2019年12月30日

年始も年末も人繋がり

自宅です。
あと1日半で今年も終わるのですが、
大掃除の合間に一年をサラッと振り返っておきます。

新年は、1月6日突然のメールから始まったと言っても過言ではありません。
10年以上前の受講者からで、A4サイズの添付資料には、
研修でご自身がやりたいことを再確認して、
その夢に向かって様々な努力をして、壁を乗り越え実現させたレポート(笑)。
夢を一つ実現させて書類の整理をしていて、
研修時のテキストと作成した資料が出てきたので、
わざわざメールを送ってくれました。
とても嬉しくてすぐに連絡をさせてもらい、
直接会って旧交を温めました。
私が何をした訳でもないが、研修を一つの契機にして目標を実現させ、
事後報告までして頂けることが嬉しかったのです。

と、幸先は良かったのですが、
同じ月に、私のミスで、あるお客様との信頼関係が崩れかけたのです。
詳しいことは書けませんが、全ては私の脇が甘かったので、
ご迷惑をおかけし、不快な思いをされた方も居ると思います。
事後処理に数か月かかり、元々根拠のない自信も失い、
一時はこの仕事を辞めた方が良いのかな、とまで考えたこともあります。
それでも、大切なビジネスパートナーが支え守ってくれたお蔭で、
最終的には事なきを得ることが出来ました。

今年は、気を引き締めていこう!』と思っていたのですが、
仕事はともかく、私生活で辛いことが続きます。
20年以上頑張ってくれた愛車を廃車処分にせぜるを得なくなり、
それが引き金になった訳でもないが、床暖房の熱源機が壊れ、
他にも次から次へと身の回りの物が壊れて使えなくなっていく…。
今年の私の漢字一文字は””だと思っていたら、
12月29日、書斎の蛍光灯が切れ、
24時間風呂の掃除中に指先を切る、
と最後の最後まで続いております。

ただ、迷走している時にこそ、
盛り立ててくれる存在が寄り添ってくれます。
ご本人が意識しているかどうかは別にして…。
終了後に相談メールをくれる元受講者、
出張先で飲み会に誘ってくれる元受講者、
地方でのオフ会に集まってくれるメンバーもそうですし、
オフ会をベースにしたLINEグループのメンバー、
20年以上続けているメーリングリストのメンバー…
中には、ご自身の厳しい状況を考えたら、
私のことに関わっている場合ではないでしょう?!
と思えるのに協力してくれる奇特な方々まで…。

その様な皆さんの存在と関係をもっと大切にしたいと思い、
矢野キャリアコミュニティ(YCC)を立ち上げました。
日常的には、メーリングリスト、LINEグループで情報交換しながら、
オフラインミーティングや、オンラインセミナーを展開する予定です。
一応12月1日に立ち上げたのですが、
この時期と活動内容もギリギリまで迷っていました。
ただ、それも背中を押してくれたのは、元受講者の存在です。
秋口に某市役所の元受講者数名と、5年ぶりの再会でした。
2時間弱の食事会でしたが、5年の月日があっという間に元に戻り、
共通の友人の話題もたくさん出てきて、
地域の産業の話など話題は広がり、とても楽しいひと時でした。
彼らは、どう思ってくれたかは分からないが、
私はその場面がとても嬉しかったのです。
あまり難しく考えないで、この関係を少しずつ広げていくことも、
 自分の身の丈に合った進め方ではないだろうか。

と踏ん切りがつきました。

コミュニティは、まだ立ち上げたばかりですが、
メンバーから、例えば、
折角オフ会をやるのであれば、オンラインでも繋ぎましょう。
と積極的な提案メールが入ってきます。
最初から上手く行くとは思っていないが、
皆さんの知恵を借りながら、試行錯誤していきたいと思います。
それは、まさに私の研修スタイルでした。
私が何かを伝えるというよりも、
メンバー間で自由で楽しいやり取りをしていく中で、
何かに気づき、考え、元気になって前進してもらう。

少しずつ、理想に近づけるように、まずは私が楽しみます。
全国のあちらこちらに行きたいので、
その為に仕事を作るのが大変なのですが…(笑)。
 

追伸:本日のお手伝いノルマは一応終えたので、もう少しだけ…。
   先日、あるママさんから久々にラインが届きました。
   YCCにも誘ったのですが、返ってきた答えは
   「今は、子供たちの成長や、主人の仕事を支えることに集中したいので、
    辞退します。
」でした。
   彼女は、一時期家事と仕事の両立で随分悩んでいる時期もあったのですが、
   今はしばらく家事に専念すると決めています。
   それも彼女の素敵な生き方だと思うので、
   『また環境や心境が変わったり、迷ったり疲れた時には、
    いつでも声をかけてくださいねぇ。

   と伝えておきました。
posted by Tadashi Yano at 15:57| Comment(0) | 元受講者・事務局様