2018年10月28日

先輩後輩合同研修2018

自宅です。
金曜日までの研修を振り返っておきます。

【10月25日(木) 1日目】

某市役所入庁10・11年目キャリアデザイン研修は、33名(女性16名)。
朝一番4つの質問の回答状況は、
走っている”は17名(51.5%)、
任されている”は21名(63.6%)、
視野を広げている”は12名(36.4%)、
仕事に乗っている”は18名(54.5%)
この段階としては、かなり良好な状態です。
安心して進めそうに思える一方、『今更キャリア?!』という反応があるのかも…(笑)。

例年、2階層の入庁同期が主流なので開始前から元気で和気藹々なのですが、
今回はギリギリ駆け込むメンバーも数名居たし、
例年に比較すると、ややおとなしい印象でした。
ただ、私の自己紹介と4つの質問に関するメッセージは真剣に聴いてくれました。
男女の数がこれほど拮抗しているのも珍しいのですが、
その性か時間の経過とともに、和気あいあいの雰囲気になっていきます。
時間内に集中してくれたので、延長申請もほとんど無く、時間管理は楽でしたよ。

研修を楽しみにして来てくれたメンバーは居ませんでしたが、
主体性とは?」に回答してくれたメンバーが一人居てホッとする。

■”ガラスのコップの使いみち”では、15以上を目指すメンバーが3名居ました。
 最近では、結果が出る前に、挑戦心を称えて拍手を送っております(笑)。
 個人ワークは3分、情報交換は5分にセットしたのですが、結果2分延長です。
 ここでは、結果はともかく視点を変えることと、相互学習の重要性を実感してくれれば、
 2日間の課題に取り組む上で必ずプラスに働くはずなのです。

 更に、復習も兼ねて”私は○○○である”に個人で5分かけて取り組みました。
 ここでは共有化はしないのですが、組織の一員、資格や職種という看板を取ったとき、
 個人として何が残るか考えて欲しいというメッセージを送っております。

■”歴史と体験の共有化”は、メンバーの経歴を考慮して長めに、
 昼休みを挟んで75分にセットしました。
 ただ、午前中は、まだギクシャクしていますが、
 午後からは、少しずつ慣れてきたし、徐々に熱が帯びていきます。
   DSC_0007.jpg
  
 共同で課題に取り組む時には、互いに違うという前提で、
 バックグラウンド、強み弱み、価値観を共有することの大切さと、
 ”過去と仲良くする”意味を熱く伝えて、一旦休憩です。

■事例を紹介しながら、将来像を描く重要性と、
 将来像とは言えなくても、少し先を見据えた課題を設定する意味について解説した後、
 まず、”自分が何を実現したいのか?:働く意味”の整理に入ります。
 まず働く目的の仮説を立てるのですが、”お金”の割合は20%〜99%と幅があり、
 今回はいつも以上に20%と30%が目立ちました。
 某組織の管理職(お父さん)の事例と消防士の事例を紹介して、
 目的と手段を意識して働くことの重要性を伝えて、
 個人ワーク25分、情報交換10分。
 私からは、”誰の為に働くのか”に関する事例を中心にメッセージを送っております。

■”自分に何が出来るのか?:財産目録づくり”は、まず個人ワークで25分。
 拡散思考で財産をラベル化し、収束思考でラベルをシートに貼りつけます。
 この段階で自信を無くして欲しくないので、事例を紹介して、
  @日常の業務を振り返り、自身の苦労や努力や工夫を押さえる
  Aこの段階では、まず自身の中での強み・持ち味を大切にする

 ようにメッセージを送ります。

 ”面接形式プチ自慢大会”はグループ単位に戻しました。
 前回は他流試合にして視点を変えることを重視したのですが、
 今回は2日間じっくり定点観察をしてみようと…。
   DSC_0013.jpg

 形式的には面接場面を想定していますが、
 その時点で主役が誰なのかを明確にすることで、
 互いの集中力が増すことを、最近特に感じております。
 但し、目的を理解した上で、手段は自由にやるのが一番です。
 アドバイスをするというよりも、相手に興味と関心を持って
 根掘り葉掘り質問しながら持ち味を引き出していくように指導しております。

 40分〜50分で情報交換して、感想ラベルを書いて17時終了の目論見でしたが、
 一番早いグループで45分、一番遅いグループでちょうど60分。
 4名グループでも、50分と55分。
 かなり集中してくれたし、得るものも多かった様です。

 最寄のホテルにチェックインして確認した感想ラベル、
 モヤモヤ感はある意味前提ですが、アッサリ系は少なく、
 特に女性からの小さな文字でビッチリ書き込まれたラベルが目立ちました。
 朝一番の印象とは違い、悩みも多いということでしょうか…。


【10月26日(金) 2日目】

前夜コメントをまとめていたのですが、
最近感想ラベルの共有化の時間が長くなっているので、早起きして見直し短くしました。 

朝一番の挨拶は、前日に比べると随分元気でした。
緊張感と眠気を飛ばす為に、5分間フリートーク。

感想ラベルの共有化”は、60分を目指したのですが、
途中10分間の休憩を入れたものの、
実質80分近く熱いメッセージを送ってしまいました。
それでも、多くのメンバーが集中して聴いてくれたと思います。

■将来像を描き、実現していく上での切り口
  WILL:自分がなにをしたいのか(長期的な視点で):働く意味
  CAN :自分に何が出来るのか:能力や専門性
  MUST:組織の一員として何をしなければならないのか:使命や役割
 を復習した上で、”市を取り巻く環境の変化”の共有化に取り組みます。
   DSC_0025.jpg 
   
 35分ほど各自のフィルターを通した環境の変化を共有化しましたが、
 環境の変化に流されず適応していく為に、
 というよりもっと暮しやすい市にしていくために、
 新しい課題・難しい課題に取り組む必要があるし、
 そのことが自分にとってどういう意味があるのか、
 将来にどの様に繋がっていくのかを考えてもらえるように伝えました。

■午前中最後の課題は、”将来像を描く”の個人ワーク30分。
 いきなり民間バージョンのサンプルを確認する者、物思いにふける者等様々ですが、
 正午まで、かなり集中して取り組んでくれました。
   DSC_0027.jpg

 午後から、各自が描いた将来像をより大きく具体的に出来るよう共有化します。
   DSC_0034.jpg
   DSC_0036.jpg  

 『実現できるかどうかではなく、本気でやりたいこと、なりたい自分を自由に描く!
 と伝えたメッセージを受け止めてくれたのか、様々な将来像を語り、
 聴いているメンバーも、時にお気楽に、時に真面目に質問やアドバイスをしています。
 短いかと思いながら45分にセットしたが、今回も結局10分強延長しました。
 ここでも、楽しそうにやり取りしており、グループ内の凝集性が更に高まります。

■”将来像を実現させるための課題づくり”は、まず”仕事系”の分析から。
 私が少しリードした後、個人ワーク6,7分、情報交換30分弱。
 今回は、仕事環境が”とても恵まれている”とそれに準ずる人が7,8名、
 ”あまり恵まれていない”人は2名ほどでした。
 初日4つの質問に対する回答状況からある程度予測していたが、かなり恵まれている。
 なので、あまり恵まれていないと認識しているメンバーに、視点を変えたり、
 自身の成功・失敗体験を踏まえた質問やアドバイスをするように指示しており、
 まず全体を俯瞰し、次に細部を分析した上で、再度全体を見渡すよう指導しています。

■”人的財産”の整理は、個人ワーク15分、情報交換25分にセットしたのですが、
 彼らが互いを人的財産と認め合っているようで、
 和やかで心地よい時の流れを感じておりました。
   DSC_0039.jpg
 私からは、
 ”これまで以上に人に興味と関心を持って話かけてみる
 ”会いたいと思った人が居たら、今すぐ会えなくても連絡だけはしておく
 というメッセージを事例をまじえて送っております。

■最終コーナーの”仲間に映った自分”がスタートしたのは、16:25。
 前回よりなんとか10分早めることが出来ましたが、
 毎回2日目の午後からバタバタしてしまいます。
 反省しきりではあるのですが、ライブ感覚で進めていると…(苦笑)。

 一人平均8、9分で、自己評価と他者評価を終えて、
 貰ったフィードバックラベルに対するお礼・感想・疑問点等を共有化します。
   DSC_0041(1).jpg
  
 最後のまとめが大切なのですが、
 一グループだけ大幅に時間がかかり、
 それでも不完全燃焼だったと思うので申し訳ない。

 内容的には、厳しいことを書いたり言ったりしているが、笑顔や笑い声が多いのです。
 『耳に心地よいメッセージも耳に痛いメッセージもあるだろうが、
 二日間共に行動したメンバーからの指摘だから素直に受け止められる。
 人をリードし指導し評価する為には、相手と行動を共にする、観察する、
 日常的にコミュニケーションをとることが大切なことを学び実践して欲しい。

 という私のメッセージを送って終了です。

自宅に戻って確認した感想ラベルは、嬉しい内容が多かったです。
彼らが真剣に書いてくれた感想なので、一人ひとりに答えながら、
全体で大切なテーマを共有化することは大切ですが、もっと短くしなければ…。
私の修業も続きます(苦笑)。
posted by Tadashi Yano at 19:05| Comment(0) | 研修・セミナー
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: