2019年06月25日

2日コース無事終了〜

自宅作業中です。

昨夜は、17年前に出会い、
ある地域の人的ネットワーク拡大のキッカケを作ってくれた、
元受講者Oさんと久々の再会でした。
とても、楽しく有意義な時間を過ごせましたよ。

さて、先週末の中堅社員研修を振り返っておきます。

【6月21日(金) 1日目】

某社中堅社員研修は、13名(女性1名)。
研修が始まる前から賑やで、反応も良いので大いに期待しました。

研修の流れは、大きく変えていないので、
関心のある方は昨年の流れを参考にしてください。
http://mcy.sblo.jp/article/183667187.html

オリエンテーション最後の「ガラスのコップの使いみち」(準備運動)も
理想のビジネスプロ」(本番)もそこそこ盛り上がる。
   DSC_0002.jpg

いつもとは違うのが、過去の振り返りでした。
通常5、60分かけるのですが、希望を確認すると5名グループで15分!!
一瞬うろたえたのですが、同期なので『今更!』という思いがあるのかもしれません。
まずは午前中の25分で試してみようとなだめたところ、
最終的には60分以上かけておりました。
凝集性もグッと高まっておりましたよ。
   DSC_0005.jpg

働く意味では、全員が独身なのでパパの事例は外したが、
重要性を熱く語ったつもりです。

能力についても、個人ワークという名のカンニング大会も、
   DSC_0006.jpg
3人(一部4人)一組のプチ自慢大会もかなり盛り上がりました。
   DSC_0007.jpg
時間的に余裕もあったので、能力開発のポイントも丁寧に解説しました。
 
多少波があるものの、徐々に弾みがついていき、
自社を自己否定するディベートでは、
グループ内の分科会では1名が3名を相手に奮闘していました。
こういう動きも2日コースでは珍しいのです。
   DSC_0008.jpg
   DSC_0009.jpg

全体会合では、なかなか議論が噛み合わず、
いつも期待をする仲良しモードでも、ディベートに関する感想が多く、
独自の仕事や職場を通した情報発信が少なく、少し残念でした。
それでも、このワークで彼らは自社を知ることの重要性は実感してくれたようです。
   DSC_0010.jpg
   DSC_0011.jpg

研修を21時頃に終えて、小一時間の懇親会。
ビール1杯のコップで頑張って、自室に戻り確認した感想ラベル。
大多数が、ディベートを中心に組織の一員としての視点が多いのです。
タイトルは”中堅社員研修”ですが、
内容的にはもう少し自分と向き合って欲しかった。
それでも、否定的な内容は無いので、睡眠時間を挟んで深夜と早朝にかけて、
彼らの感想ラベルを何度も読み返し、彼らと向き合ったつもりです。


【6月22日(土) 2日目】

例年、2日目の朝は、皆さん眠たい病と闘っているが、
今回は随分頑張ってくれた様です。
 
感想ラベル、働く意味や能力に関する記述は数名だけでしたが、
それを逆手にとって、私も自由に事例を紹介しメッセージを送ることが出来ました。
初日から少し気になっていたメンバーが複数居たので、彼らも意識して…。

休憩後の”将来像を描く”は個人ワークも、情報交換も熱を帯びて延長申請も…。
   DSC_0012.jpg
   DSC_0013.jpg

その後の、将来像を実現するための仕事系人系の分析も、
少しだけ延長しながら真剣に取り組んでくれました。

最終コーナーの相互フィードバックも、
サラッと終るかと思っていたら、思いのほか時間をかけております。
   DSC_0016.jpg
   DSC_0017.jpg
フィードバックに慣れていないこともあるのでしょうが、
2日間一緒に過ごした同期に心のこもったメッセージを送りたかったのでしょう。
メリハリのあるフィードバックを交換した様です。

感想ラベルも、2日間の微妙な変化を彼らの言葉でまとめてくれた内容が多く、
帰りの電車で疲れがスーッと引いて行くようでした。
2日目に多少盛り返せた様でホッとしております。

興味や関心のある方は、目を通してください。
http://mc-yano.biz/kan1902.html
posted by Tadashi Yano at 12:20| Comment(0) | 研修・セミナー