2016年08月07日

30才キャリア 第3班

自宅です。
月曜日から水曜日に取り組んだ、
キャリアプランニング30研修第3班を振り返ります。

【8月1日(月) 1日目】

先週に続き、キャリアプランニング30研修第3班は30名(女性8名)。
今回も、やや狭い会場ですが、レイアウトを工夫して頂き、多少ゆったり!
朝一番おとなしいのはいつも通りですが、
各グループに女性が1名以上居てくれるので、盛り上がりを少し期待する(笑)。
職歴ありは0名、技術専門製造職が25名、既婚者11名でパパ7名ママ2名、
後輩が居る者12名、今年の異動者3名、これまでに異動なしが12名です。
たまたまの割り振りなのでしょうが、メンバーの状態は第2班とは随分違います。

今回は、『研修を楽しみにしてきた』メンバーが2名も…(笑)。
4つの質問に入ると、
”走っている”は5名、
”任されている”は22名、
”視野を広げている”は5名、
”仕事が充実している”は18名。
今回のスピードについていけるかやや不安もあるが、
視野も多少広げているし、仕事を任されて充実度も高い方なので、
今後の展開が楽しみです。
ちなみに、今回も全体のリーダーは自薦でした(笑)。

■発想ゲーム”ガラスのコップの使いみち”では、
 3分で15個以上を目指す挑戦者は1名で、各自の目標達成率は65%ほど。
 実績として15個以上発想したメンバーが人は違ったが1名居ました。
 頭を柔らかくした後、”私は○○○である”に5分間だけですが、黙々と取り組みます。

■午後一番、朝の挨拶がバラバラだったので、
 どうせやるなら美しくと”語先後礼”の練習をしてから、
 ”歴史と体験の共有化”に60分間取り組みました。
  IMG_20160801_131943.jpg
 今回は、延長希望も無く時間通りに終わったので、振り返りをしてから10分休憩。
 話の内容は把握できませんが、
 いつもの様にグループの親密度はぐーんと高まります。

■休憩後、事例を紹介して、WILL・CAN・MUSTの関係を解説した後、
 ”自分らしさの整理”に取り組みます。

 “働く意味”では、働く目的の割合を共有化したのですが、
 ”お金”が5%(2名)〜100%(2名)の幅があり、
 50%が目立ち、5名中4名というグループもありました。

 毎回同じ流れは自分が飽きてしまうので、”消防士さん”の事例を紹介した後、
 個人ワーク25分、情報交換10分です。
 まとめは、当社の元受講生パパの事例を紹介して”家族の為に働くとは”を伝え、
 ”ありがとうございました”の意味を伝えて、この課題は一応終了です。
 この辺から、個人ワークも情報交換も時間差が出てくるのですが、
 全体の時間配分と彼らの反応を確認しながら、微調整をするしかありません。
 それでも、3日コースは本当にありがたいです(笑)。

■”働く意味”(何をやりたいのか)の次は、
 ”自分ならではの能力”(何が出来るのか)に取り組みます。
 冒頭に”汎用能力”の紹介をして、幼い頃から振り返ると、
 現在の財産や能力、働く原点が見つかる可能性が高いことを示唆して、
 更に職人の事例を紹介して刺激を与えてから個人ワークに入ります。
  IMG_20160801_155215.jpg
 個人ワークとは言え、”カンニング大歓迎”でしたが、
 時間に多少余裕があったので、10分だけ回覧方式で共有化を図りました。
  IMG_20160801_161322.jpg
 
■初日の最終コーナーは”わが社グループは必要ない!?”という模擬ディベートです。
 チーム編成をした後、1.作戦会議、2.ディベートモード、3.仲良しモード
 まずは、G内で必要派不要派に別れて作戦を練り、
  IMG_20160801_164013.jpg
  IMG_20160801_164112.jpg
 ディベートモード、仲良しモードで10分ずつ闘います。
  IMG_20160801_165207.jpg
  IMG_20160801_165227.jpg

 まずは、グループ内で、自社の存在意義・存在理由、強み弱みを考えたのですが、
 次は、教室全体で立場を分けて討論します。
 全体会合は、3グループずつ必要派と”不要派”に別れ、
 3グループ合同の作戦タイムは10分かけました。
  IMG_20160801_171530.jpg
  IMG_20160801_171902.jpg
 各グループでの論点を確認しながら進めており、
 特に、不要派では突っ込む論点をしっかりとリストアップしており、
 作戦タイムの段階で期待が持てました。

 そして、いよいよ本番です。ディベートモードは、結局20分かけました。
 まず、不要派がリストを基にしているのか突っ込むと、
 必要派は代表が窓口になり指摘を整理している間に
 他のメンバーが反論を考えている様子だし、
 同僚の発言に対して「そうだ、そうだ!」「異議なし!」と声をかけて、
 まるで株主総会!(笑)
  IMG_20160801_172902.jpg
  IMG_20160801_172924.jpg
 久々に面白い対決でしたよ。

 ”ディベートモード”もいつも以上に盛り上がりましたが、
 ”仲良しモード”では、自分の仕事や職場を通した
 具体的な強みや弱み、存在意義等を15分以上かけて全員が語ってくれました。
 やり取りを通して、社内の視野が広がり、会社に対する思いも少しずつ高まります。

夕食後宿泊棟に戻り、確認した感想ラベル。
最初にサラッと読んだ時には、口頭表現は得意だが文章表現は苦手か?
と思ったのですが、読み込んでいくうちに彼らの熱き思いが伝わって来ました。
中には、研修に臨むに当って課題を持ってきてくれたメンバーも居たようなので、
翌日からの展開が更に楽しみになりました。


【8月2日(火) 2日目】

朝一番、ラジオ体操の開始10分前に全員が集まったが…。
約10分話すでもなくただ待ち続けておりましたぁ(笑)。
  IMG_20160802_085850.jpg

■5分間のフリートークで眠気と二日酔いを飛ばした後、
 感想ラベルの共有化は、55分予定で3分早めに終了〜。
 感想ラベルに具体的なキーワードが多いので、小気味良く進めることが出来ました。
 聞いている反応もまずまずでしたよ(笑)。

■休憩後は、”プチ自慢大会”という名の情報交換ですが、
 グループ内で30分共有化した後、
 他のグループのメンバーと3名一組で60分かけて共有化します。
 今回は、会場の関係で多少の制約があったのですが、
 暑い性もあり、中庭で日向ぼっこしながらの交換は無かったです。
  IMG_20160802_110533.jpg
  IMG_20160802_110620.jpg
  IMG_20160802_110721.jpg
  IMG_20160802_110934.jpg
 中には、同じ工場のメンバーが一緒になり迷っていましたが、
 もう一人が別世界の仕事をしているのでそのまま取り組んだのですが、
 後で確認すると、『お互い、知らないことが結構ありましたよ。』と言っておりました。
  
■13:00に再開し、10分間だけ午前中のやり取りで増えたラベルを確認する。
 ”能力開発のポイント”は、朝一番で伝えることは避けたので、
 いつもより丁寧に解説を加えました。

■”自分らしさ”のもう一つのテーマ、興味や関心がどこにあるか(ないか)を整理した後、
 ”将来像を描く”の個人ワークは30分+休憩10分に入ります。
 冒頭に”84歳の挑戦”の事例を紹介し、将来像を描いて実現するのに、
 年齢や早い遅いは無いと伝えて勇気づけしたつもりです。
 今回も、紹介したサンプルに群がることはなかったが、
 ある程度自分でまとめた後に眺めるメンバーが多かったです。

 情報交換の前に過去の先輩たちの事例を紹介して、45分に設定したが、5分延長。
  IMG_20160802_141237.jpg
  IMG_20160802_142323.jpg
  IMG_20160802_145429.jpg
 写真よりも動画の方が分かりやすいのですが、
 皆さん楽しそうに夢を語り、仲間の質問やアドバイスに応えながら、
 夢を更に大きくし、より具体化していきます。

■互いの将来像を共有化した後は、”将来像を実現する為の課題づくり”に入ります。
 まず、『将来像を実現するには、種を撒く、仕掛けを打つことが大切!』と伝える。
 次に、”人的財産を活かす”というテーマに、拡散&収束思考で取り組みます。
 個人ワークは先週今週と作業が早いので、20分にセット。
 その分、少しでも情報交換の時間を増やしました。
  IMG_20160802_162529.jpg

■最終コーナーは”仲間に映った自分”です。
 前週、じっくり取り組むグループがいたので、少しでも早めに開始と思ったが、
 結局5分遅れのスタートです。
  IMG_20160802_171751.jpg
  IMG_20160802_180108.jpg

 早いグループは40分で終了したが、一番遅いグループは85分かけていました。
  IMG_20160802_181129.jpg
  IMG_20160803_110130.jpg
 仲間に対するコメントをまとめる時も、
 ラベルをもらいお礼・感想・疑問点等を交換する時も、
 相手を気遣いながら取り組んだ様子が伺えました。

■遅くまで残っているグループも、そろそろ終わりかなぁと思っていると、
 ある男性メンバーが近づいてきて『先生にとって、人生とは何ですか?』と聞くので、
 夕食を取りながら話しているうちにすっかり意気投合し、
 すでにラインでやり取りしております。
 とても元気で明るく見える人物なのですが、彼にも様々な人生があったようです。

感想ラベルは、いつも通り熱い内容が増えてきているが、
私が一緒に熱くなると時間が足りなくなるので、
頭を冷やしながら、一晩悩みます(笑)。


【8月3日(水) 3日目】

■朝一番のフリートークは、今日も楽しそうに語らっております(笑)。
 感想ラベルの共有化は、40分目標でほぼ達成したが、
 いつもとは違う切り口のアドバイスも少し出来たと思います。
 相手が違うと感想も違うし、初日の感想と比較すると話題も増えていきます。

■将来像を実現させるために、”職場と仕事”を見直します。
 第3班は、とても恵まれている状態が1名、平均以下は2,3名と少なく、
 まずまず恵まれているメンバーが大半でした。
 職種別の分科会は、エンジさんが7名、充填系の製造さんが8名も居たが、
 複数の女性営業Tに他の女性が集まり、製造さんも加わり6名+1名のチーム出来る。
  IMG_20160803_110130.jpg
  IMG_20160803_110303.jpg
  IMG_20160803_110554.jpg
  IMG_20160803_110717.jpg

 現行の職種限定ではなく、将来に向けて興味や関心のあるチームに入るので、
 分析結果の発表のみならず、互いの仕事の紹介もかなり多かったと思います。

■午後一番、学習スタイルも含めて、午前中の振り返りを10分ほどでまとめた後、
 模擬ディベート『後輩育成は必要ない!?』に取り組みます。
 いつもはグループ内の分科会なのですが、メンバーの感想ラベルで提案があり、
 全員に謀ったところ賛成してくれたので、グループ対抗にしてみました。
 今回は6グループだったので、無理なく出来たのですが、
 メンバーから提案があり、それを皆で承認して取り組んでいく流れは貴重です。
  IMG_20160803_130758.jpg
  IMG_20160803_131924.jpg

 ”後輩育成”の重要性と課題を語ってもらったのですが、
 他グループの5名の先輩・後輩としての体験談を聞くことが出来て良かったです。
 私も、いつもと違う切り口のアドバイスが出来たし、
 問いかけに対して、女性メンバーが発表してくれるなど、
 いつもとは違う流れに取り組むことで、新鮮な気づきもありました。

■最終コーナーは、『キャリア活動計画』の作成です。
 作成の3つの目的をしっかり伝えた後は、個人ワークを中心に40分。
 こちらの研修では、毎日レポートを書かなければならないので、
 昼休みになると必死にレポートを書く姿が目立ちます。
 なので、この最後のワークもあまり厳しくしていないのですが、
 『最後まで、自分の為にこのシートを活かしましょう。』と伝えると、
 皆さん集中してくれます。
 最後の感想ラベルに、
 『最後のワークシートをまとめることで、課題が明確になりました。
 という内容が、必ずといって良いほど出てきます。
 強制ではなく、自分の意志で取り組むことの重要性を、いつも感じております。

最後に、私からメッセージを送り、グループ内でエール交換し、
感想ラベルを書いて終了です。
  IMG_20160803_151410.jpg

地方に移動するので、あわてて自宅に戻って確認した感想ラベル、
嬉しい内容が多く、疲れがひいていきます。
すでに、数名と文通が始まっております。
posted by Tadashi Yano at 09:15| Comment(0) | 研修・セミナー

2016年07月31日

30才キャリア 第2班

自宅です。
一昨日まで取り組んだ、キャリアプランニング30研修第2班の3日間を振り返ります。

【7月27日(水) 1日目】

某社のキャリアプランニング30研修第2班は29名(女性6名)。
第1班より、人数が10名多く、部屋も小さいのでギチギチですが、個人的にはOK!
下馬評ではおとなしそうということでしたが、各グループに女性が1名おり、
徐々に盛り上がっていきます(笑)。
職歴ありは0名、技術専門製造職が23名、既婚者16名でパパが4名、
後輩が居る者22名、今年の異動者17名、これまでに異動なしが2名です。

研修を楽しみにしてきた』メンバーは当然0名(笑)。
4つの質問に入ると、
”走っている”は9名、
”任されている”は20名、
”視野を広げている”は0名、
”仕事が充実している”は12名。
仕事を任されているが、充実度はかなり低くく、必ずしも良好とは言えません。
まずまず恵まれた状態と言えるが、
その割には私の自己紹介にも4つの質問の解説にも反応が鈍い…(笑)。

■発想ゲーム”ガラスのコップの使いみち”では、
 3分で15個以上を目指す挑戦者が0名でしたが、各自の目標達成率は50%ほど。
 実績として15個以上発想したメンバーが1名居ました。
 頭を柔らかくした後、”私は○○○である”に5分間だけですが、黙々と取り組みます。
 この段階で知っている自分自身を、その後研修の経過とともに増やしていきます。

■”歴史と体験の共有化”は、午前中にオリエンテーションを終わらせて、
 午後から60分かけました。
  IMG_20160727_132921.jpg
 開始当初は発表もあっさりで、特に質問もなく進むので、
 60分はかからないと思っていたが、徐々に発表が長くなり、質問も増えていきます。
 ほぼ時間内に収まりましたが、
 いつもの様にグループの親密度はぐーんと高まります。

■振り返りのまとめをテーマを絞って終えた後は、”働く意味”の整理です。
 冒頭、事例を紹介して、将来像を描く、先を見据えたテーマを設定する意味を
 紹介してから課題に取り組みます。
 “働く意味”では、働く目的の割合を共有化したのですが、
 ”お金”が20%〜100%の幅があり、
 今回は%が散らばっておりました。
 個人ワーク25分、情報交換10分の後、当社の元受講生パパの事例を紹介し、
 ”ありがとうございました”の意味を伝えて、この課題は一旦終了です。

■今回、私のすぐ傍に座っているJさんのキャラクターが、誰かに似ている!
 と朝から思っていたので、確認すると一昨年受講生のTさんの直系の後輩でした。
 しかも、時々一緒に遊んでいるらしい…。安心して、いじれます(笑)。

■”働く意味”(何をやりたいのか)の次は、
 ”自分ならではの能力”(何が出来るのか)に取り組みます。
 職人の事例を紹介して刺激を与えた後は、個人ワーク。
 とは言え、”カンニング大歓迎”なので、
 仲間と相談しながらラベルを作成していきます。賑やかになってきましたよ。
 
■初日の最終コーナーは”わが社グループは必要ない!?”という模擬ディベートです。
 チーム編成をした後、1.作戦会議、2.ディベートモード、3.仲良しモード
 まずは、G内で必要派不要派に別れて作戦を練り、
  IMG_20160727_164117.jpg
  IMG_20160727_164126.jpg
 ディベートモード、仲良しモードで10分ずつ闘います。
 この課題は、自社の存在意義・存在理由、強み弱みを考えることもそうですが、
 各職場でどの様な頑張りや苦労があるのか、視野を広げることも大切にしております。

 全体会合は、3グループずつ必要派と”不要派”に別れ、
 3グループ合同の作戦タイムも10分かけました。
  IMG_20160727_171922.jpg
  IMG_20160727_171937.jpg
 各グループでの論点を確認しながら進めており、
 G内の本番よりも作戦タイムの方が各自の視点を共有化出来ているような…。

 そして、いよいよ本番です。
 まず、不要派代表の営業メンバーが当たりはソフトだが、ジワリジワリ攻めます。
 それに対して、必要派のメンバーが複数で応戦していると、
 両派少しずつ発言者が増えて行きます。
  IMG_20160727_173114.jpg
  IMG_20160727_173248.jpg

 今回も、”ディベートモード”は主力商品に関する話題が多かったものの、
 ”仲良しモード”では、各自が自分の仕事や職場を通した
 具体的な強みや弱み、存在意義等を語ってくれました。
 この課題を通して、感想ラベルに『これまで以上に会社が好きになった』という内容が
 いつも以上に増えたのは何故だったのでしょうか…。
 昼間の過去の振り返りもそうでしたが、
 このワークを通して親密度が更に増して行きます。

夕食後宿泊棟に戻り、確認した感想ラベル。
こちらの会社では、初日の感想はアッサリ系が多くそれは変わらないが、
いつもは大半が”模擬ディベート”に関する話題で困ったが、
今回は働く意味など多方面にわたる視点があり救われました。


【7月28日(木) 2日目】

朝一番、ラジオ体操をしているので大丈夫とは思うが、
眠気と二日酔いを飛ばすために5分間フリートーク。
第1班に比べると、とても賑やかでホッとします。
二日酔いも居ないと思って進めていたが、
後で隠れ二日酔いが1名居たことが分かる…(笑)。

■感想ラベルの共有化は、先日の反省を踏まえてテーマを絞ったつもりだったが、
 55分予定で2分オーバー。
 反応は、全体的には微妙ではありましたが、
 しっかり受け留めてくれるメンバーも居ましたよ(笑)。

■休憩後は、”プチ自慢大会”という名の情報交換ですが、
 まずはグループ内で30分。
  IMG_20160728_103152.jpg
  IMG_20160728_103224.jpg
 1日目も元気でしたが、更にパワーアップしたように、互いのラベルを増やします。

 その後は、 Gから1名(2名)集まり、3名(一部4名)一組で取り組みました。
 今回は会場に少し制約があったのですが、
 2つの会場とロビーと中庭を自由に使います。
  IMG_20160728_111301.jpg
  IMG_20160728_112402.jpg
  IMG_20160728_112550.jpg
  IMG_20160728_112950.jpg
  IMG_20160728_113039.jpg
  IMG_20160728_113231.jpg
  
■13:15に再開し、先輩達からの応援メールの存在を紹介し、
 5分間だけ午前中のやり取りで増えたラベルを確認する。
 ”能力開発のポイント”は、朝一番の課題と重複するが、
 少し丁寧に解説を加える。

■”自分らしさ”のもう一つのテーマ、興味や関心がどこにあるか(ないか)を整理した後、
 ”将来像を描く”の個人ワークは30分+休憩10分に入ります。
 サンプルを参考する人しない人様々ですが、
 いつも以上にワイワイガヤガヤやっています。

 情報交換も45分に設定したが、夢を熱く語り、かつ時間内に収まりました。
  IMG_20160728_145726.jpg
  IMG_20160728_145752.jpg
  IMG_20160728_150039.jpg
 当事者同士で、互いの夢を大きくし、より具体化してくれたと思います。
 詳しい内容までは把握できませんでしたが、楽しそうに夢を語り、
 聞き手も仲間の将来像に興味津々の様で、親身に質問やアドバイスをしておりました。

■互いの将来像を共有化した後は、”将来像を実現する為の課題づくり”に入ります。
 まず、”人的財産を活かす”というテーマに、拡散&収束思考で取り組みます。
 個人ワークは25分にセットしたが、ほとんど時間内に終えていました。
 情報交換では、大切な人との出会いや関係性、今後のつき合い方を語りましたが、
 『ここに居る仲間が、新しい人的財産だ!』と気づいてくれるメンバーも…。

■最終コーナーは”仲間に映った自分”です。
 いつもより早めに開始したので、早めに終わると踏んでいたのですが…。
  IMG_20160728_170652.jpg

 早いグループは45分で終了したが、一番遅いグループは85分かけていました。
 時間の長短ではないですが、慎重に取り組んだ分得るものも多かったようです(笑)。
  IMG_20160728_180532.jpg
  IMG_20160728_180853.jpg

感想ラベルは、初日に比べると文章量が増え、具体性や生の声が出てきます。
興味深い感想も多いが、もっと時間を圧縮したので、
彼らの感想に寄り添いながら、一晩悩みます(笑)。


【7月29日(金) 3日目】

■朝一番のフリートークは、今日も楽しそうに語らっております(笑)。
 感想ラベルの共有化は、35分で終えましたが、
 ”仕事=権限=責任”等、日頃にないメッセージも送れました。

■将来像を実現させるために、”職場と仕事を見直す”を個人ワークで10分弱、
 まずグループ内情報交換を30分弱で行いました。
 私もウロウロしながら傾向を確認すると、とても恵まれている状態が1名いるが、
 平均以下も7,8名おり、平均以上だけど極端に評価が低い項目もありました。

 グループ内は多面的視点ですが、
 職種別の分科会はある意味同質の視点があります。
 とは言え、現在の職種にこだわらず、
 興味や関心のある分科会に入るのでどうなるか…。
  IMG_20160729_111230.jpg
  IMG_20160729_111258.jpg
  IMG_20160729_111412.jpg
  IMG_20160729_111458.jpg
  IMG_20160729_111523.jpg
  IMG_20160729_113016.jpg

 職種別の分科会と言っても組み合わせに限界があるので、分析結果に限定せずに、
 互いの仕事の流れを共有したり、分析結果を基に話し合いました。
 女性6名のうち5名が同じ分科会でしたが、盛り上がった様で15分延長していました。

■昼休み、上司との関係で悩んでいるメンバーと、昼食を取りながら、
 個室を用意していただき面談実施。
 少しでも、参考にしてもらえれば良いのですが…。

■午後一番は、午前中の振り返りを10分ほどでまとめた後、
 模擬ディベート『後輩育成は必要ない!?』に取り組みます。
 職場のけん引役を期待される彼らに、
 ”後輩育成”の重要性と課題を考えてもらいたい。
 簡易ディベートも一度経験があるので、チーム編成も早いし、作戦タイムも円滑です。
  IMG_20160729_131342.jpg
   
 本番も、随分笑い声が多かったので、どこまで充実したか不明だが、
 3日間の集大成のごとく、随分突っ込んだ議論をしていました。
 初めてのことですが、あるグループで女性メンバー独りで他の3名を相手にし、
 そのことを聞いたややお調子者が自分も!と独りで戦い出す(笑)。
  IMG_20160729_132620.jpg
  IMG_20160729_132703.jpg

 ”後輩育成”にも絶対正解は無いし、職場の状況、後輩君の状態を考えながら、
 その時一番ふさわしい育成をしてもらえるように伝えております。
 とどめは、”後輩の様子がおかしいと思ったら、まずどうするか?”というテーマ…。
 答えは簡単だが、実践は意外と難しいのです。

■最終コーナーは、『キャリア活動計画』の作成です。
 作成の3つの目的をしっかり伝えた後は、個人ワークを中心に45分。
 この最終コーナーもいつもとは様子が少し違い、
 30分間は黙々と課題に取り組んでいたが、
 30分経つと、レポートをまとめたり、連絡先を交換し合ったりとかなり自由でした。

最後に、私からメッセージを送り、グループ内でエール交換し、
感想ラベルを書いて終了です。
最近では恒例というか無理やり?の集合写真を撮り、解散です。
  IMG_20160729_152218.jpg

自宅に戻って確認した感想ラベル、道中でさっと目を通した時には感じなかったが、
1日目2日目3日目と、彼らの感想の変遷を追いかけると、
彼らの想いが伝わって来てとても嬉しかったです。
posted by Tadashi Yano at 11:58| Comment(0) | 研修・セミナー

2016年06月19日

30才キャリア 第1班

自宅です。
一昨日まで取り組んだ、キャリアプランニング30研修第1班の3日間を振り返ります。

【6月15日(水) 1日目】

某社のキャリアプランニング30研修第1班は19名(女性3名)。
今年の第一戦は、朝からとてもおとなしく、覚悟のスタートでした。
職歴ありは1名、技術専門職が15名、既婚者9名でパパが4名です。

研修を楽しみにしてきた』メンバーは当然0名(笑)。
4つの質問に入ると、
”走っている”は4名、
”任されている”は12名、
”視野を広げている”は3名、
”仕事が充実している”は12名と、
まずまず恵まれた状態と言えるが、
その割には私の自己紹介にも4つの質問の解説にも反応が鈍い…(笑)。
ただ、G内の自己紹介あたりから徐々に元気になっていきます。

初日の流れは、例年通りです。
ガラスのコップ”〜”私は○○である”〜”歴史と体験の共有化”〜
働く意味”〜”自分固有の能力”〜”会社の自己否定”まで。

発想ゲーム”ガラスのコップの使いみち”では、
3分で15個以上を目指す挑戦者が3名居て、有言実行不言実行あわせて3名でした。

■”歴史と体験の共有化”は、午前中にオリエンテーションを終わらせて、
 午後から60分かけました。
  IMG_20160615_134347.jpg
  IMG_20160615_134414.jpg
 一グループだけ男性のみ5名なので、盛り上がりを心配したが、
 初対面とは思えないほど突っ込みを入れるなど、
 朝一番の静けさが不思議なほど、笑い声が増えていきました。
 耳をダンボにしていると、一度別れたが再会して結婚したとか、
 30才で3児を抱えて去年家を建てたとか、徐々に自己開示していきます。
 気を遣って休憩時間を15分弱セットしたが、数分前に全員が集まり、
 しかも静か〜に待っている。これも初めてです。

■振り返りのまとめを終えた後は、”働く意味”の整理です。
 ”自分が何をやりたいのか”を長期的に捉えるものが仕事観。働く原点です。
 “働く意味”では、働く目的の割合を共有化し、
 ”目的と手段”の関連の説明をして、早々に個人ワーク。
 働く目的では”お金”が33.3%〜99%の幅があり、
 50%以下は若干名、70%〜90%が主流でした。
 各自の価値観なので無理に変える必要はないが、
 その後微妙に変化して行くメンバーも…。
 
 ”働く意味”(何をやりたいのか)の次は、”自分ならではの能力”(何が出来るのか)。
 プログラムの関係で、個人ワークに留め、翌日更に深めていく予定です。
 個人ワークとは言え、”カンニング大歓迎”なのですが、
 過去の振り返りで落ち着いたのか、仲間と相談しながらラベルを作成していきます。
  IMG_20160615_161419.jpg
 
■初日の最終コーナーは”わが社グループは必要ない!?”という簡易ディベートです。
 チーム編成をした後、1.作戦会議、2.ディベートモード、3.仲良しモード
 まずは、G内で必要派不要派に別れて作戦を練り、
  IMG_20160615_164401.jpg
  IMG_20160615_164434.jpg
 ディベートモード、仲良しモードで10分ずつ闘います。
  IMG_20160615_165330.jpg
 事前課題を修正した性か、これまで聞こえてこなかった”株式”というキーワードも。
 これまでは自分の仕事や職場に意識が集中しがちだったので、
 もう少し話題や視野を広げて欲しいと願っていたが少し前進でしょうか。

 今回は、2グループずつが必要派と”不要派”に別れたので、
 2グループ合同の作戦タイムも少し延長できました。
 本番よりも作戦タイムの方が各自の視点を共有化出来ており、
 特許、資金力から始まって広告、設備投資に話題が広がり、例えば某組合支部長が
 『わが社は比較的恵まれているから業界全体を底上げするために貢献しよう。
 などの意見も出ておりました。

 そして、いよいよ本番です。
 一日の動きを観察していると、元気な2グループが不要派
 かなりおとなしいと思っていた2グループが必要派だったので、
 不要派が押し切るかと思っていたら、必要派もかなり善戦しておりました。
  IMG_20160615_173231.jpg
  IMG_20160615_173303.jpg

 ”ディベートモード”は主要商品に関する話題が多かったものの、
 ”仲良しモード”では、各自が自分の仕事や職場を通した
 具体的な強みや弱み、存在意義等を語ってくれたので、ワークの意味がありました。
 男女を問わず、おとなしいと思っていたメンバーが積極的に熱く語る場面もあり、
 翌日以降に向けて弾みがついたと思います(笑)。

夕食後宿泊棟に戻り、感想ラベルを確認する。
研修中に行動を観察している限りでは反応が掴みづらかったが、
概ね前向きに取り組んでくれており、
特に今回はモヤモヤ感が表現された内容がほとんどありませんでした。
ただ、案の定”模擬ディベート”に関する内容が多かったが、
例年と違った視点の感想もあり、コメントをまとめ易かったです。


【6月16日(火) 2日目】

朝一番、眠気と二日酔いを飛ばすために5分間フリートーク。今ひとつ盛り上がらない。
感想ラベルの共有化は、かなりこってり語ったつもりだが、45分で収まる。
自己評価はまずまずだが、終了直後に大きなあくびやため息が出ると…。
休憩時間を12分にセットしたが、やはり3分前に全員集合です(笑)。

■休憩後は、”プチ自慢大会”(分科会)に入ります。
 他流試合で、4名(一部3名)一組で取り組みました。
  IMG_20160616_104237.jpg
  IMG_20160616_104323.jpg
  IMG_20160616_104503.jpg
  IMG_20160616_104614.jpg
 会場は自由と伝えているので、1階のロビーや中庭の休憩所を使い、
 休憩含めて75分間の情報交換です。
 私も証拠写真は撮りに行くが、内容は確認できません。それでも、
 新鮮な組合せで情報交換が出来るし、同じ製造職でも扱い商品や担当が違います。
 中庭で取り組んでいたチームは、たまたま横で芝刈りをやっていたが、
 集中すれば何ともないと言っておりました(笑)。
  IMG_20160616_112543.jpg
 また、午前中だけでは時間が足りず、昼休みを15分短縮して取り組むチームも…。
  
■12:45に再開し、先に”能力開発のポイント”の解説をしてから、
 ラベルがどこまで増えたか、15分かけてG内で検討会。
 時間は短いが、個別に議論もしており、ラベルを増やす努力や工夫をしてくれました。

■”自分らしさ”のもう一つのテーマ、興味や関心がどこにあるか(ないか)を整理した後、
 ”将来像を描く”の個人ワークは40分(休憩込み)に入ります。
 解説時の反応が鈍いので気になったが、
 始まるとサンプルも参考にしながら黙々と取り組む。
 情報交換も45分に設定したが、何とか時間内に収まりました。
  IMG_20160616_144029.jpg
 私は内容の確認はしないが、ラベルの枚数はかなり多いです。
 あとは当事者同士で、互いの夢を大きくし、より具体化できれば十分です。
 盛り上がってますよ!とまでは言えないが、楽しそうに夢を語り、
 聞き手も仲間の将来像に興味津々の様で、親身に質問やアドバイスをしておりました。

■互いの将来像を共有化した後は、”将来像を実現する為の課題づくり”に入ります。
 以前は、私の実体験も紹介していたが、プログラムの変更に伴い、
 一般論で『将来像を実現するには、種を撒く、仕掛けを打つことが大切!』と伝える。
 2日目は最後まで”人的財産を活かす”というテーマですが、
 個人ワークの30分間(休憩込み)は意外と淡々と進めていたが、
 情報交換の25分では、従来のイメージに近い形で活性化して来ました。
  IMG_20160616_161424.jpg

■この日の最終コーナーは”仲間に映った自分”です。
 前日30分近い残業だったので、少しでも早めにと思って取り組んだのですが、
 テキパキと取り組んでくれたので、定刻より15分早めに無事終了です。
  IMG_20160616_170334.jpg
  IMG_20160616_172552.jpg

 4人グループが早く終わるかというとそうでもなく、男性だけのCグループがまず終了。
 それでも、このワークの影響もあったのでしょうか、次の書置きを残していきます。
  IMG_20160616_174215.jpg

 最後まで残ったグループは、60分近くかけていたでしょうか。
 終了後の表情は、かなりスッキリしていたと思います(笑)。
  IMG_20160616_174500.jpg

感想ラベルは、初日に比べると質量ともに見違えるようです。
興味深い感想も多いので、コメントを考えるのに苦労もしたが、楽しめました。
3日目も更に充実できるように取り組みます。


【6月17日(水) 3日目】

最終日の朝は、気持ちよくスタートです。
  IMG_20160617_111445.jpg

朝一番のフリートークは、昨日とは別人の様に楽しそうに語らっております(笑)。
感想ラベルの共有化は、45分で終えましたが、
初日と2日目の感想のバランスも良く、日頃にないメッセージも送れました。

10分間の休憩後、前日の夕方見つけた鶴に触発され、
  IMG_20160616_173446.jpg
久々に”折り紙細工”の事例を紹介したが、反応は…(苦笑)。

■将来像を実現させるために、”職場と仕事を見直す”を個人ワークで10分弱、
 グループ内情報交換を20分で行いました。私もウロウロしながら傾向を確認すると、
 とても恵まれているかほぼそれに近い状態が数名いるが、
 平均以下も従来より少し多めです。
 元気が無い要因の一つかと考えながら、職種別の分科会に入りました。
 物流系3名、エンジ系3名、充填系5名、検査・調合系3名、物流・管理・研開系5名。
  IMG_20160617_111312.jpg
  IMG_20160617_111529.jpg
  IMG_20160617_111752.jpg
  IMG_20160617_111935.jpg
  IMG_20160617_112004.jpg
 職種別の分科会と言っても組み合わせに限界があるので、分析結果に限定せずに、
 互いの仕事の流れを共有したり、分析結果を基に話し合う。
 ぴったり同じ職種の組み合わせでは、より突っ込んだ意見交換も出来ていました。

■午後一番は、午前中の振り返りをいつもより少しこってり目に行った後、
 簡易ディベート『後輩育成は必要ない!?』に取り組みます。
 職場のけん引役を期待される彼らに、
 ”後輩育成”の重要性と課題を考えてもらいたい。
 簡易ディベートも一度経験があるので、チーム編成も早いし、作戦タイムも円滑です。
  IMG_20160617_131634.jpg
  IMG_20160617_131826.jpg
   
 本番でも、ディベートモードも白熱しているし、
 仲良しモードに入ってもディベートモードで突っ込んでいくメンバーも居ました。
  IMG_20160617_132641.jpg
 このテーマも、先輩だから、リーダーだからなんとなく…ではなく、
 もう一度目的を確認し、職場の状況や相手の意欲・性格・理解力等を考えながら
 柔軟に対応することを期待しているとメッセージを送り終了です。

■最終コーナーは、『キャリア活動計画』の作成です。
 作成の3つの目的をしっかり伝えた後は、個人ワークを中心に45分。
 しばらく教室内は静かですが、サラサラと筆が走る音が聞こえてくるし、
 同じ静けさも初日の午前中とは空気感や集中度が違います(笑)。

最後に、私からメッセージを送り、グループ内でエール交換し、
感想ラベルを書いて終了です。
今回は、エール交換しながらウルウルする様子は見られませんでしたが、
感想ラベルには、グッと来たという記述もありました。
最近では恒例というか無理やりかもしれませんが、集合写真を撮り、解散です。
  IMG_20160617_150405.jpg

自宅に戻って確認した感想ラベル、一度目はそうでもなかったが、
二度三度読み返すうちに、彼らの想いが伝わって来ました。
posted by Tadashi Yano at 14:29| Comment(0) | 研修・セミナー

2016年02月29日

モチベーションアップセミナー

自宅です。
今日は花粉症がきつく、辛い一日です。
辛い時には、楽しかったことを振り返りましょう(笑)。

【2月24日(水) 1日コース】
  
セミナーは、19才から66才の老若男女8名(女性2名)が集まりました。
数年前からの受講者が1名、数か月前に会った受講者が1名居てくれたが、
久々に初対面のメンバーが大多数です。
それでも、朝から教室の雰囲気は良かったです。
楽しみにして来てくれた”メンバーは全員ですから(笑)。
いつも以上に長めの私の自己紹介を終えて、朝一番4つの質問ですが、
”走っている”は1名、
”任されている”は2名、
”視野を広げている”は5名、
”仕事が充実している”は3名。
福岡から戻ってきてくれたメンバーは遅れたので、この段階では7名でしたが
必ずしも良好な状態とは言えません。
一日かけて、どこまで元気になってくれるのか…。私の挑戦です(笑)。

4つの質問の後、教室全体で自己紹介を行いました。
  IMG_20160224_110501.jpg
自己紹介と何故この会場に居るのか、2,3分で語ってもらうのですが、
この2、3分だけでも個性や問題意識があふれておりその後の展開が楽しみに…。

キャリアデザインセミナー”一日コースは、拡散思考で将来像を描くところで終了し、
実現させる為の課題を設定することが時間的に出来ませんでした。
なので、今回は”モチベーションアップセミナー”と銘打って、”能力や財産”活かして、
先を見据えた課題を設定し、それに取り組みながら日々を充実させることを目指します。
ということは、”キャリア系”をベースに置きながら、力の入れどころを変えて、
行動”しながら自分の意欲を高めていきます。
また、”自分と向き合う”ことも大切だが、”他者との関わり”の中で、
仲間を勇気づける・元気づける過程で自分も元気になることを目指します。

”ガラスのコップ”で頭の柔軟体操を行い、
その後「自分は○○○○○である」で自分と向き合いました。

今回は会場の関係で10時開始だった為、この段階でほぼ正午。
自分らしく働く(学ぶ)”為の課題を設定する3つの条件
  1.自分が何を実現したいのか・やりたいのか(長期的に:働く意味)
  2.自分に何が出来るのか(能力や専門性)
  3.自分が何をしなければならないのか(組織の一員としての役割や使命)

を説明した後、各論に入ります。

3.の”組織の存在理由や強み・弱み”については、
同じ組織内であればディベートモードで”組織の自己否定”も出来るが、
オープンなので各自が捉える組織の存在理由や強み弱みを語ってもらう予定だったが、
時間が足らなくなったので3社の事例を紹介するに留める。
午後からのメインエベントで様々な気づきを得て欲しいので、
1.の働く目的の割合の仮説を立てて共有化しました。
いつもはサラッと交換して終わるのですが、
今回は自身の%の理由を説明し、仲間の結果に質問し真剣にやり取りをしております。

ここまでで12:30になったので、1時間の休憩に入ります。
若者達は気分転換も含めて外に出かけ、56才〜66才のおじちゃん3名と事務局様
会場内にあるレストランでしばし情報交換。
私以外のお二人は、まちづくりや教育問題の分野等で実際に活動されており、
今回も若者達の考えを知りたいということで参加してくれました。
若者達の意見を上手く引出し、時にアドバイスや経験談を語ってくれたと思います。

午後からは、過去を振り返り、特に印象に残る体験を発表し、
互いの強みや価値観を共有しながら、人が頑張れる要因等を整理します。
  IMG_20160224_142413.jpg
具体的な体験は、能力や財産の集合体とも鉱脈とも言えます。
当事者は仲間に説明しながら頭を整理し、時に自信を取り戻します。
仲間も当事者に興味と関心を持って話を聴き質問することで、更に整理が深まります。

事前情報で、可能な限り様々なメンバーと情報交換したいという声もあったので、
次の60分間はメンバーを半分入れ替えました。
  IMG_20160224_151957.jpg
大先輩が1名、女性が1名、社会人、大学生が居り、組み合わせにも恵まれました。
仲間に興味や関心を持って、質問することが仲間にも自分にもメリットがある
というメッセージを、多くのメンバーが体感してくれたと思います。
まとめは、テーマを特に絞って伝え、一旦休憩です。

休憩後は、一日を振り返りながら、興味や関心の強いテーマに個人で取り組みます。
1時間ほどしかないので、いきなり行動を変えるテーマの設定でも良いし、
その前提の先を見据えたテーマ(もう少し長い目で見た将来像でも可)も良いし、
その前提となる”働く意味”を整理・文章化する、財産目録をラベル化するなど
あくまでも自分のペースで進めます。
  IMG_20160224_165222.jpg
時間的には一日セミナーの制約もあるので、自主性に任せたのですが、
個別に相談に乗りますよ〜』と声をかけたら、複数の若者が相談に来てくれました。
これも、今後の運営でもっと深化させていきたいと思います。

最終コーナーは、プレゼントカードの交換です。
午前中にはアナウンスして、専用のメモ用紙も渡していたのですが、
プラス発想の感想やコメントをするとは言え、一日の言動を観察するのは大変です。
  IMG_20160224_173115.jpg
名刺大のラベルは大き過ぎたかなぁと心配もしたのですが、
実際には大半のメンバーが随分たくさんのメッセージを真剣に考え贈ってくれました。

過去の体験を振り返り、強みや働く意味を整理して、行動を変えるテーマを設定する。 
一日で全てこなすには無理もありましたが、
仲間のプラス要素に焦点を当ててつき合うことでも
多少なりともモチベーションはアップしたかなと思います。
問題は、この意識や意欲の向上を、継続して行動化することだと思うのですが、
その点の押さえは充分には出来ませんでした。
反省点もあるものの、今後の方向性としてこの流れも行けそうだと考えます。
試行錯誤を繰り返しながら、時間の壁と闘います(笑)。

最後は、”自分と向き合う意味”を紹介して、終了です。
皆で会場の後片づけをして、予定のある人以外は懇親会場に向かいました。

http://mc-yano.biz/jbseminar201602.html
posted by Tadashi Yano at 17:10| Comment(0) | 研修・セミナー

2016年02月16日

40代のキャリアデザイン研修2015

【1月25日(月) 前泊】
大雪の影響で飛行機が飛ぶのか日曜日から心配していたが、
無事空港に降り立ち、早めにチェックインしていつものジンジャーエールを頂く(笑)。
  IMG_20160125_142219.jpg
当初は、早めに入って市内を見学する予定だったが、
雪道で転んではまずいので、夜もホテル周辺でおとなしくしておりましたぁ。

【1月26日(火) 1日目】
さて、某市役所の40代キャリアデザイン研修は、28名(女性13名)。
職歴ありが7名、技術専門職が6名。
大雪対策の為に、ある部門の全員6名が欠席になったのはとても残念!
それでも、研修開始前に会場に集まった雰囲気は和気あいあいです。
朝一番4つの質問ですが、
”走っている”は13名、
”任されている”は5名、
”視野を広げている”は2名、
”仕事が充実している”は14名。
充実している”が半数も居たのは、失礼ながら意外でしたが、
その後の展開がとても楽しみになりました。

研修を楽しみにしてきた』メンバーも、
主体性とは?』に応えてくれたメンバーも居なかったが、
”ガラスのコップ”で15以上目指す人が2名居て、
結果的に15個を以上が総勢4名居ました。
冒頭は、やや様子見の気配もありましたが、徐々に空気も溶けていき、
教室は早いうちに良い雰囲気になりました。

歴史と体験の共有化”は、昼食休憩を挟み75分かけました。
  IMG_20160126_113010.jpg

昼休みを早めにずらしたので、雪景色も少しだけ鑑賞…。
  IMG_20160126_115510.jpg

組織内の同年代なので顔見知りも多かったと思いますが、
互いに入庁する前のことまでは知らないでしょうし、
入庁後の経歴も意外と知らない事が多いものです。
この情報交換を終えた後の、グループ内の親密度がグーンと高まっていきました。
最後に、まとめのメッセージを送りましたが、反応も理解力も良いので助かります。
ここまで来れば、大半のメンバーは素直に取り組んでくれる筈です(笑)。

将来像を描く意味”について、他社事例を紹介した後、
働く意味(自分が何を実現したいのか)”を整理します。
まず、働く目的の仮説を立てるのですが、
お金の為に働く割合は、30%〜80%の幅があり、
ボリュームゾーンは40%〜50%でした。
少なくとも今回のメンバーは、他の役所と比較してもお金の割合が低かったです。
その後文章化してからもう一度見直すと、先ほどの割合が微妙に変わったりします。
変えることが主題ではないが、感覚的に捉えることと文章化することの違いもあります。

初日の最終コーナーは、能力や財産の棚卸しです。
財産目録づくり”は、職人の事例を紹介して刺激を与えた後、
カンニング大歓迎”の個人ワークに25分間取り組みます。
拡散思考15分で財産目録をラベル化し、
収束思考10分でラベルをシートに貼って分類します。
冒頭はワイワイガヤガヤ作戦を立てていたが、しばらくは黙々と個人作業に入り、
そのうちまたワイワイとやっている。

情報交換は、敢えて他流試合にせず、50分間で自主運営に任せました。
個人ワークをやや長めに行い情報交換に入るグループ、
個人ワークは5分ほどで終えて情報交換するグループ、
個人ワークはやめて仲間と相談(アピール?)しながらラベルを貼る者が居たりと
それぞれの状況を考えながら自主的に運営しており、笑い声も多かったです。
  IMG_20160126_160240.jpg
  IMG_20160126_161533.jpg
ここまでで、初日は終了です。
お迎えが来てくれるまで時間があったので、感想ラベルを確認したが、
全体的には好意的に受け止めてくれておりました。
当然モヤモヤ状態も多いのですが、中には懐疑的な内容もあるし、
お疲れモードかなと心配になる内容も少数ですがありました。
翌朝一番の共有化が勝負どころです。

【1月27日(水) 2日目】
朝一番、挨拶は元気なのでホッとしました。
感想ラベルの共有化は、懐疑派をなだめ、迷い派を元気づけ、
能力開発のポイントをテキストに戻り解説していると、結局75分かかりました。
途中で休憩を挟むことも考えたが、そのまま一気に進めてしまったが、
メンバーは75分間集中して聴いてくれました。10分間の休憩…。

魅力的で具体的な将来像を描く為の要素は、最低3つあります。
  1.自分が何を実現したいのか(長期的視点で) ⇒ 働く意味
  2.自分に何が出来るのか           ⇒ 能力や専門性(財産)
  3.自分が何をしなければならないのか     ⇒ 役割や使命

1.と2.まではなんとか終えたので、3.に入ります。
民間であれば、”会社の自己否定”に取り組むが、役所は環境の変化の共有化です。
環境の変化に適応していく為に、組織の存在意義・理由を考えて、組織的に対応する。
そのことがやらされ感や受け身にならない様に、主体的な課題を設定する。
本研修を契機に、少しずつこういう視点を持ちながら仕事をして欲しいと願っております。

午前中の最後は、個人ワーク30分で将来像を描きました。
昼食は、オヤジさん独りで切り盛りするお店。
前日連れて行って頂き、気にいったので2日連続でお願いしましたぁ。
この日のランチもボリュームたっぷりで、ワンコインです(笑)。
  IMG_20160127_123921.jpg

慌てて会場に戻り、午後からは午前中描いた将来像の共有化です。
30分では足りなかったのか、個人ワークを続けるグループもありましたが、
情報交換は45分+休憩15分で何とか収めてくれました。
  IMG_20160127_131057.jpg
  IMG_20160127_131128.jpg
仕事に私生活に幅広い観点から将来像を描き、
仲間に発表して確信を深め、更に質疑応答&アドバイスで夢を大きく具体化します。

今回は、7時間×2日とたっぷり時間を頂いたのですが、
徐々にメンバーも集中してテンションが高まると、ついつい時間が延びていきます。
将来像を実現させるために、仕事系と人系の現状分析をして、課題を設定します。
仕事系の分析では、環境的に恵まれているメンバーも2割近く居たのですが、
かなり厳しい環境と認識しているメンバーも同じ位いたので、
いつもはサラッと解説するまとめも、声を大にして熱く語りました(笑)。

人系の分析は、個人ワーク25分、情報交換は15分でしたが、
一人が一人以上大切な人的財産を紹介し合うことで、
人と人との出会いや関係性がどの様に発展していくのか参考にしてくれたと思います。

最終コーナーは、”仲間に映った自分”です。
2日間過ごした仲間から、”良かった点”と”改善点(強みを活かす)”を指摘されると、
嬉しかったり悔しかったりするだろうが、意外に素直に受け止めることが出来ます。
  IMG_20160127_162711.jpg
最後に、2日間過ごした仲間からのフィードバックだから素直に受け止められたことを、
今後の部下や後輩(お子さん)の育成にも活かして欲しいと伝えて、2日間終了です。

最寄り駅から空港に向かう電車で確認した感想ラベル、嬉しい内容が多かったです。
全員がスッキリしてくれたとは言えませんが、
今回の内容を今後も少しずつ検討してもらえれば…と願っております。

【おまけ】
つい先日、あるメンバーからお礼のメールが届きました。
研修を契機に、職場でも、私生活でも行動を起こしてみたら、とても良かったという内容。
この様なフィードバックを頂けると、私も元気にしてもらえます。
これからも、時々文通が出来ることを願っております!(笑)
posted by Tadashi Yano at 16:30| Comment(0) | 研修・セミナー

寺子屋研修会

自宅作業中です。
少し時間が経過しましたが、先日の研修を振り返っておきます。

【1月23日(土) 1日コース】

前日まで4日間連続登板だったので、自宅に一旦戻るのも面倒なので浅草に前泊。
朝部屋から眺めたスカイツリーと浅草寺は綺麗でした。
  IMG_20160123_071541.jpg
本当は裏側の部屋を予約したが、
スカイツリービューのデラックスツインにアップグレードして頂きました(笑)。
  
さて、手上げ風のキャリア開発研修は、5名(女性3名)です。
上司の薦め(決して強制ではありませんよ)で来てくれたり、
勤続10年の節目に数年ぶりに参加してくれたリピーターさんありと、
少人数ではあるが大いに期待できるメンバーです。
朝一番4つの質問ですが、
”走っている”は5名、
”任されている”は3名、
”視野を広げている”は1名、
”仕事が充実している”は4名。
視野が狭くなっているのは少し気になるが、
わざわざ手上げの研修に来なくても大丈夫では?と思える状態です(笑)。

研修を楽しみにしてきた』メンバーは居ませんでしたが、
主体性とは?』に間髪入れず答えてくれたし、
”ガラスのコップ”で15以上目指す人も3名居ました。
自己紹介も、1班しかないし、いわゆる自己紹介だけでなく、何故この場に居るのかなど
一人5分以上かけて語ってもらったが、それぞれ興味深い経歴や想いをお持ちです。
私もメモに沢山書き込んでいるが、個人情報なので胸にしまっておきます…。

1日コースで6.5時間なので、時間管理が大変です。
ただ、今回の顔ぶれを見ると話せば話すだけ互いにお宝を掘り出せそうです。
歴史と体験の共有化”は、昼食(お弁当なので50分に短縮)を挟み、
結局90分近く話し合ったでしょうか。
  IMG_20160123_112715.jpg
幼児体験や入社する前からの問題意識が今の仕事に結びついていること、
仕事や組織に対する思い、更に波乱万丈の人生等を語ってくれて、
貴重な時間帯だったと思います。
私も、一メンバーとして加わり、余計な質問もさせてもらいました(笑)。

将来像を描く意味”について、他社の事例を紹介しながら熱く語る。
働く目的”では、例年通りお金の割合が低かったです。
お金だけであれば、ここに入社していないことを再確認してくれたのかな?
最後に、私も事例とポイントをいくつか紹介しましたが、
情報交換を経て様々な気づきを得てもらえたと思っております。

魅力的で具体的な将来像を描く為の要素は、最低3つあります。
 1.自分が何を実現したいのか(長期的視点で) ⇒ 働く意味
 2.自分に何が出来るのか           ⇒ 能力や専門性(財産)
 3.自分が何をしなければならないのか     ⇒ 役割や使命

残り時間も少なくなってきましたが、能力や財産の棚卸しに入ります。
財産目録づくり”は、職人の事例を紹介して刺激を与えた後、
カンニング大歓迎”の個人ワークに20分間取り組みます。
  IMG_20160123_154210.jpg
しばらくは、『どうしようかぁ』と話し合っているが、その内黙々と作業に入り、
またしばらくするとお互いのラベルを確認しながらラベルを増やしております(笑)。

情報交換の前に、具体的な事例を紹介して、
働く意味”と”能力”と”将来像”の関係も伝えます。
また、”能力”とか”専門性”と肩に力を入れずに、日常業務を振り返ると
仕事の創意工夫や頑張りどころが見えて来て、小さな自信を取り戻すことも出来ます。

情報交換(プチ自慢大会)も短時間ではありましたが、前段の情報交換が効いており、
本人が気づいていない強みや持ち味を他の仲間がアドバイスしてくれました。
  IMG_20160123_155938.jpg

将来像を描く”は、短時間で個人ワークを行い、
互いのシートを回覧しながら個別に質疑応答とアドバイスを行いました。
ここでも短時間でしたが、鋭い突っ込みやアドバイスが出来ている。
一巡した後も、もう一度見直し将来像のラベルを1,2枚追加しておりました。

最後に、”自分と向き合う意味”を再確認して終了です。
6.5時間でここまで進めることは大変なのですが、
前向きなメンバーに支えられて、なんとかまとめることが出来ました。

帰りの電車で確認した感想ラベル、
終了後の雰囲気からさほど心配はしていなかったが、嬉しい内容が多かったです。
ここで考え感じたことを一つでも実践して、更に次に繋いで欲しいと願っております。
posted by Tadashi Yano at 12:00| Comment(0) | 研修・セミナー

2015年11月10日

昇任試験事前研修

【11月9日(月)】

某市役所で昇任試験事前研修を担当しました。

30分前に会場入りし控えブースで待機していると、
早めにメンバーも入場して来るが、大きな声で挨拶をしており気持ち良い。
今年のメンバーは、32名(女性10名)で、平均年齢は47.5才以上。
職歴ありは3名、技術専門職は14名です。
今年から過去の受講者は研修免除なのですが、任意のリピーターが9名。
もっと少ないかと思っていたが、意外と多かったです。
4つの質問に対する回答は、
仕事で走っている”は20名、
仕事を任されている”は19名、
視野を広げている”は16名、
仕事が充実している”は11名。
今年は受験資格をとってすぐのメンバーがちょうど半数居るのですが、
その割には”充実している”の割合が少ないのかなぁと思います。

研修を楽しみに来てくれた”メンバーは、一人が半分手をあげて、
主体性とは?”に答えてくれたメンバーは居ませんでした。
自己紹介全て4名体制なので11分にセットしたが、余裕を持って終了です。
思い込みの排除”と”相互学習”を意識してもらう為に、
部下育成は必要ない!?”という模擬ディベートに取り組みました。
この演習も、作戦タイムから盛り上がります。
  IMG_20151109_103755.jpg
  IMG_20151109_103824.jpg
会場の隅に集まってひそひそ話を始めるなど、乗りの良さは今年も同様です。
ディベートモード”も”仲良しモード”もかなり真剣でした。
  IMG_20151109_105258.jpg
  IMG_20151109_105805.jpg
8班あるので、内容はほとんど把握できませんが、
それぞれ声高に話し合っているし、随分笑い声も聞こえて来ました。
あくまでもディベートもどきですが、日常生活で部下や後輩の視点を変えてあげる
トレーニングにも伝わるとアドバイスしております。
5時間でマネジメントの基礎を学ぶので、より実践的に身につけて欲しい。

模擬ディベートで、部下育成に対する”問題意識”や”疑問””不安”を共有した後、
互いの歴史や体験を共有していく中で”人が育つ要因”を整理します。
前段で、昇任することは”目的”ではなく、立場や役割を活かして、
部下やスタッフを巻き込み自己実現を図る”手段”であることを力説し、
一国一城の主”として、”仕事構想”や”職場構想”を描くことの意味を伝えました。
更に、”理想像”を描くためには、
 1.自分が何を実現したいのか(長期的な視点で) ≒ 仕事観
 2.自分に何が出来るのか ≒ 能力や専門性
 3.組織の一員として自分が何をしなければならいのか ≒ 使命
を整理することが重要であり、それは仲間の体験に興味と関心を持って聴くことでも
ヒントは貰えると伝えております。

情報交換に入る前に、働く目的の割合の仮説を1分かけて立てました。
グループの中で数分間共有化したのですが、人によって随分違うし、
今回は”誰かの為”が100%というメンバーが居ました。
お金の為”が100%は時々見かけるのですが…(笑)。
働く意味の重要性を”誰の為に働くのか”という観点で事例を紹介した上で、
部下やスタッフに対して『ありがとう』を大切にしようと伝えました。

ここで、午前の残り時間が30分なので、情報交換は午前中に3名、
午後から1名が発表する、という前提で自主運営にしました。
  IMG_20151109_113435.jpg
  IMG_20151109_113503.jpg
中には、午前中に4名とも終了した班もありましたが、
大半は時間ギリギリまで話し込んでいたし、一人10分間ではありましたが、
事前課題で真剣に取り組んできた様子が伺えました。

【昼休み】
会場内の控え室で弁当を食べていると、教室の一部がとても楽しそうにしている。
保育士さんを中心とした7,8名が、賑やかに談笑していました。
席に戻ってしばらく眺めていると、目の合ったメンバーから飴ちゃんを貰う。
そうすると、皆さんがそれぞれ持っているチョコレートや飴を貢いでくれました。
  IMG_20151109_123722.jpg
今日は、研修と論文試験の予定だが、まるで遠足にでも来た様に楽しそう。
緊張感もあるのだろうが、楽しく談笑する姿勢が嬉しかったし、
頂いたチョコや飴ちゃんはもっと嬉しかったです。

振り返りは、2つの大項目に絞って行いましたが、
いつも以上に”部下や後輩(お子さん)”との関連を意識づける様にしております。
また、”辛いことから目をそむけずに過去と仲良くしながら、将来に活かしていく意味”と
将来像や理想を描き実践していくには、年齢も早い遅いも無い!
という事例を伝えたが、
数名のメンバーにはとても勇気づけられる内容だったようです。

この段階で、残り時間は1.5時間。
実践的なマネジメントという観点からすると、様々な視点提供もしているが、
部下育成”を中心に、体系づけて情報提供しております。
それぞれの課題をまず個人で整理分析した後、
グループ内で各自の分析結果や感想や気づきを共有化してもらいます。
私がかなり抽象的な指示をするので、一瞬間が空くのですが、
流石にこのクラスになると、自分達の判断で情報交換を進めていきます。
様々な情報交換をしたのですが、例えば、
監督職(管理職)の役割”の中で、一番関心が強い領域は
 仕事の管理:13名  人の管理:16名  改革:0名  不明:3名でした。
ほぼ昨年並みですが、昨年は1割近くあった改革が今年はゼロでした。

マネジメントのポイントは、理解だけでなく現状分析をする流れを大切にしたのですが、
時々コーチング等部下との接し方のヒントも伝えます。
日頃無意識に実践している行動も、裏づけがあると自信を持って先に進めるし、
だからこそ知識も大切だと伝えることで、より自分事として受け止めてくれた様です。

昨年は、マネジメント系のテーマの後に、短時間ですが、
働く意味”と”能力”の重要性を事例を紹介しながら伝えました。
今年は一連の流れの中で、働く意味の仮説も立てられたし、
能力に関しても”強みを伸ばす”ことの重要性に触れることが出来ました。

自分としては、去年よりも余裕を持ってまとめたつもりなのですが、
それにしても、後半はいつもの様にバタバタしております。

最後は、”夢や理想を描き、自分の言葉で語る”重要性の事例を紹介し、
自分と向き合う意味”を再度確認して、珍しく予定通りに終了です。

自宅に戻って確認した感想ラベルですが、予想に反して、
時間が足りなかった!』という内容が無かったです。
感想は”マネジメント系”というより”キャリア系”の内容が中心ですが、
若手のキャリアデザイン研修も担当しているので、今回のメンバーには
キャリアサポーター”になって欲しいという願いもあるので、確信犯。
更に、今回の受験に不安を抱えているメンバーも居たが、
この研修を契機に少し前進しようと思ってくれた様なので嬉しいです。
また、2回目、3回目のメンバーから『やっぱり受けて良かった。』と言われたので、
彼らがリピートしなくても良い様にリードしなければと思う反面、ホッとしております。
posted by Tadashi Yano at 15:39| Comment(0) | 研修・セミナー

2015年11月08日

6年目の10名様

自宅です。
昨日までの中堅社員研修の様子をまとめておきましょう。

【11月6日(金) 1日目】

某社中堅社員研修は、20代後半のメンバーが10名(女性3名)。
職歴ありは0名、既婚者0名、技術専門職8名でした。

朝一番4つの質問ですが、
”走っている”は5名、
”任されている”は1名、
”視野を広げている”は4名、
”仕事に乗っている”は2名という状態。
昨年の先輩達はかなり良好な状態だったのですが、
一昨年の先輩達と同じ位にやや厳しい状態です。

とは言え、朝一番の挨拶もまずまず元気だったし、
私の自己紹介から4つの質問まで傾聴姿勢が強いので、密かに期待しております。
研修を楽しみにしてきてくれたメンバーは1名、
主体性とは”の質問に対する回答は無かったが、
ガラスのコップ”で、一人が18個を目指してくれたが14個。
ただ、別のメンバーが18個達成してくれました。
両方のメンバーに、温かい拍手を送っております。

ガラスのコップ”で頭を柔らかくした後、
理想のビジネスプロ”の要件に個人で3分、グループで10分かけて取り組みました。
Aグループは、個人20個、グループ45個、
Bグループは、個人15個、グループ35個と数は少なかったが、
おちゃらけ路線は皆無で興味深い内容も多数ありました。
昨年の実績も含めて、皆で共有しております。

更に、”私は○○○○○である”という課題に拡散思考で取り組む。
5分だけですが、この段階で自分が知っている自分を書き出し、
その後研修の中で気づいた自分を追加していきます。

昼食を挟んで”歴史と体験の共有化”を60分でセット。
午前中に二人を消化し、午後から三人と進めて行くが、徐々に熱を帯びていきます。
  IMG_20151106_110625.jpg
  IMG_20151106_113544.jpg
特に午後からは、つらい時期の経験をカミングアウトするメンバーもおり、
一人ひとりが発表して終わりではなく、
必ず別のメンバーが質問して、当事者の経験を深めたり広げたりしている。
当初は同期の照れもあったのかもしれませんが、
慣れてくると逆になり、かなりきつい質問もしておりましたよ(笑)。
振り返りのまとめも、眠たいぞオーラも出ず無事に終了して一旦休憩です。

休憩後は、他社の事例を紹介して”夢を描いて実現に向けて取り組む意味”を紹介し、
私生活の夢”と”実現の為の裏づけ”について5、6分フリートーク。
仕事人間”になりつつあるのか、あまり盛り上がらないので早めに切り上げる(笑)。

働く意味”は、しっかり導入できたし、余裕を持って終了しました。
最近確認している働く目的の割合ですが、お金が15%〜90%と幅があり、
全体的には70%80%が多数派でした。
それでも、文章化した後に、あるいは2日間を通じて、微妙に変化することもあります。

財産目録づくり”は、拡散思考15分と収束思考10分で個人ワーク。
カンニング大歓迎!””談合もOK!”と伝えたのですが、
真面目なメンバーは黙々と個人ワーク…。これも彼らの個性です。
  IMG_20151106_161409.jpg
  IMG_20151106_161417.jpg

昨年とは順番を変えて、まず”他流試合”に40分かけました。
4人(3人)一組になり、一応面接場面を想定してプチ自慢大会。
今回はワイワイ盛り上がるタイプではないので、所要時間を相談する。
一人3分でも十分です!』という声もあったが、一応30分にセットする。
  IMG_20151106_163615.jpg
  IMG_20151106_163642.jpg
被面接者のラベルの枚数を増やすこと、一部深掘りしてあげることを目指し、
最初はアッサリ終了するかと思っていたが、徐々に熱を帯びていきます。
3分と言っていたメンバーも10分以上語り、結局15分ほど延長でした(笑)。
社内には、様々な職場や仕事があり、それぞれの苦労や頑張りも知れたと思います。

その後、元のグループに戻り、回覧方式で共有化しながら、
仲間の発想を活かし、仲間にプレゼントしながら更にラベルを増やして15分間。
能力開発のポイント”は翌朝に回したが、
事例を紹介して、もう一度”日常を振り返る”ことを促します。

夕食後、取り組んだのが『わが社は必要ない!?』という模擬ディベート。
グループ内の分科会を30分、二手に分かれて作戦タイム10分、
  IMG_20151106_185435.jpg
ディベートモードと仲良しモードも10分ずつ行い、いわば全体会合のリハーサルです。
  IMG_20151106_190647.jpg

全体会合は、2グループしかないし今回は空気を読むグループもあったので、
円満に必要派不要派に別れました。作戦タイムは5分。
ディベートモードは当初15分あればと思っていたのですが、
バシバシと火花が飛ぶ訳ではないものの、ジワリジワリと攻め合っております。
  IMG_20151106_193843.jpg
議論は主力の事業分野の話題が中心だったのですが、不要派
今は必要かもしれないが、今後も必要と言えるのか?』と詰め寄ります。
あっという間に30分かけていました。
仲良しモードも25分以上かけて、
互いの仕事や職場を通した自社の存在意義や強み弱みを語ります。
今年も社長と総務部長にオブザーブして頂いたが、
やり取りを真剣に聴いてくださいました。
仲良しモード”終了後、社長がディベートに対する感想を語り、
メンバーの不安要素に対する今後の方向性を語って頂けたので、
メンバーの不安も多少は解消されたと思います。

部屋に戻って感想ラベルを確認すると、思いのほか前向きでした。
一日の行動を観察していると、素直で前向きだが熱量が低いとも思ったが、
最後のディベートで印象を覆してくれました。
感想ラベルでも、”モヤモヤ状態”はごく一部で、
ディベート大会”だけでなく、
研修全体を通した課題から得た気づきを素直に表現してくれました。
人数が少ないせいもありますが、まずは第一弾のコメントはまとまりました。
翌朝も早起きして見直すことにして、就寝…。


【11月7日(土) 2日目】

朝一番、緊張感と眠気を取り除くために、5分間フリートーク。
感想ラベルは、10名と少人数だが、
内容の濃い感想にコメントをしていくと20のメッセージ。
共有化は50分を目指したが、おまけの情報提供も入り、結局60分。
昨年は、途中でメッセージがスーッと抜けていく感触もあったが、
今回は皆さん我慢して聞いてくれました。
ただ、小さなテーマを預けてミニ討議するが、スタートに時間がかかる。
話し始めると内容も濃いのですが…。

能力開発のポイント”も重点化して伝えているので、
一旦休憩後はすぐに”将来像を描く”に入ります。
個人ワーク30分を35分に延長し、情報交換は40分+休憩10分で収める。
今回は、比較的動きの少ない二つのグループですが、
流石にこの場面では身を乗り出す光景も見られます(笑)。
  IMG_20151107_103829.jpg
  IMG_20151107_105042.jpg
個別の将来像はほとんど見ない様にしていますが、
耳をダンボにしていると公私のバランスも考えながら、
笑顔で発表・質疑応答アドバイスをしていたので、大丈夫でしょう。

将来像の共有化の後は、”種を捲く、仕掛けを打つ”事例を紹介した上で、
将来像実現の為の課題化”に入ります。
残り時間を考えて、今年は”仕事系”のテーマから入ります。
私がある程度リードした後で個人ワークを10分弱。
昼休みは、メンバーと話し合った結果、20分短縮することにしました。

昼食後の情報交換は、まず前日の4人(3人)組で行いました。
  IMG_20151107_125042.jpg
メンバーに時間を見積もってもらうと30分。
そんな筈はないと思っていたが、案の定最終的には45分かかりました。
折角なので将来像の共有化もして欲しかったが、そこはサラッとでした。
彼らの場合、スタートは誰が先かとけん制し合っているが、
始めてみると分析結果だけではなく背景等も説明するので時間がかかります。
同期だし背景も見えるので、他のメンバーも質問やアドバイスもし易いのでしょう。
なかなか良い時間が流れております。

元のグループに戻り、20分だけ”要するに!”と共有化するつもりでしたが、
結局25分かかりました。
私も、この間少しウロウロしてみました。
ほとんどが恵まれている状態ですが、2名ほどがあまり恵まれていない状態です。
その内一人は、とても前向きで能動的な印象があったのですが、
そのメンバーがその様に捉えているということは…。
私なりの課題解決のヒントを送って、一旦休憩です。

仕事系”の次は、”人系”のテーマに入ります。
まずは、20分ほどかけて、拡散思考で人脈マップを作成します。
その後25分かけて、人脈の全体像と個別の人的財産を情報交換でしたが、
意外とアッサリ終了し、5分短縮でした。
個別の人的財産では、@人物の関係性や知り合った契機 A今後のつき合い方を
出来るだけ具体的に紹介してもらいます。
その過程で、2日間過ごした同期が”身近な人的財産”であることに
気づいてくれると良いのですが…(笑)。
私も、”人に興味や関心を持つ重要性”を特に強調し、
三宅先生”という私の原点である幼稚園の恩師を紹介した上で、
2つのメッセージを送り最終コーナーに入ります。

最終コーナーは、”相互フィードバック”で締めました。
プラス発想で仲間の”強み”に着目するが、
改善点”を指摘することも大切!と伝えたのですが、結果はどうだったでしょうか。
一連の流れで一人平均7,8分と見積もっていたが、片方のグループは、
当事者の印象を裏づけるキーワードをブレストして、下書きまでしている。
  IMG_20151107_152053.jpg
  IMG_20151107_153230.jpg
  IMG_20151107_153738.jpg
40分か50分もあれば終わるであろうと踏んでいたが、結局60分以上かけていました。
もう一方のグループは、もっと早く終わっております(笑)。
2日間ともに過ごした同期からの指摘なので素直に受け止められます。
このワークを通じて2日間を振り返り、
同期の成長ぶり”を実感し、触発されたことも多いのでしょう。

帰りの電車内で確認した感想ラベル、初日は熱かったが2日目は疲れたかなぁ、
昨年も初日よりも2日目の方がアッサリだったので期待してはいなかったが、
かなり熱かったし、嬉しい内容も多かったです(笑)。
posted by Tadashi Yano at 16:08| Comment(0) | 研修・セミナー

2015年08月29日

30才3日コース(4)

自宅です。
昨日まで取り組んだ、キャリアプランニング30研修第4班を振り返ります。

【8月26日(水) 1日目】
キャリアプランニング30研修第4班は22名(女性5名)。
職歴ありは2名、技術専門職が18名、既婚11名(女性2名)、パパ7名ママ0名。
ちなみに、異動歴が無いメンバーが12名です。

4つの質問に入ると、
”走っている”は9名、
”任されている”は15名、
”視野を広げている”は5名、
”仕事が充実している”は11名です。
かなり良好な状態だと思うし、挨拶がいつもより元気だし、
冒頭からワイワイやっているので、期待大です(笑)。

研修を楽しみにしてきた』メンバーは珍しく1名居てくれて、
主体性とは?”の問いかけにも女性メンバーが答えてくれたので、幸先良い。
発想ゲーム”ガラスのコップの使いみち”では、
個人ワークで15個以上を目指すメンバーは居ませんでした。

午後一番の”歴史と体験の共有化”は、
4〜5人組60分でセットしたのですが、見事に時間内に終了です。
  IMG_20150826_135544.jpg
  IMG_20150826_135636.jpg
今回は、『口下手な人ほどオーバーアクションで、聴く姿勢を示そう!』と言った性か、
そうでない人もつられてオーバーアクション。
あちらこちらで笑い声が聞こえ、反応も良い。
話し手も乗って来るのか、若い頃の失恋体験なども含めて
自身の過去をかなりオープンに紹介してくれました。
朝の自己紹介の段階で、今回も大丈夫だと判断していましたが、確信になりました。
振り返りのまとめもいつも以上に濃く行い、一旦休憩です。

休憩後は、”将来像を描いて実現するのに、年齢は関係ない!”事例を紹介した後、
5分ほど”私生活の夢と、実現の為の要件”というテーマで話し合ってもらいました。
私生活の夢を実現する為には”健康””経済的裏づけ””時間的な余裕”が必要で、
仕事もやり方を工夫改善する筈だから、
公私の将来像やテーマを持つことの重要性を確認する。

上記を確認した上で、”働く意味”の整理です。
働く意味”では、目的の割合を共有化し、
目的と手段”の関連の説明をして、早々に個人ワーク。
働く目的で”お金”の割合が個人によって違うのですが、
今回は35%〜100%の幅があり、70%と50%が目立ちました。
個人ワークは25分、情報交換は10分で終了し、
誰の為に働くのか”と”ありがとうの重要性”に関する事例を紹介して、一旦休憩です。
 
働く意味”(何をやりたいのか)の次は、”私ならではの能力”(何が出来るのか)。
この日は個人ワークに留め、翌日更に深めていきます。
個人ワークとは言え、”カンニング大歓迎””談合もOK”なのですが、
冒頭しばらくワイワイ相談していたが、そのうちに黙々と個人ワークに入ります。
  IMG_20150826_162457.jpg
時々、情報交換の声が聞こえてくるが、
ほとんど独立独歩で進めてくれた様です(笑)。

最終コーナーは”わが社グループは必要ない!?”という簡易ディベートです。
まずは、分科会。チーム編成で戸惑うグループもありましたが、その後は
1.作戦会議、2.ディベートモード、3.仲良しモード
それぞれ10分間で闘ってもらいます。写真は、作戦会議の模様です。
  IMG_20150826_164936.jpg

今回は、気の優しいメンバーが多かったようで、
特にディベートモードでは本心と逆の立場で発言することに戸惑い気味だったようです。
  IMG_20150826_170055.jpg

全体会合は、第一希望で必要派4グループと不要派1グループに分かれたが、
Eグループが第二希望の不要派に回ってくれて、更に2名助っ人が加わり成立。
作戦タイムは、助っ人が自グループ手の内を知っているので、早々に終わらせる。
  IMG_20150826_172525.jpg
  IMG_20150826_172542.jpg
そして、いよいよ本番。
今回は、”ディベートモード”で必要派が特定商品を前面に打ち出してアピールし、
不要派も反論するが、ほとんど覆される…。
社会貢献はしているが利益面で肩身の狭い部門に焦点が当たった時も同様です。
  IMG_20150826_174445.jpg
それでも、”仲良しモード”では、”特定分野に依存する危険性”など
不要派”の発言にも充分耳を傾ける場面もあり、自社の”存在意義”と同時に、
次の種を捲き、育てる”重要性も共有出来ました。

夕食は、男性メンバー3名と一緒にとったのですが、
興奮が覚めやらないのか、しばらくはディベートの話題が続きました(笑)。

宿泊棟に戻り、感想ラベルを確認する。
終日元気だったし笑顔も絶えず、ディベートもそこそこ盛り上がったので
感想ラベルの内容も期待したのですが…。意外と平凡でしたぁ(笑)。
それでも、第3班では1名も触れていなかった”働く意味”に関する内容が特に多い。
私のリードの仕方に問題があるのかもしれません。
22名と人数は少し多かったのですが、コメントは比較的スムーズにまとまりました。


【8月27日(木) 2日目】
朝一番、ラジオ体操の後にいきなり感想ラベルの共有化です。
22名分なので、前回の傾向等も勘案して60分!と思ったが、
数分間オーバーしたところで終了できました。
途中で数名が眠たいぞオーラを出してくれるので、
テキストに戻ったり、簡単な討議テーマを与えたりと大変です。
指折り数えてみると、7月下旬からひたすら40代キャリアでしたが、
居眠りをされた記憶がありません。10歳の差は大きいのか…。

休憩後、”財産目録づくり”のグループ内共有化を15分ほどかけて行い、
  IMG_20150827_105327.jpg
プチ自慢大会”(分科会)に入ります。
極力他グループのメンバーと組んだ3名×6チーム、4名×1チームです。
以前は中庭での情報交換も日向ぼっこがてらでしたが、
今回は全て屋内で落ち着き場所を決めて情報交換です。
  IMG_20150827_113704.jpg
  IMG_20150827_113858.jpg

たまたま教室内に残ったチームのやり取りを聴いていると、
個人の能力もさることながら、統合前の会社の違いに注目が集まり、
仕事の進め方の違い等を興味津々で聴いておりました。
早めに終わって休憩に入ったのでこれで終わりかと思っていたら、
また戻ってきて『そう言えば、自己紹介をしていないよねぇ』と始まる。
改めての自己紹介で互いの経歴を確認しながら、
だったら、こういうことも出来るのでは?』と発想が広がります。
メンバー同士で場所も進め方も自主的に考えて実践してもらうのですが、
初対面も多いと思うが、違和感なくチームを組んでいるので安心です。
ひょっとしたら、前夜の懇親会で下地が出来上がっているかもしれません(笑)。

午後一番、他流試合でラベルがどこまで増えたか15分ほど確認し合った上で、
私の実体験も紹介しながら、”能力開発のポイント”の解説を行う。

この研修のメインイヴェントである”将来像を描く”は、
個人ワークは25分+休憩10分でまとめました。
すでに個人ワークをしながら、情報交換もしているのですが…。

情報交換は40分に設定したが、ワイワイ盛り上げながら、
互いの将来像を”より大きく””より具体的に”する働きかけが出来ていました。
  IMG_20150827_144806.jpg
また、2日間を振り返り、『あなたであれば、こんなことも出来るのでは?
と視点提供する場面も見られましたよ。

将来像を実現する為に”種をまき、仕掛けを打つ”重要性を、
私の体験談を交えて話した後、”実現の為の課題づくり”は、
人的財産を活かす”に絞ります。
個人ワーク25分、情報交換30分でセットして、数分延長で終了です。

最終コーナーに入る前、”私は○○○である”を5分かけて整理しました。
実は初日にタイミングを逸したので、どこで組み込むか迷っていたのですが、
仲間からのフィードバックを貰う前になんとか実施できました。

最終課題は、究極の人的財産の活用である”仲間に映った自分”です。
今回も、オリエンテーション後は一瞬テンションが下がり、しばらくざわざわしますが、
徐々に皆さん集中していきます。
初日から笑い声が大きかったが、この場面でもきつい話を笑顔で展開している。
  IMG_20150827_171119.jpg
今回特に興味深かったのが、Aグループの収束のさせ方です。
一人ひとりに他のメンバーがメッセージカードを読み上げ贈呈式を行っており、
次に一人ずつ自己評価を発表し、
最後にお礼・感想・疑問点の確認をしっかりとやってくれました。
実質80分以上かけてやってくれました。

【終了後の出来事】
過去の受講生から『同期が行くので、よろしく!』というメッセージが届き、
件のメンバーに話しかけると、別の同期が最近行き詰っており、
研修資料を改めて読み返し自習をしていると教えてもらいました。
そういうフィードバックを貰えると嬉しいが、
これも余計なお世話で話しかけないと知ることが出来なかった訳です(笑)。

宿泊棟に戻り確認した感想ラベル。
個別テーマは案の定”相互フィードバック”に偏っているが、
その他のテーマにも触れており、徐々に本音や具体性が出てきた様です。
本音ついでに『途中で眠くなった』という感想も複数ありましたが、
その様に書いてくれることで対策も立てられます。
1日目の感想と比較しながらコメントをまとめ、9割方はまとまりました。


【8月28日(金) 3日目】
最終日は、少し早めに起きて、コメントを見直し、修正を加える。
まずは5分間のフリートークで、眠気と緊張感を飛ばします。

感想ラベルの共有化は、事例を絞って50分を目指したのですが、
5分早めに終了です。
  
職場と仕事を見直す”を個人ワークで6,7分、
グループ内情報交換を30分で設定し、ほぼ時間通りに終了です。
3日目なので疲れもアルコールも残っているかもしれませんが、
グループ討議が弾んでおり、質疑応答しながらアドバイスや激励を送っております。
その後は、職種別の分科会に分かれたのですが、
他職種での情報交換を希望する者が数名居たが、受け入れ側も揃い、なんとか成立。
統合前別会社チームと研究開発チームは教室外に出たが、
その他は教室内でワイワイガヤガヤやっております。
  IMG_20150828_114458.jpg
  IMG_20150828_114526.jpg
  IMG_20150828_114611.jpg
たまたま、ロビーに残っていた開発系チームでは、
専門外のメンバーが一生懸命話を聴くので話してもテンションが上がり、約75分。
それでも、二人の部外者はこの仕事にとても関心を持ってくれた様です。
私も少しまぜてもらって話したのですが、互いを理解し将来の可能性を広げる為にも、
数日でも良いから体験セミナーを受けたいという話でした。
例えば、開発系のメンバーも営業さんに同行して、
お客様の生の声を直接聞きたいということらしいです(笑)。
  
午後一番、午前中の振り返りをした後、最後の共同作業である
簡易ディベート『後輩育成は必要ない!?』に取り組みます。
初日にディベートを経験しているので、作戦タイムも比較的スムーズに取り組めます。
  IMG_20150828_132243.jpg
本番では、『育成も大切だけど、自律との兼ね合いは?』等のキーワードも出てきます。
3日間かけて送ったメッセージも多少は彼らの中に残っているようです(笑)。
  IMG_20150828_133308.jpg
  
最終コーナーは、『キャリア活動計画』の作成です。
作成目的は朝伝えているので、個人ワークを中心に50分。
各自のペースで、ワークシートを作成する者、情報提供したツールを使ってみる者等
いろいろですが、まずまず真剣に取り組んでくれました。

最後に、私からメッセージを送り、グループ内でエール交換し、
感想ラベルを書いて終了です。
過去3会合に比べると、ややアッサリしている様子…(笑)。
定番になった集合写真を撮って、本当に終了〜。
  _20150828_212452.JPG
  
自宅に戻り感想ラベルを確認すると、嬉しい内容が多かったです。
終了後も、集合写真もあっさり系だと思っていたのですが、思いのほか熱かった。
posted by Tadashi Yano at 22:00| Comment(0) | 研修・セミナー

2015年08月09日

幸せを考えるオープンセミナーin大野(4)

鳥取のホテルです。
昨日午後から取り組んだオープンセミナーを振り返っておきます。

【8月8日(土) 11:30〜昼食会】

今回は、元受講者の”一平ちゃん”が2回目の参加をしてくれるので、
前回桑ちゃんに紹介してもらった店の予約を試みたが、
あいにくの臨時休業だったので、急きょ別の店へ。
このお店もなかなか良かったですよ。
1500円のお弁当はこの値段では食べられないし、生シラスも美味しかったです。
桑ちゃんがジワジワと一平ちゃんに質問をしていき、二人の距離も縮まったか?
  IMG_20150808_115849.jpg


【8月8日(土) 13:15〜17:00】
 
幸せを考えるオープンセミナー 〜仕事生活と私生活の充実を目指して〜”パートU。
トライアルを除いて、3会合の最終回です。
参加者は、10名(女性5名)です。
Aグループは4名でスタートしたが最後は50代以降の5名で、平均年齢63.0才。
Bグループは比較的若手と、84才のマドンナの5名で、平均年齢51.4才。
全体の平均年齢は57.2才です。
  
冒頭、一応一区切りということもあり、桑野利一さんが、真面目にご挨拶。
  1439121766119.jpg

続いて、私から簡単な近況報告をして、このセミナーの全体の流れを説明し、
前回のメンバーの感想を読み上げながら、コメントを反して行きます。
前回の参加者も5名ほど居てくれたのですが、皆さん真剣に聴いてくれました(笑)。
更に、当日の半日の流れを説明したが、すでに予定通りに終わらない予感も…。
 
必ずしも全員が顔見知りではないので、簡単に近況報告をやってもらうつもりでしたが、
なんと35分かかる。でも、すごく内容も濃いのです。
  IMG_20150808_134957.jpg
地元の農業や教育について熱く語る人が居れば、
70才前にして仕事で中国からASEANにシフトしていく話や、
ご夫婦で手分けして竹細工を始めた人や、
前回来た時には最愛の人が居なくなり失意の底だったが、皆さんから刺激をもらい、
元気になれたのでまた来ました!』と見違えるほど明るくなった方や、
自分のやりたい仕事を本気で探している人や、
ボランティアは一区切りつけて、25年間の活動を本にまとめる傍ら、
海の見える自宅で皆が集まれる喫茶店を開くと宣言するマドンナが居たり…。
35分の近況報告だけでも、充分に刺激と勇気をもらえました(笑)。

魅力的で具体的な”将来像”を描いて実現する為の要素、
自分が何をやりたいのか(長期的に)”と
自分に何が出来るのか”は整理したので、
残る”自分が何をしなければならないのか”に取り組みます。
このセミナーは”大野をもっと暮しやすいマチにしよう!”から始まっているので、
地域の一員として何をすべきか、というよりどういうマチにしていくのかを再検討します。
トライアルの時に、少し時間をかけてまとめた資料を見直しながら、
とは言えもう一度自身の原点に立ち返って発想してもらいます。
個人で発想したら用紙に貼りつけ、グループ内で回覧しながらラベルを増やしていく。
  IMG_20150808_143045.jpg
  IMG_20150808_143054.jpg
グループ内が終わったら、グループ間で交換して回覧しながらラベルを増やしていく。
拡散思考だけで、収束までは出来なかったが、資料は今後活かしていきます。

【差し入れ】
一旦休憩して、将来像を描こうと考えていたら、差し入りがありました。
この日の参加者ですが、別の会場でパン教室を開催しているT先生からのもの。
焼き立てで温かいし、ほんのり甘いパンが嬉しかったです。
  IMG_20150808_150828.jpg

個人の中で”理想のマチ”の一部でもイメージ出来たと思うので、
それだけに固執する訳ではないが、過去を振り返り、働く意味を充実させ、
自分の強み・持ち味を伸ばして発揮していく方向で”将来像”を描きます。
環境変化が激しい現代で将来は見えないからこそ、描いて課題化することが大切です。
一応、前回の最後10分間でアイデアを出してもらったが、再挑戦で悩みます(笑)。
  IMG_20150808_152302.jpg
  IMG_20150808_152311.jpg 

情報交換は、一人10分かけるところですが、残り時間が心もとない。
なんとか30分で終われるようにお願いしたが、やはり無理でした。
当事者は、いきなり各論ではなく、今回描いた将来像の力の入れどころを語り、
他の4人は発表者の将来像をより大きくし、より具体化するように伝えたのですが…。
  IMG_20150808_154658.jpg
  IMG_20150808_154708.jpg
多少延長したとは言え短時間なので、充分意見交換が出来たとは言えないが、
皆さん楽しそうに語っておりました。
将来像や夢を持つ、先を見据えたテーマを持つことの意味は実感してくれたと思います。
特に、元気になってくれた女性が海外旅行の話をしている姿は、
前回には想像もつきませんでした(笑)。

淡々と課題を進めていけば時間は稼げるが、やらされ感になってしまうので、
私も無い知恵を絞りながら、皆さんに共通する事例は無いかと悩みます。
もうここまで来れば、何を話しても聴いてはくれるのですが…。

最終コーナーは、将来像を実現させる為には個人では限界もあるので、
人的財産”を巻込む課題に取り組みました。
さて、ここで残り時間は20分ほど。
皆さんそれぞれ予定もお有りなので、延長は出来ません。
本来は、人脈マップを作って、支援内容を具体化するなどのステップもあるが、
今回は一人が一人ずつ大切な人の話をすることにしました。
  IMG_20150808_154800.jpg
ここでも、皆さん語る内容が多い方々ですから、最後まで行けるか不安でしたが、
なんとか3分前に一通り一巡できました。ホッ。

最後に、『大野を核にして、近隣の市町と協力して住みよいマチづくりをしましょう。
その為にも、折角ここで出会えた人的財産を大切にしたいし、
カフェターメルが開店した暁には皆で盛り上げていきましょう
』と伝えて、
桑ちゃんに締めてもらい、終了です。

http://mc-yano.biz/tmseminar201508.html

ここで一区切りですが、今後も様々な形でお手伝いが出来ればと考えております。
posted by Tadashi Yano at 22:42| Comment(0) | 研修・セミナー

2015年07月25日

30才3日コース(3)

自宅です。
昨日まで取り組んだ、キャリアプランニング30研修第3班を振り返ります。

【7月22日(水) 1日目】
キャリアプランニング30研修第3班は17名(女性3名)。
職歴ありは3名、技術専門職が14名、既婚者9名でパパ5名ママ1名です。
ちなみに、異動歴が無いメンバーが14名。

研修を楽しみにしてきた』メンバーは当然のごとく0名(笑)。
4つの質問に入ると、
”走っている”は10名、
”任されている”は14名、
”視野を広げている”は3名、
”仕事が充実している”は6名です。
第2班は出来過ぎだったので比較はしづらいが、まずまずの状態でしょう。
それよりも、朝一番の教室の空気がとてもフレンドリーなのです。

発想ゲーム”ガラスのコップの使いみち”では、
個人ワークで15個以上を目指すメンバーは0名でした。
頭を柔らかくするトレーニングの後は、”私は○○○である”を5分かけて整理。

午後一番の”歴史と体験の共有化”は、
6人60分でセットしたがものの見事に終了し、少し長めの休憩に…。
  IMG_20150722_131242.jpg
一人10分ほどでしたが、内容は各自の個性を表わす体験談も多く、
彼らの波乱万丈人生は聴いていても興味深いものがありました。

振り返りのまとめも集中して聴いてくれたがややお疲れモードなので、
5分ほど”私生活の夢と、実現の為の要件”というテーマを預け、
自由に話し合ってもらいました。
耳をダンボにしていると、”マイホーム”はともかく、
財形貯蓄”とか”宝くじ”とか”子供に頼る”等かなり現実的な話題も多いが、
明日以降徐々に変化していくことを祈ります(笑)。
私生活の夢を実現する為には”健康””経済的裏づけ””時間的な余裕”が必要で、
仕事もやり方を工夫改善する筈だから、
公私の将来像やテーマを持つことの重要性を確認する。

上記を確認した上で、”働く意味”の整理です。
働く意味”では、目的の割合を共有化し、
目的と手段”の関連の説明をして、早々に個人ワーク。
働く目的で”お金”の割合がグループによって、40%、60数%。55%と違い、
最大で99%最小で20%ほどでした。
ここでの仮説も、3日間の研修を通して、微妙に変化していく人も居ます。
個人ワークは25分、情報交換は10分で終了し、
誰の為に働くのか”と”ありがとうの重要性”に関する事例を紹介して一区切りです。
 
働く意味”(何をやりたいのか)の次は、”私ならではの能力”(何が出来るのか)。
この日は個人ワークに留め、翌日更に深めていきます。
個人ワークとは言え、”カンニング大歓迎”なのですが、
今回も10分以上黙々と個人ワークを続けております。
他者に頼らずまず自分でやってみる精神は嬉しいが、
ワイワイやることの意味も体感して欲しいのです…。
と思っていたら、残り時間10分強のところで、
少しずつ情報交換が始まりましたよ(笑)。

最終コーナーは”わが社グループは必要ない!?”という簡易ディベートです。
まずは、分科会。チーム編成で戸惑うグループもありましたが、その後は
1.作戦会議、2.ディベートモード、3.仲良しモード
それぞれ10分間で闘ってもらいます。写真は、作戦会議の模様です。
  IMG_20150722_163352.jpg
  IMG_20150722_163423.jpg

今回は、気の優しいメンバーが多かったようで、
特にディベートモードでは本心と逆の立場で発言することに戸惑い気味だったようです。
  IMG_20150722_164443.jpg

全体会合は、第一希望で必要派2グループと不要派1グループに分かれたので、
必要派から1名ずつ助っ人を出してもらい、なんとか成立する。
作戦タイムは、助っ人が自グループ手の内を知っているので、早々に終わらせる。
  IMG_20150722_171216.jpg
  IMG_20150722_171227.jpg

そして、いよいよ本番。
今回は、”ディベートモード”で必要派が押し気味でしたが、
不要派が特定商品に絞って追求する場面が目立つ。
  IMG_20150722_171912.jpg
  IMG_20150722_171937.jpg
その結果、社会貢献は充分しているが利益面から肩身の狭い部門に焦点が当たり、
仲良しモード”でも更に詳しい説明が加わり、自社の”存在意義”の一端を知れました。
参加メンバーの職種によって、争点が変化します。

夕食後宿泊棟に戻り、感想ラベルを確認する。
一日の動きを見ていると、少し出し惜しみしているかなぁと思っていたが、
感想ラベルもまだまだ遠慮がち?
しかも、今回は17名居たにも関わらず、”働く意味”にも”能力”にも一切触れていない。
大半が、最後のワークと全体的な流れに関する内容なので、
コメントをまとめるのが大変ですが、多少こじつけていきます(笑)。
表現はともかく、素直に取り組む姿勢はあると思うので、
3日目元気に笑顔で帰っていく姿をイメージしつつ、コメントを工夫します。


【7月23日(木) 2日目】
朝一番、いきなり感想ラベルの共有化です。
17名分だし、極力事例を抑えたので、45分を目標にしたが、
テキストの解説等も加えていると、やはり50分近くかかってしまいました。
それでも、メンバーの反応は悪くないので話し易いし、
何より休憩後の彼らが呪縛が解けた様に動きが活発になりましたよ(笑)。

休憩後、”財産目録づくり”のグループ内共有化を15分ほどかけて行い、
プチ自慢大会”(分科会)に入ります。
誕生月で分けて、4名×2チーム、3名×3チームです。
  IMG_20150723_105152.jpg
1班2班では中庭での情報交換も日向ぼっこがてらでしたが、
今回はかなり暑いので無理だと思っていたら、
男性だけの2チームが汗だくで挑戦しておりました。
  IMG_20150723_112010.jpg
  IMG_20150723_112052.jpg
  IMG_20150723_112251.jpg
  IMG_20150723_112315.jpg

たまたま教室内に残った一チームのやり取りを聴いていると、
仕事上で培った財産もそうだが、学生時代の経験を通して培ったものが多いことが、
ようく分かりました。
3人共に聞き上手なので、発表者の発言に頷きながら質問をしております。
おざなりではなく相手に興味と関心を持っているので、返ってきた答えにまた反応する。
なかなか充実した情報交換だったと思います。
でも、写真撮影を忘れてしまいましたぁ。

午後一番、他流試合でラベルがどこまで増えたか15分ほど確認し合った上で、
私の実体験も紹介しながら、”能力開発のポイント”の解説を行う。

この研修のメインイヴェントである”将来像を描く”は、
個人ワークは30分でまとめ、情報交換は6人で50分設定したが、
それぞれのペースで休憩時間10分の中で収めてくれました。
  IMG_20150723_145824.jpg
将来像を語り合いながら、前日の雰囲気とは随分違っており、
無責任発言で夢を大きくしたり、より具体化する働きかけは出来ておりました。
何より、3グループともに笑い声と笑顔が増えております(笑)。

将来像を実現する為に”種をまき、仕掛けを打つ”重要性を、
私の体験談を交えて話した後、”将来像を実現する為の課題づくり”は、
人的財産を活かす”に絞ります。
個人ワーク20分、情報交換25分にセットして予定通りに終わると踏んでいたが、
Aグループから10分延長申請があったが、6分に短縮(笑)。
  IMG_20150723_163253.jpg
2日目の終了時間に近づくと、互いの赤裸々な人間関係も抵抗なく語っており、
聞き役も一生懸命聴いております。
一部でも今後に活かしてもらえれば幸いです。

今回のメンバーは、集合時間の1分前には全員が揃うのが当たり前。
これも過去の経験の中では、とても珍しい現象だと思います。

最終課題は、究極の人的財産活用である”仲間に映った自分”です。
6人体制なので60分を越えることも考えたが、
これまでの取り組み姿勢を観察していると時間内に収まると考えておりました。
  IMG_20150723_171930.jpg
  IMG_20150723_175639.jpg
ところが、思いのほか熱心に取り組んでくれたようで、
6人体制の二グループが10分遅れ、5人体制のBグループが20分遅れでした。
写真だけでは表現できないが、ゲラゲラ笑いながら、
時に優しい時に厳しいメッセージを皆で考えておりました。

研修終了後、1階に降りると夕陽が綺麗だったので、パチリ!
  IMG_20150723_183843.jpg

宿泊棟に戻り確認した感想ラベル。
相変わらず全体像が中心で、個別テーマは”相互フィードバック”に偏っているが、
随分感想に本音や具体性が出てきた様です。
いつも以上に『研修が面白くなってきた』という内容も増えてきました。
1日目の感想と比較しながら、2日目のコメントをまとめるのですが、
比較的スムーズにまとまったと思います(笑)。


【7月24日(金) 3日目】
いよいよ最終日。前日終了後の雰囲気を思い出すと、安心して臨めます。  
ラジオ体操で身体を柔らかくした後、まずは6分間フリートーク。
たぶん、前夜の懇親会では盛り上がっただろうから、
いきなり感想ラベルの共有化よりも、ちょっと昨夜の余韻も感じて欲しい。

感想ラベルの共有化は、事例を絞って45分を目指したのですが、5分早めに終了です。
初日の『私は○○である』の見直しを3,4分想定して、
15分弱の休憩時間にしたのですが、
流石に3日目になると、比較的あっさりと作業を終えております(笑)。
  
職場と仕事を見直す”を個人ワークで6,7分、
グループ内情報交換を25分で設定したが、3グループとも延長申請が出て5分延長。
初日とは見違える様に、グループ討議が弾んでおり、
お互いに質疑応答しながらアドバイスや激励を送っております。
その後午前中は、職種別の分科会に分かれたのですが、
他職種での情報交換を希望する者が3名居たが、唯一の説明役が別の職種を希望…。
どうなるかと黙って見ていたら、専門分野に戻ってきてくれて事なきを得る。
営業系3名、エンジ系4名で情報交換、
製造系は10名のうち、屋内派と屋外派に別れたが、流石に暑さに負けて屋内に戻る。
その後のチーム編成は不明です。
  IMG_20150724_111123.jpg
  IMG_20150724_111436.jpg
  IMG_20150724_111723.jpg
たまたま、教室に残っていた営業系チームは、分析結果を使って討議するというよりも、
製造のメンバーに営業系2名が苦労話をして刺激を与える。
最初は愚痴のようにも思えたが、実は彼女達のプロ意識が随所に表れており、
自分は営業には向いていない』と言っていたメンバーも、
営業職に興味と関心が湧いたようです(笑)。
  
午後一番、午前中の振り返りをした後、最後の共同作業である
簡易ディベート『後輩育成は必要ない!?』に取り組みます。
  IMG_20150724_131712.jpg
本番では、仲良しモードで『後輩育成は当然だよねぇ』という声が多かったが、
だからこそ敢えてディベートモードで重要性や課題を考えて欲しかったのです。
  IMG_20150724_133217.jpg
  
最終コーナーは、『キャリア活動計画』の作成です。
作成の目的をしっかり伝えた後は、個人ワークを中心に50分。
3日間かけて様々な課題に取り組んだが、全体としてどう繋がっているかは不明。
各課題が””なので、シートを作成することで””や””にしていきたい。
この点は、初日の感想ラベルに書いてくれたメンバーが居たのですが、
皆さん黙々と個人ワークに取り組んでくれました。
  
最後に、私からメッセージを送り、グループ内でエール交換し、
感想ラベルを書いて終了です。
最近では定番になった(してしまった)集合写真を撮って、本当に終了〜。
昼休みあたりから、LineのID交換が目立っていたので、
研修終了後も時々情報交換をして欲しいと願っております。
  _20150724_203556.JPG
  
自宅に戻り感想ラベルを確認すると、嬉しい内容が多かったです。
全て共感できたわけではないが、全体的には成長に繋がった』という声も。
人の意見を鵜呑みにしないこういう姿勢が嬉しいです。  
posted by Tadashi Yano at 10:40| Comment(0) | 研修・セミナー

2015年07月05日

幸せを考えるオープンセミナーin大野(3)

自宅です。
昨日午後から取り組んだオープンセミナーを振り返っておきます。

【7月4日(土) 11:30〜昼食会】

セミナーの主催者桑ちゃんから昼食に誘われたので、1時間早めに現地に向かう。
セミナー会場で待ち合わせて向かった先は、大通りから1本入った場所…。
  IMG_20150704_113433.jpg
某テレビ局の番組に出て来そうな、一見では入りにくいお店…(笑)。
桑ちゃんは常連さん、『魚が美味しいですよ!』という言葉を信じて入店しました。
で、出てきた”特別定食”がこれです。
  IMG_20150704_115259.jpg
  IMG_20150704_115715.jpg
新鮮な魚が大盛りの上、魚だけでは物足りない私には、イカリングが嬉しい!
これで、夜は1200円、昼間は1000円ですよ(笑)。
昼も夜も混んでいるので、出かけるまえに電話で予約した方が賢明だそうです。
0291-39-4005
http://tabelog.com/ibaraki/A0804/A080403/8006512/


【7月4日(土) 13:15〜17:00】
 
幸せを考えるオープンセミナー 〜仕事生活と私生活の充実を目指して〜”パートU。
参加者は、11名(女性7名)です。
Aグループは、25才の若者(仕事で途中退席)も貢献してくれたが、
連続参加の80代2トップの牙城を崩せず平均年齢61才。
Bグループは52.5才で、全体の平均年齢は57才です。
  
冒頭、桑野利一さんが、いつになく真面目路線でご挨拶。
彼もどこかで悩みながら迷いながら臨んでいるのだろうと思いました。

セミナーを楽しみにしてきた』メンバーを確認したところ数名でした。
義理に駆られて参加してくれたのか、私の質問を聞いていないのか…(笑)。

半日コースを月1回で3回かけて将来像を描き、
実現の為の課題に取り組むのは私も初めてなので、いわば挑戦です。
前回の内容を復習しないと忘れてしまっている危険性もあるし、
かと言ってそれが長いと飽きられるし…。
しかも今回ご新規様が5名居たので悩んだ結果、
私の自己紹介は簡潔に抑えて、
前回の流れを説明した後、
前回頂いた8名様の感想ラベルを読み上げそれぞれにコメントしながら、
テキストで復習をしました。
唯一心残りは、4つの質問のタイミングを逸したことです。
 
この半日で何をやるかおぼろげながらも把握して頂いた後に、全員で自己紹介大会。
前回は、自己紹介だけでも随分時間を費やしたが、
皆さん学習効果が出たのか随分短めにしてくれました。
それでも1、2分の自己紹介で皆さんの歴史の重みが伝わります(笑)。
連続参加の80代の2トップが、
このセミナーで勉強出来るのが楽しみです。』という主旨の発言をしてくれて、
嬉しい反面プレッシャーも感じます。
大病を患い余命宣告をされた方も、元気に参加してくれました。

魅力的で具体的な”将来像”を描いて実現するためには、自分を知ることが大切で、
前回は”働く意味”の充実を通して、
自分が何をやりたいのか(長期的に)”を整理したので、
今回は”自分に何が出来るのか”を”能力や強み”で整理していくことを説明する。

その上で、”働く目的”の割合をグループ内で共有化したのですが、
それだけでも各自の仕事観の違いや経験に基づいた捉え方が見えて興味深い。
  IMG_20150704_142431.jpg
通常は、4,5分で共有化した後、簡単なツールを使って文章化するのですが、
前回やっている人も半数近くいるので、%の共有化に留めます。
これだけの素材でも、皆さん自分なりにお料理して議論を楽しんでいる。
   
この日のメインテーマに入る前に、”ガラスのコップの使いみち”で頭を柔らかくします。
今回は外そうと思っていたのですが、昼食時の打ち合わせでの
あれは、何回やっても面白いし、トレーニングになります』という意見を尊重しました。
結果、グループ内で盛り上がって仲良くなり、頭も柔らかくなったと信じております。

財産目録をラベル化して、シートに貼っていく作業を、個人で20分強取り組みます。
個人ワークと言っても、”カンニング大歓迎”なので、
皆さん談合しながら取り組みます。
  IMG_20150704_151326.jpg
  IMG_20150704_153232.jpg
能力”というとどうしてもお仕事中心とか、難しく考えがちなのですが、
性格的側面、興味や関心事、学業、クラブ活動サークル活動、アルバイト経験等
を考えても、その人のベースにあるものがあぶりだされてきます。

プチ自慢大会”は半分ずつメンバーを組み替えて、一人10分厳守!
黙っていると、とめどなく話す人も居るので…(笑)。
  IMG_20150704_160351.jpg
  IMG_20150704_160400.jpg
相手に興味と関心を持って質問をしているので、
過去の振り返り”に似たような状況で、互いの歴史や経験から学べます。
  
最後に、”将来像”を10分ほど拡散思考でラベル化しました。
たかが10分、されど10分。
将来像は次回のメインテーマですが、また1カ月経つと忘れてしまうので、
次に繋げる取り組みです。
最終回は、”地元をどの様なマチにしたいのか”をもう一度話し合った上で、
自分の幸せ”はもちろんだが、
地域の繁栄””地域住民の幸せ”を考えた上で将来像を描きます。
更に、描いた将来像を、自分一人で実現することは難しいので、
人的財産”を如何に巻込むかという課題を設定するところまで取り組みます。
そんな予告編をしたところで、
主催者から更に熱〜いメッセージを送ってもらい、無事に終了です。  

感想ラベルの内容も様々ですが、嬉しい内容が多かったです。
今回の参加者のうち、半数以上が他地域からの移住者。
しかも、人生の大先輩が大半です…。
ただ、このセミナーをはじめ、活動は始まったばかり。
地元の老若男女にももっともっと参加して欲しいので、
今後の課題であり、地道な努力と工夫が必要だと実感しております。

http://mc-yano.biz/tmseminar201507.html
posted by Tadashi Yano at 10:18| Comment(0) | 研修・セミナー

2015年06月28日

就活生を持ちあげる合宿in上菅

自宅です。
1週間前、鳥取県の山間で開催された自主合宿(セミナー)の模様です。

【6月21日(日) 10:00〜17:00】
ホテルを8:30に出発して向かった先は、鳥取県日野町上菅。
途中道に迷い通りすがりのおばあに尋ねたらすぐに教えてくれたが、
それからのお話が長い…。
人懐っこいおばあやおじいが多い集落なのでしょう(笑)。

この日は、東京のイベントで出会った二人の女子大生が企画した合宿セミナーです。
私は2日目からの登場ですが、彼らは様々な企画を立てて実施しており、
初日から来ているメンバーはかなり関係が出来上がっている。
玄関に入った瞬間、大きな声で挨拶をして迎えてくれたので、うまくいく予感が…。

就活セミナーとはいえ、就活中のメンバーは少数派であり、
残りは院生や働く若者が中心で、父兄代表1名の9名(女性4名)です。
ただ、私は”就活”に焦点を当てると短期的になりがちなので、
中長期の視点で何を実現したくて働くのかを考えて欲しいと願っており、
ある意味メンバー構成としてはこれで充分。

私の自己紹介は、ロイヤルの新人時代からを少し長めに紹介し、
朝一番4つの質問も”仕事”と”学業”に置き換えながら確認します。
”走っている”は3名、
”任されている”は5名、
”視野を広げている”は6名、
”充実している”は4名でした。
全体像としては、可もなく不可もない状態なので、セミナーもやり易い(笑)。
  
一日の流れは、”ガラスのコップ”〜”幸せの条件”〜”互いの歴史と体験から学ぶ”〜
働く意味(簡易版)”〜”財産目録づくり”〜”プチ自慢大会”です。
  
9人なので、全員の前で簡単な自己紹介とセミナー参加の理由を語ってもらう。
このあたりから、すでに各自の個性が出ており、ますます期待が高まる。
 
ガラスのコップの使いみち”で頭を柔らかくした後は、
幸せの条件”のブレインストーミング。初めての共同作業です。
  IMG_20150621_113921.jpg
一連のワークを通して、発想法(拡散思考と収束思考)を学ぶと同時に、
人は発想や価値観が違い、共有化で可能性が広がることを体感してもらいたい。
その為にも、無理はして欲しくはないが、自己開示の重要性を訴えております。

自己紹介に時間を要したこともあり、午前中の残り時間も僅かなので、
働く目的”の割合を記入して、グループ内で共有化。
時間があれば文章化もしたかったが、難しそうだし、
グループ内で比較するにはこの方が分かり易い。
更に、ここで少し触れておくことで、午後からの情報交換を通して、
自分と他者の”価値観”に対する意識が強まると考えました。

少し遅くなった昼食ですが、自家製の食事の準備を手分けしてやるが、時間はかかる。
それでも、手作りの愛情こもった昼食を頂けたし、
6月生まれが5人も居たので、これも手作りケーキで祝って頂きました。
  IMG_20150621_124127.jpg
  11201114_823494304412217_6038065591677857609_n.jpg
  _910179132357910.jpeg
  
午後からの”互いの歴史や体験から学ぶ”は、無理だと思いつつ
60分でセットしたが、結局90分かかってしまう。
  IMG_20150621_132448.jpg
  IMG_20150621_132510.jpg
それでも、この90分間で、人それぞれの生き様や、人が頑張れる・自律する要因や、
互いの強み弱み、その人の価値観などが見えてくるので貴重な90分だと思います。
二人の主催者の企画書と私の当初の流れは、この段階で諦めましたぁ(笑)。
  
魅力的で具体的な”将来像を描く”ためには、
自分が何を実現したいのか”という観点から
働く意味”の重要性を事例を交えて紹介し、
自分に何が出来るのか”という観点から”自分固有の能力”の必要性を伝える。
但し、”自分固有の能力”というと難しく捉えがちだが、
幼い頃からの性格的側面、興味や関心事、専門的な勉強を始めた動機、学業、サークル活動、アルバイト経験、入社した志望動機、仕事経験における成功体験・失敗体験等
幅広く捉えていくように指導しております。
財産目録づくり”は、午前中の発想法も活かしながら、
カンニング大歓迎”でワイワイやりながら発想します。
そのうち、他者の財産が気になるのか、会場をウロウロし始める…(笑)。
  IMG_20150621_153208.jpg
  IMG_20150621_153324.jpg
  
プチ自慢大会”は、3名1チームで45分ほどかけました。
  IMG_20150621_154727.jpg
  IMG_20150621_160402.jpg
面接場面を想定しているので、面接官から鋭い突っ込みをが見られるチームあれば、
相手に興味と関心を持ちながら素朴な質問を投げかけて、
その質問に答えながら自分で整理出来る様に進めているチームもありました。

この間、いつもながら私がメンバー同士のやり取りには介在しないし、
ワークの終了後に事例を紹介したり、メッセージを送るだけです。
最後のまとめも、時間が短くどこまで伝わったか不明ですが、
自分と向き合う意味”と、もう一度”働く原点”を考えて、
中長期の視点を持ちながら行動してほしいと伝えたつもりです。

帰りの無人駅で確認した感想ラベルは、嬉しい内容が多かったです。
一日のセミナーだけでは限界があり、
前日からのプログラムとうまく連動できたのでしょう。
  IMG_20150621_171912.jpg
  IMG_20150621_171925.jpg

メンバーは、その後有志で場所を変えて大声で抱負?を叫んだらしいが、
翌日以降『じわりじわりと見えてきましたよ〜』というフィードバックもありました(笑)。

http://mc-yano.biz/kamisugeseminar201506.html

  
【6月21日(日)夜 鳥取駅構内】
山陰線の電車が揺れ過ぎることに辟易しながら、JR鳥取駅に到着。
忘れないうちに、怪獣どもにお土産を買っておこうと物色していると、視線を感じる。
一度は無視したが、まだ見られている気がしたので目をあげると、
学生人材バンクの元学生スタッフの水野さんでした。
  IMG_20150621_194642.jpg
今年関西の企業に就職して、週末を使って遊びに来ていたらしいが、
出発までの数分間話して、仕事が面白くて張り切っている様子なのでホッとしました。
近いうちに大阪に行く予定もあるので、再会の約束をして別れる。
とても嬉しいサプライズでした。
posted by Tadashi Yano at 16:40| Comment(0) | 研修・セミナー

2015年06月13日

30才3日コース(2)

自宅です。
昨日まで取り組んだ、キャリアプランニング30研修第2班の3日間を振り返ります。

【6月10日(水) 1日目】
キャリアプランニング30研修第2班は20名(女性4名)。
職歴ありは4名、技術専門職が16名、既婚者11名でパパが7名です。

研修を楽しみにしてきた』メンバーは0名(笑)。
4つの質問に入ると、
”走っている”は6名、
”任されている”は15名、
”視野を広げている”は5名、
”仕事が充実している”は14名と、
第1班に比べると随分良好な状態ですが、その割には朝から弾まない…(笑)。
決して引いている訳ではないと思うが…。

発想ゲーム”ガラスのコップの使いみち”では、
個人ワークで15個以上を目指すメンバーが1名居たのですが、結果は残念でした。
頭を柔らかくするトレーニングの後は、”私は○○○である”を5分かけて整理。
それでもう、午前中は終了です。

昼休みをずらして早めに開始した”歴史と体験の共有化”は、
5人体制で60分+休憩10分でセットし、なんとか5分延長で収まりました。
  IMG_20150610_132502.jpg
毎度のことながら、この辺までは盛り上がり方にグループ間格差はあるのですが、
終了後のグループ内の凝集性は随分高まっております。

振り返りのまとめも集中して聴いてくれる印象がやや弱かったので、
いきなり”将来像を描く意味”に入らず、5分ほどテーマを預けます。
私生活の夢と、実現の為の要件”を自由に話し合ってもらい再度アイスブレイク。
私生活の夢を実現する為には”健康””経済的裏づけ””時間的な余裕”が必要で、
仕事もこれまでと同じではまずいという話をした上で、各論に入ります。

次は、”働く意味”の整理です。
自分が何をやりたいのか”を長期的に捉えるものが仕事観。働く原点です。
働く意味”では、働く目的の割合を共有化し、
目的と手段”の関連の説明をして、早々に個人ワーク。
働く目的で”お金”が平均50%を超えており、最大で100%最小で10%ほどでした。
この後のワークを通して変化するかしないか…。
個人ワークは25分でしたが、情報交換は珍しく5分で終了するグループが大半です。
 
働く意味”(何をやりたいのか)の次は、”私ならではの能力”(何が出来るのか)。
個人ワークとは言え、”カンニング大歓迎”なのですが、
しばらくはシーンとしております。
今回のメンバーは、現状恵まれているのか今一つ集中できていない様に思える。
そういう時は、出来るだけ自由にさせて自分のペースで進める様にします。
財産目録づくりは、拡散思考でラベル化し、収束思考でシートに分類して貼りつけ、
休憩時間10分を含めて40分間預けました。
これが吉と出るか凶と出るか…(笑)
  
最終コーナーは”わが社グループは必要ない!?”という簡易ディベートです。
チーム編成で戸惑うグループもありましたが、その後は
1.作戦会議、2.ディベートモード、3.仲良しモード
それぞれ10分間で闘ってもらいます。写真は、作戦会議の模様です。
  IMG_20150610_164830.jpg
  IMG_20150610_164924.jpg

事前課題である程度考えてきてはいるものの、やはり最初は戸惑い気味です。
ディベートモードもなかなかかみ合わないし、雰囲気はすでに仲良しモード(笑)。
それでも、全体会合では必要派不要派のどちらの立場になるかわからないので、
かなり真剣にシミュレーションもしております。
  IMG_20150610_170117.jpg

さて、全体会合です。
今回は、第一希望で必要派不要派が上手く分かれたので、いきなり作戦タイム。
互いの分科会の様子を交換し合い、攻めどころ、守りどころを模索します。
  IMG_20150610_172043.jpg
  IMG_20150610_172103.jpg

そして、いよいよ本番。
第1班に比べると、”ディベートモード”で不要派の2トップが飛ばしております。
論戦は、特定商品を中心に『どこでも出来るのでは?』と詰め寄り、
必要派も必死に抵抗します。
議論はなかなか噛み合わないが、承知の上です。
ただ、毎回そうなのですが、”仲良しモード”では、各自が自分の仕事や職場を通した
強みや弱み、存在意義等を語ってくれたので、充分ワークの意味がありました。
今回も、予めラストバッターになることを覚悟していたメンバーが、
最後に自分の言葉でまとめというかメッセージを送ってくれます。
  IMG_20150610_173904.jpg

夕食後宿泊棟に戻り、感想ラベルを確認する。
一日の動きを見ていると、少し出し惜しみしているかなぁと思っていたが、
感想ラベルを読むとそれぞれ自分なりに受け止めてくれておりホッとする(笑)。
モヤモヤ感の表現も一人だけだし、そのメンバーも長丁場を覚悟してくれております。
各自のキーワードが見えやすいので、コメントもまとめ易かったです。

【邂 逅】
夕食を食べていると、別研修の受講者が近づいてきます。
氏名を確認すると、前回の研修時、職場の仲間の為にメッセージをくれたYさん
2年前の受講者ですが、しばし話し込む。
  IMG_20150610_185002.jpg
私もFBで色々なことを書いているのでお見通しの状態で、
LineのIDを教えると、彼らの研修同期のグループに入れて貰えました。
研修直後は盛り上がるが、熱が醒めると停滞しがちは常なのですが、
私が入れて貰って一瞬でも盛り上がり、研修を思い出してくれれば何よりです。


【6月11日(木) 2日目】
朝一番、フリートーク5分間で緊張感及び眠気を飛ばし、感想ラベルの共有化です。
20名分なので、60分も覚悟したが、なんとか50分で収める。
冒頭は、聞いているのかいないのか反応が掴みづらかったのですが、
最後の最後に来てメンバーの集中力が高まってきました。これが続けば良いが…。

一端休憩した後、”財産目録づくり”のグループ内共有化を15分ほどかけて行い、
プチ自慢大会”(分科会)に入ります。
各Gから1名ずつ集まり、4名×5チームです。
4人のうち3名が統合前の少数派メンバーだったり女性メンバーだったりするのですが、
教室内は1チームだけで、ロビーや中庭に出てゆったりした雰囲気の中で面接大会。
  IMG_20150611_105448.jpg
  IMG_20150611_105526.jpg
  IMG_20150611_105725.jpg
  IMG_20150611_105845.jpg
女性3名のチームはたまたま教室内に居たのですが、
芸能レポーターのごとく矢継ぎ早に男性メンバーに質問をしております。
答えながら、男性メンバーも気づき、発想が広がりラベルの枚数を増やしております。
難しいアドバイスではなく、相手に興味と関心を持って質問するだけでも、
相手に気づきを与えることが出来ることを証明してくれたようです(笑)。

午後一番は、他流試合でラベルが増えたか20分ほど確認し合った上で、
私の実体験も紹介しながら、”能力開発のポイント”の解説をじっくり行う。

将来像を描く”個人ワークは30分でまとめ、
情報交換は50分で設定したが、徐々に火が起こってきた様で結局15分追加です。
それでも、前半のメンバーがかなり熱く語り、後半は端折り気味での追加です。
  IMG_20150611_145008.jpg
  IMG_20150611_145254.jpg
ここに来て、ようやく彼らが本気モード(元々本気だとは思うが)になってくれた様で、
仕事系では今の仕事をどこまで深めるかとか、
極める為にも一度別の経験を積むなど熱く語っております。
今回は、各グループに突っ込み役がいるようなので、そのメンバーの声が目立ったが、
突っ込みに忙しく自分の発表は最後にサラッと済ませざるを得ない状況もありました。
  
将来像を実現する為の課題づくり”は、この日は”人的財産を活かす”に絞ります。
個人ワークと情報交換を合わせて45分にセットしました。
たかだか4グループですが、進捗状況に差があるので、極力自主運営に委ねます。

少しだけ残業を覚悟して、この日の最終課題”仲間に映った自分”に入ります。
5人体制なので50分前後を想定していたが、
早いAグループが40分ほどで、遅いBグループでも55分ほでした。
前回は90分のグループもあったので、残業を覚悟していたが、
ホッとしたような少し残念な様な…(笑)。
  IMG_20150611_171757.jpg
  IMG_20150611_173840.jpg
  IMG_20150611_173853.jpg

感想ラベルのボリュームは、初日に比べていつもほどには増えてないし、
どうしても最後に取り組んだ課題に集中しがちなのも仕方がない。
それでも、個別の感想の変化を観察していると、興味深いです。
2日目は、1日目と比較して悩みながらまとめることも多いのですが、
今回は2日目もコメントをまとめ易かったです。

【懇親会】
夕食時メンバーに懇親会に誘われ、一度断ったが少しでもと言ってもらったので、
コメントをまとめた後1時間ほど乱入する。
男女1名ずつの欠席はあったものの、多くのメンバーが集まっており、
すでにLineのグループも出来上がっており、私も登録…(笑)。
1時間ほどでしたが、研修中とは違う彼らの人間関係や知らない側面が見えて
面白かったし、前夜から連続で漫才コンビが丁々発止とやっており楽しめました。
集合写真は、残念ながら女性軍が帰ったあとのものです。
  IMG_20150611_224955.jpg


【6月13日(金) 3日目】
ラジオ体操で身体を柔らかくして、感想ラベルの共有化に臨みます。
比較的似たようなテーマも多いので、事例も絞って45分を目標にしたのですが、
少し情報提供を増やしたうえで、10分弱の延長で収まりました。
その場で、初日の『私は○○である』の見直しを行ったが、
敢えて情報交換はせず、5分間テキストと向き合っておりました(笑)。
  
10分間の休憩後、”職場と仕事を見直す”を個人ワークで10分弱、
グループ内情報交換を20分で行いました。
今回は、環境的にやや好ましくないと思われるメンバーが2名、
とても恵まれているメンバーが1名、他はまずまず恵まれていました。
その後午前中は、職種別の分科会に分かれたのですが、
今回は他職種での交換を希望する者も居たこともあり、職種別編成がやや難航、
なんとか各チーム2名〜4名で落ち着きました。
営業系3名、エンジ系2名、管理企画系2名、液プロ・調合系4名、充填系4名、
成形系ほかで5名、ロビーや喫煙室、雨が止んだ中庭等思い思いの場所で情報交換。
  IMG_20150612_112154.jpg
  IMG_20150612_112249.jpg
  IMG_20150612_112900.jpg
  IMG_20150612_113136.jpg
  IMG_20150612_113206.jpg
  IMG_20150612_113303.jpg
  IMG_20150612_114505.jpg
分析結果を使って討議するチームがあれば、各自が担当する製品の行程説明があるわ
各チームごと自由に情報交換しております。
  
午後一番は、午前中の振り返りをした後、
簡易ディベート『後輩育成は必要ない!?』に取り組みます。
隣同士のグループで同じ立場のメンバーが4人で協議するなど、
自主性に任せているので、自分達で考えて試行錯誤しております(笑)。
残念ながら、成果が上がったかどうかまでは確認できておりません。
  IMG_20150612_131456.jpg
本番でも、仲良しモードの半分以上がディベートモードのグループもあり、
2.5日間のつき合いがあるので、本音トークも増えてきました。
  IMG_20150612_132411.jpg
  
最終コーナーは、『キャリア活動計画』の作成です。
作成の目的をしっかり伝えた後は、個人ワークを中心に50分。
3日間かけて様々な課題に取り組んだが、全体としてどう繋がっているかは不明。
各課題が点なので、シートを作成することで線や面にしていきたい。
冒頭、私なりの3つの目的を伝えて取り組んだのですが、
感想ラベルにも、シートをまとめたことで全体像が見えた内容が複数ありました。
  
最後に、私からメッセージを送り、グループ内でエール交換し、
感想ラベルを書いて終了です。
今回は、前夜の懇親会でも男たちだけで集合写真を撮っているし、
ほぼ強制的に集合写真の撮影。
事務局のKさんも、いつも集合写真の段取りまで考えて動いて頂いております(笑)。
  IMG_20150612_151423.jpg
  
自宅に戻り感想ラベルを確認すると、嬉しい内容ばかりでした。
更に、Lineのやり取りを見ていると、彼らの絆が伺えます。
全員がノリノリではないだろうが、19名が同じLine上で繋がっている。
私も、時々彼らにメッセージを送りながら、フォローしていきます。
posted by Tadashi Yano at 09:50| Comment(0) | 研修・セミナー

2015年06月07日

幸せを考えるオープンセミナーin大野(2)

自宅です。
今日は私の誕生日。
FBや私信で多くのお祝いメッセージを頂き、感謝しております。
メッセージに返信して少し疲れたので、一旦止めてこちらへ…(笑)。
昨日午後から取り組んだオープンセミナーを振り返っておきましょう。

【6月6日(土) 13:00〜17:00】
 
幸せを考えるオープンセミナー 〜仕事生活と私生活の充実を目指して〜”。
先月の1回目は、いわばお試しセミナーで、
主催者桑野利一さんの地元大野をどの様なマチにしていきたいか話し合いました。
そのベースは、私が担当する訳ですから”キャリア”なのですが、
今月から3回にかけて、
暮らしやすいマチづくりを進める為に、自分は何をしたいのか、何が出来るのか
を中長期の視点で考えていきます。

通常は、1日、2日、3日と連続で取り組み、
前日の感想ラベルに応えながら進めているので、
今回の流れがどの様になるのか…ある意味挑戦です(笑)。

メンバーは30才から80代(複数名)までの9名(女性5名)。
平均年齢59才は、私の担当では最高齢。しかも元気な59才です。
今回は家族ぐるみで参加されているメンバーも居て、
ご夫婦で隣の席に座って受講してくれました。

セミナーを楽しみにしてきた』メンバーは全員でしたが、
まぁこれは社交辞令に近いのかと…(笑)。

大まかには、次の様な流れをベースにライブ感覚で進めます。
 1.主催者あいさつ
 2.講師(進行役?)自己紹介 〜 オリエンテーション
 3.互いの歴史や体験から学ぶ
 4.”将来像”を描く意味
 5.”働く意味”の整理(文章化)
半日で次のセミナーまで1カ月あるので、各課題で気づきや印象をもらってもらう為に、
作業だけではなく事例やメッセージを送る必要があります。

1.主催者挨拶
主催者兼受講者の桑ちゃんが、普段着でご挨拶。
前回は少し気合が入っていたのか、正装でご挨拶でしたが、
今回は、時間管理にも気を遣ってくれたか、
手づくりビデオが無いのは残念だが、シンプルにまとめてくれました。

2.自己紹介 〜 オリエンテーション
前回は、メインテーマが違ったので、かなり端折りましたが、
今回はまさにメインテーマなので、少し長めに自己紹介。
もちろん、皆さんとの距離を縮めたいという想いもあるが、
私の過去を語りながら、”人は試行錯誤しながら徐々に夢(理想)に近づいていく
ことを伝えたかったのです。
 
4つの質問”は、下記の結果でした。
今回は、職業人も専業主婦も居るので、解釈がそれぞれ違うのですが、
   ”走っている”は5名、
   ”任されている”は8名、
   ”視野を広げている”は9名、
   ”充実している”は6名。
ほとんどが、セミナーを受けなくても大丈夫な皆さんです(笑)。
キーワードを紹介しながら、”自分と向き合会う意味”を少しだけ動機づけます。

総勢9名なので、今回も全員に向けて自己紹介をしてもらいました。
持ち時間2分の筈でしたが…(苦笑)。
余命宣告されたがいつも通りに生活をして、すでに一年経過したというカミングアウトや、
充実してないで手を挙げたが、体調は万全ではないけど、生活は充実している…
と補足が入ったり、特に元気なご高齢の皆様が始めからバンバン飛ばしてくれます。
この段階で、プログラム通り進まないことは覚悟する…(笑)。
それでも、いくつになっても謙虚?に学ぶ姿勢があり、刺激を与えて頂けます。

情報交換に入る前に、なにがしかの”共同作業”をしたかったので、
発想ゲーム“は個人ワーク3分、グループワーク(拡散)7分で取り組みました。
当然のごとく、今回は目標設定の段階から賑やかです。
前回の受講者もやったことはあるが、あまり覚えてはいない…。
それでも、15個以上を目指す人が複数居ました。
 Aグループ(平均年齢 66.4才)
  IMG_20150606_143553.jpg
 Bグループ(平均年齢 49.5才)
  IMG_20150606_143545.jpg

結果は、Aグループ20個、Bグループ37個でしたが、
思い込みを排除する”(視点を変える・焦点を当てる)重要性と、
一人では難しいからこそ”相互学習”が大切であることを
体感してもらえれば充分です。

3.互いの歴史や体験から学ぶ
人は、”場面が変わった”時に不安と同時に新鮮さも感じます。
少なくとも目の前に具体的なテーマがあり、早く身につけようとガリガリ前進できる。
それもしばらくすると、いわゆる目標喪失でやる気意欲が減退していきます。
目前のテーマも大切だが、中長期の目標や課題を設定して取り組むことで
日々の生活を充実させることの意味を説明した後、過去の振り返りに入ります。
この段階で、時間は押しているし、更に時間がかかりそうと判断し、急きょ3人一組に。
  IMG_20150606_151938.jpg
  IMG_20150606_151949.jpg
  IMG_20150606_151958.jpg
年長さん、年中さん、年少さんの組み合わせで、一人15分ずつ発表してもらいました。
話の内容は敢えて聞かないようにしましたが、様子を観察していると、
後輩の頑張りに対して先輩や大先輩が激励やアドバイスをする場面も当然ありますが、
一番話しているのは元気な大先輩だったように思います(笑)。
話すことはたくさんあるでしょうが、話しているパワーに圧倒されます。
なんとか45分でまとめてくれたが、終了直後の3人の親密度はぐんと高まります。
そんなことを確認しながら、
相手に興味と関心を持ち話を聴く””人の体験を自分に置き換えて参考にする”意味を、
それぞれが実感してくれたのではないかと思います。

4.”将来像”を描く意味
本日最後の課題に取り組む前に、3会合のメインテーマである将来像について
触れておきます。
事例で、”中長期のテーマはガンバル原動力”になり得ること、
タクシーの運転手さんの事例で”将来像を描くのに、早いも遅いも年齢も関係ない!
ことを伝えます。本当はもっと色々な事例があるのですが、残り時間が迫っております。

5.”働く意味”の整理(文章化)
冒頭に解説した後は、働く目的の割合の仮説を立てます。
1分ほどで仮説を立てて、簡単に情報交換と思ったが、意外にも話し込んでいる場面も。
断腸の思いで止めて、”目的”と”手段”の両方が大切という事例を紹介し、個人ワーク。
20分弱で止めて、数分間でグルグル回覧するのですが、ここでも個別に話し合い…。
あと15分あれば、働く意味に関する重要性も紹介できるが、残り時間がありません。
次回への期待も込めて、事例を紹介し、
働く意味(何をやりたいのか:長期的に)”と”自分固有の能力(何が出来るのか)”と”将来像”が密接に関連していることを紹介して終了〜。

最後は、桑ちゃんにまとめてもらい、感想ラベルを書いて、後片付けして終わりました。
終了後、熱心なメンバーから相談を受けたので、これからもフォローさせてもらいます。


【おまけ】
今回は、前回平均年齢をグンとさげてくれた若者2名が、予定があり欠席でした。
たまたま、連絡を貰った6年前の受講者一平ちゃんに話をすると、
将来的には地元に戻ることも考えており、興味があるということで参加してくれました。

終了後、そのまま帰るのは勿体ないので、お友達に紹介された場所までドライブ。
  IMG_20150606_180536.jpg
以前投稿されていた景色は年に数度しか見えない景色ということで、残念でした。

初めての道を走るのは楽しいが、お腹がすいてイライラしていたらレストランを発見!
  IMG_20150606_191008.jpg
二人で、リーゾナブルなステーキを頂きましたとさ。

今回も、皆様の愛情に支えられた半日でございました(笑)。
ありがとうございました。

http://mc-yano.biz/tmseminar201506.html

次回は、7月4日(土)に開催します。
posted by Tadashi Yano at 13:58| Comment(0) | 研修・セミナー

2015年05月28日

30才3日コース(1)

ホテルの自室です。
懇親会の後なのでほろ酔い気分ですが、まずは感想ラベルのコメントを終えました。
昨日まで取り組んだ、キャリアプランニング30研修第1班の3日間を振り返ります。

【5月26日(月) 1日目】

某メーカーのキャリアプランニング30研修第1班は17名(女性5名)。
数年前にはクラス40名近かったので、夢のようです。
しかも、今回は朝からとても雰囲気が明るく、無理せず入っていけました。
職歴ありは3名、技術専門職が11名、パパが5名です。

研修を楽しみにしてきた』メンバーは0名(笑)。
4つの質問に入ると、
”走っている”は11名、
”任されている”は7名、
”視野を広げている”は3名、
”仕事が充実している”は7名と、
それほど悪い状態とは言えないが、例年の割合からするとやや微妙な状態です。

初日の流れは、”ガラスのコップ”〜”私は○○である”〜”歴史と体験の共有化”〜
働く意味”〜”自分固有の能力”〜”会社の自己否定”まで。

発想ゲーム”ガラスのコップの使いみち”では、
個人ワーク3分で15個以上を目指すメンバーが2名居たのですが、結果は残念〜!

歴史と体験の共有化”は、午前中に1人だけ終えて、
午後からの45分で3〜4名が語ります。
  IMG_20150525_132018.jpg
各グループに女性が1,2名居るのですが、発表は後半に回るが、
一生懸命聴いてあげるのでお兄さんたちは気持ちよく話せたと思います。
冒頭、事前課題を少し覗いたのですが、かなりしっかり書いております。
その分、仲間の発表を聞きながら思い出す分発表が長くなるのですが、
皆さんこの段階ではおおよそ時間通りにまとめてくれました。

振り返りのまとめを終えた後は、”働く意味”の整理です。
自分が何をやりたいのか”を長期的に捉えるものが仕事観。働く原点です。
働く意味”では、働く目的の割合を共有化し、
目的と手段”の関連の説明をして、早々に個人ワーク。
働く目的で”お金”50%が半数近く、最大で95%最小で30%ほどでした。
この後のワークを通して変化するかしないか…。
個人ワークは25分、情報交換10分ほどで終了です。
 
働く意味”(何をやりたいのか)の次は、”私ならではの能力”(何が出来るのか)。
日程管理の関係で、個人ワークに留め、翌日更に深めていく予定です。
但し、個人ワークとは言え、”カンニング大歓迎”なのですが、
しばらくはシーンとしております。
ここ数年元気が良すぎる(やんちゃ?)メンバーが目立つので、
今回のようにしばらくは黙々と課題に取り組み、
ある程度まとまるとワイワイ始める対応が新鮮に感じます(笑)。
 
初日の最終コーナーは”わが社グループは必要ない!?”という簡易ディベートです。
チーム編成をした後、1.作戦会議、2.ディベートモード、3.仲良しモード
それぞれ10分間で闘ってもらいます。写真は、作戦会議の模様です。
  IMG_20150525_163745.jpg

最初は戸惑い気味でしたが、4、5人なので、ディベートモードも和気藹々。
それでも、全体会合では必要派不要派のどちらの立場になるかわからないので、
かなり真剣にシミュレーションもしております。
  IMG_20150525_164835.jpg

今回は、4グループ全てが第一希望必要派で困ったのですが、
2つのグループが、第2希望を受け入れてくれたのでなんとか収まる。
作戦タイムは10分ほどですが、互いの分科会の様子を交換し合い、
攻めどころ、守りどころを模索します。
  IMG_20150525_171227.jpg

そして、いよいよ本番。
今回も、”ディベートモード”はなかなか噛み合いませんが、承知の上です。
例えば、”総合力か専門特化か”等の問題提起が不要派から出たのですが、
議論は若干迷走気味…。
ただ、若干クリンチ状態が続いた中でメンバーももどかしかったのでしょうか、
その分”仲良しモード”では、各自が自分の仕事や職場を通した
強みや弱み、存在意義等を語ってくれたので、充分ワークの意味がありました。
不要派のメンバーから先に発表してもらうと、皆さん『本音は必要派です。』と語る中、
最後のメンバーが冒頭『個人的には不要派です。』と宣言する。
一瞬ドキッとしたが、次に『必要か不要かではなく、”必要とされる”会社にしていこう。
としっかり締めてくれました。
  IMG_20150525_173945.jpg

夕食後宿泊棟に戻り、感想ラベルを確認する。
概ね前向きに取り組んでくれており、気になるメンバーの感想もおとなしい(笑)。
モヤモヤ感が表現された内容もいつも以上に少ないようです。
模擬ディベート”に関する内容が多く、
あるグループでは4人全員がその話題に終始しているが、それもご愛嬌。
私も手を変え品を変えて、コメントをまとめました。


【5月26日(火) 2日目】
毎年恒例で、前夜居場所をFBに流しておくと、過去の受講者からコメントが…。
職場の同期や後輩が行っているのでよろしくという内容ですが、
いつも以上に『いいね!』の当社社員の割合が高い(笑)。
この時期、過去の受講者もこの研修を思い出してくれるようで、ちょっと嬉しいです。

また、朝のラジオ体操の時、別の研修に来ているメンバーが声をかけてくれる。
確かに見覚えがあるが、いつの受講者で誰かは当然不明。
名前を聞いたら”レスキュー”というキーワードを残して去っていきました。
これも記憶にある…。

感想ラベルの共有化は、17名なので、なんとか40分で収める。画期的です。
共有化が早めに終わったので、初日の『私は○○である』の追加情報がないか確認し、
数分間グループ内で共有化を図る。
更に、朝の”レスキュー”の話をしたら、今回のリーダーの同僚であることが判明。
ここでも、”情報発信”の重要性を思い切りこじつけました。

一端休憩した後、”財産目録づくり”のグループ内共有化を15分ほどかけて行い、
プチ自慢大会”(分科会)に入ります。
今年から、この組み合わせは一度だけなので、思い切って各Gから1名ずつ集まり、
4名(一部5名)で取り組みました。
  IMG_20150526_111117.jpg
  IMG_20150526_111230.jpg
  IMG_20150526_111417.jpg
  IMG_20150526_111503.jpg
で、唯一の5人組が、なんと女性が4名! 幸せな男はなんと今回のリーダーでした。
会場が満杯なので討議室等は使えないが、1階のロビーや中庭の休憩所を使って、
70分間の情報交換。一番遅かったのは100分かけており、昼休みは30分間でした。
  
午後一番は、他流試合でラベルが増えたか15分ほど確認し合った上で、
私の実体験も紹介しながら、”能力開発のポイント”の解説をじっくり行う。

将来像を描く”の個人ワークは30分、
情報交換も50分で設定し、何とか時間内に収まりました。
私は前か後ろの席で、耳をダンボにしているのですが、夢を語る笑顔が印象的です。
聞き手も仲間の将来像を興味津々で聞いて、親身に質問やアドバイスをしており、
なんとか実現させたいという想いが伝わってきます。
  IMG_20150526_144620.jpg
  IMG_20150526_144632.jpg

互いの将来像を共有化した後は、”将来像を実現する為の課題づくり”です。
この日は最後まで”人的財産を活かす”というテーマですが、
個人ワークの25分間(+休憩10分)は意外と淡々と進めております。
ただ、情報交換は25分にセットしたが、足りないグループもありましたが…。
  IMG_20150526_151818.jpg

当初余裕がある筈だったが、ぎりぎりのところで”仲間に映った自分”に入ります。
4〜5人体制なので50分前後を想定していたが、早いDグループでも60分ほどで、
Cグループと5人体制のAグループは約90分かけておりました。
Aグループは、当事者に書記役だったメンバーが読み上げながらコメントを返し、
更に質疑応答するなどじっくり取り組んでおります(笑)。
  IMG_20150526_171533.jpg
  IMG_20150526_175449.jpg

感想ラベルのボリュームは、初日に比べて随分増えているが、ある意味想定内。
なかなか興味深い感想も多いので、コメントを考えるのに時間を要しました。
3日目も更に充実できるように取り組みます。

【5月27日(水) 3日目】
感想ラベルの共有化は、40分ほどを目標にしたのですが、
話をしながら事例やキーワードが浮かんでくるので即興で追加する。
それでも、17名体制なので10分ほどの延長で収まりました。
その場で、初日の『私は○○である』の見直しを行ったが、
敢えて情報交換はしないで、7分間テキストと向き合っておりました(笑)。

10分間の休憩後、”職場と仕事を見直す”を個人ワークで10分弱、
グループ内情報交換を20分で行いました。
その後午前中は、職種別の分科会に分かれたのですが、
今回は職種別構成がスムーズに行き、各チーム3名〜4名の構成。
営業・生産物流系3名、エンジ系3名、管理企画系4名、充填系4名、成形系3名、
大半のチームが日向ぼっこをしながら情報交換。
  IMG_20150527_111319.jpg
  IMG_20150527_111753.jpg
  IMG_20150527_111911.jpg
  IMG_20150527_112057.jpg
私も、傍でじっと聞いていると、グループ内では難しい悩みを分科会で共感出来たり、
統合前の会社によって風土が違うなど、彼らの話から学ぶことも多かったです。
互いの状況を理解し合うだけでなく、視点を変えて、時に慰め時に叱咤しております。

午後一番は、午前中の振り返りをした後、
今年から導入した簡易ディベート『後輩育成は必要ない!?』に取り組みます。
職場のけん引役を期待される彼らに、”後輩育成”の重要性と課題を考えてもらいたい。
模擬ディベートは初日に経験していることもあるのでしょうが、
何も言わなくてもチーム編制して作戦タイム(笑)。
  IMG_20150527_131703.jpg
あるグループは、ディベートモードが終わってもそのままソフトなディベートモード。
否定派の意見に対して、『後輩が育てば、私たちが楽になる
個人対応が難しければ職場全体で』など、やんわりと相手を説得しており、
3日間のメッセージも受け止めてくれているようで嬉しい。
  IMG_20150527_133225.jpg

最終コーナーは、『キャリア活動計画』の作成です。
作成の目的をしっかり伝えた後は、個人ワークを中心に60分。
前半は、教室にサラサラと筆が走る音が聞こえてくるが、
後半は休憩したり、情報交換したり思い切り自由です(笑)。

最後に、私からメッセージを送り、グループ内でエール交換し、
感想ラベルを書いて終了です。
3日目のラジオ体操の時に、リーダーから集合写真を撮りたいと話があり、渡りに船。
皆さんを巻込んでの撮影ですが、面白かった方をアップします。
  _20150527_205709.JPG

会場から空港までマイカーで移動したので、感想ラベルの確認は機内で…。
嬉しい内容が多く、思わずウルウルする場面も…。
更に驚いたことには、
数日前からLineを始めたのでIDを口走ったところ、
目的の空港に着陸した段階では、すっかりLineのグループが出来上がっており、
15名がすでに登録済みでしたぁ。
posted by Tadashi Yano at 23:17| Comment(0) | 研修・セミナー

2015年05月10日

幸せを考えるオープンセミナーin大野(1)

自宅です。
昨日の午後から取り組んだオープンセミナーを振り返っておきます。

【5月9日(土) 13:00〜17:00】
 
幸せを考えるオープンセミナー 〜地元がもっと好きになる〜”。
2月学生人材バンク代表田中玄洋さん主催のイヴェントで知り合い意気投合した、
地元大野をもっと元気にしたいと燃えている桑野利一さん主催のセミナーです。

当初は矢野ワールド全開で、
午後から半日のセミナーを4カ月連続で”自分と向き合う”予定でしたが、
再度桑ちゃんの想いを確認して多少軌道修正をしてみました。
ただ、その根底には、”地元”をもっと暮しやすいマチにしていく為には、一人ひとりが
役所や周囲に頼るだけでなく、自分で考え行動し、出来るところから変えていく人材
になる必要があるという想いがあります。
その為にも、自身の大切にしているモノやコト、強みや弱みを整理して、
中長期の視点でテーマを設定する(将来像でも目標でも良い)ことに意味があります。

その様な大前提を確認した上で、今回は
  1.まずは楽しんでもらって、次に繋げていく
  2.桑ちゃんがリードしていくが、メンバーの理想や想いを共有化・整理する
ことを意識して、少〜し流れを変えてみました。

メンバーは大学生から84才までの10名(女性4名)。
どの様なメンバー構成になるのか一抹の不安もあったのですが、杞憂に終わりました。
皆さんとても前向きだし、ちょっと(かなり?)濃いめでしたが、
なかでも84才の美子ママがとてもチャーミングで、
老若男女問わず様々な刺激を頂きました。

セミナーを楽しみにしてきた』メンバーは半数でしたが、
その後徐々に盛り上がっていきます(笑)。

大まかには、次の様な流れをベースにライブ感覚で進めます。
 1.主催者あいさつ
 2.講師(進行役?)自己紹介 〜 オリエンテーション
 3.”幸せの条件”の共有化
 4.互いの歴史や体験から学ぶ
 5.”理想の地元とは?”のグループワーク

1.主催者挨拶
  主催者兼受講者の桑ちゃんが、何故か正装でご挨拶。
     IMG_20150509_132023.jpg
  手づくりのメッセージビデオを流しながら、熱き思いを語ります。
  個人的には、あのビデオは大好きです。盗作ではないかと疑うほど…(笑)。

2.自己紹介 〜 オリエンテーション
  私の研修やセミナーはいつも時間との闘いなのですが、
  今回は4時間しかないので尚更です。
  ただ、初対面の皆さんとの関係づくりはここでしか出来ません。
  ロイヤルでの退職話に始まり、雅代君との馴れ初めから桑ちゃんとの馴れ初めまで、
  短時間ではありますが、赤裸々な事例を入れながら紹介しました。
  それでも、2回目以降があるので、半分程度に絞っております(笑)。

  いつもの”4つの質問”も今回は2つに絞りました。日常生活で
   ”走っている”は4名、
   ”充実している”は7名。
  キーワードを紹介しながら、”自分と向き合会う意味””先を見据える意味
  を少しだけ動機づけます。

  今回は総勢10名なので、全員に向けて自己紹介をしてもらいました。
  持ち時間2分ですが、延長はほぼなし。
  1分強でコンパクトにまとめてくれるので、期待がますます高まりました。

3.”幸せの条件”の共有化
  “ガラスのコップの使いみち“の発想ゲームで頭を柔らかくした後は、
  ”幸せの条件“を個人ワーク3分、グループワーク(拡散)10分でまとめます。
  ウォームアップで、”思い込みを排除する”(視点を変える・焦点を当てる)重要性と、
  一人では難しいからこそ”相互学習”が大切であることを体験しているので、
  本番の”幸せの条件”のアイデア出しも比較的スムーズに出来る様になります。
     IMG_20150509_150118.jpg
     IMG_20150509_150124.jpg
  団体戦の結果は、Aグループ(46.8才):63個
             Bグループ(35.2才):81個
  でした。同じ条件で、142個という記録もあるのですが、
  内容はまた違うので興味深い。
  後で、整理してMCYHPに掲載します。

4.互いの歴史や体験から学ぶ
  ”幸せの条件”を発想した後は、互いの歴史や体験を振り返り、共有化します。
     IMG_20150509_152922.jpg
     IMG_20150509_152911.jpg
  “幸せを感じた経験”“幸せを感じる瞬間”について、
  一人5分ずつ発表してもらいました。
  とはいえ、あまり制約を設けず過去の印象に残っている出来事を振り返ってみると、
  本人ばかりでなく他のメンバーが”幸せ”を感じたり、思い出すことが出来ます。
  通常は、事前課題をやってもらい一人10分ずつかけて発表するのですが、
  この場面でも皆さん数分間でまとめてくれます。
  ただ、そこで終わらずメンバーが発表者に興味と関心を持って質問するので、
  発表者の具体的体験が深まったり広がったりしていきます。
  30分ちょうどでまとめてくれたのですが、
  ワーク終了直後の5人の親密度はぐんと高まります。
  ”人の話を一生懸命聴いてあげる””人の体験を自分に置き換えて参考にする
  意味を、それぞれが実感してくれたのではないかと思います。
  仲間に感動を与える経験もあちらこちらで、出て来たようです(笑)。

5.”理想の地元とは?”のグループワーク
  とても楽しく進んでいるが、気づくと残り時間は1時間弱です。
  16:50を目途に、”理想の地元とは?”のアイデアをラベル化し、
  KJ法でも時系列でも良いので模造紙を使って自由にまとめます。
  皆さん、セミナーに慣れているようだし、”アイデア出し”にも慣れてくれた様で、
  なんと40分弱でまとめてくれました。
   【Aグループ】
     IMG_20150509_162558.jpg
     IMG_20150509_162851.jpg
     IMG_20150509_164239.jpg
   【Bグループ】
     IMG_20150509_162616.jpg
     IMG_20150509_162901.jpg
     IMG_20150509_164231.jpg

   多少のアドバイスはするが、基本はメンバーの自律が大切です。
   メンバーが、ワイワイガヤガヤやりながら、まとめあげた力作です。
   残り10分間、コンパニオンを一人置いて、4人がお隣を訪問し発表&質疑応答。
     IMG_20150509_165641.jpg
     IMG_20150509_165706.jpg
   コンパニオンは熱く説明し、お客様も硬軟取り混ぜ質問をしていく。
   このやり取りの中で、両グループの黄色いラベル(追加の色違い)も増えました。

  ここで時間切れですが、今回はあと3会合続けていきます。
  2会合目からはより”個人”寄りの流れにはなるのですが、
  しっかり自分と向き合い個人としての将来像を描くことで、
  ”理想の地元像”も”(自分が)取り組む課題”も変化していく可能性も高まります。
  更に、カフェターメルが開店すれば、模造紙を店の一角に貼りつけて、
  お客様の意見やアイデアを活かすことも可能になります。
  残念ながら4時間では限界はあるものの、
  次に進んでいくキッカケづくりにはなれたのかなと思います。

  最後に、数分間で感想ラベルを書いてもらい、桑ちゃんが締めて、皆で後片付け。
  30分延長していたのですが、更にロビーで30分近く話し合っております(笑)。  
  その後も、FB上のやりとりが大変で、宿題を片づけながら少しだけ寝不足…。
  早速来月の準備に入ります。

http://mc-yano.biz/tmseminar201505.html


【おまけ】
今回は、私の若い友人にも参加して頂きました。
最年少20才のカッシーさん
留学を控えているのですが、とても行動的で諸先輩に負けておりません。
というより、刺激を与えてくれたようです(笑)。
もう一人は、リンさん
中国からの留学生ですが、卒業して日本企業にお勤めです。
日本語が苦手だと言うが、一緒に学び考えようとする姿勢がステキです(笑)。
このお二人は、当日が初対面でしたが、往復の車中も後部座席で話しっぱなし。
お礼の意味も込めて、3人でロイヤルホスト成田店で夕食をとりました。
オニオングラタンスープは、美味しいです(笑)。
     IMG_20150509_190839.jpg
これを契機に、二人が(三人が)仲良くしてもらえると嬉しいです。
posted by Tadashi Yano at 14:33| Comment(0) | 研修・セミナー

2015年04月01日

年度の節目

自宅作業中です。

昨日までの2日間、千鳥ヶ淵など都内の桜の名所を見てきたが、
近所の小さな公園に立つたった1本の桜の木も悪くありません(笑)。
  IMG_20150331_154321.jpg

この3か月間で、MLの幹事会、高校の後輩ご夫婦や元受講者との飲み会、神楽公演、
東京出張のアテンド?、友人が主催するイヴェントや講演会、MLオフ会、カラオケ大会
等々15回以上人に会って楽しんでおります。
例年この時期は、比較的自宅でおとなしくしていたのですが、
お会いした皆さんとおつき合いしていく中で、
じっとしていては勿体ないと思い、意識的に動いているのも事実です(笑)。

一方、3月の20日前後くらいから、元受講者や事務局様から異動の連絡が届きます。
希望の部署に配属になり喜んでいる人が居れば、
希望とは違う部署でがっかりしている人も…。悲喜こもごも。

今日は4月1日。
希望と不安で胸いっぱいの新入社員の皆さんだけでなく、
先輩の皆さんにも忘れて欲しくないことをまとめておきたいと思います。
というより、自分自身に対する戒めでもあるのですが。

【新人さんへ】
私は、新人研修やフォローアップ研修を担当する時にはこういう気持ちで臨みます。
新人さんは、夢と希望と同じかそれ以上に不安を持っている。
それは当たり前のことだけど、不安を解消し、夢や希望を実現させるのは、
誰でもない自分であることを知っていて欲しい。
その為にも、先輩や上司、お客様をはじめ関係先との信頼関係を築いていく上で、
研修をいい加減に過ごすのか、目的意識を持って過ごすのか大きな違いがある。
新人が不安であると同じ様に、先輩や上司も新人に仕事を任せることに不安がある。
だからこそ、研修で基本を学んで実践して信頼関係を築きながら、
徐々に自分の世界を広げていく。

上司や先輩の中には、
新人は、何も考えずとにかく言われたことをやれ!』と言う人もいるかもしれない。
確かに、長い人生の中で新人時代は基本を学ぶ大切な時期ではあるが、
近い将来基本を実践して身につけ応用し、成果を出す為にはそれだけでは限界がある。
言われたことは出来るが、言われなかったら何も出来ません』という新人ばかりでは、
間違いや失敗も多いし、職場や組織の前進・発展も望めない。
この課題は、何の為に、誰の為に、どの様に取り組むのか考えながらやってみる。
課題が終わったら、うまくいってもいかなくても必ず自分で振り返りをして、
先輩や上司の意見も参考にしながら次に活かす。

内定をもらった時や入社式でやりたいと思ったことがいきなり出来る人は稀である。
だからこそ、
今は無理でも、将来こういう仕事をしていきたい。こういうプロになりたい!
という理想を持ち、その為に今できることは何かを考えて、
苦手なテーマやりたくないと思えるテーマにも集中して欲しい。
長い人生で、無駄な経験は無い”のです。

そして、辛いなぁとか嫌だなぁと思った時には、自分は
何の為に働くのか』『誰の為に働くのか』『どのように働くのか
(例えば、一人、集団、挑戦、地道にコツコツ、モノをつくる・こわす・修理する…)

が自分らしいのかを考えてみるのも一つです。

不安なことや辛いこともあるだろうが、一人で抱え込まず誰かに相談する。
周りに相談できる相手が居ることはとても幸せなことだが、
もし居なければ、いつでも私を使ってください(笑)。


【先輩や上司の皆さんへ】
まず、新人の状態(それぞれ別人格なので違うはず)を理解してあげてください。
彼や彼女に、興味と関心を持って接してください。
自身の新人時代を思い出せなくても、こういうことは思い出せると思います。
転職・起業・異動した直後は、不安もあるが、目前にテーマがあるので、
それを早くマスターしよう、成果を出そうと頑張れます。
脇目も振らず頑張って、ある程度慣れてくると少しずつ自分の色を出して更に上り調子、
それもしばらくすると次なるテーマが見えなくなってやる気が落ちていきます。
人は、自分の意欲は自分で持続するものだし、その源泉は目的や目標なのですが、
短期的な目的や目標だけだとやらされ感や受け身に陥る危険性があります。
自分自身に対してもそうですが、部下や後輩と仕事をしていく上で、
職場やチーム(2人以上居ればチームです)の方向性を示し、
彼や彼女に対する期待を伝えて、共通の課題に取り組みながら共に成長してください。

人を育てる”ということは、相手の能力や個性に合わせて対応することも大切ですが、
彼や彼女には無限の可能性があり、それを引き出す場づくりや障害の除去が重要です。
究極は、”部下や後輩の邪魔をしない!”と思って真摯に接しましょう。
posted by Tadashi Yano at 11:32| Comment(0) | 研修・セミナー

2015年02月07日

少数精鋭?!(笑)

自宅作業中です。
昨日の研修を振り返っておきます。

【2月5日(木) 前泊】

降雪の影響を考慮して、浅草のホテルに前泊する。
2日前にあわててホテルを探したが、都内のホテルはべらぼうに高く満室…。
研修会場の傍は諦めて、地下鉄を利用出来るホテルを探すと、
以前にも数回利用したことがある浅草ビューホテルが空いておりました。
数年ぶりですが、リニューアルして綺麗になっており、ツインルームにアップグレード。

おまけの前泊なので、浅草の洋食を食べようと向かった先は、グリル佐久良さん。
予め電話をしても出ないので半信半疑で向かったが、お店は空いておりました。
一番人気のビーフシチューとバタートーストは、美味しかったがかなりヘビー。
  IMG_20150205_180538.jpg

料理に満足して、お店が花柳界の一角だというのでしばしお散歩です。
  IMG_20150205_183759.jpg
元浅草(浅草3丁目付近)は、昔ながらの面影があるので、また訪れたいと思いました。


【2月6日(金) 1日コース】

雪の影響を考慮して前泊したのですが、肩すかし〜。
でも、影響が無いことは良いことですね。
朝早めに目覚めて外を確認すると、雪のゆの字もありません。
前日は、胴から上が見えなかったスカイツリーのシルエットも美しい。
  IMG_20150206_062409.jpg

さて、手上げのキャリア開発研修は、5名(女性2名)です。
職歴ありが2名で、全員が既婚。
当初6名の予定でしたが、インフルエンザで1名ダウン。
それでも、5名のメンバーが元気なので、朝から10名分くらいのパワーが…。
4つの質問ですが、
”走っている”は5名、
”任されている”は5名、
”視野を広げている”は2名、
”仕事が充実している”は3名。
手上げの状態は微妙でしたが、時間の経過と共に彼らの持ち味が発揮されます。

主体性とは?』に答えてくれる人はいなかったが、
”ガラスのコップ”で15以上目指す人が有言実行してくれました。
朝から私の話をやけにうなずきながら聞いてくれる人が居たので不思議だったが、
8年位前に受講したリピーターさんでした。
他にも、『現在、行き詰まり感があるので参加しました。』というメンバーも…。

1日コースで6時間しかないので、時間管理が大変です。
ただ、今回の顔ぶれを見ると話せば話すだけ互いにお宝を掘り出せそうです。
歴史と体験の共有化”は、午前中2名、午後から3名に語ってもらいました。
午前中は35分、午後からが55分。
  IMG_20150206_114510.jpg
時間管理上は辛いが、それぞれが波乱万丈の人生を語ってくれており、
刺激になったり参考になったりする話もたくさんありました。
ほとんどが日頃から接点があるようでしたが、
話してみると意外な一面や思わぬ共通点があり、
半日でグループ内の凝集性も随分高まっていきました。
振り返りのポイントを数項目に絞って伝えて、この場面は終了です。

将来像を描く意味”について、他社の事例を紹介しながら熱く語る。
働く目的”では、お金が20%(複数)、30%、50%、80%でした。
個人ワーク20分強、情報交換10分の後、
誰の為に働くのか”という事例を2つ紹介し、
ありがとうございました” の意味について触れております。
また、”家族とは”というテーマにも触れて、
一人で抱え込まず困った時には相談し頼る、時には周囲に目配り気配りをして、
気になる相手がいたら声をかけることの重要性も伝えております。

残り時間が短くなっているが、将来像を描いて、少しでも情報交換して欲しい。
財産目録づくり”は、職人の事例を紹介して刺激を与えた後、
カンニング大歓迎”の個人ワークを20分間、情報交換を25分間とりました。
情報交換の前に、具体的な事例を紹介して、
働く意味”と”能力”と”将来像”の関係も伝えます。
情報交換(プチ自慢大会)もたかが5分されど5分、
短時間でしたが皆さんコンパクトに自身の強みや持ち味を説明し、
他の4名も質問し、目録を増やし、視点を変えるアドバイスが出来ていました。
  IMG_20150206_155738.jpg

将来像を描く”は、20分強かけて個人ワーク、
終了時刻が迫っていたので、10分ほどシートを回覧しながら質疑応答アドバイス。
ここでも短時間でしたが、鋭い突っ込みやアドバイスが出来ている。
一巡した後も、もう一度見直し将来像のラベルを1,2枚追加しておりました。

最後に、”自分と向き合う意味”を再確認して終了です。
6時間でここまで進めることは大変なのですが、
前向きなメンバーに支えられて、なんとかまとめることが出来ました。
費用対効果を考えると申し訳ないし、この場に来れない人達と取り組みたいのですが、
そうなると6時間で早回しするのは至難の業なので悩ましいところです。

帰りの電車で確認した感想ラベルは、嬉しい内容が多かったです。
それぞれテーマを持って参加してくれたようですが、
ささやかなヒントをあげることが出来たようでホッとしました。
posted by Tadashi Yano at 12:27| Comment(0) | 研修・セミナー

2014年11月22日

先輩後輩合同研修2014

自宅です。
昨日までの研修を振り返っておきます。

【11月20日(木) 1日目】
某市役所入庁10・11年目職員のキャリアデザイン研修は、
18名(女性7名)で、職歴ありは7名、技術専門職は3名でした。
朝一番4つの質問の回答状況は、
走っている”は11名(61.1%)、
任されている”は12名(66.7%)、
視野を広げている”は0名(0.0%)、
仕事に乗っている”は8名(44.4%)
とまずまずの状態です。
2年に一度の開催なので、二世代の同期+前回の欠席者2名ですが、
二人の先輩が良い味を出してくれるので、雰囲気も和やかです。

初日は、ガラスのコップ〜歴史と体験の共有化〜働く意味〜自分固有の能力ですが、
最近短時間での担当が多いので、フルで7時間は逆に戸惑います(笑)。
午前中で”歴史と体験の共有化”を終えても良かったが、少し余裕があるし、
5人組はやはり時間が足りないようなので、75分間預けて自主運営に。
4グループなので個別の話題も時折聞こえて来ます。
近隣の役所の選考難易度も聞こえてくれば、
育児の為に短時間勤務しているパパママの苦労話も…。
キャリアとは一見関係がない様に見えるが、
入庁の動機や大切にしているものが何か見えるなど、
この後将来像を描いていく上でジワリジワリと沁みていきます(笑)。

午後からは、午前中の振り返りをいつも以上にこってり行い、
将来像を描く”意味について事例を紹介し、
私生活の夢”と実現の為の裏づけについてグループ内で交換してもらいました。

働く意味”の重要性に関するメッセージと事例は久々に3つ送っております。
働く目的の中で”お金”の割合は、20%〜100%と幅があり、
50%〜70%周辺に集中しております。
個人ワーク25分、情報交換10分である程度整理した後、
誰の為に働くのか”に関する事例を中心にまとめて一区切り。

財産目録づくり”は、”カンニング大歓迎”で個人ワーク25分、
プチ自慢大会”は3人一組の他流試合にしました。
  IMG_20141120_162106.jpg
いつもは、私のすぐ傍で堂々と面接を繰り広げるチームもあるのですが、
今回は皆さんシャイなのか、私から一定の距離をあけている…(笑)。
それでも、大半のメンバーはしっかり面接をしているし、
中には振り返りシートを経歴書代わりにして、本格的に取り組んでおりました。
笑顔で楽しそうに取り組んでいるので、十分です。

駅のホームで確認した感想ラベルは、モヤモヤ感はあまり無く基本的に前向き。
中には、私のメッセージが十分伝わり切れていない内容もありますが、
それは翌日整理できるので大丈夫。
教室全体では、業務に流されているメンバー、
仕事と家事・育児の両立で疲れているメンバー等
若干お疲れモードもあるので、私なりに寄り添いながらメッセージや事例を考えます。


【11月21日(金) 2日目】

朝一番”感想ラベルの共有化”は、18名分50分を目指したが、
寄り添い過ぎて65分かかりました。
但し、”能力開発のポイント”の重点項目を押さえているので、
その後の展開は楽だし、時間調整も出来ております。

休憩後、グループ内で”他流試合”で増えた財産を20分共有し、
残していた能力開発のポイントを整理する。

市を取り巻く環境の変化”を40分ほど共有化したのですが、
各自のフィルターを通した環境変化には、やや”先細り感”を感じさせられる様です。
環境に流されず適応していく為に、というよりもっと暮しやすい市にしていくために、
新しい課題・難しい課題に取り組む必要があるし、
そのことが自分にとってどういう意味があるのか、
将来にどの様に繋がっていくのかを考えてもらえればと願っております。

昼休みを挟んで、”将来像を描く”を個人で30分かけて進め、
午後から各自が描いた将来像を共有化します。
税金のプロが将来を真剣に語るグループがあれば、
将来的に商売を目指すメンバーに無責任発言で夢を広げてあげるグループもあり、
なかなか盛り上がっております。
また、本人は気づいていないが、一見脈絡がない様に見えて繋がりがあることを
他のメンバーが指摘している場面もあり、随分班内の凝集性も高まっております。

将来像を実現させるための課題づくり”は、
仕事系”については、前日の3人組に分かれ、
将来像”も合わせての共有化に取り組みました。
  IMG_20141121_143151.jpg
30分+休憩10分でセットしたが、将来像について紹介しているのはほんの数名で、
殆どのメンバーが分析結果をもとに集中して議論しておりました。
仕事環境が”とても恵まれている”人は居ませんでしたが、
あまり恵まれていない”人も若干名で、大半は”まずまず恵まれている”状況でした。

人的財産”の整理は、個人ワーク・情報交換ともに20分。
短時間ではありましたが、人的財産の情報を交換しながら、
お互いも大切な人的財産の一人であることに気づいてくれたと思います。
私からは、
これまで以上に人に興味と関心を持って話かけてみる
会いたいと思った人が居たら、今すぐ会えなくても連絡だけはしておく
というメッセージを事例をまじえて送っております。

最終の”仲間に映った自分”が終わった頃には17時を過ぎておりました。
それでも、開始前と開始後では雰囲気が違います。
  IMG_20141121_163950.jpg
内容的には、厳しいことを書いたり言ったりしているが、笑顔や笑い声が多いのです。
耳に心地よいメッセージも耳に痛いメッセージもあるだろうが、
 二日間共に行動したメンバーからの指摘だから素直に受け止められる。
 人をリードし指導し評価する為には、相手と行動を共にする、観察する、
 日常的にコミュニケーションをとることが大切なことを学んで欲しい。

という私のメッセージを送って終了です。
posted by Tadashi Yano at 18:27| Comment(0) | 研修・セミナー