2019年06月25日

2日コース無事終了〜

自宅作業中です。

昨夜は、17年前に出会い、
ある地域の人的ネットワーク拡大のキッカケを作ってくれた、
元受講者Oさんと久々の再会でした。
とても、楽しく有意義な時間を過ごせましたよ。

さて、先週末の中堅社員研修を振り返っておきます。

【6月21日(金) 1日目】

某社中堅社員研修は、13名(女性1名)。
研修が始まる前から賑やで、反応も良いので大いに期待しました。

研修の流れは、大きく変えていないので、
関心のある方は昨年の流れを参考にしてください。
http://mcy.sblo.jp/article/183667187.html

オリエンテーション最後の「ガラスのコップの使いみち」(準備運動)も
理想のビジネスプロ」(本番)もそこそこ盛り上がる。
   DSC_0002.jpg

いつもとは違うのが、過去の振り返りでした。
通常5、60分かけるのですが、希望を確認すると5名グループで15分!!
一瞬うろたえたのですが、同期なので『今更!』という思いがあるのかもしれません。
まずは午前中の25分で試してみようとなだめたところ、
最終的には60分以上かけておりました。
凝集性もグッと高まっておりましたよ。
   DSC_0005.jpg

働く意味では、全員が独身なのでパパの事例は外したが、
重要性を熱く語ったつもりです。

能力についても、個人ワークという名のカンニング大会も、
   DSC_0006.jpg
3人(一部4人)一組のプチ自慢大会もかなり盛り上がりました。
   DSC_0007.jpg
時間的に余裕もあったので、能力開発のポイントも丁寧に解説しました。
 
多少波があるものの、徐々に弾みがついていき、
自社を自己否定するディベートでは、
グループ内の分科会では1名が3名を相手に奮闘していました。
こういう動きも2日コースでは珍しいのです。
   DSC_0008.jpg
   DSC_0009.jpg

全体会合では、なかなか議論が噛み合わず、
いつも期待をする仲良しモードでも、ディベートに関する感想が多く、
独自の仕事や職場を通した情報発信が少なく、少し残念でした。
それでも、このワークで彼らは自社を知ることの重要性は実感してくれたようです。
   DSC_0010.jpg
   DSC_0011.jpg

研修を21時頃に終えて、小一時間の懇親会。
ビール1杯のコップで頑張って、自室に戻り確認した感想ラベル。
大多数が、ディベートを中心に組織の一員としての視点が多いのです。
タイトルは”中堅社員研修”ですが、
内容的にはもう少し自分と向き合って欲しかった。
それでも、否定的な内容は無いので、睡眠時間を挟んで深夜と早朝にかけて、
彼らの感想ラベルを何度も読み返し、彼らと向き合ったつもりです。


【6月22日(土) 2日目】

例年、2日目の朝は、皆さん眠たい病と闘っているが、
今回は随分頑張ってくれた様です。
 
感想ラベル、働く意味や能力に関する記述は数名だけでしたが、
それを逆手にとって、私も自由に事例を紹介しメッセージを送ることが出来ました。
初日から少し気になっていたメンバーが複数居たので、彼らも意識して…。

休憩後の”将来像を描く”は個人ワークも、情報交換も熱を帯びて延長申請も…。
   DSC_0012.jpg
   DSC_0013.jpg

その後の、将来像を実現するための仕事系人系の分析も、
少しだけ延長しながら真剣に取り組んでくれました。

最終コーナーの相互フィードバックも、
サラッと終るかと思っていたら、思いのほか時間をかけております。
   DSC_0016.jpg
   DSC_0017.jpg
フィードバックに慣れていないこともあるのでしょうが、
2日間一緒に過ごした同期に心のこもったメッセージを送りたかったのでしょう。
メリハリのあるフィードバックを交換した様です。

感想ラベルも、2日間の微妙な変化を彼らの言葉でまとめてくれた内容が多く、
帰りの電車で疲れがスーッと引いて行くようでした。
2日目に多少盛り返せた様でホッとしております。

興味や関心のある方は、目を通してください。
http://mc-yano.biz/kan1902.html
posted by Tadashi Yano at 12:20| Comment(0) | 研修・セミナー

2019年06月20日

42年目

明日からの2日コースの研修に備えて、都内のホテルに前泊です。

【6月18日(火)】

この日で、結婚してから42年目に突入です。
40年以上、雅代君には楽しんでもらえたことも多少はあるが、
それ以上に苦労や心配をかけていると思います。

更に、今年の前半は公私共に様々な問題が起きております。
私は、信じるところを好きなように生きていますが、
パートナーは大変ですよねぇ(苦笑)。

そんなこともあり、気分転換も兼ねて、
いつものお店とは違うイタ飯屋さんに行きました。
敢えて店名はあげませんが、ニョッキがとても印象的なお店です。
ただ、お店の造りの関係上、他のお客様のご迷惑にもなるので、
記念撮影は自重しました。

写真は、お店の一角と私が頂いた料理をあげておきます。

翌日愛車が坂道でエンジンダウンして入院してしまい、
後半戦も何が起きるかわかりませんが、
二人でなんとか元気で42年目を迎えられたことに、
心から感謝しております。

   DSC_0002.jpg

   DSC_0011.jpg

   DSC_0005.jpg

   DSC_0006.jpg

   DSC_0007.jpg

   DSC_0008.jpg

   DSC_0009.jpg

   DSC_0010.jpg
posted by Tadashi Yano at 17:22| Comment(0) | 日常・・・

2019年06月09日

頼もしい受講者

昨夜は、10年位前の受講者と二度目の再会でした。

京成佐倉駅で待ち合わせて向かった先は、和み食風流さん。
下戸の私ですが、料理が美味しく、店長もスタッフも気持ちが良いので、
時々こっそりお邪魔しております。
   DSC_0001.jpg

この日の主役は、研修で本当にやりたいことを整理・確信して、
その後紆余曲折を経て夢を実現させました。
昨年夢を実現させて海外から戻って来た時、
研修で使ったテキストやシートを見つけて、私にメールをくれたのです。
新年早々突然頂いたメールが嬉しくて、即再会です。
その時も、テキストやシートを持参して、
研修の内容やその後の実践の過程など、とても熱く語ってくれました。
そして帰り際、次のステップを目指す宣言をして、帰っていきました。

昨夜は、途中経過の報告会でした。
   DSC_0003.jpg
 
夢を追いかける大きな原点は、柔道です。
柔道一直線”に憧れて、中学から始めて現在7段。
柔道のお陰で苦労も乗り越え、グローバルな視点も身につけたとのこと。
肉体的にも精神的にも、柔道で培った力が源泉だそうです。
嘉納治五郎さんの偉大さを熱く語ってもらいました。

もう一つ嬉しかったことがあります。
研修で互いの夢を共有した際、彼は一つの懸念があり、躊躇していたそうです。
ところが、その懸念に対して、グループメンバーから視点を変えたアドバイスをもらい、
目からウロコだったようで、踏ん切りがついたとか。
そういう意味でも印象に残る研修だったそうです。
私は情報交換の前に、仲間の視点を変えてあげる為に、
無責任発言やお気楽発言が意外と大切なんだよ!!』と力説するのですが、
実際に背中をポーンと押された人の存在を確認出来て良かったです。

研修が終ったら、そこで関係は途絶えることが大半なのですが、
知らないところで、夢や理想が花を開き実になる場面もあり、
10年ぶりにアプローチしてもらうことで、その存在を知ることが出来る。
次回はご同業の仲間も誘ってみるので、更に関係が広がっていく…。
これも、研修やセミナーの醍醐味だし、
人と人との関係は大切にしたいと実感しております。
posted by Tadashi Yano at 10:34| Comment(0) | 元受講者・事務局様

2019年06月07日

66才

今日は、66才の誕生日。

朝から、facebookを通じて、様々なメッセージが届いております。
お祝いメッセージを頂くのは照れくさいのですが、
日頃ご無沙汰している方のお名前は懐かしいですし、
第一企画で採用した新人さんの当時のエピソードなどを
不思議なくらい思い出して、ニヤニヤしております。

ロイヤルと第一企画での通算16年間の人事屋時代も、
上司の言うことを素直に聞かず自由にやらせてもらいました。

その延長線上で、研修講師を始めてからも、
どこまで自由に続けられるかとやってきたのですが、
そろそろ綻びが出てきたようです(笑)。

今年に入ってから、公私共に悩ましい問題が続出しております。
全体像を見ていると不安とイライラも募るが、
一つひとつの問題に対して解決策を考えていくと、
行動に伴い、あるいは時間の経過とともに悩みは解消していきます。

とは言え、大きな問題はすぐには解決できないので、
全ての原因は自分にあると考えて、
究極のプラス発想をしながら、少しずつ前進していきましょう。
その過程も、客観的に見るだけの余裕も出て来ました。


昨日、将太健斗ママが、
プレゼントと二人からのバースディメッセージを持ってきてくれました。
親書の秘密は守らなければならないので、
健斗のひらがなだらけのメッセージカードの、
絵の部分だけを切り取ります。
   kentogahaku.jpg
私の顔を眺めていると、将太にいにいが書いてくれた絵と画風が似ている。
血は争えないものです(笑)。
posted by Tadashi Yano at 11:02| Comment(0) | 日常・・・