2022年02月10日

例年とは違う年頭…

ようやく苦しい一年を乗り越えて新年を迎えた!
と思っていたら、もう2月中旬に突入です(苦笑)。

昨年は、ご多分に漏れずコロナに邪魔をされて、
研修も延期〜オンライン〜中止…と翻弄されました。

ただ、悪い事ばかりでもなく、コロナ禍で日程がずれたお蔭で、
例年はノンビリしている1月も、珍しく研修が続きました。

 まず”成人の日”の翌日から対面の2日コースを2本担当しました。
密を気遣いながらとは言え、対面はメンバーの息遣い等
表情や反応が手に取る様に分かるので、軌道修正もし易いです。
 更には、メンバーの上司や先輩である元受講者から、
同じ職場の者が行きますのでよろしくお願いしま〜す。
というメッセージが複数届き、独りではないと実感する(笑)。
 夜は夜で、オフ会不参加の元受講者2名と、
一人は18:30から美味しい魚屋さんとタリーズで、
もう一人は22:00からホテル傍のファミレスで超ミニミニオフ会。
 最終日にはごく少数ですが元受講者とのオフ会が実現しました。
例年は10名前後集まるのですが、今回は無理のない範囲で実施。
いつもは自己紹介だけでも時間が足りないほどですが、
急遽欠席したメンバーをLINEでからかいながら、じっくり話が出来ました。
  S__83771451.jpg

次週は、地元津田沼のレンタルルームに早起きして通い、
山陰の某市役所に向けて、2日コースのオンライン研修。
  IMG_20220121_114136.jpg
一つの教室に全員が揃うため、メンバーの反応を掴み辛く殆ど無視界飛行です。
メンバーの反応を確認するには音も映像も限界があり、孤独感に襲われる場面も…。
それでも、最終日にわざわざカメラの前まで来てくれて
挨拶をして帰っていく複数のメンバーに救われました。
対面であれば、中日に現地周辺の友人を集めて、オフ会をやっていたが…。

次々週は、東京から地方に向けて1日コースのオンライン研修。
集合組と個人参戦組の複合型なので、それなりに気も遣うが、
個人参戦組のブレイクアウトには参加出来るので、
対面では突っ込めない討議を聴かせてもらい、時に質問をして、
ちょっぴり満足感を味わえます。
最後に個人戦の複数人が画面に
皆さんと一緒で楽しい一日でした。先生、ありがとうございました!
とメッセージを書いてくれたので、疲れがスーッとひいていく様でした。
マイナス要素もプラス要素もあるのですが、
プラスの要素に目を向けると毎回違う条件も楽しめますね。


翌週も2日コースの対面研修の予定でしたが、
コロナに邪魔をされて延期になってしまいました。
楽しみはもう少しとっておくつもりですが、
対面とオンライン問わず、研修の現場にいる喜びを感じてしまいます。
しばらく忙しくて、その後は少し休んでいると、それも心地よいのです。
それでも、またしばらくすると身体がうずうずしてくるので、
やはり動くことにしましょう。
posted by Tadashi Yano at 14:52| Comment(0) | 研修・セミナー
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: