2023年02月12日

久々の山陰ツアー❸ 〜 益田市〜広島空港 〜

米子のホテルでいつも通り起床し、温泉にはゆっくり浸かり、
電車内でブランチにしようと決めて、
バスでノンビリ米子駅を目指す。
と思っていたら、バスセンターは帰りの観光客で満杯。
この分では、電車も満員なのかなぁ、
全員が足立美術館に行くのかなぁ、
と思っていたがそうでもなかった様です。
改装中の米子駅の前にある売店で、お土産の調整をして、
朝食を買って早めに駅に入ります。
過去にも、米子駅の乗り継ぎに失敗しているので…。

【 2月4日(土)昼 益田グリーンホテルモーリス 】

米子発10:38 スーパーおき3号 は益田駅13:04頃 ほぼ定刻で到着。
   IMG_20230204_130702.jpg

ここまで来ることも、翌日広島空港に出ることも心配していたが、
着いてみると明るい空が迎えてくれました。

早過ぎるかと一瞬躊躇したが、ままよとフロントに行ってみると、
部屋には入れないが手続きをやってくれたし、
リニューアルしてシステムも変わり、ロビーのカフェでドリンク飲み放題。

ロビーで待機していると、昼の部のゲストが登場する。
   IMG_20230204_144948.jpg

伊藤さんは、島根県職員と市町村職員合同研修の受講者。
2008.12.18〜19、2012.11.2、2013.10.29〜30、2014.10.30〜31
と4会合に参加。しかも、2012年に1日コースになったが、
2日コースが良いとレポートしてくれて、何故か2日コースが復活。
更には、自身で主催してくれたオープンセミナーは5本くらいかなぁ。
そういう彼が、石西防災研究所というNPO法人を立ち上げて頑張っています。
詳しい活動内容は、私が曖昧な情報を流すよりも、WEBを御覧ください。
そんな彼と2時間ほど話し込み、
今夜は別の仕事が入ってキャンセルしましたが、少しだけでも顔を出します
と言って別れました。

夜の部まで時間があるので、翌日のバスの情報を仕入れる。
結果、雪の心配も無いようだし、予約なんてとんでもないと言われました。

部屋に入って、少し体を休めながら、夜の部に備える。


【 2月4日(土)夜 益田市 かすり 】
17:50になったので、この夜の会場 かすり に向かう。
当初の参加者は5,6名でしたが、仕事やら別の要件が入り、まずは3名。
ただ、こちらのお店、私は3回目だが、初めてお邪魔した時の味が忘れられません。
   IMG_20230204_180853.jpg
   IMG_20230204_183921.jpg
お通しはどれも美味しいし、魚のしゃぶしゃぶと、お鍋。
ちとやり過ぎかな?とも思ったが、どれも美味しかったし、安かったぁ。

この夜の仕掛け人というか幹事は、斎藤さん(通称神楽名人)。
2009.9.17〜18、2011.10.27〜28
伊藤さんと同じ研修を受講しており、オープンセミナーの常連さん。
3年間かな、東北の復興支援に派遣されていたが、任務を終えて戻ってきました。
通称にもあるように、神楽の話をすると止まりません。
現在平日は土木工事の現場監督をやりながら、
週末は”真砂米”という美味しいお米を作っております。
そういう忙しい中でも、様々な資格の取得に取り組み成果をあげており、
頭が下がります。

もう一人は、山本さん
浜田市からこの夜の為に、旦那様の車で駆けつけてくれました。
資料を紐解くと、
2011.10.27〜28(斎藤さんの隣席)、2013.10.29〜30(伊藤さんの対面の席)
こうしてみると、偶然なのか必然なのか不明ですが、仲良くしてもらっております。
彼女は、研修で何かを始めようと考え、
ドラムの練習を始め、今でも続けているそうです。

この夜は、神楽名人の復興支援の報告会もやりたかったのですが、
人数も少ないので、居ない人の噂をしながらひたすら鍋を食べ、酒を飲む。
私も、この夜は最後だからと、生中を軽く1杯飲みました。

そうしているうちに、伊藤さんが登場してくれて乾杯して、
記念撮影を無事に終えて山本さんはお迎えが来て帰っていく。
   27372.jpg

私達も最後のゲストになったので、ほどほどのところで解散することにしました。
ほろ酔い気分とは言え、ホテルまで数分。
少し休憩して、大浴場に入り、マッサージルームに行ったらば、
静かで滑らかな動きだけど、終わった後とてもスッキリします。
3回お代わりをして、久々に熟睡出来ました。

こうやって当日を振り返り、資料を紐解くと、
忘れていたことを随分思い出します。
自分の為のSNSもなかなか良いものですね。


【 2月5日(日)益田市〜広島空港 】

広島に向かうバスは12時発車で、チェックアウトは10時。
出発前に行きたい店があるので悩んだが、フロントで相談してみると、
御用が終わったら、またお戻り頂いてお茶でも召しあがってください』と。

益田に来た時にはほぼ毎回お邪魔していたフルーツパーラーまで徒歩2分。
ホテルもそうだが、こちらのお店も綺麗になったので敷居が高いと思ったが、
地域クーポンを活用する機会はここしかないので飛び込む。
   IMG_20230205_105116.jpg

席数が少なくなっているので長居は無用と、散歩しながらバスを待つ。
12時ちょうど発のバスはひたすら高津川に沿って走り、
いつもと違うルートなので面白がってキョロキョロしているうちに、
15時過ぎに少々遅れたが広島駅新幹線口に到着です。

その足で空港バスに乗り、一路空港へ。
この日は、時間の余裕をもって動いたが、
広島で探すつもりだった広島風お好み焼きを、
空港にある両店のどちらにするか迷ったあげく、こちらにする。
   IMG_20230205_164433.jpg

特に、理由は無かったが、”牡蛎”につられて選びました。
個人的には、浪花風の方がボリューミーかなぁ。

ということで、まだ時間が残っていたので、展望ラウンジを散歩して、
最後のあがきで甘くないお土産を探してから、チェックイン。

このブログを書いているということは、
無事に帰還出来たということです。

もうしばらくは、ブログは書かなくてもいいかなぁ。

:とりあえず今日一気に書きなぐりましたが、
  また見返して修正を入れるかもしれません。
  このブログにお名前が出ている方で修正点があれば、
  ご連絡を頂けると幸いです。
posted by Tadashi Yano at 18:39| Comment(0) | 旅行記

久々の山陰ツアー❷ 〜 倉吉市〜米子市 〜

【 2月2日(木)倉吉市 直 】

某社キャリアデザイン研修初日を無事に終えて向かった先は、
初めてお邪魔する さん。
倉吉では、周辺や鳥取市からも参加してもらい賑やかなオフ会もあったが、
今回は、コロナ禍でもあり、ひっそりと3名で会食。
料理がとても美味しく、女将の接客も丁寧で是非またお邪魔したいお店です。

この夜も幹事は、松本さん(通称松ちゃん)。
予約時間まで少し余裕があったので、車で市内を案内してもらいました。
彼は、2008.11.18〜19実施のキャリア研修受講者で、
私の目前のグループで特等席?に着席していました。
出会ってから15年ほどですが、
倉吉か近郊でのオフ会には100%参加、というより常任幹事長です。
普段はほぼ音信不通ですが、「倉吉に行きますよ」と連絡すると即対応してくれます。

二人で先に注文しながら話をしていると、
遅れて登場したのが川上さん(通称からす天狗)。
彼も同じ研修の受講者ですが、
2004.10.28〜29、2006.10.11〜12、★2007.05.22〜23
と、一部対象は違ったが、3回受講してくれた奇特なご仁です。
到着早々乾杯もそこそこに、
鳥取に関連する古事記とか日本書紀の話を滔々と語ってくれます。
松ちゃんも知識欲旺盛なので、話を聴き質問するので終わらない。
私は毎度のことなので、ひたすら舌鼓を打つのです。
   IMG_20230202_190402.jpg   
後半は剣道6段の天狗さんが昇段するまでの苦労話を聞きながら、
私はあまり話した記憶はない。それでも、車で来ている二人ともノンアルなので、
気を遣わず楽しい時間を過ごせましたよ。
   IMG_20230202_202058.jpg

【 サプライズ!! 】
駅前のホテルに戻るために、松ちゃんに送ってもらい、
駅の下にあるセブンイレブンで買い物しようと歩いていると、
目の前をどこかで見たことがあるような後ろ姿が歩いている。
なんと、某県庁のトライアル研修の受講者で、
私の指にとまってくれたオカポンでした。
彼がとまってくれて、玄洋さんを紹介してくれたし、
鳥取県の友人たちと繋がりを築く発端となった大切な人。
コンビニの陳列棚の前で数分しか話していないのですが、
研修で考えた、具体的な将来像とは言えないが”人を繋ぐ”を実践していますよ
という言葉が嬉しかったなぁ。
  

【 2月3日(金)米子市 居酒屋和咲美 】
ほぼ定刻に研修を終えて、N課長補佐に駅まで送って頂く。
実は、その日の朝わが家の女性陣大好物の打ち吹き公園団子を買いに行ったが、
賞味期限がギリギリなので一旦は諦めたのです。
ところが、そのお団子をわざわざY課長が買いに行ってくださったようで、大感激。
日曜日の帰着が深夜だったので月曜日に頂いたが、美味しかったなぁ。
食べず嫌いはダメですね。

駅周辺で少し時間をつぶして向かった先は、倉吉から特急列車で33分の米子市。
駅前から大通りをまっすぐ進んでいくと、和咲美さんにたどり着く。
2月1日オープンなので仕方がないが、
料理の美味しさよりもサービスのぎこちなさが目立ちました。
但し、二人の女性と三名でゆっくり話すには良かったです。
   IMG_20230203_204945.jpg

待っていてくれたのは、石井さん
学校事務員さんを中心に、鳥大生や公務員さんや企業人の合同セミナーの受講者で、
その後も別のオープンセミナーに参加してくれたり、那覇オフ会にも参加。
とにかく行動力が旺盛で話好き、前回(5年くらい前?)以来の近況報告が20分、
ここでは書けないほど波乱万丈なのですが、ケラケラ笑いながら語ります。
究極のプラス思考?!

もう一人の谷本さんは、インテリアコーディネーターさん。
石井さんの2回目のセミナーに脅されて参加してくれた受講者で、
それ以来米子のオフ会には皆勤賞かな。
個人で独自にやるのか、大手の住宅会社からの受注が動きやすいのか、試行錯誤中。
そんな忙しい日々だけど、次に向けて通信制の大学で勉強を続けています。

勉強嫌いな私としては、お二人の話を聴いていて恥ずかしくなってしまいました。
   S__21217301.jpg

私が元気なうちに、米子周辺でセミナーが出来ると良いね、と話し合って解散です。
そういえば、この夜もノンアルだったが、その割には騒ぎすぎたかなぁ。

石井さんにホテルまで送って頂き、急いで地域クーポンの手続きをして、
7名分の感想ラベルの入力だけ終えて、待望の温泉に入り就寝しました。

皆生シーサイドホテル 海の四季 さんは、スタッフの対応がとても親切で、
温泉も海辺の性か塩分が濃くて疲れがスーッと引いていくようでした。
posted by Tadashi Yano at 16:11| Comment(0) | 旅行記

久々の山陰ツアー❶ 〜 鳥取市 〜

久々の地方出張から戻り、諸々事務処理をしていると早1週間。

自分自身の備忘録として、
仕事以外でお会いできた人々を紹介?します。

【 2月1日(水)鳥取市 マーチングビル 】
日程をあれこれ考えて決めたが、1週間前にセットしていたら悲惨でした。
なんとか天候にも恵まれて鳥取砂丘コナン空港に降り立ったのが15時頃。
空港バスでJR鳥取駅前まで移動すると…。やっぱり。
  IMG_20230201_152812.jpg

この日のテーマは、まず中川玄洋さんが主宰する
バンクアップ(旧学生人材バンク)の新しい事務所を初めて訪問することです。
幸い駅からも近く、ほとんど道に迷わずたどり着く。
まずは、事務所の中を案内してもらう。
地元の若手経営者とジョイントして、様々な仕掛けを打っているが、
中途半端な紹介は危険なので自重します。
   IMG_20230201_162421.jpg
別に斜に構えているわけではなく、思案中に突然声をかけてパシャリ!

松梨さんとは関東でも一度再会していたが、
仕事中なのでタイミングを考えているうちに、外出してしまい話がほとんど出来ず。
それでも、代表によると少しずつ仕事にも慣れているようなので良かったです。
新婚の奥様のことも聞きたかったが…。残念。

いつも元気な梅ちゃんとも会えました。
同郷の彼女、こう見えてハンター民宿の女将さんでもあります。
一度長男君と一緒に飲み会をやったが、もう三児のママ?!
   IMG_20230201_165055.jpg

予定通りの時間に、志野さんが登場〜。
鳥大院生の彼はドクター論文がほぼ出来上がり、
教授のフィードバックをもらいながら仕上げていくらしいです。
私の記憶では、オープンセミナーで出会い、その後倉吉オフ会にも二度参加、
定宿モナークで鰻を食べながら話したこともあるような。
”きのこ”と出会ったキッカケは幼い頃の野外活動だったらしい。
「何の為にきのこの研究をしているの?」と余計なお世話を焼きながら、
1時間以上話を聴かせてもらいました。
   IMG_20230201_165120.jpg
  

【 2月1日(水)鳥取市 三代目網元鳥取駅北口店 】
バンクアップから次の店までは徒歩数分だが、志野さんがわざわざ送ってくれる。
予約の18時数分前に店に入ると、
喜多さん(入江さん)がいつもの笑顔と語り口で優しく迎えてくれました。
5年以上会っていなかったのかなぁ、久々の挨拶をしていると、
弥次さん(奥田さん)が登場し、席に座るなりため息。
弥次さんのため息と喜多さんの語り口を聞くと、鳥取に戻ってきた実感がわくのです。
おっさん三人の話題は多岐にわたるが、どちらかと言うと不満が多い。
それでも、某県庁のトライアル研修を担当した時の事務局様が弥次さん、
その後喜多さんが異動してきてからは盤石の布陣でした。
お二人は異動後も必ず会食をしてくれて、
玄洋さん主催のオープンセミナーや学生向けの面接会でも協力して頂きました。
公私ともに支えて頂いたお二人で、口ではなんと言おうが根はプラスです。
   IMG_20230201_181625.jpg
ちなみに、左手の喜多さん襟のバッジがSDGSでもないので気になっていたが、
2年前に退職して社労士として活躍されているそうです。
弥次さんを巻き込もうと口説いていたが、腰は重そうです(笑)。
この夜は20時少し前に解散して、特急電車で倉吉に向かいました。

楽しく有意義な一日でしたが、
弥次喜多さんといつも通っていた”喜多八”さんという寿司屋さんが
コロナの影響なのか閉店していたことがとても残念でした。
posted by Tadashi Yano at 11:04| Comment(0) | 旅行記