自宅でエアコンの恩恵を受けております。
夏休みの宿題のうち、庭の雑草を抜き、防草シートまでは買ったが、
除草剤を撒き防草シートを張って砂利を敷く作業が残っております。
これだけ暑いと、外仕事は命にも関わるので諦めて、
書類整理は出来るので粛々と…。
庭の手入れは、秋まで様子を見ることにします(苦笑)。
一応研修講師ですが、
1月に1日コースの研修を2本担当してしばらく休んでいるうちにコロナ禍に。
何本かは中止になり、何本かは延期ですがいつ実現できるやら…、
という状況の中で、7月8月はリアルとオンラインの研修を担当しました。
リアル研修も、密を避けるために教室形式にして、3名ほどのチームで情報交換。
情報交換は4,5名でないと視野が広がらないと、私は思いこんでいました。
ところが蓋を開けてみると、メンバーの満足度がことのほか高いのです。
人数が少ない分、聞き手が少ないので抵抗感が薄れるだろうし、
一人当たりの話す時間も質疑応答の時間も増えます。
結果、じっくり話し合えて理解も深まった、ということでした。
オンライン研修も、ZOOMを使って、@私対個人、A私対一会場を経験しました。
初めて担当したのはオンライン研修@でした。
事前のタイムテーブルの設定や補足資料の作成に戸惑い、
始まってみるとメンバー一人ひとりの反応や表情が掴めず無視界飛行!!
長年担当してきたお客様だったので、
例年の反応を思い出しながら、最後は自身の信じる道を行くしかありません。
とは言え、辛い面ばかりではなく、リアルでは難しい情報交換の場にも
ブレークアウトにすーっと入っていけるので、じっくりオブザーブ出来ました。
事前の勉強会では、オンラインは飽きるのでせいぜい3、4時間が限度!!
と脅かされていたのですが、結局7時間×2日しっかり担当させて頂きました。
オンライン研修Aは、@で苦労した分、随分リラックスして取り組めました。
ここでもオペレーターさんのお世話になりながらですが…。
極論すると、メンバーはいつもと同様で、私だけ現場に居ない、だけですから。
元々、私とメンバーとの関係ではなく、
メンバー同士が肩の力を抜いて本音で語り合えることを大切にしているので、
私は場づくりをすれば良い。
密に気をつけながら情報交換してもらうが、集中してくるとついつい距離が…。
その点には気をつけてやった積りです。
■この2カ月間で気づいたこと
1.昨年末からZOOMを使って週末ミーティングを始めていたので、
オンライン研修でも抵抗感なく取り組めて良かった
興味を持ったらまずやってみると、次に繋がる可能性も広がる
2.とは言え、当初オンライン研修は面倒だと思っていたが、
やってみると、マイナス面もあるが、新たな気づきや発見がある。
お題をもらったら、楽しみや発見を求めて集中してみることが大切
3.オンラインでは、オペレーターさんに支えて頂いた。
また、事務局様のお気遣いで、随分円滑に運営が出来た。
研修講師は、一人で講義しているわけではない
4.オンラインもリアルも、自分が大切にしていることは変わらない。
譲れない一線を持ちながらも、
どこまで柔軟性を発揮できるか楽しんでみる
5.オンラインもリアルも、やはり研修は楽しい。
研修を通して、メンバーから学べるし、
嬉しいフィードバックを頂けるし、
FBなどのお友達も少しずつ増えていく
9月からの研修も、楽しみます。
コロナさん、どうか邪魔をしないでくださいね。
2020年08月27日
コロナ禍の研修スタイルですが…
posted by Tadashi Yano at 14:54| Comment(0)
| 研修・セミナー
この記事へのコメント
コメントを書く