今日は、何故だか身体の節々が痛い…。
【12月2日(土) 三重県尾鷲市】
中部オフ会の興奮も覚めやらぬ中、
(ワイドビュー)南紀1号は一路尾鷲へ。
今夏松阪を久々に訪問してから、それより南は初上陸です(笑)。
学生人材バンク主催のセミナーを二人で担当したご縁で、伊東将志さんを訪ねて…。
背中をつけると眠ってしまいそうなので、前傾姿勢で窓にへばりついていたのですが、
沿線には茶畑が広がり、何より時折現れる川の水が綺麗なこと。
尾鷲駅まで迎えに来てくれた伊東さんの車で、市内見学です。
まずは、中心街を少しドライブして、月に一度の朝市の会場へ。

想像以上に賑わっており、どちらのお店も、魚介類が新鮮で安いのです。
有名人の伊東さんは、あちらこちらで声をかけられ、声をかけ…。
最後にご紹介頂いた方のお仕事と、その後の車内での会話をヒントに、
ひょっとしたら私の仕事の領域が広がるかもしれません。
全ては、私の努力と工夫次第ですが…(笑)。
ついで、町のシンボルでもあった火力発電所を見学しながら、
三重県立熊野古道センター

に隣接する伊東さんの本拠地夢古道おわせに到着です。
実は、”道の駅”に近いものをイメージしていたのですが、
ロケーションからしても違うし、古民家を移築した落ち着ける空間です。
地元のおばあ(おじいの話は無かった様な)が作ってくれた米や野菜を、
これも近所のおばあを中心にお惣菜を作り、バイキング形式で振舞います。
勤務時間も、自宅で待っているおじい優先で設定しているとかで、地元優先です(笑)。
熱く語ってくれる総支配人の話がどこまで正確に表現出来ているか…。




施設の全体像を見せて頂いた後は、
伊東さんが取り組む地域起こしの現場を案内して頂きました。
点在する小さな集落をまず活性化させ、連携を深めて市全体を変革する作戦か…。
複数案内して頂いたのですが、中途半端は止めて、九鬼町に絞ります。
まず、九鬼の海というか入江が美しく、水が綺麗で熱帯魚や雲丹が手に取れる位です。



海を眺めているだけでも癒されるのですが、
地域おこし協力隊を受け入れ復活させた喫茶店へ。
網干場(あばば)というお店です。
外見は昔懐かしい喫茶店ですが、
店内は落ち着いた音楽が流れ、窓からの景色が素敵。
たまたまいらしたご夫婦の睦まじい後姿も似合います(笑)。

おばあ達が調理して、おじい達がサービスする刺身定食も、新鮮で美味でした。
この日は、わらさ、つばす、まぐろ、あかぜ、でした。

質量ともに満足できるランチを頂いた後は、
”漁師の学校”がある別の集落を案内して頂き、
一旦本拠地に戻ります。
たまたま鳥取から来ていた、伊東さんとの関係も深い羽田さんを紹介して頂く。
彼は、伊東さんと繋いでくれた玄洋さんとも、お知り合いです。
こうして、人と人が繋がっていきます(笑)。
いつの間にか3名になり、連れていってもらったのが、銚子川(魚飛渓:うおとびけい)。
道中は道が狭くて怖いが、着いてみると景色も空気も水も綺麗です(笑)。





お二人は別の予定があるので、もう一度本拠地に戻り、私は夢古道の湯へ。
海洋深層水を使っており、
酸性湯は少しピリピリするが、アルカリ性湯は落ち着きます。
違いがあることに気づかづ、先にアルカリ性湯から入ったが、
風呂上りには凝っていた肩や首が楽になりました(笑)。


FBにこのことを投稿すると、大阪在住の友人からレスがあり、
3時間かけて種まき権兵衛の里に行った帰りにいつも立ち寄るそうです。
ここでも、また繋がりましたねぇ(笑)。
少し早めに辞去して、伊東さんお勧めの喫茶店まで送って頂く。
約30分ほど借り切り状態でしたが、”純喫茶 磯”はとても落ち着くお店でしたよ〜。


ゆったりとお茶した後は、喫茶店の前にあった居酒屋さんで、
大盛りの刺身と煮魚の定食を頂く。
刺身は昼も食べていたので、煮魚の味つけが好みでしたし、
初めて頂いたマンボウの刺身が印象的でした。

伊東さんとは、これまでに1.5回しか会っていないし、
話した時間は通算1時間にも満たなかったが、
勝手に親近感を感じて、厚かましくも訪問してしまいました。
それでも、彼の話ばかりではなく、活動拠点や足跡を確認していく過程で、
気づきや学びを得られたし、今後に向けてのヒントも頂きました。
心から感謝していますし、改めてお邪魔したいと願っております。