2019年09月29日

静岡オフ

【9月27日(金)夜 静岡四川飯店

仕事を無事に終えて、駅前でお土産を買ってから、会場へ。
ロビーで、感想ラベルの確認をしていると、
今回の長老であるSさんが登場する。

少し話をして、地下の会場に行ってみると、
欠席だと覚悟していたRさんがわざわざ顔だけ出してくれている。
嬉しかったし、私のテンションは更にあがります。
(ツーショットで、撮影しておけば良かったなぁ)

恒例の静岡オフですが、出張やらマンションの幹事会やらで欠席、
すでに個別に会っている人も数名いたりして、今夜は私も含め10名です。

この夜は、お店のフェスティバルとやらで、隣でわんわん騒いでいるので、
こちらも負けずに騒ごうと、丸テーブル一つに座って近況報告大会。
業務都合で遅刻のメンバーが数名居たが、近況報告が長いので早めに開始…。

宴会部長が実践したボランティア活動の意義を語ってくれたのを皮切りに、
   DSC_0022.jpg
親子の興味深い関係までは普通だったが、
Kさんがイタコさんのお陰で亡き父上と交信できた話題辺りから、
立ちトークのごとくしばらくあちら系の話題が続き、
男子料理やボルネオ旅行の話題まで多岐に渡りました。
 
男性陣は生ビールを楽しみながら、私と女性陣は食事中心。
   DSC_0018.jpg
   DSC_0019.jpg
   DSC_0023.jpg
もちろん食事は上記だけでなく、途中で面倒になり撮影をやめました。
2枚目の写真は、”麻婆豆腐”と”陳麻婆豆腐”ですが、
何年も通っていると、陳麻婆豆腐も普通に食べられるようになりましたよ。
締めの”ズワイガニのあんかけ炒飯”は、いつもながら美味しかったです(笑)。

今回初めて参加してくれたメンバーも、ほぼ全員知り合いだし中には同期も居ました。
世界が狭いのか、彼らの行動範囲が広いのか、両方なのかもしれませんが、
毎回アットホームで、尚且つ興味深い話題や世界を紹介してもらいます。
一見何気ない会話ですが、公私にわたる問題意識や
彼らの個性を垣間見ることが出来ます。
   DSC_0025.jpg

家庭を大切にするメンバーが徐々に抜けて、帰ろうかとエレベーターを待っていると、
どこかで見ていたかのようにWさんが登場〜。
   DSC_0026.jpg
記念撮影だけの為に、顔を出してくれました。
会費は、頂いておりません。

新幹線の予約時間も迫ってきたので、
来年も会いましょうと、空手形を発行して解散しました。
とても楽しかったし、疲れも眠気もさめたので、
自宅に戻ってから2時間ほどお仕事も頑張りましたよ。
posted by Tadashi Yano at 11:53| Comment(0) | 元受講者・事務局様

浜松同窓会?!

【9月25日(水)昼間 天竜二俣周辺】

出張の前泊で掛川まで足を延ばし、天竜浜名湖線の一部を楽しみました。
かつて、沿線の某社研修センターに通っていたので、一度は乗ったことがあるような…。
一日乗車券を購入したものの、時間的に無理があるので、まずは天竜二俣駅を目指す。
   DSC_0002.jpg

電車を降りかける寸前に小雨が降ってきたし、
友人から教えてもらった駅構内のラーメン屋さんが昼休みに突入直後…。
せめて天竜川だけでも見てこようと、案内所で親切な女性に教えを乞う。
案内冊子だけでなく、手書きの地図まで頂いて国道をブラブラと歩く。
お目当ての天竜川まで何分歩いたのだろう。
朝食は遅めだったが、昼食を逃したので、”うなぎ”という看板が気になります。
   EFFECTS.jpg

川の上流まで行ってみたいが、先は見えないし、時間も気になる。
結局、天竜二俣駅から西鹿島駅までブラブラ歩いただけですが、
初めての場所を歩くだけでも、リフレッシュできます。
この地では、道路や橋の上ですれ違った学生さんが、必ず挨拶をしてくれる。
西鹿島駅前の交差点ですれ違った、外国人の女性までが挨拶してくれました。  
素敵な町ですね(笑)。

 
【9月25日(水)夜 浜松駅周辺】

浜名湖をゆっくり眺めることは諦めて、宝くじも買いたかったので早めに浜松へ。
ちょっとだけ空腹を満たして、待ち合わせ場所の新幹線改札口に向かう。

10数年前に出会ったIさんが、すでに待ってくれていました。
彼は受講する前からオフ会には来てくれていたのですが…。
とにかく情報通だし、会ってから別れるまで機関銃の様に語ってくれました。

次に登場したのは、今回の口火を切ってくれたIさん
彼とは研修中も話した記憶はあまり無いし、オフ会でも隅の方でじっと見守ってくれる。
それでも、今回もダメ元で声をかけたのですが、
二人では勿体無いと他のお二人にも声をかけてくれました。
とにかく渋いのです。

最後に登場してくれたのは、Nさん
研修1期生というより、研修委員会の主要メンバーであったことを知る。
彼には、Iさんと一緒に温泉やソフトクリームを楽しみました。

全員が揃い、どこに拉致されるかと思っていたら、
密かに期待していたうなぎ藤田さん。
お洒落な造りに一瞬びびったが、元々生産者だし、リーズナブルで美味しかったです。
ただ、メニューで、”一人前”と”やや一人前”があり、うけました。

まずは、ビールとウーロン茶で乾杯し、旧交を温めつつ、
鰻が来たらどうでもよくなるだろうからと、早めに記念撮影。
   received_495757467655694.jpeg
話題は、うなぎにまつわる話はもちろん、
何故浜松餃子が流行るのか工業的側面と農業的側面からのアプローチあり、
私が担当していた研修の、導入時の裏話まで出て来ました。

   DSC_0011.jpg

うなぎが出てきてからは、しばらく静かになりましたが、
3人が同時に会うことも珍しいらしく徐々に話が復活し、
3人の中では、2:1:0.5位の配分で話しておりました。
   DSC_0012.jpg

私の帰りを気遣って頂き、今後の為にライングループを作り、
少し早めにお店の前で解散です。

その後も、グループラインやFBのメッセンジャーやらでやり取りしております。
この関係をこれからも大切にして、もう少し広げていければと願っております。
posted by Tadashi Yano at 10:59| Comment(0) | 元受講者・事務局様

久々の連続登板

今日は、のんびり自宅作業中です。

今月は、同じお客様に4週連続で出張でした。
私が担当するので、当然キャリア系の研修ですが、第1週は上司向け。
部下とキャリア面談を行い、勇気づけて欲しい、
その為にも上司の皆さんに元気になって欲しいと願いつつ、
3時間でしたが3会合集中出来ました。

第2週からは、いつもの研修で3会合連続。
今年は5会合全ての研修が刺激的で、楽しめました。
毎回、朝一番4つの質問に対する回答状況から比較的安心していたが、
初日の感想ラベルには、様々な不安や悩みも出て来ます。
中には、敢えて”公開可!”と記した上で辛い現状を告白してくれる内容も。
その性かどうかは分からないが、
終了後には彼なりの前向きな課題を設定してくれました。

今月は3週連続担当なので特に分かり易かったが、
研修は、どこで火がつくのかわかりません。
第4週は、ほぼ冒頭から最後まで盛り上がり、最後は沸騰しておりました。
第5週も、朝一番の空気から期待しての船出、途中でやや曇り空も見えてきたが、
最終に近い”人的財産”の共有化あたらりからまたグッと盛り上がる。
時に戸惑うこともあるが、ライブ感覚で楽しめます。

感想ラベルに、『楽しい研修だったし、このメンバーだから良かった。
という内容が多いのですが、比較的どの会合でも、同じ教室の中でも見られます。
私との関係ではなく、メンバー同士の関係作りを大切にしているので、
これも嬉しいフィードバックです。
 
 
そうそう、嬉しいフィードバックといえば、先日こんなこともありました。
他社の元受講者の誕生日にメッセージを送ったところ、次のようなやりとりが…。
今日も遅くまで残業だし、休日出勤も多く、わが家は父子家庭です。
家族は、守る対象であると同時に、支えてくれる存在でもあります。
 時には、パパやちびちゃんに甘えてくださいねぇ。

ダンナやチビに甘えつつ、先生のYouTubeを見て元気をもらいながら頑張ります。
えっ、見てくれてるの?! じゃあ、少しずつ本数を増やしま〜す。
見てますよ!! 内容も楽しみですが、先生の声に癒されてます(笑)

産んでくれた母親に感謝しつつ、来週の研修も楽しみます。
posted by Tadashi Yano at 09:37| Comment(0) | 研修・セミナー