十分あります。

午前中は”互いの歴史と体験の共有化”で終了です。
自己紹介でもかなり自己開示していたが、改めて過去を振り返り大まかな経歴と
印象深い出来事を紹介していく過程で、3人の親密度は増していきます。
約半年前の飲み会でもかなり話したものの、素面でここまで自己開示していくと…。

午後一番は午前中の振り返りを超あっさりと行い、将来像を描く準備に入ります。
まずは、『自分が何をやりたいのか、実現したいのか(長期的な視点で)』を知る
”働く意味”の整理です。
数年前初めて受講した時とは、仕事環境や生活環境も微妙に変化しているので、
大きな幹は一筋通っているが、個別には微妙な変化も見られます。
情報交換はするものの、そもそも価値観は人様からとやかく言われるものではないので
比較的淡々と進みます。
通常の研修であれば、メンバーの数も多いし、極力介入は避けているのですが、
今回は私も同じテーブルなので定点観察しながら、時々混ぜ返します。新鮮!(笑)。

ここまで来ると残り時間は2時間。
次の準備は『自分に何が出来るか』を整理する”財産目録づくり”と”プチ自慢大会”。
通常であれば余裕なのですが、とにかくお話好きの3名様ですから…
ささやかな視点提供した後は、個人ワークで25分かけて”財産目録”をラベル化し、
  130308masuda 006.jpg

残り時間は全て”プチ自慢大会”に費やしました。
  130308javascript:;masuda 010.jpg
  130308masuda 013.jpg
  130308masuda 017.jpg
二人の面接官役に対して、具体的なエピソードを交えながら、自身を売り込みます。
詳細は書けませんが、同じ業界や職種に携わっていると”当たり前”ということが、
見方を変えるととても貴重な要素であることに気づく場面が多かった様です。
私が研修でいつも伝えている、”どこに出ても通用する根源的なパワー”の要素、
例えば”全体を見渡す”とか”自分で判断する”とか”納得できるまで闘う”ということが、
具体的な業務や作業内容は違っても共通要素として表れておりました。
今回の3名様、過去に一、二度話しているとはいえ、
徐々に相手の懐に飛び込む術をお持ちの様で
隣で(一緒に)聞いていても興味深いやり取りをしてくれましたよ(笑)。

終了後の感想ラベルを読むと、それぞれに新鮮な思いを持って取り組み、
新たな発見をしてくれた様でホッとしました。
本物さんは、いかなる場面でも楽しめるし、何か学べるのだという想いも新たにしました。


【3月9日(土):懇親会】
一端ホテルに戻り、アビーロードという神楽名人お勧めの店で、懇親会でした。
4名だけでは昼間の延長戦ですが、紅白2名が乱入してくれました。
過去2回受講歴のある某市役所職員のYさんと、
以前飲み屋でご一緒し日本酒までご馳走になった時計屋さんのお嬢さんであるMさん
実は、彼女も今回の勉強会メンバーだったのですが、業務都合で断念!
旦那様も懇親会だけでも来たいと言ってくれていたが、やはり残業で断念!!

お二人は真面目なので山賊(の様な人)達に話を合わせるのは大変だったでしょうが、
一緒に楽しいひと時を過ごすことになりました。
  130308masuda 021.jpg
Yさんは、前回果たせなかったFBの登録を、今回は果たしましたよ。
ひょっとしたらご迷惑だったかもしれませんが、今回主催者であるIさん
前回の飲み会で登録を強制されたことが契機で、今回の勉強会に繋がっております。
要は、活かし方だと思うのです。

勢い余り、6月に鳥取遠征の話まで発展。
私の出張に合わせて、金曜日は飲み会で、土曜日は島根鳥取の交流会をやりたい
ということなので、この後調整してみましょう。
最近、飲み屋で盛り上がって決めたことが意外と実現するので怖い…(笑)。

美味しい料理を提供して頂いたお店のマスターともFBのお友達になれました!


ということで、第1日目は当初の不安を払拭するほど充実して終了です。
(後編に続く)
posted by Tadashi Yano at 11:02| Comment(0) | 研修・セミナー

2012年12月12日

本年の最終戦

【12月9日(日):セミナー会場】
モナーク”の619号室で目覚める。
こちらのホテルは、何年お世話になっているだろうか。
ロビーに入ると、『矢野様、いらっしゃいませ!』と声をかけてくれて、
最低レートでも、温泉に行くエレベーターに一番近いダブルの部屋を用意して頂ける。
ここまでやって頂けると、定宿はモナークしかありません!!(笑)
で、目覚めると暖房が入っていても寒いので、窓を開けると銀世界でした。

渋滞で少し遅れた玄洋代表に送ってもらい、研修会場へ。
研修は”自分らしい働き方・生き方を考えよう講座”で、メンバーは14名(女性9名)。
11月4日(日)に前編を担当しており、その時のメンバーは7名。
但し、別の場面で受講しているメンバーも数名居るので、身内が多数派です(笑)。
ただ、学生さんが9名で、しかも1,2年生が6名なので迷うところですが、
前編同様極力”ビジネスモード”で進めることを宣言する。
4つの質問も途中で一つだけしてみました。
仕事に乗っている”は9名(64.3%)と、
このセミナーを受けなくてもよさそうなメンバーが多いのです(笑)。

実は、セミナー開始が40分遅れるなどハプニングもあったので、流れを急きょ変更。
理想の鳥取県とは”という課題を、個人で3分、
グループ内で10分かけて拡散思考し、その後約30分かけて収束しました。
昼食後、”ディベート形式出前発表会”で、
発表チームと突っ込みチームに別れてまとめた内容を更に深める。
  msd20121212 017.jpg
時間配分が若干中途半端ではありましたが、皆と話し合った理想像に近づけることが
人によっては”将来像”の一部になることも考えられます。

前編の最終コーナーで”将来像”を描いていたのですが、
意外と忘れているし、その時のチャートも持参しておりません(笑)。
過去を振り返り原点に立ち返り、働く意味を充実させて、固有能力を伸ばして発揮する、
更には午前中取り組んだ”鳥取をもっと暮らし易い県に!”の課題も取り入れて、
というと積み上げ式になりますが、拡散思考で思いつくままに夢を描きました。
その後、45分かけて共有化するのですが、互いの夢をより大きくして、
より具体化することも可能です。
  msd20121212 014.jpg
  msd20121212 013.jpg
  msd20121212 015.jpg

ここまで来たところで、残り時間は1時間弱です…。
将来像を実現する為に”の”仕事系”は、学生さんが多いので省略し、
いきなり”人的財産”の共有化で終了です。

2日間連続ではないし、メンバーも一緒ではないので、2日目の冒頭で振り返りが必要。
なかなか予定通りには進みませんが、これもある意味挑戦です。
予定を全て消化できたわけではないが、前回の将来像より具体化出来たという声も多く、
プログラム通りに進行するよりも、寄り道した甲斐があった様です。


【12月9日(日):懇親会場】
セミナー終了後は、いつものように場所を変えて懇親会。
残念ながら、仕事で途中退席する人や先約がある人も居て、全員参加ではなかったが、
弥次喜多さんの弥次さんがオープン参加してくれて、楽しいひと時でした。
  msd20121212 012.jpg
 セミナー会場では首をかしげていたメンバーも、懇親会で個別に話し合うことで
多少理解は深まった様だし、仲良くなれたのでこれからも文通していきます(笑)。
若者たちは二次会に流れて行きましたが、下戸のおじいさんはホテルに戻り温泉へ…。


【12月10日(月):鳥取空港】
月曜日は移動だけなので、ゆっくり起きて朝風呂にじっくり浸かる。
随分雪が積もっていたので、フラフラ歩くのは止めにして、
タクシーで早めに空港に行く。
ワンゲストのレストランで早い昼食をとりながら、降り立つ飛行機を待つ。
当然だが、飛行機が降りてこないと羽田には戻れません。
少し遅れて着陸した飛行機に乗り込んだが、突如吹雪に襲われしばし待機。
吹雪が去って機体の除雪作業をしていると、今度は滑走路の除雪が必要になる。
確かに、積雪が厚いと車輪も空転するのでしょう。
思いのほか除雪に手間取っていると、今度は機体に雪が溜まる…。
結局、90分ほど遅れて離陸できましたぁ。
  msd20121212 004.jpg
それにしても、何気なく使っている交通機関ですが、様々な人生を載せていることを、
そしてたくさんの人に支えられて安全運航が成り立っていることを実感!!
感謝です。
posted by Tadashi Yano at 22:59| Comment(0) | 研修・セミナー

平均50歳から20代へ…

自宅です。

【1日目:12月7日(金)】
某研修センターでキャリア開発研修の初日です。
昨日の研修は平均50才超えでしたが、
今日明日は入社3,4年目が中心なので、
平均しても20代後半でしょう(笑)。
後から伺うと、事務局さんも経験が短いのでどこまで深まるか不安だったようです。

メンバーは8名(女性5名)で、職歴ありは1名でした。
朝一番4つの質問の回答状況は、
走っている”の7名(87.5%)、
任されている”の5名(62.5%)、
視野を広げている”の2名(25.0%)、
までは他社と比較しても変わらないが、
仕事に乗っている”が1名(12.5%)は少し寂しい状況です。
ただ、少人数なので、全員で自己紹介を行ったのですが、
各自が嫌々参加というよりテーマを持ってくれている様なので、一安心でした(笑)。

思い込みの排除”と”相互学習”の重要性を体感してもらう為に、
いつものように”ガラスのコップ”から入ります。
短時間ではありますが、”拡散思考と収束思考の組み合わせ”と
自己開示(情報発信)”の重要性を実感してくれたと思います。

歴史と体験の共有化”は一人15分と考えて、
昼食を挟んで60分にセットしましたが、一人目で破たん…。
結局15分超過しましたが、ここで互いを理解し合うことで、後の展開が楽になります。

グループ内の凝集性が高まったところで、今度は敢えて簡易ディベートを行います。
組織を自己否定することで、
組織の”存在理由・存在意義”あるいは”強み・弱み”を共有化します。
まずグループ内で分科会を行い、どちらの立場にたっても対応できるように準備し、
その後はグループ対抗で模擬ディベートです。
当初、どちらも”不要派”でしたが、片方が折れてくれて成立。
ディベートモード”は議論が充分には深まりませんが、
仲良しモード”では一人ずつ必ず発言して、自身の仕事や職場を通じた強み弱みを
発表してもらいます。と不思議なもので最後のメンバーが上手にまとめてくれるのです。
問題はたくさんあるが、皆で知恵を出し合い協力して変えていきましょう!』と。

ここまで来ると、18時の終了時間まで1時間強…。
当初は”働く意味”〜”財産目録づくり”の個人ワークまで進む予定でしたが、
”働く意味”の整理までで終了〜。

夕食を兼ねた懇親会では、昼間聞けないディープな話題が続出で盛り上がりました。
  msd20121212 021.jpg
メンバーは全員で二次会に行きましたが、私は当然部屋に戻ってお仕事です…。


【2日目:12月8日(土)】
朝一番”感想ラベルの共有化”は結局50分かかりました。
8名分なので、コメントは一人に2つと考えていたが、次から次へと湧いてくる…。
その後の課題も先取りしたとは言うものの、少し話し過ぎた様です。

一端休憩を取った後は、まず”財産目録づくり”の個人ワーク。
情報交換が一部他流試合になるので、グループ内で”カンニング大歓迎”と指示したが、
意外とおとなしくごそごそとやっております。
プチ自慢大会”は8名に事務局さんを加えて9名なので、
男性をばらしてグループの重複も極力避けて3チームを編成。
45分ほどでしたが、目録を増やし深堀りするだけでなく、組織内の視野を広げたり
互いの苦労話を聞くなど、ここでもメンバー間の親密度が高まっていきます。
前夜の懇親会でも十分仲良くなっている筈ですが…(笑)。

昼休みを挟んで30分間”将来像”を描いてもらいました。
共有化は40分で終わって欲しかったが、やはりそれでは収まらず…(笑)。
前日の”組織の自己否定”のワークも活きている様で、
仕事に対して自分の理想に近づけるような課題も設定していました。

さてさて、いつもの様にここまで来たところで、残り時間が少ない…。
将来像を実現する為に”の”仕事系”に関しては、午前中の3人組になり、
将来像”の共有化とともに、共有化を図りました。
  msd20121212 020.jpg

人系”に関しては、主旨と方法論を説明して、簡単な個人ワークと共有化。
短時間にも関わらず、かなりのメンバーが、大切な人をリストアップし、
支援内容を具体化しておりました。
この過程で、様々な人に支えられてきたことを思い起こし、今後は自分がと考え、
初対面に近かった仲間が大切な人的財産になるであろう予感がしていく…。
とても良い時間が流れたと思います。

最終コーナーの”仲間に映った自分”も、4名分なので40分強と考えていたが、
結果的には60分かかっておりました。
ここで彼らの親密度が更に深まり、
事務局のお話では早速メンバー同士の連絡網が出来上がった様です。

目標ではもう少し早めに終わりたかったが、結局当初の予定通り17時過ぎに終了。
私鉄〜JR〜私鉄と乗り継いで羽田空港に駆け込んだが、鳥取便は40分遅れ…。
お陰様でゆっくり夕食をとることが出来たし、
その後は順調でいつもの”モナーク”で温泉にもしっかり浸かれました。
posted by Tadashi Yano at 21:46| Comment(0) | 研修・セミナー