2015年06月08日

約40年ぶりのロイヤル同窓会

自宅です。
少しずれてしまいましたが、
先々週の楽しかった出来事を写真を中心に整理しておきます。

【5月30日(土) 朝倉〜二日市】
  
前夜の福岡オフ会の興奮も冷めやらぬうちに、
  IMG_20150529_204335.jpg
私としては早起きして宿題を片づけて、西鉄福岡駅から一路西鉄小郡駅へ。
  
この日は、ロイヤル時代の同期で、関西で一緒に受験した内藤主税さんとの再会です。
新人研修までは一緒だが、配属先が違い、私が3年で退社したので、消息は途絶える。
ただ、実家が神社だということは覚えていたので探していたが、
つい最近Facebook経由で探し当てることが出来ました。
  
駅まで迎えに来てくれた彼は、倍くらい太っているが、面影が残っております。
彼は同やん馬術部に所属して顔も似ていたのか、
当時の採用担当者が”お馬さん”と呼んでおりました(笑)。
  
彼の運転で神社に向かうが、道中では退社した経緯や遠距離恋愛を成就した話など、
30分近くがあっという間でした。
話し込むうちに、お互いの記憶の曖昧さや同期の名前が出て来ないなど老いも実感。
  
到着した美奈宜神社は、1800年の歴史がある立派な神社です。
  _20150530_173322.JPG
  IMG_20150530_103650.jpg
  IMG_20150530_103705.jpg
  
小雨が降る中、案内してもらいます。
  IMG_20150530_104104.jpg
  IMG_20150530_104112.jpg
  IMG_20150530_104124.jpg
  IMG_20150530_104255.jpg
  
ご神木も撮ったのですが、アングルがまずかったか…。
  IMG_20150530_104318.jpg
  
敷地内では、地元の方と協力して蛍を育て、放流もしているとのこと。  
  IMG_20150530_104442.jpg
  
社務所に戻り、じっくり話を聴かせてもらいます。
  IMG_20150530_110039.jpg
ロイヤル在職中に父上が亡くなり、急きょ跡を継ぐことになり、一から出直した苦労話。
1800年の伝統を守る”というより、”氏子さんに少しでも幸せになってもらいたい
想いでここまで来た話や、苦労した時に乗り越えられた奥様の支えなど。
氏子さんや地域の皆さんを一つにしようと本格的に始めた獅子舞の話など、
彼らしい行動力と人を惹きつける人間性が話から伝わってきます。
この業界?のことはほとんど知らなかったのですが、
宗派がないので、他の神社との交流も深く、有名な神社の宮司さんも登場します。
一つ印象に残っている一言。
人間、60才を過ぎんと本物にはなれん。矢野、これからぜ!
そんな彼は、息子さんに委ねるまでに、社務所と本殿の建て替えを考えているらしい。
結構な金額なのですが、『なんとかなるばい!』と笑っている。
これは負けておられんなぁ』と、少しだけ思いました(笑)。
  
その後、私が人生の師匠である福永淳士郎先生に会いに行くと言うと、
福永部長かぁ、懐かしいなぁ。俺も挨拶したいけん、一緒に行く』と言う。
私も、特に難しい話がある訳でもないので、送ってもらえるならありがたい。
で、先生の確認もとらず、一路二日市へ。
  
ちょうど昼時だったので、行きつけのチャンポン屋さんで御馳走になったが、美味い!
  IMG_20150530_123834.jpg
野菜が苦手な私でも大丈夫なように、小さく刻んでおり、匂いが食欲をそそります。
野菜もスープも全て頂きました。
  
彼は、いつもは土日も予定があるらしいが、たまたまこの日は入っておらず、
私の後はロイヤル時代の後輩が来ることになっていたらしい。
福永さんの了解を貰い、二人の後輩に電話して『二日市まで戻って来い!』と号令。
  
結局、福永先生のお宅に、元ロイヤルマンが5人集まり、急きょ同窓会となりました。
互いに持っている情報をかき集めると、かなりの仲間の消息が掴めます。
  IMG_20150530_152045.jpg
当時の話をすると、誰が一番辛かったかという”−自慢大会”になるのですが、
今では皆さん大笑いで済ませているし、ふと思うと全員中途退社です(笑)。
最後は、奥様に集合写真を撮って頂き、無事解散〜。
  IMG_20150530_153043.jpg
  
内藤さんと福永さんにお会いするのは予定通りでしたが、
思わぬ展開で二人の後輩とも仲良くなれました。
内藤君曰く、『今日は、まさにロイヤルデイやねぇ。
はい、とても楽しかったです。
posted by Tadashi Yano at 18:22| Comment(0) | 旅行記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: